農機具等マッチング事業で農機具のリユースをしましょう
物価高騰等の影響による農機具等の値段の高騰などの対策として、あまり使っていない農機具等や、高齢等を理由に離農される方が所有する農機具等を、村内の農家や法人に再利用していただく「葛尾村農機具等マッチング事業」を活用ください。
「使わなくなった農機具があるから誰かに使ってほしい」「少し修理が必要だけどまだ使える」など、有償・無償問わず譲渡を希望する方から情報を提供して頂き、村内の「機械の更新を検討しているけど経費を抑えたい方」や「中古で探しているけどなかなか見つからない方」などに向け、物件情報を提供します。
貴重な農業用資源をリユースすることで有効活用し、農家の負担軽減や新規就農者の受け入れ体制等を支援するものです。
なお、詳しい内容は以下をご覧いただき、ご不明な点がございましたら担当係までお問い合わせください。
農機具等マッチング事業とは
農機具や農業施設等の処分を検討している方からその農機具等を必要としている農業者で有償無償を問わずに譲り渡す事業です。
この仕組みにより、村内農業者のコスト軽減と農機具等の有効活用を目的としています。
※村は情報の収集と公開のみを行い、譲渡については譲渡人と譲受人の両者で協議していただき、契約や支払い及び譲渡について村は一切関与しません。
事業の対象となる方
譲りたい人(譲渡申込者) : 村内に農機具等を所有している農家及び農業を営む法人
使いたい人(譲受希望者) : 村内の農家及び農業を営む法人
対象となる農機具等
トラクター、田植機、コンバイン、草刈り機、バインダー、ハーベスター、パイプハウス、電気牧柵など
(その他の農機具については申し込み前にご相談ください。)
事業の流れ
1.使用していない農機具等を譲り渡したい方(譲渡申込者)が、申込書及び同意・誓約書(様式1号、2号)を役場担当係へ提出する。
2.役場職員が現地で内容や機械の状態を確認し、申請の内容に問題がなければ決定通知書(様式第3号)を送付し、村のホームページに掲載する。
3.村のホームページに掲載されている農機具等の譲受を希望する方(譲受希望者)には、役場担当係から譲渡希望者の連絡先をお伝えするので、譲渡希望者へ直接連絡をする。
4.実際に両者で現物を確認し、有償無償や譲り渡し条件等を記載した契約書を取り交わした上で譲渡する。
5.譲渡後に譲渡希望者が完了報告書(様式第6号)を役場担当係へ提出し、村ホームページから情報を削除する。
注意事項
・村は情報の公開等は行いますが、譲渡等に関する交渉は当事者間で行っていただきます。
・取引で発生したトラブル等については、譲渡申込者及び譲受希望者が責任を持って解決し、村では一切の責任を負いません。
・譲渡申込者からの情報の掲載期間については、1年間ですので、期間の延長には申請が必要です。
・譲渡申込者においてはホームページに掲載されている内容に変更があった場合やマッチング事業を利用せず譲渡が完了した場合には、すみやかに役場担当係に連絡してください。
様式等
譲渡希望情報(令和7年3月1日現在)
譲渡希望農機具等一覧
No. |
区分 |
譲渡物 |
メーカー・型式 |
製造・取得年 |
譲渡希望額 |
台数 |
写真等 |
1 |
|
登録なし |
|
|
|
|
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)