本文
部活動
冬休み中の部活動の様子です。 |
|
.
下校
美化活動のあと、雪合戦や雪だるま作りを思う存分楽しみ下校しました。 よい冬休みを! |
|
.
今年最後の授業の様子
1年生は社会で、世界の様々な地域について学習しました。iPadも上手に使いこなしていました。 2年生は英語で、音楽について調べたことを英語でプレゼンテーションしました。前日に、児童生徒や先生方にインタビューをするなど、一生懸命取り組んでいました。 3年生は数学で、円周角の定理について学習し、ワークの問題を解きながら、先生の解説を真剣に聞いていました。 学活では、2学期の反省を行い、担任の先生から通知表を受け取りました。 |
|
.
張り子完成!
家庭科の授業で作成していた張り子が完成し、各教室や玄関に飾りました。 張り子の文字には、生徒たちの願いが込められています。 |
|
.
表彰伝達
終業式後、表彰伝達を行いました。 |
|
第90回 全国書画展覧会 書の部 銀賞、金賞、銀賞 |
第90回 全国書画展覧会 画の部 銅賞、銀賞、銅賞 |
第2回 牛乳標語・川柳コンクール 優良賞 |
実用数学技能検定 日本漢字能力検定 4級1次合格 5級合格 |
愛鳥週間ポスターコンクール 福島県地方振興局長賞 |
第38回 葛尾村剣道錬成大会 基本の部 準優勝、敢闘賞 |
福島民報「みんなのひろば」掲載 |
学習努力者賞 |
.
第2学期終業式
本日で2学期が終了となります。 生徒1人1人、2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。 |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
12月20日(火曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に、3年生の作文が掲載されました。 先日のふるさと創造学サミットで、葛尾村の特産品である凍み餅と他の町村の特産品のコラボメニューを考えてもらう企画を行ったことについて書きました。 |
|
.
美術
LOVE FOR NIPPONからの依頼で、東日本大震災からの復興の願いを込めて、凧を作成しています。 |
|
.
クリスマスコンサート
小中合同音楽で、クリスマスコンサートを実施しました。
生徒たちは、会場準備や飾り付け、司会など、率先して行い大活躍でした。演奏も、2学期の学習の成果をしっかりと発揮できました。
楽しいコンサートになりましたね。
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
家庭科では、「資源の消費と廃棄物」を題材に、シュレッダーごみを再利用した張り子作りを行いました。完成が楽しみですね。 |
|
.
クリスマスコンサート準備
明日行われるクリスマスコンサートに向けて、昼休みに練習と準備をしました。 |
|
.
衛生検査
|
毎週火曜日に、奉仕部委員会で衛生検査を行い、ハンカチ、ティッシュ、爪、前髪をチェックしています。 今日も全員バッチリだったようです。 |
.
第4回ジュニアチャレンジ、グランプリ受賞!
福島民報主催「ふくしまジュニアチャレンジ アイデア部門」に応募し、見事、グランプリをいただきました。 第4回のテーマは、「― 守り、育て、発信しよう 大切な地域の宝 ―」。本校では、「葛尾村の特産品「凍み餅」を災害に備える非常食として全国に広めたい」と題し、総合や家庭科の時間に凍み餅のアレンジレシピを考案しました。また、凍み餅について調べたことやレシピを「葛尾中学校新聞」としてまとめ、村の復興交流館に掲示し、村内外の方に向けて発信しています。 今後も、葛尾村のためにできることを考え、発信し続けたいと思います。 |
|
.
ふたばミーティング
ふたば生徒会連合のオンライン会議を行いました。 議題は、先日行われた「ふるさと創造学サミット」の振り返りと、広報誌の内容検討です。後期の役員も会議に慣れ、堂々と発言することができていました。 |
|
.
赤い羽根共同募金
集まった募金を、村の社会福祉協議会にお渡ししました。 みなさん、ご協力ありがとうございました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
1・2年生実力テスト
実力テストを実施しました。 |
|
.
第38回葛尾村剣道錬成大会兼葛尾少年剣道団創立40周年記念大会
剣道の錬成大会が行われました。 基本の部に出場し、2年生が準優勝、1年生が敢闘賞をいただくことができました。おめでとうございます。 |
|
.
部活動
|
最近は、素振りの練習中に自分のフォームを見直しています。 目標を持って部活動に取り組めているようです。 |
.
奉仕部委員会
|
放課後、奉仕部委員会を行い、反省をしました。 |
.
赤い羽根募金
生徒会が募金活動をしました。 来週、社会福祉協議会を通じて、赤い羽根共同募金へ協力させていただきました。 |
|
.
お昼休み
お昼休みにSo-Tomoさんに演奏を聴いていただきました。また、リクエストした曲を弾いていただきました。 本当にありがとうございました! |
|
.
給食
|
給食の様子です。 毎日発表する献立の原稿には、食に関するクイズや豆知識が書かれています。 |
.
ゲストティーチャーによる音楽授業
バリトン歌手、土橋創さんとピアニストの小林智春さんをお迎えし「So-Tomoスペシャルコンサート」を実施しました。小中合同で音楽を楽しみました。 リクエスト曲をたくさん演奏していただき、生徒たちは感激していました。また、黒鍵だけを使ってメロディーを「冬」のイメージで自由に弾いたりと、音楽への興味・関心が高まりました。 |
|
.
2・3年生 理科
理科の授業では学年のまとめの学習をしています。 苦手なところを徹底的に教わっています。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は「美文朗誦」音読です。先生方も一緒に読んでいます。 |
|
.
山木屋中学校のみなさんが来校
山木屋中学校の生徒の皆さんが来校し、交流しました。お互いの学校が総合的な学習の時間で取り組んできたことを発表し合いました。 体験を交え、とても楽しく有意義な交流会となりました。ありがとうございました! |
|
.
第5回 剣道授業
今年度最後の剣道の授業を行いました。 日曜日に行われる錬成大会へ向けて、練習しました。 |
|
.
今日の授業
今日は3年生の社会の研究授業を行いました。 電子黒板やiPadを使い、課題が明確で、わかりやすい授業を展開していました。 |
|
.
ASAKATSU
山木屋中学校の生徒のみなさんに発表する内容をASAKATSUで確認しました。 |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
12月13日(火曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 家庭科の授業で凍み餅を使ったアレンジレシピを考案したことについて書きました。 |
|
.
お昼休み
生徒会企画でお昼休みに小中学生合同でクリスマスコンサートへ向けて折り紙の飾りを作りました。 |
|
.
授業の様子
1年生の道徳の研究授業を行いました。 家族の一員としての役割を理解し、よりよい家庭生活を築くための意欲や態度を育てる授業でした。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 先生方も一緒に読書しています。 |
|
.
お昼休み
来週実施予定のクリスマスコンサートで発表するハンドベルの練習をしました。 小学生と一緒に発表します。 |
|
.
1年生 調理実習
「凍み餅のじゅうねん和え」と「凍み餅大福アイス」を作りました。 |
|
.
2年生 調理実習
「マミー凍み餅」と「ハーブ鳥と凍み餅のお雑煮」を作りました。 |
|
.
3年生 調理実習
「ふるさと創造学サミット」でコラボメニューを考えていただいたので、再現しました。 「バナナとイチゴを載せた凍みモッフル」と「凍みクレープ」を作りました。 |
|
.
第四回 剣道授業
講師の先生から丁寧に指導していただきました。 1・2年生は、12月18日(日曜日)の錬成大会に向けて練習に励んでいます。 |
|
.
帰りの会
|
冬休みの過ごし方について生徒指導の先生からお話がありました。 |
.
11月の読書記録
受験勉強の合間の息抜きにも読書を進めているようです。 |
|
.
1年生 国語
書写の授業で「書き初め」を仕上げました。 筆の終筆「止め」を、気を付けることでコツをつかみ、とても上達しました。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 全学年合同での授業がありました。 |
|
.
赤い羽根共同募金
葛尾村社会福祉協議会の方が赤い羽根共同募金の依頼で来校されました。 生徒会が中心となって、お昼休みに募金活動を行う予定です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを行います。週末の過ごし方について確認しました。 また、1分間スピーチは1年生が「幸せ」について発表しました。 僕は幸せというものの感じ方は人それぞれ違うし、人間は幸せを求め傾向があると捉えてきました。アニメ、ドラマでは、「幸せな家庭」などのキーワードがよく耳に入ってくると思います。しかし、幸せの感じ方は人それぞれです。僕は生き物と触れ合える時間が一番の何よりの幸せです。そんな僕の意見に「えー!」と反応する人もいるわけです。生き物が大嫌いな人は、生き物と触れ合える時間に、幸せという感情は抱きません。また、他の例として、クラスで大人気の〇〇ちゃんや、その友達が、とあるアニメが大好きで、よく学校で話していると自分も仲間に入りたくて、「私もそれ知ってる」と言う人を見たことがあるのではないでしょうか。 僕の個人的な意見では、嘘をつかずとも自分の好きなことさえ見つかれば最低限の幸せにはなるので、自分の好きなことを充実させていきたいと思いました。 |
|
.
11月の読書記録
読んだ本の記録と、おすすめの本について記録しています。 |
|
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日のASAKATSUは美文朗誦の音読です。 また、1分間スピーチでは2年生が「幸せ」について発表しました。 幸せとは何か、考えてもしっかりとした意味は自分の中で浮かび上がりませんでした。ですが、昨日の国語の授業の際に先生に「生きる」という本を紹介していただきました。その本に登場する高橋尚子(しょうこ)さんは17歳、高校三年生の時に交通事故に遭い、手足の自由が奪われてしまった方です。交通事故に遭ったのは卓球の大会の帰り道だったそうです。高橋さんは進学先も決まっていましたが、交通事故で入院生活を強いられ、進学の話は白紙になってしまいました。高橋さんはそれから、何度も死にたいと思ったそうなのですが、「日常にある幸せから探してみよう」と思ったそうです。私は、高橋さんの話を聞いて、日常でどんなことを幸せと捉えているのか考えてみました。家族や友達と楽しく話しているとき、美味しいものを食べた時など、1日1つは幸せを感じているのかな、と思いました。いつも当たり前だと思っていた事.一つ一つに幸せを感じていました。今まで深く「幸せ」を考えてみる事がなかったので、高橋さんと同じように「日常にある幸せ」を当たり前とだけ感じるのでは無く、「幸せ」と思える事が「有難い」と感じていきたいです。 |
|
.
部活動
毎週木曜日の部活動は、小学6年生も一緒に活動しています。 |
|
.
全学年 美術
美術の授業の様子です。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 毎日iPadや電子黒板を使い、学習しています。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
帰りの会
「振り返り」の様子です。 iPadに毎時間、気づいたことを入力し、振り返りの時間に全校生徒で共有します。 |
|
.
2年生 国語
「韓国アイドルのダンスのすばらしさ」についてという評論文を書きました。 読み手が納得できる根拠をしっかり書くことができました。 |
|
.
お昼休み
小学生とバレーボールを楽しみました。 |
|
.
薬物乱用防止教室
相双保健福祉事務所から講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。 薬物乱用による心身への影響や依存症についてなど、薬物乱用は絶対だめだと学習しました。本日はありがとうございました! |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 |
|
.
野口英世賞
12月1日(木曜日)の福島民報新聞に野口英世賞の受賞者が掲載されました。共同研究で優秀賞を受賞することができました。タンポポの開花と閉花について調べ、タンポポの体内時計について研究をまとめました。 表彰式は1月に福島市で行われます。おめでとうございます。 |
|
.
全学年 保健体育
第3回の剣道の授業を行いました。面、小手、胴を打ちました。 手首のスナップを効かせて打つことが大事だと教わりました。 |
|
.
第5回 幼稚園書道教室
今年度、最後の幼稚園書道教室を行いました。中学生が園児に書道を指導しました。 お正月にちなんで、干支のうさぎと鏡餅を書き、筆遣いのウォーミングアップをしました。課題は「うどし」で、お正月に家に飾れるよう、大きな紙に書きました。 生徒たちも丁寧に指導し、園児たちは上手に仕上げていました。 |
|
.
今日の授業
家庭科では「ふるさと創造学サミット」で双葉郡の学校のみなさんが考えてくださったメニューを実際に作る計画をしました。 とても楽しみですね。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
12月6日(火曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に、2年生の作文が掲載されました。 1分間スピーチで発表した「自分らしさ」について意見したものです。 |
|
.
雪
葛尾村に雪が降りました。 生徒たちは喜んで、雪玉を作っていました。 |
|
.
ASAKATSU
週の始まりは、学習カウンセリングをします。 週末の学習や過ごし方を確認しています。 |
|
.
ふるさと創造学サミット
第9回双葉郡ふるさと創造学サミットが富岡町文化交流センター学びの森で行われました。 双葉郡の小中学校が集まり、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
.
今日の授業
総合的な学習の時間では、明日開催される「ふるさと創造学サミット」の発表練習を行いました。 |
|
.
全学年 保健体育
第2回の剣道の授業を行いました。 声を出して真剣に剣道を学びました。 |
|
.
授業の様子
音楽ではアルトリコーダーの学習をしました。 |
|
.
ASAKATSU
1分間スピーチは1年生が発表しました。 今年、凍み餅のアレンジレシピを、家庭科の時間を通して先生方の力も借りながら進めていきました。「しみモッフル」「しみパン」「しみせんべい」「牧場のシンフォニー」「しみボール」と、今まで5つのアレンジレシピを開発していき、僕なりには、このアレンジレシピを通して、葛尾を知らない人にも、振り向いてもらえたこと、村に移住された方々にも、村の素晴らしさをこのレシピから知ってもらいたいです。震災当時も、現在も葛尾村の皆さん、全国各地の方々には頭が上がらないほど応援していただいています。村を元気にできる活動を積極的に進め、みんなで恩返しをしたいと思っています。 |
|
.
今日の授業
総合的な学習の時間では「ふるさと創造学サミット」へ向けての練習をしました。本番と同様の形式で練習しています。 「The コラボ show」というタイトルで凍み餅と、参加する学校の町村の特産品を掛け合わせたメニューを考えようというものです。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 好きな本を10分間読むことで落ち着いて授業に臨むことができます。 |
|
.
「牛乳標語・川柳コンクール」・優良賞
11月26日(土曜日)の福島民報新聞に「牛乳標語・川柳コンクール」の結果が掲載されました。1年生が優良賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 総合的な学習の時間では、「ふるさと創造学サミット」へ向けて発表の練習をしました。 |
|
.
表彰伝達
第66回日本学生科学賞福島県審査「県議会議長賞」、いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」チャレンジアワード2022「環境大臣賞、入選」、第66回JA共済福島県小中学生書道コンクール「奨励賞」、実用英語技能検定「5級、3級合格」、双葉支部造形作品秀作審査会「入選」、第68回福島県読書感想文コンクール「準特選、入選、佳作」、第17回「みどりの文」絵手紙部門「学校奨励賞」、福島民報新聞「みんなのひろば」掲載の表彰を行いました。 たくさんの受賞素晴らしいです。生徒たちの努力の賜物ですね!おめでとうございます。 |
|
第66回日本学生科学賞福島県審査 県議会議長賞 |
いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」チャレンジアワード2022 環境大臣賞、入選 |
第66回JA共済福島県小中学生書道コンクール 奨励賞 |
実用英語技能検定 5級、3級 |
双葉支部造形作品秀作審査会 入選 |
第68回福島県読書感想文コンクール 準特選、入選、佳作 |
第17回「みどりの文」絵手紙部門 学校奨励賞 |
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載 |
.
表敬訪問
チャレンジアワード、日本学生科学賞の受賞報告のため、村長のもとを表敬訪問しました。 村長、教育長より激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。 |
|
.
全学年 保健体育
本日から剣道の授業がスタートしました。 講師の先生にご指導いただきながら学習します。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
第66回 日本学生科学賞
日本学生科学賞の表彰式に参加しました。県議会議長賞を受賞し、全国審査に出品されました。 昨年度から「タンポポ」の研究を継続して行い、調査をまとめました。今年度はタンポポの開花と閉花の時間を調べ、タンポポの体内時計について研究しました。おめでとうございます。 |
|
.
いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」チャレンジアワード2022
表彰式に参加しました。 3年生が最優秀賞の環境大臣賞を、1年生が入選を受賞しました。シュレッダーゴミのリサイクルや葛尾村の特産品の凍み餅で元気にしようという作文を書きました。 とても嬉しいですね。おめでとうございます。 |
|
.
お昼休み
仲良くブランコや鉄棒、ジャングルジムで遊びました。 みんなで体を動かすことは良いですね! |
|
.
全校学活
情報モラル教育として「情報の信頼性とSNS」の授業を行いました。 溢れるインターネットの情報を自分でどのように取捨選択していけば良いのか学習しました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は「美文朗誦」の朗読です。 朝から声を出すと、元気に1日のスタートを迎えられますね! |
|
.
部活動
毎週木曜日は小学生も一緒に活動しています。 |
|
.
実力テスト
3年生の実力テストを実施しました。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 |
|
.
都路中学校との合同体育
昨日に引き続き、都路中学校でバレーボールの授業を行いました。 普段3名で活動しているので、都路中学校のみなさんとバレーボールができて、生徒たちはとても嬉しそうでした。ありがとうございました! |
|
.
「あぜりあ」展示へ
放課後、「あぜりあ」へ学習成果物の貼り替えに行きました。 家庭科新聞や作文、書道作品などを掲示しました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
都路中学校との合同体育
都路中学校で合同体育を行いました。 バレーボールの授業を楽しみました。 |
|
.
総合的な学習の時間
12月3日(土曜日)に開催予定の「ふるさと創造学サミット」へ向けて練習しました。 発表の方法など話し合いました。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 3年生の理科では実験をしました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングです。 週末の学習状況や、過ごし方など先生方と話をする時間です。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
11月19日(土曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 1分間スピーチで発表した「普通」について考えた内容です。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後は、塾で学習しています。 |
|
.
お昼休み
5校時目実施の英語のテストに向けて学習しています。 |
|
.
給食
今日のメニューは麻婆豆腐です。 たくさん食べて、午後のテストもがんばれそうですね! |
|
.
第2学期末テスト
1時間目から5時間目まで期末テストを行いました。 |
|
.
ASAKATSU
今日は期末テストです。 ASAKATSUの時間はテスト勉強をしています。 |
|
.
哲学対話
なみえ創成中学校と「哲学対話」を行いました。 「住んでいるところの良いところ」をテーマに対話しました。「信頼」や「友達」についても深めて、対話することができました。 なみえ創成の生徒のみなさんの多様な意見を聞くことができ、生徒たちはとても嬉しそうでした。ありがとうございました! |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 生徒たちは、毎日元気いっぱい活動しています! |
|
.
1分間スピーチ
今日は2年生が「えらい」について考えたことを発表しました。 私は偉いと聞いて最初に、地位の高い人という印象を受けました。ですが、調べてみると「偉い」には様々な意味があり、それなりに難しい日本語ではないのかな、と思います。意味には地位が高いという意味以外にも、品行や経歴や才能が立派、という意味があります。この意味は、少し違うと思いますが、褒めるときに使われるのではないかな、と思います。例えば、犬が餌を食べるのを待つときに、お座りや伏せをして、「良し」と言ったら食べに行く。この1連の流れが終わったら「偉いね〜」と声をかける人が過半数だと思います。言った通り、偉いという言葉には様々な意味がありますが、似ても似つかない意味ばかりではないのかな、と思いました。 |
|
.
お昼休み
お昼休みも授業の続きに取り組んでいます! |
|
.
給食
今日の給食はカレーライスでした。おいしくいただきました。 |
|
.
1・2年生 国語
新聞の四コマ漫画を使った授業をしました。 台詞を自分たちで考え、四コマ漫画を完成させました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 保健体育では、バレーボールで良い汗を流しました。 |
|
.
福島県青少年読書感想文コンクール
13日(日曜日)の福島民報新聞に読書感想文コンクールの結果が掲載されました。 1年生が準特選、2年生が入選をいただきました。おめでとうございます。 |
|
.
家庭科 調理実習
調理実習を行いました。凍みモッフルのアレンジメニュー、凍みボールを葛尾村の保健師さんが考案してくださいました。 早速、作ってみるととてもおいしく生徒たちは大満足でした。手軽にできてとてもおいしいのでぜひたくさんの方に作っていただきたいです! |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今日の1分間スピーチは3年生が「えらい」という言葉について、発表しました。 えらい、というのは幅広い年齢に使われていると思います。例えば、親が子供を誉める時の「えらい」であったり、社長などの地位は「えらい人」と説明したりします。私には、物事が上手くいった人、成功した人という印象があります。 日本人は「ありがとう」「すみません」に色いろいろな意味をもって発言しています。それは「えらい」という言葉も同じ類だと思いました。 優れた才能をもち、努力して開花し、自分で生きていくことは凄いことだと思います。「えらい」という意味だけで、他人の才能を否定し、自分が1番と考えている人は多分成功例があるからでその自信から生まれてくるものだと思います。「えらい」という言葉は、よく思ったり嫌だと思ったりやはり人それぞれだと思います。 「えらい」を他の言葉に変えて話すことや、なぜそう思うのかを自分の中で言葉にすることで、大切なものに気付いていくのではないかと思いました。 |
|
.
放課後の活動
金曜日の期末テストへ向けて学習しました。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふるさと創造学サミット」に向けて発表の練習をしました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングです。 金曜日に実施予定の期末テストの学習状況の確認をしました。 |
|
.
「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2022」
「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2022」の受賞者が新聞に掲載されました。 最高賞である環境大臣賞を3年生、入賞を1年生がいただきました。 それぞれ学校で取り組んでいるシュレッダーゴミをしおりとして再利用したことや、凍み餅のアレンジレシピ「凍みモッフル」を考案したことを書きました。おめでとうございます。 26日(土曜日)双葉町産業交流センターで表彰式が行われます。 |
|
.
お昼休み
放課後実施の数学検定に向けて学習しています。 |
|
.
給食
生徒たちが大好きなパンの日です。 ミルククリームパンに大喜びしているところです! |
|
.
授業の様子
1年生の国語では、作った俳句を筆で書きました。自分で撮った写真と一緒に模造紙に貼り付けました。 |
|
.
ASAKATSU
今日実施の数学検定の学習に励んでいます。また、1分間スピーチは空気を読むことについて2年生が発表しました。 私は空気を読むという感覚は、あまりはっきりと自覚できていません。「あ、こういうことか」と思うことは少しあるのですが、空気を読むという事がどういうことかは説明する事は出来ないかな、と思いました。空気を読む事ということに対して感じた事は、雰囲気を感じるということは空気を読むという事に少し似ているのではないか、と思ったことです。私は今まで、その場の雰囲気で何度も自分の意見を発言しなかったり、途中まで言いかけていた意見を言わないでその機会が終わってしまったりしたことがありました。家で家族と話していても私が話している途中に誰かが違う話をしてきたりして、もう自分のターンが回って来なそうだったらその途中の話も中断してしまうことが今までに多々ありました。これからは、家族との会話や学校生活等で様々な空気を読む経験をして、鋭い感覚を身につけ、意見を活発に発言出来るようにしていきたいです。 |
|
.
部活動
毎週木曜日は、小学6年生が部活動に参加しています。 2年生がサーブの仕方を丁寧に指導しているところです。 |
|
.
なみえ創成中学校との交流
お互い自己紹介をして、アイスブレイクでゲームをしました。とても盛り上がり、生徒たちは笑顔いっぱいでした。 なみえ創成中のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!また、よろしくお願いします。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
数学検定に向けて学習しています。 また「空気を読む」についての一分間スピーチを3年生が発表しました。 空気を読むということは、社会生活の中で大事になってくると思います。空気を読むことで争いごとを避け、周りとの協調性も高めることができます。機転をきかせ、大きなトラブルを防ぐことは社会人にとって役立つものだと考えられます。マイペースな性格や現状を掴めていないと、コミュニケーションにも影響されてしまうと思います。また後ろ向きの姿勢だと消極的に見られることがあるので、活発な意見交換も大切だと思います。 雰囲気などは小さなころから大人を見てきて、なんとなく分かってくるもので、場の空気に合わせて、自分の気持ちよりも人の気持ちを考えて行動することが大切だと思いました。私も気付いたことにはすぐに対応できるよう、視点を広くして臨機応変さを高くしていきたいです。 |
|
.
1年生 国語
葛尾村の景色を見ながら俳句を作りました。 「舞い落ちる 黄色に光る イチョウの葉」 「落ちてゆく 役目果たした 桜の葉」 「川の中 鏡のように 光差す」 「流れゆく 小石の上を 穏やかに」 「アメンボが 水の表面 滑りゆく」 「赤とんぼ 一息つくと 岩の上」 「赤い葉で 山を彩る 山紅葉」 |
|
.
総合的な学習の時間
12月3日(土曜日)に開催予定の「双葉郡ふるさと創造学サミット」へ向けて、発表の内容のアイディアを出し合いました。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
数学検定の学習をしています。 |
|
.
カメムシ
この時期、校舎内にたくさんカメムシが迷い込んできます。 外に逃がしてあげる優しい2年生です。 |
|
.
給食
給食の様子です。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
2年生 国語
葛尾村の紅葉を感じに行きました。 見て感じたことを次回の授業で詩にする予定です。 |
|
.
ASAKATSU
今週金曜日は数学検定があります。検定取得に向けて学習しています。 |
|
.
3年生 放課後の活動
卒業アルバムを制作しています。 |
|
.
ふたばミーティング
放課後、双葉郡にある中高生徒会がオンラインで交流しました。 12月に実施予定の「ふるさと創造学サミット」について話し合いました。 |
|
.
給食
今日はチキンライスで生徒たちは大喜びでした! おいしい給食を毎日いただけて、元気になります。 |
|
.
紅葉
敷地内のイチョウもすっかり黄色になりました! |
|
.
今日の授業
今日の全校生の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 18日(金曜日)に実施予定の期末テストに向けて、学習状況を確認しました。 |
|
.
第2回 漢字検定
漢字検定の様子です。 目標級に合格できると嬉しいですね! |
|
.
葛尾村営塾
放課後、全校生徒は村営塾で学習しています。 |
|
.
花いっぱい運動
幼小中合同で花いっぱい運動を行いました。 保護者の方とコミュニケーションを取りながらの作業は、生徒たちも嬉しそうでした。 |
|
.
今日の授業
授業風景です。 理科では実験を活用したマジックを披露してくれました! |
|
.
紅葉
葛尾村の木々もきれいに色づいています。 |
|
.
給食
今日のメニューはチーズバーガーでした。 自分たちでハンバーグをパンにはさみます。とてもおいしくいただきました! |
|
.
ASAKATSU
放課後実施の漢字検定の学習をしています。 |
|
.
葛尾村の紅葉
教室からもきれいな風景を眺めることができます! 山が色づいてきました。 |
![]() |
.
お昼休み
卒業アルバム用の写真撮影をしました。 紅葉に青空が広がり、素敵な写真を撮影することができました! |
|
.
授業の様子
全学年保健体育では、バレーボールをしています。ボールを落とさないように丁寧に返していました! |
|
.
ASAKATSU
4日(金曜日)実施予定の漢字検定へ向けて学習しています。 また今日は2年生が「普通」について1分間スピーチをしました。 私が思う普通は、人それぞれではないのかな、と思います。普通とは昨日先輩が発表していたようにいつ、どこにでもあるようなありふれたものということは私もその通りだと思いました。ただ、普通というのはその人を取り巻く環境やその人の普段の過ごし方などによって普通の基準は変わると思います。例えば、学校で先生に体調を聞かれたとき、「普通です」と応えたら、体調が良いのか悪いのか判断することは難しいです。この普通は自分の中だけで通じるものであって万人には通じません。休日の過ごし方について話す時もそうです。これでも「普通です」とだけ応えたら何をしたのか、全く分かりません。普通とは話の中では使いやすいですが、意味を理解するにはとても難しい話です。なので普通とは人それぞれであって、意見をまとめやすい言葉ではありますが先ほども言った通り万人に通じる訳でない、複雑な基準を持つのかな、と思いました。 |
|
.
小中合同避難訓練
小中学生ともに素早く避難することができました。 |
|
.
授業の様子
1年生社会、2年生英語、3年生理科の学習風景です。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が「普通」というスピーチ課題で発表しました。 私は普通について調べました。いつ、どこにでもあるようなありふれたものだと辞書に書いてありました。また普通の反対は何かと調べていたら、個性でした。みんなと違うという理由だけで決めつけてしまうのは、決して良いことではありません。差別も、肌や文化の違いから相手のことを理解しようとせずに敵対して生まれてしまいます。自分の普通を押し付けてしまったり、または無意識のうちに傷つけてしまったりしないために言葉や行動には気をつけたいと思いました。誰かにとってはそれが当たり前であること、いつも通りであることを思いながら接していく考え方がこれからも必要なのだと思います。私は、自分が思っている普通の壁を乗り越えて、互いを理解しあっていくことが大切だと思いました。 |
|
.
部活動
1・2年生の部活動の様子です。 |
|
.
全学年 英語
ハロウィンについて学習しました。 ALTの先生がハロウィンの由来や歴史について丁寧に説明してくださいました。 |
|
.
美術
双葉支部造形作品秀作審査会へ向けて作品制作をしています。 |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 今週金曜日は漢字検定もあるので計画的に学習できるといいですね。 |
|
.
葛尾村営塾
村営塾で学習しています。 |
|
.
生徒会新聞
生徒会副会長が生徒会新聞を発行しました。 |
![]() |
.
今日の授業
保健体育では、バレーボールをしています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
10月28日(金曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 1分間スピーチで俳句について発表した内容です。 |
![]() |
.
第17回「みどりの文」
絵手紙部門で学校奨励賞をいただきました。新聞に掲載されました。 おめでとうございます! |
![]() |
.
ASAKATSU
今日の1分間スピーチは2年生の発表でした。 私は深海魚について調べました。代表的な深海魚にはリュウグウノツカイやメンダコ、ダイオウグソクムシがいます。深海魚は一般的に水深200mより深い海域に住む魚や甲殻類の事を呼んでいます。深海には太陽の光が殆ど届かなく、高水圧、低水温、低酸素濃度などの生物にとって過酷な条件が揃っています。その為に深海魚には骨格や筋肉、眼球、消化器、体色なども複雑ですが普通の魚とは違う特徴を持っています。簡単に言うと骨格や筋肉は軟弱、目や発光器の発達、目の退化、口や胃は大きいという特徴があるそうです。今年になってからも深海で何種かの新種が見つかり、メンダコは見た目の可愛さから注目されています。私は深海魚について調べた事がありませんでしたが、少し怖いような深海魚や神秘的な色や形をした深海魚もいるので興味を持ってもっと詳しく調べてみたいです。 |
|
.
部活動
毎週木曜日の部活動は、小学6年生が参加します。 今日はアップや基礎打ちなどを一緒に行いました。 |
|
.
3年生 社会
社会科の研究授業を行いました。 日本国憲法の読み取りや、自由権について学びました。 |
|
.
授業の様子
美術では、双葉支部造形作品秀作審査会へ向けて作品作りをしています。 |
|
.
ASAKATSU
漢検に向けて学習しています。1分間スピーチは3年生が発表しました。 私は海について調べ、近年環境問題が深刻になっていると分かりました。 世界各地で起こっているサンゴの白化現象は温暖化や気候変動による海の水温の上昇が原因とされています。また、ウミガメは砂浜の埋め立てなどが進み、砂浜で歩く姿がなくなり数も減少しています。海が汚れていくと、陸にも大気汚染や資源の減少といった影響が考えられています。 今だに、海に漂っているゴミは増えていっている状態です。その中でも1番多いのがプラスチックごみです。人間の行動がすべての原因ではありませんが、ほとんどは将来の私達、次の世代のためにもポイ捨てをせず、生活を何度も振り返ってみて町から流れるゴミを減らしていくことこそが一人一人が取り組む大切なことだと思いました。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後は村営塾で学習しています。 わからないところを塾の先生に教えていただきました。 |
|
.
帰りの会
iPadに毎時間の授業の気付きを入力しています。それを帰りの会で共有します。 |
|
.
ハロウィン
今日は給食に「かぼちゃプリン」が出ました。クリームとチョコで、お化けの顔になっていてとても可愛かったです。 おいしくいただきました! |
|
.
今日の授業
全学年保健体育では、バレーボールを行いました。 基本的なパスの練習などをしました。 |
|
.
ASAKATSU
漢字検定へ向けてアプリを使って学習しています。 |
|
.
「ツールドかつらお」応援絵手紙
11月5日(土曜日)、6日(日曜日)に開催される「ツールドかつらお」で、配付していただく絵手紙をお願いするため「あぜりあ」へ行きました。 参加される選手の方々の応援になれば嬉しいですね! |
|
.
3年生 村営塾
|
3年生は受験に向けて、火曜日から土曜日まで村営塾で学習しています。 |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
10月22日(土曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 1分間スピーチで発表した家族についての内容です。 |
|
.
1年生 国語
国語の授業で創作した詩を筆で書きました。 力強く元気いっぱい書くことができましたね! |
![]() |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
11月4日(金曜日)に実施予定の漢字検定に向けて、ASAKATSUの時間も学習しています。 |
|
.
授業の様子
3年生国語では、短歌を考え、絵手紙を書きました。 11月5日、6日に開催される「ツールドかつらお」で参加者のみなさんに配付する予定です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日のASAKATSUは学習カウンセリングです。 週末の学習状況の確認をしています。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は塾を行いました。 |
|
.
第66回日本学生科学賞
全国の中高生が物理、化学、生物などの分野で研究成果を競う日本学生科学賞の県審査が行われ、本校の作品が入賞しました。県議会議長賞をいただきました! タンポポの開花と閉花の時間を調べ、タンポポの「体内時計」についてまとめました。入賞おめでとうございます! また、県代表として全国に出品されます。 |
|
.
帰りの会
第46回福島県書道連盟展の作品集と水の作文コンクール優秀賞の参加賞が届きました。 |
|
第46回福島県書道連盟展 福島市教育長賞 |
第44回全日本中学生水の作文県コンクール 優秀賞 |
.
3年生 家庭科
調理実習で「ハンバーグ」を作りました。 お肉をこねて上手に焼くことができました。 |
|
.
1・2年生 家庭科
調理実習で葛尾村の特産品「凍み餅」を使った「凍み餅パン」を作りました。コッペパンの中に凍み餅、あんこ、生クリームをサンドしました。 とてもおいしかったです! |
|
.
授業の様子
保健体育では「よさこい」の踊りのテストをしました。 |
|
.
あぜりあ
葛尾中学校の表示を復興交流館「あぜりあ」へ掲示に行きました! ふたばエイトスタンプラリーにも参加し、しみちゃんファイルもいただきました。 |
|
.
給食
今日の給食は「鯛めし」でした。 おいしくいただきました! |
|
.
今日の授業
2年生の国語の授業では自分で創作した詩の一部を筆で書きました。 |
|
.
お昼休み
今日のお昼休みは、校庭で小学生と一緒に鬼ごっこをして楽しみました。 |
|
.
全学年 保健体育
「よさこい」と「YMCA」を踊りました。 キレがあってかっこよく踊っていました! |
|
.
授業の様子
今日も真剣に授業に取り組みました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
「あぜりあ」
放課後、「あぜりあ」へ学習成果物を掲示に行きました。 |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタの後片付けを行いました。 |
|
.
授業の様子
一段と気温が下がり、葛尾村も寒くなりましたが生徒たちは元気いっぱいでした! |
|
.
表彰伝達
第46回福島県書道連盟展、双葉郡読書感想文コンクール、数学検定、福島民報社「みんなのひろば」掲載の表彰を行いました。 おめでとうございます! |
|
第46回福島県書道連盟展 福島市教育長賞、優秀賞、特選 |
双葉郡読書感想文コンクール 特選 |
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載 |
数学検定3級 1次合格 |
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 週末の家庭学習状況を先生方と確認しています。 |
|
.
かつらおスクールフェスタ&公民館まつり2022
幼小中合同で公民館まつりが一緒になって3回目の開催でした。今年度も大成功でした。 多くの方々のご協力に感謝申し上げます!ありがとうございました。 |
|
.
総合的な学習の時間
明日の本番に向けて、スクールフェスタの練習をしました。 皆さんに楽しんでいただけるよう練習に励んでいます。 |
|
.
今日の授業
スクールフェスタの練習と授業と、生徒たちは毎日頑張っています。 いよいよ、明日が本番です。 |
|
.
放課後練習
放課後、スクールフェスタの劇の練習をしました。 |
|
.
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で劇の練習をしました。 土曜日のスクールフェスタ本番に向けて最終確認をしています。 |
|
.
生け花教室
講師に橋本幸清先生をお招きして小中合同で生け花教室を行いました。 お花を生けるときのポイントを分かりやすく指導していただきました。日本の伝統文化の一つである生け花に楽しんで取り組んでいました。 スクールフェスタで展示いたしますので是非ご覧ください。橋本先生、ありがとうございました。 |
|
.
今日の授業
1・2・3年生の国語で書写を行いました。 スクールフェスタに展示する作品を色紙に仕上げました。 |
|
.
スクールフェスタ予行
幼小中合同でスクールフェスタの予行演習を行いました。 本番が楽しみですね! |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
総合的な学習の時間
劇の練習をしました。 台詞も覚え、いよいよ最終確認です。 |
|
.
授業の様子
スクールフェスタの練習や準備を進めていますが、授業でもしっかり学習しています。 |
|
.
総合的な学習の時間
劇の最後に掲げる書道作品を仕上げました。 嵐の「ふるさと」の歌詞を書きました。 |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタで発表するよさこいと劇の練習をしました。 |
|
.
放課後練習
スクールフェスタの練習をしています。 劇も完成に近づいてきました。 |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタに向けて劇の練習をしています。 |
|
.
第4回 幼稚園書道教室
ハロウィンのかぼちゃの顔を筆で書いてウォーミングアップしました。そのあと「くつ」という課題を書きました。 園児たちはとても上手に仕上げていました。 今日は中学2年生も一緒に指導しました。 |
|
.
今日の授業
スクールフェスタに向けて保健体育では「よさこい」の練習をしています。 |
|
.
幼小中合同音楽練習
幼小中合同でスクールフェスタで発表する音楽の練習をしました。 本番が楽しみですね! |
|
.
今日の授業
1・2・3年生の理科では実験を行いました。 |
|
.
一分間スピーチ
「なりきりアナウンサー」というお題でスピーチしました。 今日のスクープは、温州みかんの栽培で知られる和歌山県有田市。有田市の港区・矢櫃(やびつ)市は、イタリアの観光都市アマルフィを連想させるとSNSでも評判ですが、市の中では人口の過疎化や高齢化に深刻な悩みを抱いています。地区の人口は、平成12年の319人が令和2年には半分以下の135人まで減少。市は、屋外照明会社と協力し、空き家をスポットライトすることで移住促進につなげるユニークな試みを始めました。町の人は、多くの人の目にとまり、移住・定住につながれば、と期待を寄せています。 以上アナウンサーからでした。 |
|
.
カメムシ駆除
葛尾中学校では、この時期「カメムシ」が大量発生します。 1年生がカメムシを外に逃がしているところです。 |
|
.
後期生徒会総会
生徒会総会を行いました。 活発な意見交換で総会を進めるすることができました。 |
|
.
2年生 国語
「モアイは語る」のまとめをしました。 有限の資源を効率よく長く使うにはどうしたら良いか考えました。 |
|
.
授業の様子
家庭科では、スクールフェスタで着る衣装を作りました。 |
|
.
ASAKATSU
英語検定の学習をしています。 また1分間スピーチでは1年生が俳句を発表しました。 |
|
.
今日の授業
総合的な学習の時間ではスクールフェスタで発表する劇の練習をしました。 |
|
.
放課後
帰りの学活のあとは、スクールフェスタに向けて劇の練習をしました。 |
|
.
給食
今日はランチルームで給食をおいしくいただきました。 メニューはプルコギ丼で韓国に行った気分になりました! |
|
.
全学年 保健体育
「よさこい」の練習をしています。 とても良い顔をして踊っていますね! |
|
.
今日の授業
1年生の国語の授業では書写を行いました。スクールフェスタで展示する予定です。 家庭科の授業でシュレッダーゴミでしおりを作ったのでそこに筆で文字を書きました。植物の名前を書いているところです。 |
|
.
ASAKATSU
来週の英語検定に向けて学習しています。 1分間スピーチでは、自分で作った俳句を発表しました。 |
|
.
全学年 家庭科
浴衣とよさこいの衣装が完成しました。 上手に縫うことができましたね。 |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタに向けて劇の内容を考えています。 |
|
.
授業の様子
保健体育の授業では「よさこい」を踊っています。 スクールフェスタで発表する予定です。 |
|
.
実力テスト
3年生の実力テストを行いました。 |
![]() |
.
オンラインインタビュー
小中合同で、オンラインでインタビューを受けました。 葛尾村の好きなところ、お気に入りの場所を発表しました。 |
|
.
今日の授業
電子黒板やiPadを使って学習しています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
9月27日(火曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 毎日の新聞の宿題で、選んだ記事について書いています。 |
|
.
生徒会役員決意表明会
生徒会役員決意表明会を行いました。後期から生徒会役員が新しくなります。 活発な学校を目指していきましょう。 |
|
.
授業の様子
1・2年生の家庭科の授業ではスクールフェスタで着用するよさこいの衣装を作っています。早く着て練習したいですね。 |
|
.
ASAKATSU
今週から英語検定に向けて学習しています。 |
|
.
葛尾村社会福祉協議会へ寄付
復興交流館「あぜりあ」の皆さんの協力のもと、生徒たちが作成した作品を販売した収益金7300円を葛尾村社会福祉協議会へ寄付しました。生徒たちが少しでも葛尾村のためにと考えた取り組みです。 村のために使っていただけるのは嬉しいですね。 |
|
.
生徒会執行部
放課後、前期の反省を行い後期の目標を立てました。 活発な生徒会活動を期待しています。 |
![]() |
.
総合的な学習の時間
10月15日に行われる「スクールフェスタ」に向けて劇を考えています。 |
|
.
3年生 家庭科
「スクールフェスタ」でよさこいを発表します。 そのための衣装を自分たちで制作しています。 |
|
.
2年生 国語
|
「手紙や電子メールを書く」という単元を学習しています。 小学校の時の担任の先生に手紙を書きました。 |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
9月18日(日曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 気になる新聞記事について意見したものです。 |
|
.
今日の授業
3連休前にしっかり学習しました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書でした。 |
|
.
今日の授業
総合的な学習の時間では、スクールフェスタで行う劇の内容を考えました。 |
|
.
今日の授業
こいのぼりを再利用してスクールフェスタの衣装を作っています。 |
|
.
今日の授業
今日も積極的に質問をし、学習に励みました。 |
|
.
授業の様子
3年生の理科では、化石の発掘をしました。アンモナイト(レプリカ)を彫り出す作業に真剣に取り組みました。 |
|
.
葛尾村営塾
3年生は火曜日~土曜日まで村営塾で学習しています。 受験勉強に励んでいます。 |
|
.
授業の様子
3年生の家庭科では浴衣作りをしています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
10日(土曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 7月に行われた職場体験の感想です。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
復興交流館「あぜりあ」
学習成果物の販売を行っていた「あぜりあ」へ売上金をいただきに行ってきました。 今回の売上金は、葛尾村社会福祉協議会へ寄付する予定です。ありがとうございました。 |
|
.
授業の様子
合同音楽ではBTSのDynamiteを演奏しています。スクールフェスタで発表する予定です。 |
|
.
総合的な学習の時間
ふくしまジュニアチャレンジへの出品へ向けて資料をまとめています。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
葛尾村教育長様より本のプレゼント
葛尾村教育長様より全校生徒へ本のプレゼントがありました。校長先生から生徒へ手渡されました。 ありがとうございます。秋の夜長に読書を楽しみましょう。 |
|
.
3年生 国語
「故郷」という単元が終わり、感想を発表しました。 |
|
.
全学年 美術
美術の授業の様子です。 |
|
.
授業の様子
今日も真剣に授業に取り組みました。 |
|
.
1・2年生 道徳
それぞれ自分の考え、意見を出していました。 |
|
.
第3回 幼稚園書道教室
3回目の幼稚園書道教室を行いました。 今日は「ぶどう」で丸を書き、線の書き方のウォーミングアップをしました。そのあとスクールフェスタに展示予定の「はな」を書きました。 幼小中が連携し、授業を行っています。 |
|
.
授業の様子
今日も集中して授業に取り組みました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
授業の様子
各学年の授業の様子です。 電子黒板やiPadを使い授業をすすめています。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日のASAKATSUは学習カウンセリングです。 週末の学習状況について先生方にアドバイスをいただきます。 |
|
.
体力トレーニング
金曜日の放課後は村営塾開始までの間に体力トレーニングを行っています。 |
|
.
全学年 保健体育
よさこいの練習をしています。 |
|
.
今日の授業
3年生は、音楽の授業で琴の練習をしています。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日は美文朗誦の音読です。 |
|
.
今日の授業
全学年美術では新しい作品制作に入ったところでした。 完成が楽しみですね。 |
|
.
表彰伝達
第44回全日本中学生水の作文県コンクール、第44回全日本中学生水の作文コンクール、第45回ふれあい書道展特選・奨励賞、第39回会津書道まつり協賛書道コンクール特選・金賞の表彰を行いました。 おめでとうございます。 |
|
第44回全日本中学生水の作文県コンクール 優秀賞 第44回全日本中学生水の作文コンクール 佳作 |
第45回ふれあい書道展 特選、奨励賞 |
第39回会津書道まつり協賛書道コンクール 特選、金賞 |
.
1分間スピーチ
職場体験に行った感想を発表しました。 私は、職場体験で葛尾村役場へ行きました。役場では、ほんとうに様々な仕事があり住みやすい、安全な村づくりができるよう日々一生懸命なことが分かりました。 また、あぜりあと葛力創造社へ職場体験に行っていた生徒にインタビューをしに行きました。学んだことや、選んだ理由などを聞きました。頭に入れておくことは難しく、正確なことを記事にまとめたかったので一生懸命メモしました。インタビューに伺う際に、関係者の方に連絡を入れることが必要だと教わりました。 この写真は、インタビューしてきたことを記事にしている所です。担当だった役場の方は葛尾の行事や山など、写真を撮ったり話を伺ったりしていて、私も色んな人と交流をして、少しですが葛尾の活動について知ることができました。とても貴重な体験ができて、これからの生活に何か生かしていくことができるようにしたいと思いました。 |
![]() ![]() |
.
全学年 保健体育
保健体育の授業ではダンスをしています。 今日はサザエさんの曲で踊り、よさこいの練習もしました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
1・2年生 技術
育てている野菜の収穫と手入れをしました。 |
|
.
双葉郡中学校英語弁論大会
楢葉町コミュニティセンターで行われた双葉郡中学校英語弁論大会に参加してきました。 大きなステージで発表し、生徒たちの自信に繋がりました。 |
|
.
給食
給食は図工室で摂っています。 感染症対策として、黙食の徹底をしています。 |
|
.
小学校研究授業
小学校の研究授業を中学校の先生方も参観しました。小中学校の教員が互いに授業を見せ合うことで授業改善に活かす取り組みを進めています。 幼稚園、小学校、中学校が同一敷地内にあることが本校の強みです。 |
|
.
今日の授業
3年生の授業の様子です。 |
|
.
放課後の活動
1・2年生は、英語弁論大会へ向けて練習しました。 ALTの先生に指導していただきました。 |
|
.
英語弁論大会激励会
明日、30日(火曜日)に実施される双葉郡英語弁論大会の激励会を行いました。決意表明をし、暗唱した内容をスピーチしました。 小学生児童、先生方も応援してくださいました。明日は練習の成果を発揮して頑張ってきてください。 |
|
.
帰りの学活
振り返りとして授業で気づいたことやわかったことを発表しています。 |
|
.
今日の授業
1・2年生の授業の様子です。 3年生は1~5校時目まで実力テストでした。 |
|
.
授業の様子
今日も意欲的に学習に取り組みました。 |
|
.
愛鳥週間ポスター
夏休みの美術の課題の「愛鳥週間ポスター」です。 |
![]() |
.
授業の様子
始業式終了後、6校時目まで授業を行いました。 |
|
.
第2学期 始業式
始業式を行いました。生徒ひとりずつ、2学期の目標を発表しました。 夏休み中は、村営塾ベスト学院夏期講習会にも参加し、学習に励みました。全校生徒3名の生徒たちの大きな成長が見られた夏休みでした。 |
|
.
一学期の「お知らせは」以下のパネルをクリックしてください。