本文
修了式
生徒達は1年間の反省と次年度に向けての抱負について発表しました。 自分の成長や課題を分析し、春休みを有効に過ごして次年度を迎えるようにしましょう!! |
|
.
卒業式
ご卒業おめでとうございます。3年間、葛尾中学校で学習したことを活かして、自分の夢に向かって飛躍していってください。応援しています。 |
|
.
追悼式、全校道徳
東日本大震災の時代の空気感について話を聞き、黙とうを捧げました。 その後、震災を題材とした教材を読み、人の優しさなどへの感謝の表し方について考えました。 |
|
.
3年生を送る会
手紙探しやビデオメッセージを見たり、歌をみんなで歌ったりしました。 生徒たちにとって良い思い出になりました。 |
|
.
バイキング給食
生徒たちが好きな料理が多くあって、みんなおいしくいただきました。 席替えをして、小・中学生が一緒になって食べたこともいい思い出となりました。 |
|
.
村営塾閉講式
村営塾閉講式を行いました。 その後、今年度、最後の塾を受けました。生徒達は1年間で学力が向上しました。村営塾講師の皆様、1年間ご指導ありがとうございました。 |
|
.
授業参観・懇談会
授業参観では学年合同社会を行い、幸せとは何かを考えながら、国の政治について学習しました。保護者の方にも参加していただき、ありがとうございました。 そのあとのPTA総会、懇談会も大変お世話になりました。 |
|
.
卒業式練習
卒業式練習が始まりました。卒業式に臨む心構えや礼法を確認しました。 3年生は中学校で過ごす日数が少なくなってきました。1日1日を大切に過ごし、思い出をたくさん作りましょう。 |
|
.
小学生体験入学
中学1年生と小学6年生が一緒に中学校の英語の授業を受けました。英語の発音の仕方を学習したり、英語の歌を歌ったりして楽しく授業を受けることができました。中学校の雰囲気を味わうことができました。 |
|
.
バドミントン親善大会
親善大会に出場しました。大会で自分の力を発揮できました。 新たに見つけた課題や自分の得意なことを普段の部活動に活かし、さらにレベルを上げていきましょう。 |
|
.
調理実習
調理実習で豚の生姜焼きと肉じゃがをつくりました。 みんなで協力して、おいしく作ることができました。 |
|
.
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。始業式では生徒たちが冬休みの反省と3学期の目標について発表を行いました。目標に向けて頑張っていきましょう!! |
|
.
赤い羽根募金
生徒が中心となり、校内で募金活動を進めてきました。生徒会長より葛尾村の社会福祉協議会に渡し、様々なことに活用していただきます。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
|
.
終業式
2学期も今日で最後になりました。生徒達は2学期を振り返り、反省や冬休みの目標を発表しました。 健康に気を付けて、楽しい冬休みにしましょう。 |
|
.
葛尾村剣道錬成大会
今までの練習の成果を発揮し、自分のベストを尽くすことができました。 |
|
.
山木屋中学校との交流
山木屋中学校の生徒たちと「〇〇といえばゲーム」でレクリエーションを行ったり、自分の地域でイベントを開くとしたらどうするかを交流したりしました。また、山木屋の伝統である太鼓や生息している動物を紹介していただきました。最後に、本校生徒が作成した張子をプレゼントしました。 |
|
.
クリスマスコンサート
クリスマスコンサートで今までの練習の成果を発揮することができました。小・中学生の合唱や演奏で会場にいた全員が音楽を楽しむことができました。参加していただいた皆様ありがとうございました。 |
|
.
薬物乱用防止教室
薬が体に与える影響について学習しました。市販薬でも用途を守らないと体に悪影響をもたらすため、使用用途を今後も守っていきましょう。また、今日学んだことを活かし、危ない薬を勧められてもハッキリ断り、自分の体を守っていきましょう。 |
|
.
調理実習
家庭科の学習でサバの味噌煮とけんちん汁をつくりました。 みんなで協力しておいしく作ることができました。 |
|
.
哲学対話
全校学級活動では「人の話を理解したり、共感したりできるのはなぜか。」について哲学対話的に考えました。また、午後の哲学対話では生徒から出た「なぜ反抗期といわれるのか」について考えました。多くの人の多様な価値観に触れることができました。 |
|
.
ふるさと創造学サミット
双葉地区の小中高校生・支援学校の生徒が一堂に会し、ふるさと創造学サミットが開かれました。本校は地域人口の減少について発表しました。 その後、参加者が自分が住んでいる地域の特徴を生かしながら、どんなイベントを開くと人は集まるか意見交流を行いました。 充実した交流になりました。 |
|
.
食育授業
栄養バランスの取れた食生活についてなどを学びました。 また、学んだことを活かして、自分にできることを具体的に考えました。これから、考えたことを実行して、良い食生活を送りましょう。 |
|
.
体育の授業(剣道)の様子
体育で剣道を行いました。礼儀作法や道着の着方、竹刀の素振りなどを教えていただきながら実践しました。 |
|
.
小学生体験入部
小学生の体験入部が始まりました。ラケットの持ち方やシャトルの打ち方を中学生が分かりやすく、実践しながら教えていました。 小学生にバドミントンの楽しさを感じてもらうことができました。 |
|
.
浪江創成中学校との合同哲学対話
浪江創成中学校の生徒と合同で哲学対話を行いました。多くの人の意見を聞き、価値観を広げ、自分の考えを深めることができました。 |
|
.
東日本大震災・原子力災害伝承館見学
東日本大震災の様子や復興してきた歩みを展示品から感じました。このことを忘れないように次の世代に伝承していきましょう。 |
|
都路中学校との交流
田村市立都路中学校と交流をおこないました。保健体育でボッチャを行ったり、道徳の授業を一緒に受けさせていただいたりしました。積極的に交流することができました。 |
|
.
小中合同避難訓練
火事を想定した避難訓練を行いました。今日学んだことを活用して緊急時は冷静に判断をし、自分の身は自分で守れるようにしていきましょう。また、消火訓練も体験させていただきました。消防署の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 |
|
.
持久走記録会
持久走記録会を行いました。今までの練習の成果を活かして自分のベストを尽くすことができました。応援してくださった地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
.
花いっぱい運動
みんなで協力して花を植えました。 協力してくれた地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
.
ふれ愛給食
保護者の方々や地域の皆様と一緒にメルティーシープのラグーパスタなどを食べました。 楽しい雰囲気の中、葛尾村の特産品を味わいました。参加していただいた皆様ありがとうございました。 |
|
.
So-Tomoコンサート(小中合同音楽鑑賞会)
So-Tomoのお2人を招いて音楽を鑑賞しました。 リクエストしていた曲をメドレーにして演奏していただきました。その他にも生徒1人1人とピアノの即興演奏するなど音楽を楽しむことができました。 |
|
.
国際理解教室
山崎将樹先生を招いて国際理解教室を行いました。パプアニューギニアの文化や環境について日本と比べながら学習することができました。 山崎将樹先生、貴重な時間をありがとうございました。 |
|
.
スクールフェスタ
今までの練習の成果を活かし、幼稚園・小学校・中学校で一丸となって素晴らしい行事になりました。ご参加いただきありがとうございました。 |
|
.
スクールフェスタ準備
いよいよ明日はスクールフェスタです。 生徒たちは劇の台本を考え、劇の練習に一生懸命取り組んできました。 明日をお楽しみに! |
|
.
相双地区新人大会バドミントン競技
相双地区新人大会バドミントン競技に参加しました。 練習の成果を発揮し、生徒たちもベストを尽くすことができました。 女子ダブルスは3位で、県大会出場です。応援ありがとうございました。 |
|
.
相双地区新人大会バドミントン競技壮行会
小学生、先生方に壮行会を開いていただきました。エールや応援歌をして盛り上がりました。9月21日が大会です。悔いの残らないように今までの練習の成果を発揮してきましょう。 |
|
.
校外学習
総合的な学習の時間で校外学習を行いました。 「葛尾村復興交流館あぜりあ」と「葛力創造舎」に行き、それぞれの取り組みについてお話を伺いました。貴重な時間をありがとうございました。 |
|
.
PTA親子ものづくり
PTA親子ものづくり教室を行いました。楽しく会話をしながら、バッグに絵を書きました。素敵な作品ができました。 |
|
.
サマーコンサート
小中合同のサマーコンサートを行いました。 今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい合奏・合唱をすることができました。 |
|
.
山木屋中学校との交流
山木屋中学校の生徒とオンラインで交流をしました。 アイスブレイクや修学旅行の話などをして親睦を深めました。 |
|
.
租税教室
講師の方を招いて租税教室を行いました。 税金の使い道や集め方などについて学ぶことができました。 |
|
.
夏休みの活動
中高交流会 さまざまなジャンルの講師の方々に普段は学ぶことができない貴重な経験をさせて頂きました。各学校の生徒とも積極的にコミュニケーションをとることができました。 |
|
卒業生に学ぶ会 卒業生に来ていただき、進路や学校生活での悩みなどの相談や中学生時代に頑張った方がいいことなど実体験から感じたことを話していただきました。貴重な時間をありがとうございました。 |
|
.
2学期始業式
夏休みも明け、今日から2学期が始まりました。 生徒たちは、夏休みの反省と2学期の目標を発表しました。 目標に向かって頑張っていきましょう。 |
|
.
英語弁論大会激励会
小学校の児童、先生方にも参加していただき、英語弁論大会激励会を行いました。 あたたかいエールをいただきました。ありがとうございました。今まで練習の成果を十分に発揮できるように頑張ってきてください。 |
|
.
1学期終業式
1学期終業式を行いました。 生徒たちは1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。充実した夏休みにしましょう。 |
|
.
修学旅行
7月9日から7月12日まで修学旅行でした。 大阪・和歌山・京都で普段では見ることや体験することができない貴重な経験をたくさんしてきました。特に和歌山では、アメリカからの参加者と一緒に高野山を観光し、たくさんの交流を通して仲良くなることができました。充実した修学旅行になりました。 |
|
.
修学旅行出発式
実りある修学旅行にするため観光する場所を事前に調べ、教育長さんに見所や修学旅行に向けての意気込みを発表しました。 |
|
.
小・中学校合同食育授業
東北大学の先生方を招いてミラクルフルーツと人の味覚の変化について学習しました。 実際に試食もし、「すっぱい」ものが「甘い」と感じる味覚の不思議を体験しました。 東北大学の先生方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 |
|
.
職場訪問
葛尾村にある「HANERU葛尾」「村役場」「みどり荘」で職場体験をしてきました。 普段の学校では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。 |
|
.
人権教室
いわき人権擁護委員渡邊様をはじめ、人権擁護委員の皆様より、インターネットと人権について学習しました。 インターネットは便利な反面、危険も潜んでいるので気を付けて使うことや相手のことを考えて使うことが大切です。これからも安全に使っていきましょう。 |
|
.
救急救命講習会
救急救命講習会を行いました。胸骨圧迫や人工呼吸の仕方やAEDの使い方を学習しました。 浪江消防署葛尾出張所の署員の皆様、ご指導ありがとうございました。 |
|
.
ふれ愛給食
ふれ愛給食の日でした。ハーブ鶏のガパオライスをみんなで一緒に食べました。 葛尾村の特産品を味わいました。参加していただいた皆様ありがとうございました。 ふれ愛給食の様子等につきましては、NHKのテレビ番組にて放送いたします。 〇番組名:「被災地からの声 つぎの一歩」 〇出演者:津田喜章アナウンサー(NHK仙台) 〇放送日時:6月22日(土曜日)10時05分~10時29分〈東北6県エリア〉 放送終了後、インターネットでの見逃し配信サービス「NHK+(プラス)」でも2週間配信されます。なお、突発のニュース等で放送時間が変わることもあります。 |
|
.
プール清掃・花いっぱい運動
みんなで協力して、プール清掃と花植えを行いました。 協力してくれた地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
.
口腔衛生教室
口腔衛生教室を行いました。歯茎の大切さを学習しました。 これからも、歯磨きをしっかり行い、歯を大切にしていきましょう。 |
|
.
福島県中学校体育大会相双地区予選会(バドミントン競技)
中体連バドミントン競技に参加してきました。 今までの練習の成果を十分に発揮できました。応援ありがとうございました! |
|
.
相双地区中体連総合大会壮行会
小学校の児童、先生方に壮行会を開いていただきました。小学生のエールや応援歌などで選手のみんな、力をもらえました。ありがとうございました。 いよいよ明日が大会です。悔いの残らないように試合に臨みましょう。 |
|
.
哲学対話
哲学対話を行いました。 話し合うテーマも参加者からでた疑問から設定しました。他の人の考えをよく聞き、より深く考えることができました。 |
|
.
小中合同防犯教室
小中合同防犯教室・自転車シミュレーションを行いました。 学習した「いかのおすし」を守り、自分の身を守れるようにしていきましょう。 |
|
自転車シミュレーション
|
自転車シミュレーションでは交通ルールや自転車の乗り方を体験しながら自転車事故について学習しました。学んだことを活かして安全に自転車を運転しましょう。 |
.
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座を行いました。講演終了後、認知症サポーターカードを1人1人いただきました。 認知症について学ぶことで、自分に何ができるか考えるきっかけとなりました。 葛尾村社会福祉協議会の皆様、ご指導ありがとうございました。 |
|
.
かつらお村民運動会
かつらお村民運動会を開催しました。 どの競技も白熱し、園児児童生徒の皆さんは一丸となって応援も頑張りました。最後は、村民の皆さんを交え、来場者全員で葛尾川踊りを踊りました。 参加した全員が笑顔になる運動会でした。ご参加いただきました皆様に心よりの感謝を申し上げます。 |
|
.
幼小中合同運動会練習
運動会に向けてみんな一生懸命練習しました。
.
福島県中学校体育大会陸上競技大会 相双地区予選大会
相双地区陸上競技大会に参加してきました。 今までの練習の成果を発揮することができました。 |
|
.
相双中体連陸上競技大会壮行会
小学生が中心となって相双中体連陸上競技大会壮行会を行いました。 心のこもったエールや応援ありがとうございます。 |
|
.
前期生徒会総会
前期生徒会総会の様子です。 生徒の皆さん一人一人が自分の意見や考えを積極的に発言していました。 |
|
.
授業の様子
ゴールデンウィーク明けの授業の様子です。 生徒の皆さん一生懸命授業に取り組んでいます。 |
|
.
新しいALTの先生
新しいALTの先生がいらっしゃいました。 コミュニケーションをとって楽しく英語を勉強していきましょう。 |
|
.
陸上練習 ~ 田村市陸上競技場にて
田村市陸上競技場での陸上練習の様子です。自分の目標に向けて日々頑張っています。 |
|
.
幼・小・中合同避難訓練
避難訓練を行いました。 今日学んだことを活かして災害の時は正しい判断していきましょう。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
授業参観
保護者の皆さんに生徒たちの学習の様子を参観していただきました。 そのあとのPTA総会、全体懇談会も大変お世話になりました。 |
|
.
小中合同交通教室
交通教室を行いました。 学んだことを生かして、これからも交通ルールを守っていきましょう! |
|
.
授業の様子
入学式・始業式も終わり授業が開始しました。 これから楽しく勉強していきましょう。 |
|
.
令和6年度入学式
新入生1名が入学しました。ご入学おめでとうございます。 充実した中学校生活を送っていきましょう! |
|
.