本文
授業の様子
今日も意欲的に学習に取り組みました。 |
|
.
愛鳥週間ポスター
夏休みの美術の課題の「愛鳥週間ポスター」です。 |
![]() |
.
授業の様子
始業式終了後、6校時目まで授業を行いました。 |
|
.
第2学期 始業式
始業式を行いました。生徒ひとりずつ、2学期の目標を発表しました。 夏休み中は、村営塾ベスト学院夏期講習会にも参加し、学習に励みました。全校生徒3名の生徒たちの大きな成長が見られた夏休みでした。 |
|
.
1・2年生 部活動
部活動の様子です。暑い中、頑張りました。 |
|
.
1・2年生 部活動
部活動の前に技術で育てている野菜を収穫しました。 トマト、ピーマン、ごぼう、にんじん、きゅうり、どれもおいしそうですね! |
|
.
第7回双葉郡中高生交流会 FUTABA 1DAY SUMMER SCHOOLオンライン
「落とし穴の埋め方~挑戦の準備~」というテーマで前田裕二さん、西野亮廣さんを講師の先生にお招きし、オンラインでお話していただきました。 貴重なお話、ありがとうございました。 |
|
.
第44回「全日本中学生水の作文福島県コンクール」表彰式
福島市の杉妻会館で行われた「全日本中学生水の作文福島県コンクール」の表彰式に2・3年生が参加しました。 2人とも優秀賞を受賞し、作文発表を行いました。おめでとうございます! |
|
.
夏休みの活動
1・2年生は理科の研究や部活動を行いました。3年生は学習です。 また水の作文コンクールの表彰式での作文発表の練習も行いました。 |
|
.
1・2年生 部活動
暑さに負けず、部活動に励みました。 |
|
.
1・2年生 部活動
体力トレーニング、部活動を行いました。 |
|
.
1・2年生 部活動
部活動の様子です。 |
|
.
野菜の収穫
技術の授業で育てていた野菜を収穫しました。 自分で育てた野菜を収穫できるのは嬉しいですね! |
|
.
生徒会連合ビデオ会議
双葉郡の中高生のビデオ会議に参加しました。 ジェスチャーゲームなどがあり、盛り上がりました。 |
|
.
1年生 部活動
体力トレーニング、部活動を行いました。 |
|
.
1・2年生 部活動
9時から11時30分まで部活動を行いました。 |
![]() |
.
学級活動
担任の先生から通知表が手渡されました。 |
|
.
表彰伝達
終業式終了後、表彰伝達を行いました。 たなばた展、福島民報新聞「みんなのひろば」掲載、朝日新聞「声」掲載、学習努力者賞の表彰をしました。 |
|
「たなばた展」特選、銀賞 |
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載 |
朝日新聞「声」掲載 |
学習努力者賞 |
.
終業式
生徒一人一人が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。 事故や感染症等に気を付け、充実した35日間の夏休みを過ごしましょう。 |
|
.
美化活動
夏休み前の清掃を行いました。 |
|
.
生徒会新聞
生徒会新聞を発行しました。 |
![]() |
.
授業の様子
夏休み前の最後の授業でした。 |
|
.
コミュニティ・スクール始まりの会
幼小中の園児児童生徒、教職員が集まり「コミュニティ・スクール始まりの会」を行いました。 |
|
.
サマーコンサート
小中合同音楽でサマーコンサートを行いました。 小学生、中学生が音楽の授業で練習した曲を発表しました。 |
|
.
今日の授業
いよいよ夏休みです。 明日で1学期が終了します。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」
月に一度の学習成果物の貼り変えと、授業で作った制作物を販売するため「あぜりあ」を訪問しました。 タンポポのドライフラワーや、エコバッグ、絵手紙セットを販売する予定です。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後、村営塾で学習しました。 夏休み中も夏季講習に通い、学習に励む予定です。 |
|
.
3年生 授業
学級活動と音楽の授業の様子です。 学級活動では、卒業式歌を決めました。 |
|
.
1・2年生 実力テスト
1・2年生の実力テストを実施しました。 |
![]() |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
14日(木曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 葛尾村の復興交流館「あぜりあ」への学習成果物の掲示、製作品の販売について書いたものです。 |
|
.
生徒会・奉仕部委員会
職場体験終了後、生徒会・奉仕部委員会で1学期の反省をしました。 2学期も活発に活動していきましょう! |
|
.
「あぜりあ」にて販売
理科や家庭科の成果物を販売します。 売上は、葛尾村社会福祉協議会へ募金する予定です。 |
|
.
職場体験
葛尾村内の職場体験を実施しました。1年生が葛力創造舎、2年生が復興交流館あぜりあ、3年生が葛尾村役場で1日お世話になりました。 生徒たちにとって、とても貴重な体験となりました。受け入れてくださった事業所の皆さん、本当にありがとうございました。 |
|
.
人権教室
福島県弁護士会いじめ防止出前授業として弁護士の先生にお話ししていただきました。弁護士の仕事についてもわかりやすく説明していただきました。 またドラえもんのキャラクターを使っていじめについて、考えました。 |
|
.
全学年 保健体育
今日が今年度最後のプールの授業でした。 |
|
.
福島大学院生来校
福島大学崔学院の学生の皆さんが授業を参観しました。 |
|
.
今日の授業
1・2年生音楽、3年生英語の授業の様子です。 |
|
.
職場体験事前指導
明日14日(木曜日)は職場体験学習です。 お世話になる事業所の方々に感謝の気持ちを忘れず、「働く」を体感してきてください。 |
|
.
授業参観
情報モラル教室を行いました。双葉警察署浪江分庁舎から講師の先生をお招きし、SNSの危険性や家庭でのスマホの使い方などについてお話していただきました。 その後、懇談会を行い、夏休みの過ごし方や学習、進路についてなど情報を共有しました。 |
|
.
今日の授業
家庭科の授業では「あぜりあ」で販売予定のエコバッグ作りをしました。 売上金は寄付する予定です。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 夏休みも積極的に読書したいですね。 |
|
.
生徒会連合ビデオ会議
放課後、双葉郡の中学校の生徒会連合ビデオ会議を行いました。 楽しく、有意義な話し合いができました。 |
|
.
全学年 保健体育
プールの授業をしています。 今日は平泳ぎ、背泳ぎを学習しました。 |
|
.
職場体験
14日(木曜日)に葛尾村内の施設へ職場体験へ出かけます。 事前確認で事業所の方に電話で確認しました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 週末の学習状況や夏休みの課題について先生方と確認しました。 |
|
.
葛尾村営塾
3年生は火曜日から土曜日まで村営塾で学習しています。 苦手な教科を中心に教えていただいています。 |
![]() |
.
漢字検定
漢字検定を実施しました。 目標級に合格できるとうれしいですね。 |
![]() |
.
3年生 英語
今日の英語の授業では、新しい文法を学びました。 |
|
.
小中ボランティア活動
小中合同でボランティア活動を行いました。校舎周辺のごみ拾いをしました。 葛尾村を少しでもきれいにしたいと企画した学校行事です。 |
|
.
山木屋中学校とのオンライン交流
昨年度に引き続き、山木屋中学校の生徒のみなさんとオンラインで交流しました。 お互いの学校の取り組みなど紹介しました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
総合的な学習の時間
山木屋中学校とのオンライン交流、職場体験に向けての確認と準備を行いました。 |
|
.
今日の授業
雨でじめじめした中ですが、学習に励みました。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が期末テストについて発表しました。
私は今回の期末テストで社会と英語が前回よりも向上しました。苦手意識があった教科だったので、点数が伸びて嬉しかったです。 しかし、教科の点数に差があって、分からない所はまだ理解しきれていないので、要点をまとめ、たくさん問題を解いて覚えることを意識して勉強したいです。テスト中にひとつの問題に時間をかけてしまうと、少し焦ってしまうので次のテストで最後まで解いてからまた戻って考えるようにしたいです。勉強をしないとしっかりと点数がとれないので、間違えた所をまた間違えないように1・2年の復習をして、次回のテストに備えたいと思います。 |
![]() ![]() |
.
職業ガイダンス
水野裕子先生を講師にお迎えし、職業ガイダンスを実施しました。社会人として必要な能力やスキルについて教えていただきました。 生徒たちの就職意識を高めることができました。 |
|
.
1・2年生 技術
技術の授業で育てている野菜を収穫しました。 |
|
.
第2回 幼稚園書道教室
中学校国語の教員が幼稚園で指導しています。筆の持ち方を確認し、基本の点画の練習をしました。また、コンクールに出品予定の「いし」を完成させました。 とても上手に書けましたね。 |
|
.
全学年 家庭科
栄養教諭の先生にお弁当の作り方を教わりました。 葛尾の特産品を使ったレシピを考えました。 |
|
.
今日の授業
暑い中、集中して授業に取り組みました。 |
|
.
草刈り
葛尾むらづくり公社の草刈り隊の方々が校舎周辺の草刈り作業をしてくださいました。 暑い中、ありがとうございます。 |
|
.
ASAKATSU
今週金曜日実施予定の漢字検定に向けて学習しています。 |
|
.
全学年 保健体育
今年度初めてのプールの授業です。 クロールのタイム計測を行いました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
7月2日(土曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 6月に行われた中体連に参加しての感想です。 |
|
.
今日の授業の様子
真剣に授業を受けています。 |
|
.
学習カウンセリング
週末の学習状況を先生方と確認しました。 今週末は漢字検定があるので頑張りましょう! |
|
.
修学旅行帰校式
修学旅行帰校式を行いました。修学旅行での学習成果の発表をしました。葛尾村教育長様にも報告ができました。 3日間楽しい思い出ができたようです。 |
|
.
全学年 美術
美術の授業の様子です。 各自課題に取り組んでいます。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
6月28日(火曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 5月に行われた村民運動会について書いたものです。 |
|
.
修学旅行3日目
最終日は、「東京ディズニーランド」です。 3人でアトラクションを楽しんだようです。 |
|
.
修学旅行2日目
昼食は「OCEAN CLUB BUFFET」で美味しくいただきました。 日本未来科学館を見学後、チームラボボーダレスを訪れました。 |
|
.
ホテルで美味しい朝食を食べ、防災学習をするため東京臨海広域防災公園を訪れました。 |
|
.
修学旅行1日目
鎌倉市内散策のあとは横浜中華街で夕飯をとり、神奈川芸術劇場KAATで劇団四季ミュージカル「ノートルダムの鐘」を観劇しました。 |
|
.
元気に学校を出発し、今日はまず鎌倉市内散策です。鶴岡八幡宮、長谷寺を訪れました。 |
|
.
修学旅行出発式
修学旅行出発式を行いました。 明日、28日から2泊3日の日程で東京方面へ修学旅行にいってまいります。 |
|
.
授業の様子
今日の授業風景です。 気温が高く、汗をかきながらも一生懸命学習していました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを行います。 週末の課題の確認、修学旅行の準備についてなどを先生方と共有しました。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後、村営塾を行いました。 塾の先生に苦手なところを集中的に教えていただいています。 |
|
.
今日の授業
今日の1・2年生の授業の様子です。 |
|
.
実力テスト
第1回3年生実力テストを実施しました。 |
![]() |
.
救命救急講習
5・6校時目に救命救急講習を実施しました。浪江消防署葛尾出張所の救命救急士の先生をお招きしました。 心肺蘇生・AEDの使い方など応急手当の方法を教えていただきました。いざというときにすぐに手当を行えば救命の可能性は高くなりますね。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 授業終了時に、その時間の授業の反省をiPadに入力し、帰りの学活で発表しています。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
給食
今日の給食のメニューに葛尾村の特産品「凍みもち」を使った春巻きが出ました。春巻きの皮であんこと凍みもちが包まれていてパイ風に仕上がっていました。 とてもおいしくいただきました! |
|
.
今日の授業の様子
電子黒板やiPadを使い、授業を進めています! |
|
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」
放課後、葛尾村の復興交流館「あぜりあ」に学習作品の展示作業をしに行きました。 日ごろの学習作業を見ていただきたいと生徒たちが計画し、昨年度から展示しています。家庭科新聞、書写作品、作文などを掲示しました。 |
|
.
今日の授業の様子
修学旅行の行程の確認なども行いました。 自分たちでプランを立てているつもりで責任を持って行動したいですね。 |
|
.
卓球部 引退試合
3年生の部活動引退試合を行いました。 3年間頑張りました。お疲れさまでした! |
|
.
バドミントン部 部活動
中体連の反省をし、部活動を行いました。 新人戦へ向けて頑張りましょう! |
|
.
給食
給食の時間に栄養教諭の先生から食育講話をしていただきました。朝食の役割やよりよく摂取する方法などについて学びました。 簡単な「みそ玉」の作り方も教えていただきました。 |
|
.
第1回 幼稚園書道教室
今年度で4年目となる幼稚園書道教室が始まりました。中学校国語の教員が幼稚園で指導しています。 本校は、同一敷地内に幼稚園、小学校中学校校舎があり、村としての学校教育活動が一貫して行えるという強みがあります。幼少中全職員一丸となって子どもたちを育んでいきます。 |
|
.
全学年 美術
今日は1日中、気温が高くとても暑い中でしたが、頑張りました。 |
|
.
お昼休み
「ノートルダムの鐘」を鑑賞しています。 修学旅行中、劇団四季の「ノートルダムの鐘」を観劇する予定です。 |
|
.
全学年 社会
修学旅行で訪れる予定の場所を地図を使って確認しました。 |
|
.
今日の授業
今日は1日中、気温が高くとても暑い中でしたが、頑張りました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングです。 先週の期末テストの結果を受けて、土日の学習時間や過ごし方などを確認しました。 |
|
.
葛尾村営塾
塾での学習の様子です。 期末テストで分からなかったところを中心に教えていただきました。 |
|
.
むし歯予防教室
歯科衛生士、葛尾村保健師の講師の先生をお招きし、むし歯予防教室を実施しました。 自分の歯に付着した「しこう」を顕微鏡で確認しました。 歯の染めだしも行い、歯の磨き方についても丁寧に教えていただきました。 |
|
.
新体力テスト
全学年で新体力テストを行いました。 全力で取り組んでいました。 |
|
.
今日の授業の様子
電子黒板やiPadを使い、学習しています。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は美文朗誦の音読です。 好きなところを各々、声に出して読みます。 |
|
.
PTA行事 プール清掃
「花いっぱい運動」終了後、小中PTA行事としてプール清掃を行いました。 |
|
.
PTA行事 花いっぱい運動
幼少中合同で「花いっぱい運動」を行いました。 きれいな花で校舎が明るくなりました。 |
|
.
総合的な学習の時間
東京ディズニーランドでの過ごし方について考えました。 アトラクション、食事、お土産などについて調べました。 |
|
.
今日の授業の様子
今日も集中して学習に取り組みました。 |
|
.
1学期期末テスト
1学期の期末テストを行いました。 学習の成果は発揮できたでしょうか。 |
|
.
お昼休み
5時間目は英語の期末テストです。 各教室で学習していました。 |
|
.
ASAKATSU
期末テスト前、ラストスパートの学習です。 |
|
.
お昼休み
生徒会企画で学習会をしました。 明日の期末テストに向けてお昼休みも学習に励みました。 |
|
.
3年生 家庭科
3年生が調理実習を行いました。 葛尾を表した寒天、「牧場のシンフォニー」の改良をしました。 |
|
.
1・2年生 家庭科
葛尾村の特産品である「凍みもち」を使ったワッフルを作りました。 また、イチゴ大福の試作品も作りました。 |
|
.
授業の様子
いよいよ明日は期末テストです。 試験前、授業に集中して取り組んでいます。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふくしまジュニアチャレンジ」へ向けての取り組みのまとめと、葛尾村復興交流館「あぜりあ」に展示する新聞や作品を作りました。 |
|
.
今日の授業の様子
今週は期末テストがあります。 テストに向けてこれまでの学習の復習もしています。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを実施しています。 水曜日に行われる期末テストに向けての学習進度などを確認しました。 |
|
.
今日の授業
中体連での試合の疲れも見せずに1日、頑張りました。 来週は期末テストがあるので学業に切り替えて取り組みましょう! |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、美文朗誦の音読をします。 朝から声を出すと元気に過ごせますね。 |
|
.
3年生 家庭科
「凍みもちチーズモッフル」にメープルシロップをかけたものと、「牧場のシンフォニー」の試作品を作りました。 「牧場のシンフォニー」は牛乳寒天(牧場の牛乳)、トマトゼリー(クリムゾンクローバー)、あんこゼリー(北上の大地)、凍み餅を層にしていて、葛尾村をイメージしたゼリーに仕上げています。 |
|
.
中体連相双地区大会バドミントン競技
2年生は1回戦を勝ち進むことができました。1年生は初めての試合で緊張しながらもスマッシュやサーブを決めていました。 とても良い経験ができましたね。また新人戦へ向けて頑張りましょう! |
|
.
中体連相双地区大会卓球競技
3年生の最後の中体連でした。結果は負けてしまいましたが、頑張りました! 3年間、お疲れさまでした。 |
|
.
3年生 家庭科
特産品の「凍みもち」を使ったメニュー開発をしました。牧場のシンフォニーというゼリーを作りました。 また、チーズモッフルせんべいにはかつお節も足してみました!商品開発、大成功ですね! |
|
.
中体連壮行会
小中合同で中体連壮行会を行いました。 小学生のみなさん、先生方のエールを力にがんばりましょう!応援ありがとうございました。 |
|
.
1年生 家庭科
葛尾村の特産品である「凍みもち」を使ったメニューを開発しています。 凍みモッフルの試作品を作りました。 |
|
.
2年生 家庭科
「凍みもち」を使って「凍みモッフルチーズせんべい」を作りました。 |
|
.
1年生 国語
「たなばた展」へ向けて書写の授業を行いました。 今日は「緑」のバランスに気を付けて書くことができました。 上達しています! |
|
.
今日の授業
今日も真剣に授業を受けています。 |
|
.
部活動
9日(木曜日)開催予定の中体連相双地区大会へ向けて練習しています。 |
|
.
3年生 国語
「たなばた展」へ向けて練習しています。 行書の特徴を理解し、丁寧に書くことができています。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。一生懸命学習に取り組んでいます。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 1分間スピーチでは1年生が発表しました。修学旅行で訪れる予定の鶴岡八幡宮について調べました。 |
|
.
清掃
毎週月曜日と金曜日は放課後、清掃の時間になっています。 |
|
.
総合的な学習の時間
シュレッダーのゴミで再生紙を作っています。 ごみを出さない取り組みをしていきたいですね。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを行っています。 来週実施予定の期末テストへ向けた学習の確認等を行いました。 |
|
.
小中合同防犯教室
小中合同で防犯教室を行いました。 不審者侵入を想定し、浪江警察署の方を講師にお招きしました。 |
|
.
3年生 理科
実験した内容をiPadを使いスライドにまとめました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 集中して学習に励んでいます。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日のASAKATSUは美文朗誦の音読です。 1分間スピーチでは3年生が修学旅行で訪れる予定の長谷寺について調べたことを発表しました。 |
|
.
部活動
卓球部、バドミントン部ともに中体連へ向けた練習をしています。 バドミントン部はスコアシートの付け方を確認しました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 美術ではポスター制作をしています。 |
|
.
全学年 保健体育
ソフトボールの学習をしています。 ボールの扱いが上手になってきました! |
|
.
ASAKATSU
朝の読書の時間があると、落ち着いて授業を受けることができますね。 |
|
.
生徒会新聞
6月の生徒会新聞を発行しました。 |
|
.
全学年 保健体育
ソフトボールについて学習しています。 |
|
.
2年生 国語
国語の授業で短歌の創作をしました。クリムゾンクローバーについて短歌を作りました。 ~ 「葛尾の 青空の下 一面に 真紅の花は 光り輝く」 ~ |
|
.
今日の授業
今日は相双教育事務所長学校訪問、管理訪問がありました。 授業を参観していただき、ありがとうございました。 |
|
.
部活動
9日(木曜日)に行われる中体連相双地区大会へ向けて練習しています。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 iPadや電子黒板を使用し、学習しています。 |
|
.
ASAKATSU
今週は読書です。 ASAKATSUの10分間、集中して本を読みます。 |
|
.
全学年 道徳研究授業
道徳の研究授業を行いました。 SNSとの付き合い方について考えました。 欲求を抑え、自制して生活することの難しさについて話し合いました。 |
|
.
全学年 保健体育
ソフトボールの学習をしています。 |
|
.
1・2年生 国語
書写の学習をしています。 たなばた展へ向けて1年生は「新緑」、2年生は「納涼」という課題を書いています。 |
|
|
.
今日の授業
授業の様子です。 集中して学習していますね。 |
|
.
第1回 相双オープン卓球大会
南相馬市のまるさんあったまるアリーナで行われた卓球大会に参加しました。 2勝することができました! 中体連へ向けてさらに頑張っていきたいですね。 |
|
.
部活動
明日行われる卓球大会へ向けて三球目攻撃の練習やサーブ練習に力を入れました。 また休憩時間に「あぜりあ」に行きました。 |
|
.
今日の授業
集中して学習に取り組みました。 |
|
.
ASAKATSU
|
放課後実施の英語検定に向けて学習しています。 目標級取得できるよう頑張りましょう! |
.
部活動
日曜日に行われる「相双交流オープン卓球大会」に向けて練習しています。 |
|
.
第44回全日本中学生水の作文県コンクール 優秀賞受賞
26日(木曜日)付の福島民報新聞に第44回全日本中学生水の作文県コンクールの結果が掲載されました。 2・3年生の作品が優秀賞に選ばれました。全国コンクールに出品される予定です。 おめでとうございます! |
|
.
総合的な学習の時間
葛尾村にある佐久間牧場へ見学に行きました。 牧場やクリムゾンクローバーの畑を見せていただきました。ありがとうございました! |
|
.
保健体育
ソフトボールの学習をしています。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
いよいよ明日、第1回英語検定です。時間を測りながら学習しています。 |
![]() |
.
表彰伝達式
生徒会奉仕部委員長、学級委員長、ふれあい書道展の表彰を行いました。 |
|
奉仕部委員長 |
学級委員長 |
第44回ふれあい書道展 奨励賞 |
.
前期生徒会総会
前期生徒会総会を行いました。 全校生徒でより良い学校をつくっていきましょう! |
|
.
全学年 保健体育
保健体育では、幅跳の学習をしています。 |
|
.
給食
今日もおいしく給食をいただきました。 献立が、醤油ラーメンとカルピスムースで生徒たちはとても喜んでいました。 |
|
.
総合的な学習の時間
クリムゾンクローバーについて調べ、発表しました。 |
|
.
今日の授業
授業の様子です。 集中して学習しています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
5月23日(月曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 普段から宿題で取り組んでいる新聞の読み方についてや、考えたことをまとめました。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今週、27日(金曜日)に実施予定の英語検定に向けて学習しています。 |
|
.
かつらお村民運動会
幼少中合同で運動会を行いました。生徒たちは徒競走、障がい物競走、玉入れ、絆リレーなどに参加しました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
5月20日(金曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 相双地区陸上大会に参加した感想を投稿しました。 |
.
全学年 保健体育
幅跳の学習をしています。 今日は着地の練習をしました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
全学年 保健体育
走幅跳の学習をしています。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
来週、27日(金曜日)の英語検定に向けて学習しています。 |
|
.
帰りの学活
1日の振り返りの時間をとっています。 iPadに記入した反省をお互い発表し合います。 |
|
.
お昼休み
運動会での中学生の種目、障がい物競走「鬼滅の刃~やればできる~」の練習をしました。 |
|
.
給食
今日の給食は、葛尾村の特産品である「凍みもち」と「じゅうねん」を使ったメニューでした。 とてもおいしくいただきました! |
|
.
クリムゾンクローバー
校庭にクリムゾンクローバーがきれいに咲いています。 葛尾村では震災後に荒廃した農地再生の一環として緑肥効果のあるクリムゾンクローバーの栽培をする取り組みをしています。 |
|
.
1年生 国語
詩の学習をしています。 先日参加した陸上大会の感想を詩で表現しました。 |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
葛尾幼小中合同運動会予行
昨日に引き続き、運動会の予行を行いました。今日は開閉会式、葛尾川踊りの練習をしました。 当日が楽しみですね! |
|
.
3年生 理科
タンポポの研究をしています。 今日は発芽用のタンポポの種を採取しました。 |
|
.
ASAKATSU
ASAKATSUは読書です。 1分間スピーチでは、部活動で頑張っていることや目標を発表しました。 |
|
.
葛尾幼小中合同運動会予行
21日(土曜日)に開催予定の幼小中合同運動会の予行を行いました。 今日は、絆リレーと玉入れ、葛尾川踊りの練習をしました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
部活動
体力トレーニングのあと、部活動を行いました。 |
|
.
授業の様子
今日も落ち着いて授業を受けました。 |
|
.
葛尾村営塾
水曜日と金曜日の放課後は、全校生徒で学習しています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
5月13日(金曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 ゴールデンウィークに家族で五十人山に登山に行き、感じたことをまとめました。 |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
第65回福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選大会
南相馬市営雲雀ヶ原陸上競技場で開催された陸上競技大会に参加してきました。 3人とも自己ベストに迫る成績を残し、頑張りました。 おつかれさまでした! |
|
.
福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選会壮行会
明日、12日(木曜日)に南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場で開催される陸上競技大会の壮行会を小中合同で行いました。 小学生の児童のみなさん、小学校の先生方のエールをパワーに変えて頑張ってきます! 応援ありがとうございます。 |
|
.
全学年 保健体育
走幅跳の学習をしました。 |
|
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」訪問
総合的な学習の時間に「あぜりあ」を訪問しました。昨年度に引き続き、今年度も学習成果物を「あぜりあ」に展示します。 今日は職員の方にお話を伺い、掲示作業をしました。 |
|
.
理科
タンポポのドライフラワーを作っています。 完成が楽しみですね! |
|
.
授業の様子
今日も楽しく学習に励みました。 |
|
.
放課後の活動
陸上練習の後に部活動を行いました。 |
|
.
授業の様子
集中して学習に取り組みました。 |
|
.
陸上競技場練習
田村市陸上競技場で陸上競技大会へ向けて練習をしました。 女子共通走幅跳、女子共通砲丸投、男子1年1500mに出場予定です。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後は、村営塾で学習しました。 |
.
家庭科
母の日に家庭科で作ったプレゼントを渡します。 |
![]() |
.
第1回避難訓練
地震・火災が発生した想定で避難訓練を行いました。落ち着いて素早く避難することができました。 その後、引き渡し訓練も行いました。 |
|
.
歯磨きタイム
毎日給食後は、全校生徒で歯磨きをしています。 |
|
.
1年生 国語
詩の創作とエコバッグに好きな文字「極」を書き入れました。 |
|
.
2年生 理科
硫化鉄の実験を行いました。 |
|
.
授業の様子
1・2年生道徳、3年生家庭科の授業の様子です。 |
|
.
相双地区小中学生学年別卓球大会
南相馬市まるさん・あったまるアリーナで開催された学年別卓球大会に参加しました。 昨年の中体連ぶりの試合で緊張していましたが、サーブや3球目攻撃などがうまく決まり、練習の成果を発揮することができました。3試合し、中体連へ向けて課題も見つけることができました。 |
|
.
総合的な学習の時間
今年度も復興交流館「あぜりあ」に学習成果物を展示します。 家庭科で作った新聞やエコバッグ、ポーチを展示する予定です。また、SDGsを意識した取り組みとして、シュレッダーの紙で再生紙作りも始めました。 |
|
.
授業の様子
1年生理科、2年生社会、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
第85回 相双春季バドミントン大会
南相馬市「まるさん・あったまるアリーナ」で開催された春季バドミントン大会に参加しました。 今後の試合のために練習すべき課題が見えました。 |
|
.
部活動
たんぽぽの観察や「あぜりあ」にも出向きました。また、 3日に行われる相双地区小中学生学年別卓球大会に向け、サーブの練習を強化しました。 |
|
.
第1回 授業参観
1年生社会、2年生英語、3年生理科の授業を参観していただきました。 普段から授業に真剣に取り組む様子をおうちの方にもみせることができました。 |
|
.
1年生 国語
「情報を引用しよう」という単元の学習をしました。 調べたことをまとめるときは参考文献を付けることなどを学習しました。 |
|
.
授業の様子
1年生理科、2年生音楽、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
朝の学活
1分間スピーチでは、村営塾で頑張りたいことを発表しました。 |
|
.
葛尾村営塾
毎週水曜日と金曜日の放課後は村営塾で学習します。 4時から5時半までの間、わからないところを中心に教えていただきます。 |
|
.
お昼休み
生徒会がレクリエーションを企画し、お昼休みに全校生徒でサッカーをしました。 |
|
.
授業の様子
2年生の理科の授業ではタンポポの研究のため、校舎周辺の散策に出かけました。 |
|
.
部活動
バドミントン部と卓球部の練習の様子です。 5月の連休中に行われる大会へ向けて、両部とも練習に励んでいます。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
4月26日(火曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 葛尾村の景色を眺めながら詠んだ短歌について書いています。 |
.
授業の様子
1年生数学、2年生英語、3年生技術の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 好きな本を10分間読みます。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
4月23日(土曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 総合的な学習の時間に「観光」について考えたことをまとめました。 |
.
給食
今日の給食はカレーライスでした。 大好きなメニューを笑顔で食べていました。おいしくいただきました! |
|
.
総合的な学習の時間
ふるさと創造学サミットで取り組むテーマである「葛尾村の観光」について意見を出し合いました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを行っています。 週末の課題や学習でわからなかったところを先生方に教えていただきます。 |
|
.
バドミントン部、卓球部の練習を行いました。 はじめに全員で体力トレーニングをしました。 |
.
葛尾村営塾
金曜日は文系の授業です。 国語の問題でわからないところを教えていただきました。 |
![]() |
.
全学年 保健体育
陸上練習をしました。 お天気も良く、桜吹雪がとてもきれいでした。 |
|
.
今日の授業
今日の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は「美文朗誦」の音読です。 朝から声を出すと気持ちがいいですね! |
|
.
放課後の活動
放課後は陸上練習と部活動を行いました。 |
|
.
給食
今日は入学式があり、お祝い給食でした。 おいしくいただきました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
2年生 国語
国語の授業で「枕草子」を学習しました。 私流枕草子を書きました。 |
|
.
小・中合同入学式
新入生1名が入学しました。感染症防止のため規模を縮小した入学式となりました。 令和四年度の生徒数は1年生1名、2年生1名、3年生1名の全校生徒3名です。 今年度も少人数教育の良さを生かした個に応じた指導を行います。 |
|
.
葛尾村営塾開講式
今年度も葛尾村営塾が開講されました。「ベスト学院」の先生方が授業をしてくださいます。 毎週水曜日と金曜日の放課後2時間程、授業を受けています。 |
|
.
全学年 保健体育
陸上の学習をしています。 4分間走、50メートル走、ハードルを行いました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
2年生 国語
「アイスプラネット」を学習しました。ぐうちゃんへの手紙の返事を書きました。 |
|
.
1年生 国語
「ダイコンは大きな根?」という単元を学習しました。そこで、自分の気になる野菜について調べました。 |
|
.
放課後陸上練習
今日から陸上大会の練習が始まりました。 |
|
.
お昼休み
桜が咲く中、ブランコやうんていを楽しみました! |
|
.
朝日新聞 「声」掲載
4月19日の(火曜日)の朝日新聞「声」欄に2年生の文章が掲載されました。 震災から11年経って思うことや、戦争について考えたことをまとめました。 |
.
交通安全教室
双葉警察署葛尾駐在所の講師の先生をお招きし、交通安全教室を実施しました。 交通ルールに気を付けながら、横断歩道の渡り方などを確認しました。ありがとうございました! |
|
.
1・2年生 技術
技術の栽培でトマト、ピーマン、ナス、キュウリを植えました。 育つのが楽しみですね! |
|
.
全国学力・学習状況調査
文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を行いました。 結果は7月下旬に公表されます。 |
.
新入生歓迎会
新入生歓迎会を行いました。 学校生活の送り方や行事、奉仕部委員会の説明など2・3年生が自分たちで作ったスライドを見せながら1年生に発表しました。 |
|
.
部活動編成
バドミントン部、卓球部の部活動編成を行いました。 1年間の目標や練習内容の確認をしました。 |
|
.
帰りの学活
iPadに毎時間の反省を入れ、全員で振り返りをしています。 |
|
.
委員会活動
生徒会執行部、奉仕部委員会の目標を立てました。 |
|
.
お昼休み
桜を楽しみました。 曇り空でしたが、満開の桜が美しいですね。 |
|
.
総合的な学習の時間
ディベートの練習をしました。 賛成と反対のグループに分かれ、根拠を持って話し合いを行いました。 |
|
.
2年生 理科
理科の実験の結果をiPadにまとめました。 |
|
.
全校道徳
全学年一緒に道徳を行いました。 SNSを利用するときに何に気を付けて行動するかを考えました。 |
|
.
1分間スピーチ
今日から1分間スピーチが始まりました。 3年生から自己紹介をしています。 |
|
.
2年生 国語
国語の授業で絵手紙を書きました。 俳句を考え、葛尾村の特産品である凍み餅と「ツールドかつらお」のロードバイクを絵にしました。 絵手紙を送って皆さんを元気にしていきたいですね。 |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 集中して学習に励んでいます。 |
|
.
学級活動
学年ごとに、1年間の目標や計画を立てました。 |
|
.
保健体育
4分間走のあと、握力や長座体前屈など体力テストの種目の測定をしました。 |
|
.
ASAKATSU
各学年のASAKATSUの様子です。 今週は読書でした。 8時15分から25分までの10分間はASAKATSUの時間で、読書や検定試験の学習をします。 |
|
.
保健体育
4分間走をしました。 天気が悪く残念ですが満開の桜の中、駆け抜けました。 |
|
.
授業の様子
各授業、電子黒板を使ってわかりやすく学習しています。 |
|
.
給食
お昼は各クラスで食べています。 オンラインで給食の献立発表を聞いています。 |
|
.
ふくしま学力調査
中学校1・2年生を対象とした「ふくしま学力調査」が県内一斉に行われました。国語、数学の試験、学習意欲や生活習慣などについてのアンケートを実施しました。 成果と課題を検証し、改善を図り、生徒一人一人の学力を伸ばす教育をしていきます。 |
![]() |
.
保健体育
50メートルのタイムを計りました。 桜が咲く中での体育の授業は気持ちがいいですね。 |
|
.
お昼休み
小学生と一緒にサッカーをしました。 お天気も良く、楽しい休み時間になりました! |
|
.
2年生 理科
炭酸水素ナトリウムの分解の実験を行いました。 |
|
.
1年生 国語
国語の授業で詩を創作しました。 桜の木の気持ちになって考えました。 校庭の桜もつぼみが膨らみ、花が咲き始めています。 |
|
.
1・2年生 家庭科
新聞紙エコバッグ作りをしました。 昨年度の修学旅行で訪れた只見中学校で教わったものです。 |
|
.
今日の授業
1年生英語、2年生社会の授業の様子です。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
1年生 授業
1年生の授業の様子です。 楽しく学習に励んでいます。 |
|
.
3年生 国語
長田弘さんの「世界はうつくしいと」という詩を読んで、3年生も自分のうつくしいものを考えました。 |
![]() |
.
交通安全もち
葛尾村の「おふくろフーズ」様より入学・進級祝いとして、交通安全の3色のお餅をいただきました。 美味しくいただきたいと思います。ありがとうございました。 |
![]() |
.
卒業アルバム
小学校の卒業アルバムが完成し、小学校の校長先生より1年生に手渡されました。 小学校の思い出を胸に中学校でも頑張っていきましょう。 |
|
.
学校生活
授業も始まり、わくわくした気持ちでいっぱいですね。 給食もおいしくいただきました。 |
|
.
始業式
始業式を行いました。新しい学年になり1学期がスタートしました。 実りある充実した1年にしていきましょう。 |
|
.
校舎の花々
春桜のつぼみが膨らんできました。 開花が楽しみです。 |
|
.
着任式
小中合同着任式を行いました。 生徒たちにとってさらに大きく成長できる1年になるよう教職員一丸となって指導、支援してまいります。 |
|
.
カツテレ
春休みの宿題を計画的に進めています。 いよいよ明日から新学期がスタートします。 |
|
.