本文
離任式
栄養士の先生の離任式を幼小中合同で行いました。 先生には毎日のおいしい給食はもちろん、わかりやすく食育教育などもしていただきました。3年間、本当にありがとうございました。 |
|
.
授業の様子
いよいよ明日からは冬休みがスタートします。 今年最後の授業も頑張りました! |
|
.
表彰伝達
終業式終了後、表彰伝達を行いました。 |
|
第37回葛尾村剣道錬成大会 敢闘賞 |
第13回全国龍馬コンクール【書道部門】入選 |
第34回明るい社会づくり作文コンクール 会長賞 |
第65回 JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞 |
実用数学技能検定3級合格 |
第40回 全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞 |
第89回 全国書画展覧会書の部 金賞、銀賞 第89回 全国書画展覧会画の部 金賞、銀賞、銅賞 |
福島民報「みんなのひろば」掲載 |
第27回 家族の健康作文コンクール 県医薬品配置協会長賞 |
学習努力者賞(得点向上 |
.
第2学期終業式
一人一人、2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。 全校生徒が村営塾の冬期講習に参加します。 感染防止や交通事故防止等に努め、有意義な冬休みを送りましょう。 |
|
.
クリスマスカード
神戸市のよろず相談室ツタエテガミプロジェクト様からクリスマスカードをいただきました。 生徒会がサンタクロースとトナカイにふんして、小学生と中学生に配付しました。 ありがとうございました! |
|
.
小中合同クリスマスコンサート
小中合同でクリスマスコンサートを行いました。授業で学習した曲やクリスマスソングの演奏に心が癒されました。 児童生徒たちが元気に発表する姿は、素晴らしかったです!メリークリスマス! |
|
.
全学年 英語
ALTの先生がサンタクロースになって、クリスマスについて説明してくださいました。クリスマスの過ごし方など教えていただきました。 そのあとジェスチャーゲームをして盛り上がりました! |
|
.
お昼休み
いよいよ、明日は「小中合同クリスマスコンサート」です。 お昼休みに音楽室の飾りつけをしました。 |
|
.
授業の様子
1・2年生技術、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今週は読書です。 冬休み中も読書の時間を決めて、家庭でも読めるといいですね! |
|
.
ふくしまジュニアチャレンジ
19日(日曜日)付の福島民報新聞に「ふくしまジュニアチャレンジ」の結果が掲載されました。昨年の金賞に続き、今年は「福島医大特別賞」を受賞しました! 地域の健康づくりをテーマに、家庭科の授業で「減塩レシピ」に取り組んだことをまとめました。 |
下記の写真は、12月7日(火曜日)に、取材を受けている様子です。
|
.
幼稚園 English Time
ALTの先生が幼稚園でEnglish Timeを行いました。 今年度最後の時間は、クリスマスについてのお話でした! |
|
.
葛尾村剣道錬成大会
1・2年生が葛尾村剣道錬成大会に参加しました。 1年生が基本の部で4位入賞しました。おめでとうございます! |
|
.
奉仕部委員会
放課後、奉仕部委員会を行いました。 生徒会執行部と奉仕部に分かれ、活動の反省を行いました。 |
|
.
冬休みの過ごし方について
昨日に引き続き、冬休みの過ごし方について担当の先生からお話がありました。 今日は、テレビの見過ぎやスマホの使い過ぎ、使い方に気を付けようというお話でした。 計画的に学習しましょう。 |
|
.
3年生 国語
今日から「福島県書きぞめ展」の練習をしています。 |
![]() ![]() |
.
3年生 個別授業
英語と数学の個別授業の様子です。 個に応じた指導を行っています。 |
|
.
1・2年生 実力テスト
1・2年生の実力テストを実施しました。 |
.
冬休みの過ごし方
担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休み中も、基本的な生活習慣をきちんとしましょう! 平日と変わらず、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけましょう。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
11月16日(木曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 双葉郡8町村の小中学生、高校生が集まり、オンラインで開催された「ふるさと創造学サミット」について書いた作文です。 |
.
全学年 保健体育
今年度最後の剣道の授業でした。 いよいよ、19日(日曜日)葛尾村剣道錬成大会が開催されます!練習の成果を発揮してきてくださいね。講師の先生、ご指導ありがとうございました。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 自分たちの考えを深めていました。 |
|
.
お昼休み
生徒会がレクリエーションを企画し、「フリスビー鬼ごっこ」と「ハンカチ落とし」をしました。 先生方も参加し、盛り上がりました! |
|
.
1・2年生 国語
国語の授業で絵手紙をかいています。 コンクールに出品する予定です。 |
|
.
全学年 音楽
全学年合同で音楽の授業でした。 22日(水曜日)に小中合同で行われる「クリスマスコンサート」に向けて練習しました。 |
|
.
メモの習慣
帰りの会の様子です。 「連絡や話の中で重要なことは忘れないようにメモをしよう」と学習担当の先生からお話があり、さっそく実践しています。とても良い習慣ですね! |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」
福島民報新聞の「みんなのひろば」欄に葛尾村の方の投稿が掲載されました。そこには葛尾中がSDGsを意識し、取り組んだ「さらしタオル」についてもふれられていました。 こうして村の方が私たちの活動に賛同してくださることも嬉しく思います! |
.
授業の様子
全学年、集中して授業に取り組んでいます! |
|
.
お昼休み
小中合同で開催予定の「クリスマスコンサート」に向けてお昼休みもリコーダーの練習をしています。 曲は、ジブリメドレーです! |
|
.
朝の様子
毎朝、ASAKATSU前に卒業式歌の練習をしています。 そのあとASAKATSUで読書を10分間行います。 |
|
.
山木屋中学校との交流
今年度最後の山木屋中学校とのオンライン交流を行いました。発表を聞いてもらい、「その場にあるものしりとり」で盛り上がりました! また来年度も交流できることを楽しみにしています。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました! |
|
.
全学年 保健体育
講師の先生にお越しいただき、剣道の授業をしています。 19日(日曜日)の錬成大会へ向けて練習に励んでいます。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾で学習しました。 |
|
.
朝の学活
金曜日のASAKATSUは美文朗誦です。 方丈記や高瀬舟を朗読していました。また、1分間スピーチは英語での発表でした。 |
![]() |
|
.
赤い羽根共同募金
本日昼休み、生徒や職員から寄せられた募金を村の社会福祉協議会へ手渡しました。 |
|
.
第8回 幼稚園体操教室
今年度、8回目の最後の幼稚園体操教室を行いました。中学校の保健体育の教員が園児に指導しました。 今日は中学3年生も一緒に参加し、サポートしました。体を楽しそうに動かす園児の姿に元気を貰いました。 幼稚園、小学校、中学校が同一敷地内にあり、連携した活動ができることは、本校の強みを発揮した取り組みです。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
薬物乱用防止教室
福島県相双保健福祉事務所の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさについて講話やDVDの映像等で詳しく教えていただきました。 ありがとうございました。 |
|
.
お昼休み
生徒会がお昼休みにレクリエーションを企画しました。 今日はバレーボールです! |
|
.
授業風景
1・2年生社会、3年生音楽の授業の様子です。 |
|
.
全学年 保健体育
剣道の授業を行いました。 錬成大会へ向けて、基礎的な型を練習しています。 |
|
.
第10回 幼稚園書道教室
今年度、10回目、最後の幼稚園書道教室を実施しました。 鏡餅で丸を書くウォーミングアップをしてから、来年の干支である「とら」という課題を書きました。止めや払いに気を付けて上手に書くことができました。また、中学3年生も園児に指導しました。 |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 期末テストが終わり、冬休みの学習内容について先生方に相談していました。 |
|
.
第8回 双葉郡ふるさと創造学サミットオンライン
「ふるさと創造学」は双葉郡8町村がともに取り組む地域を題材とした探究的な学習です。 オンラインでの開催で交流を目的とした発表は、難しかったですが、生徒たちは楽しく意見交換をしていました。他校の生徒のみなさんの意見を参考に「お年寄りを笑顔にする方法」を、総合的な学習の時間の中で考えていきます。 ありがとうございました! |
|
.
総合的な学習の時間
いよいよ、明日は「ふるさと創造学サミット」です。 他校の生徒さんたちとの交流が楽しみですね! |
|
.
赤い羽根募金集計
赤い羽根募金の集計作業が終わりました。9,242円集まりました! 集まった寄付金は、災害によって被害を受けた被災地等の支援活動に役立てられます。 |
.
総合的な学習の時間
「ふるさと創造学サミット」での発表練習をしています。交流をメインとした発表の予定です。 「体づくり」について話し合いましょう! |
|
.
ASAKATSU
朝活は読書の時間です。 11月は読書週間でした。生徒たちの11月の読書記録です。 |
|
.
放課後の活動
「ふるさと創造学サミット」へ向けて発表の練習をしました。 |
|
.
野口英世賞「優秀賞」受賞
中学生・高校生の優れた科学・技術研究論文をたたえる「野口英世賞」の受賞者が福島民報新聞に掲載されました。 本校は、中学校共同研究で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!昨年に引き続き、2年連続の「優秀賞」の受賞です。とても素晴らしいです。 「葛尾中学校付近におけるタンポポのふえ方の謎を探ろう」をテーマに研究しました。5種類のタンポポについて特徴を分類して調査を進めました。 また、表彰式は来年1月に行われる予定です。 |
.
中学3年生「スマートウォッチ活用」
中学3年生は部活動を引退し、運動する機会が減ってしまいました。そこで学校にいる間の歩数をスマートウォッチで記録する「スマ歩」を実施しています! 養護教諭、保健体育の先生も一緒に参加しています。 |
.
1・2年生 国語
授業で福島県書きぞめ展に向けて練習を始めました。 ALTの先生も書道にチャレンジしました。 |
|
.
授業参観講演会
ネット健康問題啓発者全国連絡協議会の小杉一浩様をお招きし、「メディアとの付き合い」について講演していただきました。 スマホやSNSのトラブルの事例などわかりやすく教えていただきました。 自分たちで使用時間などのルールを決め、メディアとうまく付き合っていく必要があると感じました。 ありがとうございました。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふるさと創造学サミット」の発表練習を行いました。 先生方や小学生にも参加してもらい、練習しています。 |
|
.
カリフラワー、ありがとうございました
東北大学大学院農学研究科様よりミニミニカリフラワー「オレンジ美星」をいただきました。 甘くておいしく、食感が良いということで食べるのが楽しみですね! ありがとうございました。 |
|
.
第9回 幼稚園書道教室
中学校の国語の教員が幼稚園で書道を教えています。今年度9回目です。 ウォーミングアップで雪だるまを書きました。上手な円が書けるようになりました。課題は「ほし」で、筆遣いに気を付けて書きました! |
|
.
「ふるさと創造学サミット」練習
先生方を相手に「ふるさと創造学サミット」の練習をしました。 改善点を確認し、明日も練習します! |
|
.
1・2年生 家庭科
調理実習で、葛尾中学校のキャラクター「カツトくん」のデコレーションケーキを作りました! |
|
.
3年生 家庭科
調理実習で葛尾村のキャラクター「しみちゃん」のデコレーションケーキを作りました。 |
|
.
放課後の活動
ふるさと創造学サミットの練習をしました。モニターも大きな木になり、楽しみですね! |
|
.
全学年保健体育 剣道授業
保健体育で剣道の授業が始まりました。 礼法や剣道具の着装などを学習しました。 葛尾村の外部講師の先生に指導していただいています。 |
|
.
赤い羽根共同募金運動
生徒会で今週、赤い羽根共同募金運動を行っています。 赤い羽根共同募金は、地域の福祉活動や災害被災地支援等に活用されます。 |
.
ASAKATSU
毎週月曜日は、学習カウンセリングです。 週末の学習でわからなかったところや、課題を先生方に聞いています。 |
|
.
放課後
ふるさと創造学サミットの練習、小道具作りをしました。 |
.
お昼休みレクリエーション
生徒会が企画し、全校生でお昼休みにバレーボールをしました。 |
|
.
生徒会新聞
生徒会新聞を発行しました。 今回は副会長がiPadで作成しました。 |
![]() |
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日の朝は美文朗誦の朗読からスタートです。 声を出して、元気に1日を過ごしましょう! |
|
.
幼小中合同服務倫理委員会
放課後、幼小中すべての職員で服務倫理委員会を行いました。双葉警察署葛尾駐在所の方に冬季中の安全な運転の仕方等についてお話をしていただきました。 全職員で交通事故ゼロを目指します。 |
|
.
1・2年生 家庭科
1・2年生が家庭科で調理実習を行いました。 肉じゃがと茶碗蒸しを作りました。 昆布からしっかりだしを取るところからスタートし、本格的な味付けでした! |
|
.
総合的な学習の時間
「ふるさと創造学サミット」へ向けての練習をしました。 健康づくりをテーマに交流する予定です。 |
|
.
赤い羽根共同募金
葛尾村社会福祉協議会の方が赤い羽根共同募金の依頼で来校されました。 来週から募金活動をする予定です。 |
.
「明るい社会づくり作文」コンクール
11月23日(火曜日)付けの福島民報新聞に「明るい社会づくり作文」コンクールの結果が掲載されました。 1年生が「明るい社会づくり運動県連絡協議会長賞」を受賞しました。 葛尾村の伝統の踊り「三匹獅子舞」の継承のことや「あぜりあ」への成果物の掲示活動などを作文にまとめました。葛尾村の復興を決意した作文です。 おめでとうございます! |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
11月24日(水曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 修学旅行で只見町の季の郷「湯ら里」に宿泊した際の作文です。葛尾村民が震災時に避難していた繋がりがあり、絆を感じたという内容です。 |
.
相双秋季バドミントン大会
富岡総合体育館で行われた相双秋季バドミントン大会に参加しました。 新人戦の時よりは緊張せず、力を発揮できたようです。 また、大会で得た課題を今後練習していきましょう! |
|
.
総合的な学習の時間
「ふるさと創造学サミット」へ向けた練習をしています。 |
|
.
相双秋季バドミントン大会の壮行会
明日、23日(火曜日)に行われる相双秋季バドミントン大会の壮行会を行い、エールが送られました。 頑張ってきてください! |
.
部活動
土曜日の1・2年生の部活動の様子です。 バドミントン部は23日(火曜日)が大会です。 |
|
.
給食
各教室の給食の様子です。 今日のメニューは生徒たちが大好きなカレーでした。 午後のテストも頑張りましょう! |
|
.
2学期期末テスト
1時間目から5時間目まで、期末テストです。 |
.
ASAKATSU
今日は期末テストです。 学習の成果を発揮してくださいね! |
|
.
総合的な学習の時間
12月4日(土曜日)に開催される双葉郡の小中学生が参加する「ふるさと創造学サミット」で、何を発表するか、どう交流するかを考えました。 昨年度に引き続き、オンラインでの交流なので意見を出し合いながら内容を考えました。 |
|
.
ASAKATSU
いよいよ明日は期末テストです。学習もラストスパートですね。 ASAKATSUの時間も集中して学習しています。 |
|
.
お昼休み
今週の金曜日は期末テストです。 生徒会がお昼休みの時間に「学習会」を企画しました。 集中して学習に取り組みました。 |
|
.
第27回 家族の健康作文コンクール
家族の健康作文コンクールで、2年生が県医薬品配置協会長賞を受賞しました。 県医薬品配置協会会長佐久間様が来校され、賞状授与が行われました。 家庭科の授業で考案した減塩レシピや毎日ご飯を作ってくれている母親への感謝の気持ちなどを作文したものです。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは、金曜日に2学期期末テストがあるのでテスト勉強の時間です。 |
|
.
全学年 保健体育
体育の授業でバレーボールをしています。 今日は三段攻撃の練習をしました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
11月14日(日曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。以前、「みんなのひろば」にさらしタオルについて意見投稿したところ、福島市の女性の方から布を送っていただきました。 意見投稿から元気を貰っているという内容の作文です。 |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
11月13日(土曜日)付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 葛尾大尽屋敷で能の鑑賞について書いたものです。 |
.
環境省 チャレンジ・アワード
11月13日(土曜日)付の福島民報新聞にチャレンジ・アワードの結果が掲載されました。3年生の作文が入賞しました。昨年に引き続き、2度目の受賞です。おめでとうございます! 見学させていただいた施設の皆さま、旅館の皆さま、大変ありがとうございました。 全校生徒4名でSDGsに取り組み「さらしタオル」作りをしていることについて書いたものです。 |
.
1・2・3年生 家庭科
福島市の女性の方からいただいた布で4人協力して、御礼のペンケースを作りました。 この度は本当にありがとうございました。 |
|
.
1年生 国語
秋の詩を創作しました。 秋の騒がしさや寂しさを表現しています。 |
.
給食
全校生がそろってランチルームで給食をとりました。 普段は各教室で食べています。 |
|
.
帰校式
修学旅行の帰校式を行いました。 ひとりひとり、修学旅行での学習の成果を発表しました。 そのあとにiPadのスライドに写真やコメントを入れ、まとめました。3日間楽しく過ごせたようです! 見学させていただいた施設の皆さま、旅館の皆さま、大変ありがとうございました。 |
|
.
修学旅行 第3日
飯盛山を散策し、福島県立博物館を見学しました。 その後、会津若松市内で班別自主研修をし、帰宅しました。 絵ろうそく体験など楽しんだようです。おかえりなさい! |
|
.
修学旅行 第2日
午前中は、田子倉ダムとブナと川のミュージアムを見学しました。 午後はねっか酒造を見学し、只見中学校との交流を楽しみました! |
|
.
修学旅行 第1日
元気に学校を出発し、今日は下郷町を訪れました。 塔のへつり、大内宿、南郷トマト農家を見学してきました! |
|
.
第8回 幼稚園書道教室
中学校の国語の教員が幼稚園で書道を教えています。今年度8回目です。 園児たちは筆の使い方が上達しました。 ウォーミングアップでサンタクロースのヒゲをぐるぐる上手に書きました。今日の課題は「かに」で、書き順、バランスに気を付け、書いていました! |
|
.
修学旅行出発式
明日、9日(火曜日)から2泊3日で南会津方面へ全校生徒で修学旅行に出かけます。 楽しんできてください! |
|
.
総合的な学習の時間
修学旅行について最終確認をしました。 |
|
.
学習カウンセリング
19日(金曜日)に期末テストがあります。 週末の学習時間や学習内容を先生方と確認しました。 |
|
.
幼小中PTA合同花いっぱい運動
幼小中PTA合同での花いっぱい運動を行いました。 プランターと花壇にパンジーやチューリップの球根を植えました。 |
|
.
1年生 国語
国語の授業で「大阿蘇」を学習しました。 山の詩を書こうということで校外散策へ出かけました。 紅葉が美しく、インスピレーションが湧きましたね! |
|
.
全学年 保健体育
バレーボールの授業の様子です。 スパイクの練習をしました。 |
|
.
表彰伝達
漢字検定、「みどりの文」絵手紙部門学校奨励賞、英語検定、第45回福島県書道連盟展、福島民報新聞「ジュニア新聞」絵手紙掲載、第67回読書感想文福島県コンクールの表彰を行いました。 |
|
漢字検定4級合格 |
第16回「みどりの文」絵手紙部門 学校奨励賞 |
第45回福島県書道連盟展 福島市教育長賞、優秀賞、特選、金賞 |
英語検定 4級、5級合格 |
福島民報「ジュニア新聞」絵手紙掲載 |
第67回読書感想文福島県コンクール 佳作 |
.
小中合同音楽授業
土橋創さんと小林智春さんのユニット「So-Tomo」さんが演奏してくださいました。今回で4回目の葛尾中学校での演奏でした。プロの方の音楽を聴くことができ、感動しました。 児童生徒がリクエストした曲の演奏や、楽器でコミュニケーションをしたり、カントリーロードをみんなで合唱したり、音楽を楽しみました。素敵な時間をありがとうございました。 |
|
.
葛尾大尽屋敷 能・狂言
葛尾大尽屋敷跡公園で能・狂言が上演されました。 生徒たちも参加し、能と狂言を楽しみました。 紅葉がとてもきれいな中での上演で、風情がありました。 |
.
1・2年生 部活動
バドミントン部と卓球部が各1名ずつ活動しています。 バドミントン部は11月23日(火曜日)に行われる秋季大会に向けて練習に励んでいます。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後の村営塾の様子です。 3年生は火、水、木、金、土曜日と週5日塾で受験に向かって学習しています。 |
|
.
帰りの学活
朝と帰りは全校生徒で学活をしています。 振り返りの発表を行います。 |
|
.
自己紹介
修学旅行で只見中学校を訪問します。 葛尾村について、自分たちについて、知っていただくために全校生徒4人で内容を考えました。 |
|
.
避難訓練
幼少中合同避難訓練を行いました。 理科室から出火した想定で、校庭に避難をしました。空気が乾燥し、火災が起きやすい時期でもあるので学校でも家庭でも気を付けて生活したいですね。双葉消防署の方に講評をいただきました。また、消火器の使い方も教えていただき水消火器体験もできました。生徒たちの貴重な経験となりました。ありがとうございました。 教室に戻り、自分たちで消火器の場所も確認しました! |
|
.
全学年 保健体育
バレーボールの授業の様子です。 今日はフローターサーブの練習をしました。 |
|
.
ASAKATSU
今週から11月13日(土曜日)実施予定の数学検定の学習です。 |
|
.
福島民報新聞「ジュニア新聞」
10月31日(日曜日)の福島民報新聞「ジュニア新聞」欄に1・2年生の絵手紙が掲載されました。 とてもうれしいことですね! |
.
総合的な学習の時間
修学旅行で只見中学校を訪問します。新聞紙レジ袋、ブナを使ったSDGsバッジ作りを一緒に行う予定です。 葛尾中学校のことも知っていただくために、学校紹介や取り組みをスライドにまとめました。 |
|
.
学習カウンセリング
毎週月曜日は学習カウンセリングをしています。 本日、期末テストの範囲が配付されました。 計画的に学習するよう先生方からアドバイスをいただきました。 |
|
.
修学旅行事前指導
修学旅行のしおりの読み合わせ、準備物の確認をしました。 |
|
.
お昼休み
全校生徒で校庭に出て遊びました。 紅葉もきれいで、気持ちの良い休み時間を過ごすことができました。 |
|
.
給食
今日はランチルームで全校生が給食を食べました。 いつもは各クラスで給食をとっていますが、たまには全員そろって食べるのも良いですね! |
|
.
全学年 英語
ハロウィンについてALTの先生に教えていただきました。 そのあと、ゲームをして盛り上がりました! |
|
.
全学年 保健体育
バレーボールの授業の様子です。 パスが上達してきましたね! |
|
.
ASAKATSU
毎週、金曜日は美文朗誦です。 朝から元気に声を出して1日のスタートです。 |
|
.
第16回「みどりの文」
絵手紙部門で学校奨励賞をいただき、新聞掲載されました。 |
.
修学旅行事前学習
修学旅行で訪問する南郷トマト農家さんについて調べました。 なぜ、南郷でトマトを栽培しているんですか? など生徒たちは聞きたい質問をまとめていました。 美味しいトマトを食べるのが楽しみですね! |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
葛尾村営塾
放課後は全学年で村営塾を行いました。 期末テストも控えているのでしっかり復習していきましょう! |
.
葛尾村婦人会様よりプレゼント
葛尾村婦人会様より消毒液とポーチをいただきました。 早速、使いたいと思います! ありがとうございました。 |
.
全学年 保健体育
バレーボールの授業の様子です。 パスの練習をした後、試合をしました。 |
|
.
葛尾村の紅葉
校舎の窓から見える木々も次第に色づいてきました。 とてもきれいですね! |
|
.
全学年 美術
篆刻をしています。 集中して、石を彫っていました。 |
|
.
1・2年生 技術
技術の授業で本棚作りをしています。 |
|
.
第7回 幼稚園書道教室
中学校の国語教員が7回目の幼稚園書道教室を行いました。 最初はカップケーキのクリームを筆で書いてウォーミングアップをしました。園児たちは「まめ」という課題に一生懸命取り組みました。とても難しいひらがなでしたが、コツをつかむと書けるようになりました。 本日も上手に書くことができました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 |
|
.
第7回 幼稚園English time
幼稚園のEnglish timeを中学校のALTの先生が行いました。 ハロウィンのお話をしました。 |
|
.
あぜりあへ作品展示
スクールフェスタで展示した書道作品を11月はあぜりあに掲示します。 感染症対策をし、足を運んでみてくださいね! |
|
.
総合的な学習の時間
修学旅行先での自主研修の訪問先を考えました。 修学旅行は11月9日(火曜日)~11日(木曜日)で、会津方面に旅行する予定です。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日のASAKATSUは、学習カウンセリングを行います。 11月に実施される期末テストに向けての話などをしました。 |
|
.
土曜日の部活動
2年生1人の部活動でしたが、頑張りました! |
.
授業の様子
2年生は国語でスライドに学習内容をまとめました。 3年生は理科で実力テストの採点、解説を行いました。 |
|
.
全学年 保健体育
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をしました。 ボールに慣れてきましたね! |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日のASAKATSUは美文朗誦の音読です。 |
|
.
全学年 保健体育
体育の授業でバレーボールをしました。 ボールに慣れるために、パスなどの練習をしました。 |
|
.
3年生 第4回実力テスト
第4回の実力テストを実施しました。 学習の成果を発揮していた様子でした! |
.
村営塾
水曜日の放課後は、全学年で村営塾に参加します。 塾の先生にわからないところを教えていただきます! |
|
.
お昼休み
生徒会が企画し、小学生と中学生でドッヂボールをしました。 先生方も参加し、白熱した試合をしていました! |
|
.
ASAKATSU
今週は読書です。 10月27日(水曜日)から11月9日(火曜日)までの2週間は、読書週間です。 心地よい秋の夜長に、家庭でも読書を楽しんでみてください。 |
|
.
お返事をいただきました
小学校の時の担任の先生から先日出した絵手紙のお返事が届きました。 こうして中学生になってからも交流できることは嬉しいですね! ありがとうございます。 |
.
1・2・3年生 家庭科家庭科でヘアバンドとエコバッグを作りました。 福島市の方からいただいた布で作りました。 |
.
作文・賞受賞10月18日(月曜日)付の福島民報新聞に「家族の健康」作文の結果が掲載されました。 2年生が県医薬品配置協会長賞を受賞しました。 |
|
.
1・2年生 技術本棚作りをしています。 完成が楽しみですね! |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタの振り返りをしました。 |
.
ASAKATSU週の始まりは学習カウンセリングです。 週末の学習内容などを確認しました。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2021
中学校の展示物を紹介します。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2021幼小中合同のスクールフェスタを行いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため縮小して行われ残念でしたが、生徒たちは堂々と発表していました。 最後に葛尾川踊りを全員で踊りました。 |
|
.
スクールフェスタ練習
いよいよ、明日はスクールフェスタです。 練習の成果を十分に発揮しましょう! |
|
.
スクールフェスタ練習の様子
園児と踊るダンスを合わせたり、劇の内容をさらに考えたりしていました。 |
|
.
生け花教室
日本の伝統文化に親しむ目的で講師に橋本幸清先生をお迎えし、生け花教室を行いました。 お花を生けるポイントを教えていただき、きれいに仕上げることができました。 ありがとうございました。 作品はスクールフェスタで展示します。 |
|
.
1・2年生 国語
スクールフェスタに展示する色紙の作品を仕上げました。 好きな歌の歌詞を書きました。 |
|
.
1・2・3年生 家庭科
福島市の方からご好意でいただいた布で、エコバッグ作りをしています。 かわいいカラフルなエコバッグができました! |
|
.
総合学習の時間
スクールフェスタの劇の最後に掲げる言葉を書きました。 模造紙9枚分の用紙です! 高橋優さんの「福笑い」の歌詞の一部を書きました。 |
|
.
2年生 国語
今日はALTの先生も書道にチャレンジしました。 色紙に好きな漢字を書きました。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2021予行演習
幼小中合同でスクールフェスタの予行演習を行いました。 園児、児童、生徒の元気いっぱいの姿を見ることができました。 本番も楽しみにしています! |
|
.
放課後の練習
今週は、放課後の時間にスクールフェスタの練習をしています。 |
|
.
2年生 国語
スクールフェスタに飾る作品作りをしました。 自作の短歌と四字熟語を書いた作品を展示します。 |
.
放課後スクールフェスタ練習
劇の練習をしました。 衣装や小道具も揃ってきて仕上がってきました! |
|
.
3年生 国語
スクールフェスタに展示する「絵手紙」を書きました。 筆遣いも上手です。 |
.
2年生 家庭科
先日、福島市の方からいただいた布でエコバッグ作りを始めました。 スクールフェスタで展示する予定です。 |
|
.
第4回 幼稚園体操教室
スクールフェスタで園児たちと一緒に踊るダンスの練習をしました。 中学生も園児も元気いっぱい踊っていました! 本番が楽しみです。 |
|
.
ASAKATSU
スクールフェスタで幼少中合同で実施する美文朗誦の発表練習をしました。 声の大きさや間の取り方に気を付けて読んでいます。 |
.
スクールフェスタ練習
劇の練習をしました。 また、衣装も完成しました! |
|
.
2年生 理科
「二酸化炭素濃度と植物の成長」についてスライドにまとめました。 |
.
全学年 保健体育
スクールフェスタの劇中で踊るダンスの練習をしました。 |
|
.
ASAKATSU
スクールフェスタで群読する詩の発表練習をしました。 草野心平の「デンシンバシラのうた」と高村光太郎の「道程」を群読します。 |
|
.
村営塾
放課後は、全校生徒が村営塾でした。 わからないところを質問し、熱心に授業を受けていました。 |
|
.
放課後の活動
1・2年生はスクールフェスタの劇で使う大道具、小道具作りをしました。 葛尾村の摩崖仏が登場します! |
.
スクールフェスタ幼少中合同練習スクールフェスタの幼小中合同での練習を行いました。「美文朗誦」の群読です。 元気いっぱい発表の練習ができました。本番が楽しみですね! |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタの練習をしました。 美文朗誦の中の詩を群読します。 |
|
.
牧野富太郎の図鑑
読書感想文の課題図書、「科学者の伝記 牧野富太郎」をこの夏3年生が読みました。植物を愛する牧野富太郎の生涯が書かれています。 自分で図鑑を作るところなどが書かれており、理科の先生にその話をすると、本物の牧野富太郎の図鑑を持ってきてくださいました!本物を見た生徒は感動していました。 |
.
1・2年生 国語
国語の授業で考えた短歌を半切に書きました。 スクールフェスタに展示する予定です! |
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」
放課後、葛尾村の復興交流館「あぜりあ」に学習作品の展示作業をしに行きました。 「さらしタオル」や家庭科新聞、絵手紙などを新しくしました。 |
|
.
2年生 国語
向田邦子さんの「字のない葉書」を学習しました。 父の気持ちに立って物語を書き換えました。 |
|
.
授業の様子
1年生数学、2年生国語、3年生英語です。 |
|
.
布のプレゼント
福島市の方から布をいただきました。 福島民報新聞「みんなのひろば」欄へ投稿した「さらしタオル」について書いた記事を見て、送ってくださったそうです。ありがたく、使わせていただきます! 本当にありがとうございました。 |
|
.
かつらおスクールフェスタ&公民館まつり2021
小学生と中学生に今年度のスクールフェスタのテーマを発表しました。 「葛尾村中に届けよう!みんなの笑顔の輝きを」に決定しました。本番に向けて練習などがんばっていきましょう! |
|
.
目安箱
生徒会長が意見や提案、悩みなどを聞くために「葛尾中目安箱」を設置しました。 有効に活用していきましょう! |
.
2年生 理科
理科の授業で人間の肺の仕組みを学習しました。ペットボトルとガラス管、風船を使い工作しました。 先生方にも上手に肺の仕組みの説明ができました! |
|
.
表彰伝達式
生徒会役員任命状、福島民報「みんなのひろば」掲載、実用数学技能検定、双葉郡読書感想文コンクールの表彰を行いました。 |
生徒会長、副会長、奉仕部委員長の任命 |
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載記念品 |
実用数学技能検定、3級二次、4級、5級合格 |
双葉郡読書感想文コンクール 特選、準特選、入選 |
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動で汗を流し、3年生は村営塾で学習に励みました。 |
|
.
後期生徒会総会
後期生徒会総会を行いました。 積極的に意見を出し、活発で有意義な生徒会総会になりました。 本日から生徒会新体制がスタートし、新生徒会長から挨拶がありました。 新体制で新たな葛尾中づくりをしていきましょう! |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
第6回 幼稚園書道教室
まず、ウォーミングアップでハロウィンのかぼちゃの顔を書きました。そのあとに今日の課題である「くま」の練習をしました。 3年生も園児に書き方を指導しました。 スクールフェスタに展示する予定です! |
|
.
第45回福島県書道連盟展
福島県書道連盟展の結果が新聞発表になりました。2年生が福島市教育長賞、3年生が優秀賞をいただきました。 おめでとうございます! 10月15日(金曜日)~17日(日曜日)の3日間、とうほう・みんなの文化センターに展示されます。 |
|
.
総合的な学習の時間
スクールフェスタで発表する劇のストーリーを考えました。 BGMなども決まりいよいよ練習です! |
|
.
ASAKATSU
明日の英語検定へ向けてラストスパートの学習です。 先生方も熱心に指導しています。 |
|
.
第16回 みどりの文
福島県造園建設業協会が主催する「第16回 みどりの文」の絵手紙部門に1・2年生が作品を応募しました。 見事、学校奨励賞をいただくことができました! 心を込めた絵手紙など今後もたくさんの人へ届けていきたいですね。 |
.
福島県教育庁相双教育事務所 要請訪問1
指導主事の先生方にお越しいただき、授業参観をしていただきました。 また、授業後に研修も行い、ご指導いただいたことを日々の授業に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
.
給食
献立の発表や「いただきます」のあいさつは各クラスをつなぎ、オンラインで行っています。 |
.
ASAKATSU
今週の金曜日は英語検定です。 アプリで問題を解いています。 |
|
.
相双地区中学生新人バドミントン競技大会
相双地区中学生新人バドミントン競技大会に参加してきました。 緊張しながらも粘り強く試合に挑みました。 惜しくも負けてしまいましたが、次回の大会までの課題がはっきり見えましたね! お疲れさまでした。 |
|
.
奉仕部委員会
前期奉仕部委員会の反省と、後期奉仕部委員会の目標を立てました。 |
|
.
新人戦壮行会・激励会
明日、9月25日(土曜日)に相双地区中学生新人大会バドミントン競技が行われます。今日は、壮行会・激励会を行いました。 小学校の児童、先生方も応援に駆けつけてくださいました。小学校のときの担任の先生からも力強いエールをいただきました。 ありがとうございます! これまで試合に向けて練習してきたので明日は実力を発揮してきてくださいね! |
|
.
全学年 美術
ポスター制作と篆刻をしています。 真剣に作業していますね! |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
9月22日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 家庭科の授業で「さらしタオル」を作ったことについて書いたものです。 |
.
総合的な学習の時間
「かつらおスクールフェスタ&公民館まつり2021」で発表する予定の劇の練習をしました。 |
|
.
お昼休み
生徒会企画のレクリエーションをお昼休みに行いました。 バドミントンで気持ちの良い汗を流しました。 |
|
.
給食
今日の給食メニューは秋分の日に合わせて「おはぎ」でした。 ご先祖様への感謝と家族の健康を願い、おいしくいただきました! |
|
.
ASAKATSU
今日から英語検定の学習が始まりました。 10月1日(金曜日)に実施予定です。計画的に学習しましょう。 |
|
.
第5回 幼稚園書道教室
新生徒会役員の決意表明会を行いました。 堂々と意見を発表しました。 より活発な生徒会活動を期待しています。 |
|
.
3年生 理科
石を割って、木の葉の化石を採取しました。 丁寧に作業していました! |
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 3連休中の学習状況を確認しました。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 |
|
.
生徒会役員決意表明会
新生徒会役員の決意表明会を行いました。 堂々と意見を発表しました。 より活発な生徒会活動を期待しています。 |
|
.
表彰伝達
第43回全日本中学生水の作文福島県コンクールの表彰を行いました。 3年生が優秀賞と入選を受賞しました。 また学校賞もいただきました。 おめでとうございます。 |
|
.
スマートウォッチ
生徒たちはスマートウォッチを毎日身に付けています。昨年度から実施しています。 歩数や睡眠時間を管理し、規則正しい生活が送れるようにしています。 |
.
1年生 国語
「星の花が降るころに」を学習しました。 主人公以外の登場人物の目線に立ち、物語を書き換え、その後のストーリーを創作しました。 |
.
お返事ありがとうございます
先日、郵送した絵手紙のお返事が届きました。ありがとうございます。 コロナ禍で人と人とが直接会えない日が続いていますが、村民のみなさんと葉書の交流ができて嬉しいです。 |
.
総合的な学習の時間
10月16日(土曜日)実施予定の「かつらおスクールフェスタ&公民館まつり2021」の中学生の発表内容を考えました。 今年度も劇を披露することになりました。 お楽しみに! |
|
.
生徒会役員選挙ポスター
生徒会役員の選挙ポスターが完成し、掲示しました。 金曜日に決意表明会を行います。 |
.
ASAKATSU
今日の1分間スピーチは2年生でした。 曲やテレビなど共通の話題があると楽しくなると発表しました。 |
.
小中連携英語授業
小学校の英語の授業を中学校の教員が参観しました。英語で道案内をする内容でした。スイカ割の指示を英語でし、児童たちは楽しそうでした。 その後、少人数における指導法などについて事後研究で話し合いました。小中が連携し、教育活動に取り組んでいます。 |
|
.
1・2年生 技術
技術で木材加工の学習をしています。 本棚を作っているところです。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
9月14日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 先日の「葛尾マンゴー試食会」について書いた作文です。 |
.
第3回 山木屋中学校とのオンライン交流
今年度、3回目の山木屋中学校とのオンライン交流を行いました。総合的な学習の時間で取り組んでいる内容の発表を聞きました。 山木屋太鼓や蕎麦、アンスリウムの栽培など興味深い内容でした! 山木屋地区について知ることができました。 ありがとうございました。 次回は10月に交流します。 |
|
.
卒業アルバム撮影
3年生の卒業アルバム撮影を行いました。 1・2年生は3年生の笑顔を引き出しています! |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2021
スクールフェスタ&公民館まつり2021のための今年度のテーマを募集しています。 生徒会長、副会長が小・中学生に案内をしました。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふくしまジュニアチャレンジ」のまとめをしています。各教室に分かれ、自分のまとめる内容を考えました。 今年度のテーマは「健康」なので、体組成計測定やスマートウォッチ、減塩新聞など学校での取り組みを紹介しています。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日は学習カウンセリングです。 土日の学習でわからないところや学習内容を先生方に見せ、アドバイスをいただきます。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 1年生は新人戦に向けた練習をしています。 |
|
.
絵手紙で元気に!
村民のみなさんに絵手紙を送りました。 コロナ禍の中でもこうして繋がりをもてることは嬉しいですね! |
|
.
1・2・3年生 家庭科
家庭科の授業の中で作った「さらしエコタオル」を先生方にプレゼントしました。 使用しての感想や意見を聞く予定です。 |
|
.
ぶどうのプレゼント
小学校の学校用務員の丹伊田知可子先生よりぶどうをいただきました。 おいしくいただきます。ありがとうございます! |
.
3年生 個別授業
3年生の数学と英語は週に1回程度、個別授業をしています。 わからない問題など丁寧に学習する時間が確保できています。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふくしまジュニアチャレンジ」についてすすめました。 それぞれiPadで写真や文章をまとめました。 |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
9月10日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 「みどり荘」へ訪問したときの作文です。 |
.
ASAKATSU
金曜日のASAKATSUは美文朗誦です。 朝から元気に声を出して、今日も一日頑張りましょう! |
|
.
村営塾
3年生は、火曜日~金曜日の放課後、土曜日の午前中に村営塾を行っています。 受験に向かって復習をしっかりしています。 |
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
9月8日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 「あぜりあ」へ成果物を展示する取り組みについて書いたものです。 |
.
全校生 美術
それぞれ、自分の課題に沿って活動しています。 今は、てん刻やポスターの作成です。 |
|
.
SDGs普及促進事業
小学生を対象に「SDGs普及促進の授業」が行われました。 中学校教員も参加し、積極的に小中連携の教育活動を行っています。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が「勉強で工夫していること」についてスピーチしました。 「私はまず、勉強をするとき何を学習するか決めます。何をするか決めておかないとだらだら時間が過ぎてしまうことが多いので、時間と内容をあらかじめ決めてから学習に取り掛かります。また、繰り返し何度も同じところを学習し、覚えるタイプなのでテスト形式で学習しています。2年生の頃に先生から子の学習方法を教わって実践しています。復習に力を入れて学習したいです。」 |
.
1・2年生 家庭科
さらしに葛尾中のキャラクター「カツトくん」をアイロンプリントしました。 さらしのタオルは洗濯も楽ですぐに乾きます。洗濯の際の水も通常より少なく洗えて、節水もできます! |
.
第4回 幼稚園書道教室
ふれあい書道展の賞状が届き、表彰を行いました。 今日は、ウォーミングアップでハロウィンのキャンディーを書き、そのあと課題の「たい」を練習しました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは、読書です。 秋は過ごしやすく、ゆっくり読書ができる季節なので家庭でも読み進めましょう! |
|
.
総合学習の時間
「ふくしまジュニアチャレンジ」へ向けて活動しています。 今日は健康診断の受診率を上げるにはどうしたら良いかを考えました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日のASAKATSUは学習カウンセリングです。 週末の宿題や学習の成果を先生方に見せて、アドバイスをいただきます。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 |
|
.
村営塾
漢字検定終了後、村営塾で学習しました。 わからないところを中心に塾の先生に教えていただいています。 |
|
.
漢字検定
放課後、漢字検定を実施しました。 学習の成果は発揮できたでしょうか? |
.
「葛尾マンゴー試食会」
東北大学大学院農学研究科では、いわき市の企業と共同で葛尾村に植物工場を建て、マンゴーや有機トマトの試験栽培を行っています。 今日は、そこで収穫された「金蜜」という品種のマンゴーを給食の時間にいただきました! 生徒たちも「甘い!」と笑顔いっぱいで食べていました。美味しいマンゴーごちそうさまでした。 ありがとうございました! |
|
.
市町村対抗福島県軟式野球大会
市町村対抗福島県軟式野球大会が明日4日(土曜日)に開幕します。葛尾村のチームに本校の山田昌典先生がメンバーとして選ばれました。 明日の試合に向けて生徒から激励のエールが送られました。 頑張ってきてください! |
|
.
帰りの学活
帰りの学活の中の「振り返り」の場面です。 毎時間の授業の反省をiPadでスプレッドシートに記入しています。 |
|
.
ASAKATSU
明日、3日(金曜日)に実施される漢字検定に向けて学習しています。 iPadのアプリを使って短時間でも効率よく学習しています。 |
|
.
本のプレゼント
小野田敏之葛尾村教育委員会教育長様より本をプレゼントしていただきました。 ありがとうございます。 朝の読書活動の時間や家庭でも読みすすめていきましょう。 |
|
.
総合的な学習の時間
「ふくしまジュニアチャレンジ」へ応募する健康づくりについてそれぞれ考えました。 |
|
.
表彰伝達
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載、第43回ふれあい書道展、第38回会津まつり協賛書道コンクールの表彰を行いました。 おめでとうございます。 |
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載記念品 |
第43回 ふれあい書道展 |
第38回 会津まつり協賛書道コンクール |
.
お昼休み
お昼休みは、小学生とサッカーをしました。 元気いっぱい動き回りました! |
|
.
第3回幼稚園English Time
ALTの先生が3回目のEnglish Timeを行いました。 今日は、身体の名前を英語で学習し、歌を歌いました。 |
.
道徳
各学年道徳の授業の様子です。 意見を出し、考えを深めていました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは、3日(金曜日)に実施予定の漢字検定へ向けての学習です。 夏休みの学習の成果が発揮できるといいですね! |
|
.
3年生 第2回実力テスト
第2回の実力テストを行いました。 最後の問題まで一生懸命取り組んでいました。 |
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」
放課後、葛尾村の復興交流館「あぜりあ」に学習作品の展示作業をしに行きました。 日ごろの学習の成果を見ていただきたいと生徒たちが計画し、先月から展示しています。 今後も月に1回程度、貼り替えていく予定です。 |
|
.
双葉郡中学校英語弁論大会
双葉郡英語弁論大会が楢葉町コミュニティセンターで行われ、本校からは1年生が参加しました。 夏休み中に練習した成果を発表しました。 緊張の中、堂々とスピーチすることができました! お疲れ様でした。 |
|
.
全学年 美術
ポスター制作をすすめています。 色合いや構図にこだわって丁寧に作業しています。 |
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは、28日(土曜日)に実施予定の数学検定に向けて学習をしています。 |
|
.
暑中お見舞い
お世話になった先生方、葛尾村教育長様から暑中お見舞いのお返事が届きました。 手書きのハガキはとても嬉しいですね。ありがとうございます。 人と人とが直接会うことがなかなか難しい日々だからこそ、ハガキを使って交流を進めています。 |
|
.
双葉郡中学校英語弁論大会激励会
明日、8月26日(木曜日)に行われる双葉郡中学校英語弁論大会に1年生が参加します。 「Humpty Dumpty」を暗唱し、発表しました。大きな声で堂々とスピーチできました。 がんばってください! |
|
.
学級活動
各学年の学級活動の様子です。 夏休みの過ごし方や2学期の目標の確認をしました。 |
|
.
第2学期始業式
第2学期の始業式を行いました。始業式では生徒一人一人が2学期の目標を発表しました。 また、夏休み中は双方向オンラインの「カツテレ」や部活動に励み、村営塾ベスト学院夏期講習会にも参加し学習しました。全校生徒4名の生徒たちの大きな成長が見られた夏休みでした。 |
|
.
夏休み34日目
長かった夏休みも明日で終了です。 1・2年生は部活動、3年生はカツテレを行いました。 |
|
.
夏休み17日目
1・2年生は部活動、3年生はカツテレを行いました。 水分補給をこまめにし、それぞれ活動に励みました。 |
|
.
第6回「双葉郡中高生交流会 FUTABA 1 DAY SUMMER SCHOOL」
双葉郡中高生交流会(オンライン開催)に参加しました。作家の林真理子さん、環境大臣兼内閣府特命担当大臣の小泉進次郎さんに授業をしていただきました。 普段の学校生活では得ることのできない、講師の先生方の貴重なお話を聞くことができました。質問を通しての他の中学校との交流などもあり、盛り上がりました。 ありがとうございました。 |
|
.
葛尾村コミュニティスクール研修会
講師の先生として、福島県教育庁社会教育課 主任社会教育主事 石井智明様をお招きし、研修会を実施しました。幼小中の教職員が「地域と共にある学校を目指して」という内容の研修会に参加しました。 学校と地域、家庭が連携して子どもの教育にかかわっていけるよう進めてまいります。 |
|
.
夏休み7日目
8時半から11時半まで3時間、カツテレを行いました。 生徒たちは夏休み課題を計画的にこなしていました。 |
.
夏休み1日目
1・2年生は部活動、3年生はオンラインで「カツテレ」を行いました。「カツテレ」ではわからないところを積極的に先生に質問していました! 夏休みも勉強に運動に充実した毎日を送りましょう。 |
|
.