本文
2年生 理科
タンポポの根毛の細胞の核の大きさの比較をしました。 |
|
.
第1学期最後の授業
1時間目に終業式、2・3・4校時目は授業を行いました。 |
|
.
学級活動
担任の先生から通知表が手渡されました。 夏休みが始まりますが、感染症や熱中症、交通事故等に気を付け、35日間の夏休みを有意義に過ごしましょう! |
|
.
表彰伝達
終業式終了後、表彰伝達を行いました。学習努力者賞、漢字検定合格証、福島民報新聞「みんなのひろば」掲載記念品、たなばた展の表彰を行いました。 生徒たちの努力の成果ですね。おめでとうございます! |
|
.
第1学期終業式
1学期終業式を行いました。 生徒たちは、それぞれ1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。事故や感染症等に気を付け、充実した夏休みを過ごしましょう。当たり前のことを当たり前にできる夏休みにしましょう! 8月25日に元気な姿で会えることを楽しみにしています! |
|
.
葛尾村復興交流館「あぜりあ」
放課後、葛尾村の復興交流館「あぜりあ」に学習作品の展示をしに行きました。 日ごろの学習成果を村民のみなさんにも見ていただきたいと生徒たちが中心となって企画したものです。 「あぜりあ」の展示スペースをお借りして、生徒たちで、月に一回程度張り替えていく予定です。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
7月19日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 7月8日に行った短歌のオンライン授業についての感想をまとめました。 |
.
3年生 家庭科
家庭科で作っていた浴衣が完成しました! とてもきれいに仕上がりました。 花壇のひまわりも元気に咲いていたので、いっしょに撮影しました。 |
|
.
全学年 保健体育
今年度、2回目の水泳の授業を行いました。 気温も高く生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました! |
|
.
総合学習
「ふくしまジュニアチャレンジ」へ応募する内容をiPadを使い、まとめました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は、学習カウンセリングを行っています。 夏休みの学習計画等を先生方と確認しました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
7月17日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 先日行われた人権教室で感じたことをまとめました。 |
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 |
|
.
福島民報新聞掲載
7月14日(水曜日)の福島民報新聞相双版に小中合同サマーコンサートの記事が掲載されました。 |
.
1・2年生 第1回実力テスト
1・2年生の実力テストを実施しました。 集中してテストに取り組んでいます。 |
.
生徒会奉仕部委員会
生徒会と奉仕部委員会に分かれ、7月の反省をしました。 |
|
.
「きびだんご」をいただきました
南相馬市出身の僧侶で名古屋市在住の泉智仁様から「きびだんご」をいただきました。給食の時間に全校生でおいしくいただきました! ありがとうございました。 |
|
.
全学年 保健体育
今年度初めてのプールの授業でした。 生徒たちは楽しく活動していました! |
|
.
3年生 国語
書写の授業を行いました。 「全国書画展覧会」に出品する予定です。 |
|
.
第2回 幼稚園体操教室
1学期最後の体操教室を行いました。本校の体育の教員による幼稚園での体操教室です。 ロープを使い、楽しく体を動かしました。 2学期も引き続き、中学校の教員が体操教室、書道教室、サイエンス教室、English Timeを行います。 |
|
.
パンフルート演奏・講話
パンフルート奏者、大束晋さんに演奏と講話をしていただきました。 大束さんは昨年、葛尾村に移住され活動されています。目の前で迫力のあるパンフルートの演奏を聴くことができ、生徒たちは感動していました。実際にパンフルートを吹く体験もあり、楽しんでいました。 また、お聴きしたいですね!ありがとうございました。 |
|
.
葛尾村営塾
水曜日、金曜日の放課後は、全校生徒が村営塾で学習します。 |
|
.
授業参観
会津大学短期大学部の渡部琢也先生と学生さんに「体組成測定を生かした身体づくり」についての講演をしていただきました。 生徒たちの健康維持のために取り組んでおり、今年度で4年目です。継続して測定や授業をしていただくことにより、複数年の生徒たちの身体の変化を知ることができます。簡単にできる運動も教えていただきました。 |
|
.
1・2年生 技術
技術では、木材加工の学習をしています。 木を切ったり、釘打ちをしたりしました。 |
|
.
ツバメの巣
生徒たちの玄関のところにツバメの巣ができていました! 成長を見守りましょう。 |
|
.
小中合同音楽「サマーコンサート」
小中合同で「サマーコンサート」を行いました。 小学生、中学生が歌や演奏を披露しました。 |
|
.
みどり荘訪問
総合学習の時間に作った「貼り絵」を贈呈するため、みどり荘を訪問しました。 「貼り絵」には春夏秋冬にちなんだ短歌も書いてあります。そのほかに校歌の披露や利用者さんと交流もできました。 みどり荘のみなさん、ありがとうございました! |
|
.
第2回 山木屋中オンライン交流
2回目の山木屋中学校とのオンライン交流をしました。 今回は一緒に体力トレーニングを行いました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
7月10日(土曜日)付けの福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 6月24日に実施した救急救命講習について書いたものです。 |
.
「サマーコンサート」リハーサル
月曜日の「サマーコンサート」本番へ向けての練習を行いました。 |
.
SCの先生による全校授業
~「プログラミング的思考で目標に向かってがんばろう」~
「プログラミング的思考」を試み、生徒たちが帰宅後の生活を振り返りました。 いらない行動や必要な行動を自分たちで考えました。 |
|
.
第3回 幼稚園書道教室
1学期最後の書道教室を行いました。ふれあい書道展と会津書道コンクールに出品します。 中学校の教員が幼稚園で講師となり指導しています。幼小中の連携を図り、教育活動を行っています。 |
|
.
コミュタン福島見学
全校生で福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ見学学習へ行ってきました。福島の環境と放射線について学んできました。 霧箱を使った放射線の観察実験も行い、より深く放射線について知ることができました。震災や原発事故の当時の様子の展示なども見て回ることができました。 生徒たちは、未来の環境作りについても考えることができました。 |
|
.
3年生 オンライン授業
3年生がなみえ創成中の3年生とオンライン授業を行いました。 道徳の授業で交流を深めました。 |
|
.
七夕給食
今日は七夕です。 給食も七夕メニューで、生徒たちは嬉しそうでした! |
|
.
全学年 保健体育
ソフトボールの学習をしています。 今日は、iPadでフォームを撮影し、投げ方を改善しました。 |
|
.
お返事が来ました
小学校の時お世話になった担任の先生からお返事が届きました。 卒業しても交流することはとても嬉しいですね! |
.
部活動
体幹・筋力トレーニングを行い、各種目の練習をしています。 1・2年生の部活動は、月曜日・火曜日・木曜日・土曜日の週に4日です。 |
|
.
たなばた
明日はたなばたです。 みんなで、短冊に願いを込めました。 |
.
福島民報「みんなのひろば」掲載
7月6日付の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の作文が掲載されました。 毎日読んでいる「あぶくま抄」の記事について意見を述べました。 |
.
3年生 家庭科
自分たちで、ゆかたを制作しています。 襟と袖の部分を仕上げ完成しました! |
|
.
小中連携英語授業
1年生の英語の授業を小学校、中学校の先生方が参観されました。 小学校・中学校が同じ校舎を利用しているので連携のとれた教育活動を行っています。 |
|
.
1分間スピーチ
今週のASAKATSUは読書です。 1分間スピーチでは、6月29日に行われた「人権教室」に参加しての感想を2年生が発表しました。
私は、人権は「安心・自由・自信」を求められることで一人一人が平等に生きるためのものだと分かりました。SDGsの話を聞いて、17の目標を達成するために私達が出来る事は、給食を残さない事や悪口を言わないことを心掛けていきたいです。世界では勉強することが出来ない子供や1日分の食事をしっかり食べられない人がいるので,私達がいつも使っている綺麗な水道も良い教育ができる環境があることにも感謝をして過ごしていきたいです。そして、海の環境問題でプラスチックごみが増えている原因の一つとして日本から海外へのごみの輸出があると知りました。海外からのごみなども海で流されてきているので、自分達でリサイクルをし、ごみの減量化について考えていく必要があると思いました。 |
|
.
部活動
部活動の様子です。 バドミントン部、卓球部ともに1名ずつですが、一生懸命活動しています! |
|
.
第1回山木屋中学校オンライン交流
放課後、山木屋中学校とのオンライン交流をしました。自己紹介や学校紹介をし合いました。 とても楽しく盛り上がりました!次回は7月12日を予定しています。 |
|
.
全校国語 短歌オンライン授業
昨年度もオンライン授業をしていただいた歌人の佐藤りえ先生に今年度も授業をしていただきました。 「たのしい短歌入門2」と題した授業で、事前に生徒たちが作った短歌の添削、アドバイスなど丁寧に指導・解説してくださいました。今後短歌を作るときにポイントになることやおさえるべき点を確認することができました。 本当にありがとうございました。さらに短歌作りが楽しみになりますね~! |
|
.
第2回幼稚園EnglishTime
ALTの先生が2回目のEnglishTimeを行いました。 園児たちも英語の授業が楽しそうですね! |
.
授業の様子
1年生理科、2年生数学、3年生英語の授業の様子です。 電子黒板やiPadを使い、工夫した授業をしています。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングです。 週末の学習状況の確認や学習についてのアドバイスをいただきます。 |
|
.
生徒会新聞
生徒会が生徒会新聞を発行しました。 今回は2年生がiPadで作成しました。 |
.
3年生 個別授業
3年生の授業の様子です。 英語と数学は別々に学習する時間を設けています。 わからないところを集中的に学習します。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日のASAKATSUは美文朗誦の音読です。 |
|
.
部活動
1・2年生の部活動の様子です。 ストレッチや体幹トレーニングを行い、各競技の練習をしています。 |
|
.
帰りの学活
進路担当の先生から3年生の進路決定までの流れについてお話がありました。 一時間一時間を大切に授業を受け、家庭学習の時間を増やしてみましょう! |
|
.
3年 実力テスト
3年生の実力テストを行いました。 これから毎月、実施されます。 |
.
お昼休み
生徒会がお昼休みのレクリエーションを企画しました。 鬼ごっこをして、大いに盛り上がりました! |
|
.
6月の読書記録
ASAKATSUの時間や休み時間、家庭で読んだ本の感想をまとめました。 |
|
.
葛尾村営塾
水曜日の放課後は、全学年村営塾で学習しています。 |
|
.
1年生 理科
アンモニアの噴水の実験をしました。 |
.
2年生 理科
化学変化の発熱反応と吸熱反応の実験をしました。 |
|
.
人権教室
いわき人権擁護委員の方を講師の先生としてお招きし、お話をしていただきました。 人権尊重の考え方が根底にあるSDGsについても教えていただき、深く考えることができました。 ありがとうございました。 |
|
.
第1回幼稚園体操教室
本校の保健体育の教員による幼稚園での体操教室がスタートしました。新聞紙を使って元気いっぱい活動しました。 今年度も中学校の教員が体操教室、書道教室、サイエンス教室、EnglishTimeを幼稚園で行っていき、連携した教育活動を進めてまいります。 |
|
.
3年生 技術
半田ごてを使い、金属を接合しました。 はじめての体験で緊張しながら取り組んでいました! |
|
.
1年生 書写
絵手紙を書きました。 筆を上手に使い作品制作をしていました! |
|
.
表彰伝達
3年生生徒の実用英語技能検定合格と2年生生徒の第2回「海上保安の日」俳句コンテスト高校生以下の部佳作受賞の表彰を行いました。 おめでとうございます! |
|
.
2年生 書写
自分で言葉選びをし、筆で絵と文字を書き入れています。 |
|
.
総合学習
今年度も「第3回ふくしまジュニアチャレンジ」へ応募する予定です。 「ふくしまを日本一元気で、長生きできる県に!」というテーマに合わせ、どのような取り組みをするか意見を出し合いました。 |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 先生方に学習のアドバイスをいただいています。 |
|
.
葛尾村営塾
塾の学習の様子です。 苦手なところを中心に塾の先生に教えていただいています。 |
|
.
1年生 国語
「好きなものを紹介しよう」という単元で、自分の好きな食べ物について紹介文を書きました。 葛尾村の特産品である「しみもち」について紹介しました。 |
|
.
給食
全校生徒、ランチルームで給食をとりました。 普段は各教室で給食の時間を過ごしているので全員そろっての給食は久しぶりでした! |
|
.
個別授業
3年生は定期的に英語と数学の授業を個別で行っています。 わからないところを集中的に学習します! |
.
むし歯予防教室
葛尾村保健師、歯科衛生士の先生をお迎えし、むし歯予防教室を実施しました。 自分の歯に付着した「しこう」を顕微鏡で確認しました。「しこう」を実際に目にして改めて歯磨きの大切さに気が付きました。 ありがとうございました。 |
|
.
授業の様子
今日の授業の一コマです。 1年生数学、2年生音楽、英語、3年生理科の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日は美文朗誦の音読です。1分間スピーチでは先週実施された期末テストの反省を発表しました。 担当の先生からテストのときに慌てず学習するために、毎日コツコツ勉強しようというお話がありました。 |
|
.
部活動
1・2年生の部活動の様子です。 塾が終わった3年生が一緒にモップ掛けをしてくれました! |
|
.
2年生 国語
書写の授業で絵手紙を書きました。 手紙やはがきを出す機会がなくなっていますが、手書き文字の温かさを伝えていきたいですね。 |
|
.
救急救命講習
浪江消防署葛尾出張所から救急救命士の講師の先生をお招きし、救急救命講習を行いました。 心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法などを丁寧に教えていただきました。 ありがとうございました! |
|
.
道徳
各学年の道徳の様子です。 iPadやデジタル教科書を使って学習しています。 |
|
.
1・2年生 国語
昨年度、オンラインで短歌の授業をしてくださった歌人の佐藤りえ先生が、7月5日(月曜日)にもう一度授業をしてくださいます。 今回は「動物の短歌」というお題をいただいたので、生徒たちは一生懸命短歌づくりに励んでいます。 |
.
部活動
体力トレーニングではラダーやボール投げをし、そのあと各部活動での練習を行いました。 |
|
.
全学年 保健体育
新体力テストのシャトルランを行いました。 それぞれ目標回数を目指し、頑張りました。 |
|
.
第2回 幼稚園書道教室
本校の国語の教員が幼稚園で書道教室を行いました。 今日は、書道コンクールに出品する作品を仕上げました。 園児たちは集中して取り組んでいました! |
|
.
給食
明日、23日(水曜日)から「朝食について見直そう週間運動」が始まります。 栄養技師の先生から朝食の大切さについてお話がありました。 |
|
.
全学年 美術
美術の授業の様子です。 ポスターコンクールの作品を仕上げています。 |
|
.
1年生 国語
詩の創作をしました。 てるてる坊主になったつもりで気持ちを表現しました。 |
.
双葉生徒会連合「第2回ビデオ会議」
今年度の活動の内容を検討しました。今回は葛尾中学校を含め、6校出席しました。 楽しく会議を進めることができました。 |
|
.
授業の様子
1年生国語、2年生理科、3年生英語の授業の様子です。 |
|
.
総合学習
完成した貼り絵に、春夏秋冬それぞれの短歌を筆で書き入れました。 短歌もひとりひとり考えました。 |
|
.
第1回 幼稚園EnglishTime
ALTの先生が幼稚園で英語の授業(EnglishTime)を行いました。 園児たちはとても楽しそうに英語を学習しました! |
.
学習カウンセリング
社会科の学習についてお話がありました。 普段から新聞で世の中の流れを知ることも大切です。 |
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行っています。 それぞれの目標に向けて活動しています! |
|
.
葛尾村営塾
塾の授業の様子です。3年生は部活動を引退し、火曜日から金曜日の放課後、土曜日の午前中の塾がスタートしました。 1・2年生は水曜日と金曜日の放課後が村営塾での学習です。 |
|
.
1年生 国語
6年生のときの担任の先生に絵手紙を手渡しました。 卒業しても、小学校と中学校が同じ校舎で学んでいるため、連携した教育活動を行っています。 |
|
.
授業の様子
1年生数学、2年生保健体育、3年生国語の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、美文朗誦の音読です。 朝から声を出して、1日元気に過ごせそうですね。 |
|
.
プール清掃
花いっぱい運動終了後、プール清掃を行いました。 プールの壁面や周りなど丁寧に清掃しました!早くプールに入りたいですね~! PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました。 |
|
.
第1回花いっぱい運動
PTA活動として、幼小中合同で校庭の花壇の花植え作業を行いました。 ひまわりやサルビアを植えました。 |
|
.
1年生 国語
絵手紙を書きました。 小学生の頃にお世話になった先生に送る予定です。 |
|
.
全学年 道徳
インターネット依存症についての授業を行いました。 ネット依存の危険性、予防策について全学年で考えました。 |
|
.
2年生 理科
前回の授業で、おたまじゃくしの血液を顕微鏡で観察しました。 今日は、iPadを使い、スライドにまとめました。 |
|
.
ASAKATSU
定期テストが終わり、今日からASAKATSUは読書です。 |
|
.
第1学期期末テスト
期末テストに向けて十分な学習は、できたでしょうか? 各学年、一生懸命取り組んでいました。 |
.
ASAKATSU
今日は1学期期末テストです。 ASAKATSUでは、最後のテスト勉強をしています。 |
|
.
放課後の学習
期末テストに向けて4時から5時まで学習をしています。 いよいよ明日は期末テストです。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUはテストに向けての学習です。 いよいよ、明日16日(水曜日)は一学期期末テストです。勉強した成果を発揮しましょう! |
|
.
総合学習
みどり荘へプレゼントする貼り絵を制作しました。 四季を一枚の絵に表現しています。 |
|
.
部活動
ストレッチや体力トレーニングを行いました。 新体力テストに向けて、ボール投げやシャトルランの練習もしました。 |
|
.
葛尾村地域おこし協力隊・草刈り隊
定期的に葛尾村の草刈り隊の方々が、校舎周辺の草刈りをしてくれています。 お陰様で毎日気持ちよく学校生活を送れています。 ありがとうございます! |
|
.
漢字検定
放課後、漢字検定を実施しました。 時間いっぱい諦めず、問題を解いていました! |
![]() |
.
個別授業
3年生の英語と数学の個別授業を行っています。 |
|
.
1分間スピーチ
2年生が相双地区中体連卓球大会に参加しての感想をスピーチしました。
私は中体連ではじめての試合に挑みました。試合では,最初は緊張してサーブをミスったり相手のサーブに反応することができなかったりしましたが,3セット目では自分の速さで集中してボールを打つことができました。結果は負けてしまいましたが他校の人と試合をして自分の練習してきたサーブをだすことができて嬉しかったです。他の試合を見ていて、サーブの時にボールを高くあげて打っていました。これは高くあげるとスピードが速くなり、相手を惑わせることができるからだそうです。私は高く上げていなかったので少し高い所まであげてサーブすることを意識していきたいです。これからもサーブや返しのミスをしないように練習していきたいです。 |
.
部活動
3年生の部活動、最終日でした。 練習や試合を行いました。 3年生、3年間部活動お疲れさまでした! |
|
.
道徳
各学年道徳の授業を行いました。 iPadや電子黒板を使い、工夫した授業作りをしています。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が相双地区中体連総合大会に参加しての感想についてスピーチしました。 私は中体連に出場して、とても緊張しました。最後の大会でしたが、一回戦で負けてしまいました。久しぶりの大会で、試合前のアップでも、クリアやサーブが飛んでいませんでした。自分の試合が始まるとあまり動けず、いつも通りにできないまま終わってしまいました。サーブは時々飛ぶことがありました。その時は、点数を取ることができていたのでいつも同じような遠く高いサーブが出せていたらよかったなと思いました。その後の線審の係では、他の選手の方々の試合を近くで見ることができました。間近で見ると、そのシャトルの飛び方やどこを狙っているのかがわかりやすかったです。とても勉強になる大会でした。高校でもバトミントンをやってみたいと思いました。 |
![]() ![]() |
.
生徒会新聞
生徒会が生徒会新聞を発行しました。 iPadを使い、自分たちで作っています。 |
.
1年生 国語
書写の授業で「たなばた展」へ向けて練習しました。 線がきれいになり、バランスも整いました! |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 全学年美術では、一人一人ポスター制作をしています。 |
|
.
ASAKATSU
ASAKATSUの時間は、漢字検定に向けてiPadのアプリを使って学習しています。 |
|
.
部活動
3年生が10日(木曜日)で引退します。 4人での部活動も残りわずかです。 |
|
.
1・2年生 家庭科
1・2年生が家庭科の授業で調理実習をしました。 メニューは「鮭のムニエル」です。 とてもおいしくできました。 |
|
.
第1回幼稚園書道教室
今年度で3年目となる幼稚園書道教室がはじまりました。 中学校国語の教員が幼稚園で指導しています。 本校は、同一敷地内に幼稚園、小学校があり村としての学校教育活動が一貫して行えるという強みがあります。幼小中全職員一丸となって子どもたちを育んでいきます。 中学校の教員が幼稚園児に指導する理科実験教室や体操教室も計画しています。 |
|
.
1・2年生 技術
木材、金属、プラスチックの違いを学習しました。 |
.
双葉郡生徒会連合
放課後、双葉郡の中学校の生徒会がオンライン会議を行いました。 |
|
.
表彰伝達
1・2・3年生の投稿が5月15日、5月21日、5月31日の福島民報新聞「みんなのひろば」に掲載されました。 御礼の図書カードが届き、手渡しました。 おめでとうございます! |
|
.
小中合同防犯教室
不審者が侵入してきたという想定のもと、小中合同で防犯教室を行いました。 双葉警察署の方にお話をしていただきました。 「いかのおすし」に気を付けて生活しましょう! |
|
.
福島民報新聞
今日の福島民報新聞の「相双・いわき」版に、幼小中合同運動会の記事が掲載されていました。 |
.
相双地区中学校総合体育大会
バドミントン部、卓球部が相双地区中学校総合体育大会に参加してきました。 生徒全員が最後まで諦めずプレーしました。 3年生、3年間部活動お疲れさまでした! |
|
.
部活動
明日の大会へ向けて、最後の練習を行いました。 悔いの残らない試合をしてきましょう! |
|
.
全学年 社会
16日(水曜日)実施予定の一学期期末テストに向けて学習会を行いました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは漢字検定の学習です。 また1分間スピーチでは、明日行われる中体連総合大会に向けて意気込みを発表しました。 |
|
.
道徳
各学年の道徳の授業の様子です。 |
|
.
部活動
バドミントン部、卓球部ともにユニフォームで練習しています。 中体連に向けて調整しています! |
|
.
胡蝶蘭をいただきました
村より立派な胡蝶蘭をいただきました。 玄関が華やかになりました。 ありがとうございました! |
|
.
中体連総合大会壮行会
中体連総合大会の壮行会を行いました。 卓球部、バドミントン部がそれぞれエールを送り合いました。小学生の児童のみなさん、先生方にも応援していただきました。 3日(木曜日)の大会では悔いの残らない試合をしてきましょう! |
|
.
3年 国語
歯科衛生書写コンクールの作品を仕上げました。 行書で上手に書くことができました。 |
|
.
5月の読書記録
5月に読んだ本のあらすじや感想をまとめました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
5月31日(月曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に1年生の作文が掲載されました。 先日、22日(土曜日)に行われた幼小中合同運動会について書いた作文です。 |
.
ALTの先生
本日、新しいALTの先生が着任されました。 よろしくお願いします。 そして、早速、授業をしていただきました。 |
|
.
ASAKATSU
今日から6月11日(金曜日)に実施予定の漢字検定に向けて学習しています。 |
|
.
休日の部活動
卓球部、バドミントン部ともに、6月3日(木曜日)に行われる中体連総合大会相双地区予選会に向けた練習を行っています。 |
|
.
2年生 理科
化合の実験をしました。 鉄粉を計っているところです。 |
.
道徳
各学年で道徳の授業を行いました。 |
|
.
個別授業
昨年度に引き続き、3年生の英語と数学は個別授業をしています。 わからないところを集中的に学習できます。 |
|
.
第43回全日本中学生水の作文県コンクール
全日本中学生水の作文県コンクールで優秀賞、入賞に3年生の作文が選ばれました。 5月28日(金曜日)の福島民報新聞で発表されました。優秀賞は国土交通省などが主催する全国コンクールに出品されます。 おめでとうございます! |
![]() |
.
部活動
卓球部、バドミントン部ともに中体連に向けて練習しています。 |
.
1・2年生 国語
「歯科衛生書写コンクール」へ応募する作品を仕上げました。 |
|
.
全国学力・学習状況調査
文部科学省による全国学力・学習状況調査を行いました。 3年生対象の学力調査です。 調査結果から生徒たちの学力や学習状況を把握し、これからの指導に役立てていきます。 |
![]() |
.
ASAKATSU
3年生が全国学力・学習状況調査のため1•2年生での朝の学活でした。 ASAKATSUは読書です。 |
|
.
福島民報新聞掲載
5月24日(月曜日)の福島民報新聞に葛尾村営塾の記事が掲載されました。 |
.
葛尾村営塾
水曜日と金曜日の放課後は葛尾村営塾で全校生徒が4時から5時半まで学習しています。 |
|
.
全学年 美術
ポスター制作をしています。 完成が楽しみですね! |
|
.
1分間スピーチ
朝の全校生合同学活の中の1分間スピーチの様子です。 今日は、3年生が22日(土曜日)に行われた幼小中合同運動会について発表しました。 今年は去年できなかった運動会ができてよかったと思いました。あいにくの雨で、体育館で実施することになりいつもより規模の小さいものになってしまいました。応援や、係の仕事もして忙しかったですが、自分の種目も楽しめました。お弁当もなく午前中で終わったのであっという間に感じました。 放送の係では、あまり噛まず、アナウンスすることができました。自分では聞こえてるかなと不安になりました。あとで先生にアナウンスのときに、ゆっくりとはっきりとできていたとほめられてほっとしました。 最後の運動会でしたが、楽しくできたので、来年の運動会も、もし見に来れたら来たいと思いました。 |
.
1・2年生 家庭科
塩分について学習しています。 食品や調味料にどのくらいの塩分が含まれているのか調べました。 |
.
2・3年生 国語
書道コンクールに向けて書写を行っています。 |
|
.
学習カウンセリング
ASAKATSUは学習カウンセリングでした。 各教科の先生から学習法を教わっています。 今日は、理科の先生からアドバイスをいただきました。 |
|
.
休日の部活動
はじめに体力トレーニングでラダーをしました。 中体連に向けて、練習しています。 |
|
.
幼小中合同運動会
幼小中合同運動会は、雨天のため体育館で実施しました。葛尾幼小中学校が一つにまとまり、大成功でした。 制限のある中で行われた運動会でしたが、子どもたちが一丸となってがんばる姿が見られました。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
5月21日(金曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に2年生の作文が掲載されました。 春の葛尾村の美しさについて、短歌の創作をしたことなどを述べた文章です。 |
.
学級活動
各学年、学級活動の様子です。 学習方法や進路について考えました。 |
|
.
1分間スピーチ
今日は2年生が陸上大会に参加した感想を述べました。。 |
|
.
運動会練習
幼小中合同運動会の中学生の競技「なにがでるかな?」の練習を行いました。 葛尾村のゆるキャラ「しみちゃん」を貼り付けたビニールに着替えもします! |
|
.
全学年 美術
各自、ポスター制作をしています。 集中して取り組んでいます。 |
|
.
1・2年生 国語
書写の授業を行いました。 たなばた展へ向けて練習しています。 |
|
.
幼小中合同運動会練習
雨天時を想定し、幼小中合同運動会練習を体育館で行いました。 |
|
.
全学年 道徳
全学年で合同道徳を行いました。 見方を変えて伝える「リフレーミング」を通し、自分の短所を長所に変えていくことができました。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が陸上大会に参加して感じたことを発表しました。 |
|
.
表彰伝達
表彰伝達を行いました。 |
|
.
てるてる坊主
22日(土曜日)に開催予定の「幼小中合同運動会」が晴れるように願いを込めて、てるてる坊主を作りました。 |
|
.
授業の様子
1年生英語、2・3年生理科の様子です。 電子黒板やデジタル教科書を使い学習しています。 |
|
.
総合学習
みどり荘のみなさんへプレゼントする予定の貼り絵のサイズや構成などを考えました。 |
|
.
1分間スピーチ
3年生が先日行われた陸上競技大会相双地区予選会に参加しての感想を発表しました。
私は走り幅跳びに参加しました。競技が始まり、3回練習をしましたが、足が合わずなかなか、高く飛ぶことができませんでした。 本番になっても、緊張が続き、高く飛ぶ意識をすることができませんでした。先生に教わったように、目線を遠くに向けることや腕を上に上げることを心がけました。記録は、2メートル94でした。練習では3メートル33が自己ベストだったので、それを目指していましたが、上回る記録が出なかったので、とても悔しかったです。 大会では学ぶことも多くありました。練習している人を見ると歩幅を大きくしたり、足を高く上げたりして助走を調整している選手がいました。私もあんな風に助走を合わせてみたいと思いました。もし、高校で走り幅跳びを飛ぶ機会があったら真似したいと思います。 自己ベストを更新することができませんでしたが、練習して大会に出ることの大切さを学びました。また中体連総合大会の卓球競技では一生懸命練習し、悔いのない大会にしたいです。後輩に教え、手本となれるよう頑張ります。 |
|
.
幼小中合同運動会練習
今週22日(土曜日)に開催予定の幼小中合同運動会の全体練習を行いました。 ラジオ体操や絆リレー、玉入れなどの練習をしました。 |
|
.
ASAKATSUの様子
毎朝、ASAKATSU前に全校生で合唱しています。 今は「翼をください」を歌っています。 ASAKATSUでは、1年生は読書、2・3年生は今週21日(金曜日)実施予定の英語検定の学習をしています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
5月15日(土曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の文章が掲載されました。 4月27日(火曜日)に「葛尾村内見学学習」で葛尾大尽屋敷や摩崖仏の見学について作文を書きました。 |
|
.
ASAKATSU
1年生は読書、2・3年生は今週金曜日に実施予定の英語検定の学習をしています。 1分間スピーチでは、2年生が避難訓練で感じたことについて発表しました。 避難訓練では、地震警報が鳴り,すぐに机の下に入ることができました。一回机から出てしまったので,次は指示が出るまでヘルメットを被って待機したいです。火事の放送が流れて校庭に避難するときにハンカチを口に当てて移動することができました。ハンカチはいつでも何処でも常に携帯していたいです。消防士さんのお話の通り,地震や火事はいつ何処で起きるのか分からないので自分の身は自分で守れるように冷静に行動することが大切だと思いました。 |
|
.
部活動
休日の部活動を行いました。 6月に行われる相双地区中学校総合体育大会に向けて練習に励んでいます。 |
|
.
給食
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、給食は各クラスで食べています。 給食の献立の放送は、オンラインで行っています。 |
|
.
全学年 保健体育
22日(土曜日)に開催予定の幼小中合同運動会の競技種目の練習をしました。 可愛いダンスを踊っています。 |
|
.
ASAKATSU
1年生は美文朗誦、2・3年生は英語検定の学習をしています。 |
|
.
第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選会
南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場で第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選会が開催され、参加してきました。 本校では、出場した一人一人が自己ベストを目指し、全力で競技に取り組みました。 |
|
.
相双地区中体連陸上大会壮行会
明日13日(木曜日)に行われる相双地区中体連陸上大会の壮行会を行いました。 小学校の児童のみなさんや先生方にも応援していただきました。ありがとうございます。 このように中学校の壮行会に小学生も参加し、応援していただけるのは小中同じ校舎である葛尾中学校の強みでもあります。自分の力を発揮してきましょう! |
|
.
2年生 国語
「枕草子」を学習しています。 そこで、自分流「枕草子」を書きました。 |
.
総合学習
みどり荘のみなさんにプレゼントする貼り絵の制作をしました。 |
|
.
ASAKATSU
今日から21日(金曜日)受験予定の英語検定に向けて学習が始まりました。 iPadのアプリを使い、学習しています。 今回の検定は2・3年生が受験します。 |
|
.
放課後の陸上練習・部活動
放課後、体力トレーニングの時間に陸上練習を行いました。 終了後、部活動に励みました。 |
|
.
マスクのプレゼント
一昨年まで葛尾幼稚園に勤務されていた渡邉紀美子様からマスクとマスクケース、ポーチをプレゼントしていただきました。 今回で5回目です。 ありがとうございます。 |
|
.
3年生 家庭科
浴衣の襟を付けました。 完成が楽しみですね! |
.
全学年 美術
各種コンクールへ向けて、ポスター制作をしています。 |
|
.
福島民報新聞「みんなのひろば」掲載
5月10日(月曜日)の福島民報新聞「みんなのひろば」欄に3年生の文章が掲載されました。 コロナ禍でのゴールデンウィークの過ごし方について考えたことを投稿しました。 |
.
前期生徒会総会
6時間目に前期生徒会総会が開かれました。 生徒会長を中心に議題の提案から議決まで生徒たちで行いました。 生徒会と奉仕部委員会で、目標や活動内容について確認しました。よりよい学校作りをしていきましょう。 |
|
.
全学年 保健体育
陸上競技の学習をしています。 今日は走り幅跳びを行いました。 iPadで動画を撮影し、空間動作に注目し、自分のフォームを確認しています。 少しでも自己ベストを更新できるよう頑張っています。 |
|
.
学習カウンセリング
今日の学習カウンセリングでは、英語の先生から英語の学習法についてアドバイスしていただきました。 単語をできるだけ覚え、自分に合った勉強法を見つけることから始めましょう! |
.
陸上練習
13日(木曜日)に開催される相双地区中体連陸上競技大会の練習を田村市陸上競技場で行いました。 本格的な競技場での練習を行うことで生徒たちは、本番の大会への意欲が高まったようです。 |
|
.
葛尾村営塾
苦手なところや英語検定の学習をしました。 塾の先生方に丁寧に指導していただきました。 ありがとうございました! |
|
.
1年生 国語
国語の「ダイコンは大きな根?」という単元で、大根の味の違いや、特徴について知ることができました。 他の植物の秘密を自分で調べ、まとめました。 |
.
幼小中合同避難訓練・引き渡し訓練
幼小中合同避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 地震が発生し、それに伴い火災が起き、校庭に避難をする訓練をしました。素早く行動できました。終了後は、浪江消防署葛尾出張所の方に講評をいただきました。 最後には教職員で役割分担をし、子どもたちの保護者への引き渡し訓練も実施しました。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日は美文朗誦の音読です。 そのあと、1分間スピーチを行いました。 今日は3年生が「部活動と特設陸上部について」発表しました。 「私がバドミントン部で頑張っていることは、苦手克服と一つ一つの技を丁寧に練習することです。苦手なところはドロップやロブ、クリアなどです。アウトになってしまったり、ネットに引っかかってしまったり、中途半端に打ちすぎて強い球が返ってきたりしてしまうので気をつけていきたいです。陸上では砲丸投げをやっています。砲丸投げは、ボールを投げる時と違って手首のスナップを使わず押し出すように投げます。でも私は押し出すことが苦手で手首を使ってしまうので、気をつけていきたいです。大会まであと少しなので、これからの練習も頑張っていきたいです。」 |
|
.
2年生 理科
水の電気分解の実験を行いました。 |
.
道徳
各学年、道徳の授業の様子です。 今日は「あいさつ」について考えました。 |
|
.
朝の合唱練習
ASAKATSUが始まる前に全校生徒で合唱をしています。 今日は、相双地区陸上大会の壮行会に向けて、葛尾中学校の応援歌を練習しています! |
|
.
陸上練習
放課後の体力トレーニングの時間は、相双地区陸上競技大会へ向けての練習を行いました。 |
|
.
帰りの学活
連休中の過ごし方について、生徒指導担当の先生と学習担当の先生からお話がありました。 休み中も、計画を立て、規則正しい生活を送りましょう! |
|
.
生徒会新聞
生徒会が生徒会新聞4月号を発行しました。 iPadを使って自分たちで作成しています。 |
|
.
2年生 国語
国語の授業で「アイスプラネット」という単元を学習しました。 主人公になったつもりで手紙を書きました。 |
.
読書記録
月ごとに読んだ本の感想を記録しています。 |
|
.
全学年 保健体育
陸上練習を行いました。 今日は走り幅跳びの測定をし、少しでも記録を伸ばせるよう、iPadで動画を撮影し、フォームを確認しました。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日のASAKATSUは美文朗誦の音読です。 先生方も一緒に取り組んでいます。 それぞれが好きな文章を声に出して読み、気持ちの良い朝のスタートを切っています。換気を十分に行い、感染症対策に努めています。 |
|
.
連休前学習指導
帰りの学活時に、連休前の学習指導を行いました。 各教科からの課題を確認しました。 毎日の学習時間を記入するようになっています。 |
|
.
お昼休み
生徒会がお昼休みのレクリエーションを企画しました。 校庭で「鬼ごっこ」をしました。 先生方も参加し、盛り上がりました! |
|
.
全学年 保健体育
体育の授業では陸上競技をしています。 今日はスパイクを履いて、走りました! |
|
.
葛尾中学校見学
大尽屋敷、摩崖仏見学後に葛尾中学校の校舎を見学に行きました。 今、使用している校舎は葛尾小学校の校舎なので、通う予定だった中学校の校舎内の見学にわくわくしていました。 |
|
.
葛尾村内見学学習
葛尾大尽屋敷、摩崖仏の見学に行ってきました。 葛尾村の歴史を上遠野伸一さん(元葛尾村教育委員会)に教えていただきました。 ありがとうございました。 |
|
.
ASAKATSU
今日のASAKATSUの時間は葛尾村についてどれくらい知っているか、葛尾村検定を行いました。 |
|
.
3年生 理科
木炭電池を作りました。 モーターが一日中回り続けていました! |
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングです。 今週は数学の学習の仕方についてアドバイスをしていただきました。 |
.
部活動
土曜日の部活動を行いました。 全校生でストレッチをしたあと、バドミントン部、卓球部に分かれて活動しました。 |
|
.
1年生
学級目標を筆で書きました。 「不撓不屈~Challenge!~」です。 何事も諦めず、何でも挑戦していきたいですね! |
|
.
お昼休み 歯磨き指導
歯科検診の結果を受け、養護の先生に歯磨き指導をしていただきました。 |
|
.
陸上練習
小学生とリレーで競いました。 中学生チームが勝利しました!小中同じ敷地内に校舎があるので、一緒に活動できることは嬉しいですね。 |
|
.
学級活動
学年ごとに活動し、進路指導や学級目標などを決めました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、美文朗誦の音読をしています。 声を出して、爽やかな朝のスタートです。 |
|
.
陸上練習
相双地区の陸上大会へ向けて放課後は、陸上練習をしています。 |
|
.
全学年 美術
美術の授業の様子です。 ポスターコンクールへ向けてポスターの制作をしています。 |
|
.
陸上練習
陸上の練習を行いました。 スターティングブロックを使い、クラウチングスタートの練習をしました。 |
|
.
振り返り帰りの学活での「振り返り」の様子です。 3年生が後輩からの数学の質問に答えているところです。 |
.
理科
理科の授業では毎回、自分たちでスライドにまとめて記録しています。 |
|
.
1・2年 ふくしま学力調査
ふくしま学力調査を実施しました。 |
.
陸上練習
相双地区の陸上大会に向けて、村民グラウンドで陸上練習をしました。 100メートル走の測定や、砲丸投げの練習等を行いました。 |
|
.
1・2年生 家庭科
調理実習を行いました。「しみちゃんパンケーキ」の試作品です。 葛尾村のゆるキャラ、「しみちゃん」がパンケーキに浮かび上がります。 |
|
.
合同道徳
著作権について動画やカードを使い、学習しました。 |
|
.
ASAKATSU
今日は学習カウンセリングを行いました。 先生方に学習法のアドバイスをいただきます。 |
|
.
授業参観
1年生英語、2年生数学、3年生理科の授業を保護者の皆様に参観していただきました。 |
|
.
総合学習
葛尾村のみどり荘にプレゼントするものを考えました。 コロナ禍でも、村のみなさんと交流を続けていきたいですね。 |
|
.
1分間スピーチ
今日は1年生の1分間スピーチを紹介します。自分で写真を撮り、そこに詩を付けました。 私はこの写真を見て、2つの詩を考えました。今からそれを発表します。 《校庭にいるみんな》 校庭のはじの方にいる私は下の方から校庭にいるみんなを見上げている サッカーしたりお花見したり写真を撮ったり体育をしたりしているみんな 何かをしてる時ニコニコしている 時々痛い時はあるけど すぐに謝ってくれる そんなみんなが太陽みたいに輝いて見える みんなの笑顔を見て今日も私は綺麗に咲いている 《上から見たみんな》 校庭のうえのほうからみている僕は 上の方からみんなを見下ろしている 春には入学式、夏には暑い中での体育、秋には持久走記録会、冬には卒業式 みんな何かをしている時 ニコニコしていたり、苦しい顔をしたり、泣いていたりしている 奥の方に咲いているチューリップも 陽の光を浴びて綺麗に咲き誇っている 一年間ずっと皆を見ている僕は 今日も桜として同じ場所に立ち皆を見ている この写真はチューリップと桜が一緒に写っているので桜とチューリップの視点でこの詩を考えました。 |
.
葛尾村営塾
今日から村営塾が始まりました。 全校生が水曜日と金曜日は、4時から5時半まで学習します。 |
|
.
陸上練習
今日は走り幅跳びを行いました。 自分にぴったりの種目を見つけて大会に挑みます。 |
|
.
1分間スピーチ
2年生が発表した内容です。 私はこの写真を見て、短歌をつくりました。 「ヒヨドリよ 花の匂いに 誘われて 嬉しくとんで 春のさえずり」 なぜこの短歌を作ったかというと鳥の鳴いている声が好きで、歩いていたらちょうど聞こえてきて花の蜜を吸っている所だったからです。工夫したところは「花の匂いに 誘われて」です。花を転々と変えていて、誘われているみたいだなと思ってこの表現をしました。今もヒヨドリが鳴いているので、耳を澄まして声を聞いてみてください。 |
.
ASAKATSU
毎週金曜日は美文朗誦の音読をしています。朝から声を出すことは気持ちがいいですね! 感染症対策のため換気をしながら取り組んでいます。 |
|
.
陸上練習
今日から陸上大会の練習が始まりました。 50メートル走の計測を行いました。 |
|
.
1・2年生 理科
理科の授業でたんぽぽの観察をしました。 セイヨウタンポポ、エゾタンポポ、カントウタンポポの3種類を見つけました。 |
.
1分間スピーチ
自分で写真を撮影し、写真に合った「詩」を考えました。 「桜」 桜は美しい 春になり暖かくなると 元気よく咲いている みんなを笑顔にしてくれる 春風に吹かれる桜は みんなを見て笑っているようだ
桜は美しい 強風や雨があると 花びらがたくさん散ってしまう するとみんな心配してくれる 強風に吹かれる桜は みんなを見て喜んでいるようだ
桜は美しい でも春が終わると 花びらが散ってしまう みんなは残念そうな顔をしている 散ってしまった桜は みんなをいつまでも見守っている この写真は入学式にとったときの写真です。この時、改めて桜は綺麗だなと感じたのでこの詩を書きました。 |
.
表彰伝達
3月24日に福島民報新聞「みんなのひろば」に掲載され、御礼の図書カードが届き、手渡しました。 おめでとうございます。 |
.
表彰伝達
令和2年度の第42回ふれあい書道展の表彰を行いました。 特選、奨励賞を受賞しました。 |
|
.
葛尾村営塾
小野田教育長様をお迎えし、葛尾村営塾の開講式を行いました。今年度で9年目になります。 学校と村営塾が連携し、生徒の学力を向上させることが目的です。 |
|
.
部活動
バドミントン部と卓球部に分かれ、活動しています。 |
|
.
1分間スピーチ
今日は3年生が、自分で撮った写真に詩を付けて発表しました。 風が吹いて桜の木の枝が激しく揺れている。 風吹いている中雨が降り出した。 景色が濁って見える。 空が濃く曇ってきた。 周りが暗くなってくる。 嵐か起きそんな風が吹く。 雲が流れるのが早く感じる。 この雨と風の中桜の花が散りながら待っている。 窓から隙間風が入ってピーと言う音がする。 明日は晴れてほしい。 晴れるといいな。 晴れたら何をしよう。 明日が楽しみだ。 |
.
給食
コロナウイルス感染症対策のために給食は各クラスで食べています。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 年間ひとり20冊を目標に読み進めています。 |
|
.
部活動結成会
部活動結成会を行いました。 卓球部、バドミントン部に分かれ今年度の目標や活動内容を決定しました。 |
.
1・2年生合同国語
春の詩を書くために題材を探しに行きました。 お天気も良くとてもきれいに校庭の花が咲いていました! |
|
.
総合学習
今年度の「総合」の授業の目標を決めました。 昨年度同様、村民のみなさんとの繋がりを大切にしたいことや葛尾村の未来を考えていきたいという話し合いをしました。 |
|
.
交通安全教室
双葉警察署葛尾駐在所の講師の先生をお招きし、講話をしていただきました。 DVDを見て、自転車の整備や乗り方を確認しました。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日は学習カウンセリングを行っています。 週末の学習でわからなかったところや、学習方法などのアドバイスを先生方にいただきます。 |
|
.
部活動
卓球部、バドミントン部に分かれ活動しています。 |
|
.
毎日の宿題
葛尾中学校では生徒一人一人に福島民報新聞を配付しています。 毎日の宿題として、気になる新聞記事を切り取り、感想を書いています。 8日付の新聞に入学式の様子が掲載されました。とても嬉しそうです。 |
.
お昼休み
今日のお昼休みは校庭に出て遊びました。 今日は葛尾村の気温が低く、雪の舞う中でしたが、生徒たちは元気いっぱい小学生とサッカーをしたり、ブランコをしたりして楽しんでました! |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、「美文朗誦」の音読です。 美しい文章に触れ、朝から声を出すと気持ちがいいですね。 十分に換気をしながら行っています。 |
|
.
「1分間スピーチ」
今週は 「自己紹介」がテーマです。今日は3年生が発表しました。
「自己紹介」 私は、生徒会長をしています。会長として私が頑張りたいことは、「積極的に行動すること」です。 このために私がいつも大切にしている言葉は、「躬行実践(きゅうこうじっせん)」です。この言葉の意味の「自らの意思で実際に行動、実践してみる」ということを意識していきたいです。 その他に、私の好きなことは、アニメを見ることと、漫画を読むこと、ゲームをすることです。受験生なので趣味に使う時間は、少なくなっていますが、今1番のおすすめは、「僕のヒーローアカデミア」です。特に、ホークスがかっこいいのでぜひ見て欲しいです。生徒会長としてもアニメ好きの受験生としても頑張りたいので、よろしくおねがいします。 |
.
2年生 国語
詩の学習をしました。 そこで、2年生になってわくわくしている気持ちを込めて詩を創作しました。 |
.
授業の様子
1年生音楽、2年生国語、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
朝の合同学活「1分間スピーチ」
今週は「自己紹介」です。3年生から発表しています。
「自己紹介」 私は、卓球部部長をしています。 私の好きなことは最近だとお菓子を作ることです。前にプリンやゼリーを作りました。この間、蒸しパンを作り、お父さんやお母さんに食べてもらい「おいしい」と、言ってもらえたことが嬉しかったです。 今度は姉の家族のところに持っていって、蒸しパンを食べてもらいたいなと思います。お菓子作りを通して、家族の会話も増えるので、また作っていきたいです。 |
.
朝日新聞「声」掲載
4月1日(木曜日)の朝日新聞「声」欄に3年生の文章が掲載されました。 3月11日に行われた東日本大震災追悼式「ふりかえる。10年前のあの日からの日々」として元村長松本允秀様に講演していただいたことを作文にしました。 |
|
.
部活動
今日から部活動が始まりました。 1年生は、部活動体験期間です。 よく考えて入部しましょう! |
|
.
振り返り
今年度初めての振り返りの時間です。 帰りの会を全校生徒で行います。 スプレッドシートに毎時間の反省を入力し、振り返りの時間に発表し、全員で共有します。 |
|
.
奉仕部委員会
新入生歓迎会終了後、今年度初めての奉仕部委員会を行いました。 生徒会執行部、奉仕部委員会に分かれて目標や計画を立てました。 |
|
.
新入生歓迎会
生徒会が企画し、新入生歓迎会を行いました。 生徒会活動や奉仕部委員会、部活動の説明をしました。 |
|
.
授業の様子
1年生国語、2年生英語、3年生数学の授業の様子です。 今年度初めての授業です。 |
|
.
お花見
学級活動の時間に校庭の桜を見に行きました。 とてもきれいに咲いています。 |
|
.
学級活動
新学期がスタートしました。 各学年の学級活動の様子です。 また、全学年の学級活動ではASAKATSUの1分間スピーチについてや清掃について確認しました。 |
|
.
ASAKATSU
8時15分~25分までASAKATSUの活動をします。 今週は読書です。 |
|
.
令和3年度入学式
新入生1名が入学しました。 新型コロナウイルスの感染防止のため規模を縮小した入学式となりました。 令和3年度生徒数は1年生1名、2年生1名、3年生2名の4名です。 |
|
.
着任式・始業式
小中合同着任式を行いました。 児童と生徒の代表が歓迎の言葉を述べました。 その後、始業式を行いました。 生徒たちにとってさらに大きく成長できる1年になるよう教職員一丸となって指導、支援してまいります。 |
|
.
交通安全もち
葛尾村の「おふくろフーズ」様より入学・進級祝いとして、交通安全の3色のお餅をいただきました。 ありがとうございました。 |
.
桜
校庭や校舎に咲く桜に、生徒たちは夢中になっていました。 今年は桜の開花が早いですね! |
|
.
「カツテレ」 7日目
春休み最終日の「カツテレ」でした。 計画的に学習し、規則正しい生活を送ることができました! |
|
.