本文
「カツテレ」
冬休みの「カツテレ」が始まりました。9時から12時まで計画的に学習しています。 「カツテレ」で日直の先生が生徒の質問に答えたり、励ましたりする「冬休み版カツテレ」です。 |
|
.
第2学期終業式
一人一人二学期の反省と冬休みの目標を発表しました。明日から始まる「カツテレ」で学習の復習をしっかりしていきましょう。また1・3年生は村営塾の冬期講習にも参加します。感染防止や交通事故防止等に努め、有意義な冬休みを送りましょう。 終業式後には、令和2年度福島県火災予防絵画・ポスターコンクールの福島県審査努力賞、先日行われた第36回葛尾村剣道錬成大会基本の部敢闘賞の表彰伝達を行いました。おめでとうございます。 |
|
.
短歌研究1月号掲載
「第1回短歌研究ジュニア賞」中学生の部で1年生の作品が予選通過作に選ばれ短歌研究1月号に掲載されました。 予選通過作 「最後の日 女神の船に乗り込んで 月落ちる日に 君と飛び立つ」 |
|
.
年賀状
国語の授業で年賀状を書きました。手紙文化の理解を深めることもできたと思います。 今年度は総合学習でも、手紙やメッセージカードで村民のみなさんと交流をしてきました。手書きの温かさを伝えていきたいですね。 |
|
.
委員会活動
生徒会執行部と奉仕部委員会に分かれ活動しました。 活動の反省と目標の確認を行いました。 |
|
.
帰りの会
冬休み中の双方向オンライン「カツテレ」について担当の先生から説明がありました。 冬休み中の7日間、9時から12時まで「カツテレ」を行う予定です。 規則正しい生活や学習時間の確保をしていきます。 |
|
.
クリスマスカード
神戸市のよろず相談室ツタエテガミプロジェクト様からクリスマスカードをいただきました。生徒会がサンタクロースとトナカイにふんして、小学生、中学生、職員へ配付しました。 手書きのメッセージは、嬉しい気持ちになりますね! ありがとうございました。 |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
12月18日(金曜日)の福島民報「みんなのひろば」欄に3年生の文章が掲載されました。 先日、「東日本大震災・原子力災害伝承館」に見学に行った際の感想です。 |
.
葛尾村剣道錬成大会
1・2年生が葛尾村剣道錬成大会に参加しました。 2年生が基本の部で、4位の敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
|
.
3年生 国語
「かきぞめ展」の作品を仕上げました。 2人とも行書に苦戦していましたが、満足できる作品ができました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、美文朗誦の音読です。 ソーシャルディスタンスをとり、大きな声で美文を読んでいます。 |
|
.
雪
今朝も雪がたくさん降り積もりました。 連日の雪で、生徒たちは嬉しそうです。 |
|
.
赤い羽根共同募金
生徒会が中心となって募金活動を行いました。 本日昼休み、生徒や職員から寄せられた13,328円の募金を村の社会福祉協議会へ手渡しました。 皆様のご協力ありがとうございます。 |
|
.
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は特に薬局から処方されたり、販売されたりしている薬の正しい服用の仕方、コーヒーやエナジードリンクに多く含まれているカフェインの取りすぎによる中毒等について教えていただきました。 薬は、使用法を間違えると薬物乱用になり、健康に害を及ぼすことが分かりました。薬は指定された用法・用量に従い、服用することが大切です。ありがとうございました。 |
|
.
保健体育 剣道
20日(日曜日)に開催される葛尾村剣道錬成大会に向けて練習しました。 今日は、大会前最後の練習だったので気合を入れて頑張っている様子でした。 |
|
.
雪
昨日からの雪で校庭も真っ白です。 |
|
.
図書の寄贈
創価学会福島県事務局の高橋晋様・吉田修平様が来校され、創価学会様より図書を20冊、寄贈していただきました。創価学会様からは継続的に小学校・中学校に図書を寄贈していただいています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、読書の重要性がますます増している中、大いに活用したいと考えています。ありがとうございます。 |
.
1年生 技術
カリフラワーと芽キャベツの収穫を行いました。 雪だるまも作って楽しんでいたようです! |
|
.
雪
葛尾村に雪が積もりました。 2年生は雪に大喜びでした! |
|
.
葛尾村郷土文化保存伝習館見学
社会科の授業で、葛尾村郷土文化保存伝習館の見学に行ってきました。 10日には福島県の施設である東日本大震災・原子力災害伝承館を見学し、今日葛尾村の歴史を学ぶことができる伝習館を見学し、より身近な人々の暮らしや歴史のことなどを深く学ぶことができました。 復元された製鉄炉や葛尾大尽に関する資料など貴重な資料が展示されていました。 |
|
.
第12回幼稚園習字教室「教えることは学ぶこと」
今年度最後の幼稚園習字教室は中学生が先生となって園児のみなさんに指導しました。 どうやったら上手に書けるか、わかりやすく説明できるかを一人一人考えました。来年の干支である「うし」という課題を一緒に書きました。生徒たちにとって貴重な経験になりました! |
|
.
保健体育 剣道
20日(日曜日)に開催予定の葛尾村剣道錬成大会へ向けて、切り返しの練習をしました。 また、二段技と引き技の練習も行いました。 |
|
.
美術
切り絵のカッティング作業をしています。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 |
|
.
野口英世賞 優秀賞受賞
12月4日(金曜日)付けで既に新聞報道等でもありましたが、葛尾中学校の理科の授業の成果をまとめた「カタクチイワシ(煮干し)の胃の内容物から考える海洋汚染」の研究が福島県教育委員会主催の科学技術論文「野口英世賞」団体の部で優秀賞を受賞しました。 この賞は、福島県教育委員会が主催する中学生・高校生を対象にした科学技術論文の賞です。研究のテーマを見つけ、仮説を立て検証、そしてまとめるという論文の形式です。 福島民報社主催の第2回ジュニアチャレンジ金賞に続いての連続快挙です。 生徒たちのがんばりに拍手ですね。 |
.
表彰伝達
第88回全国書画展覧会書の部で全校生徒が金賞と銀賞を受賞しました。 おめでとうございます! |
|
.
東日本大震災・原子力災害伝承館
9月に双葉町に誕生した施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学してきました。原子力災害等、複合災害について展示物やスクリーンの動画から知ることができました。 また、語り部講話はとても貴重な震災当時の生の声を聞くことができました。涙ぐむ生徒の姿も見受けられとても貴重な経験をすることができました。 (館内の写真は許可を得て撮影したものです) |
|
.
総合学習
明日、12月10日(木曜日)に全校生徒で、東日本大震災・原子力災害伝承館を見学に行きます。そのために事前学習を行いました。 当時の津波の被害の様子や放射線について学習しました。 |
|
.
3年生 家庭科
3年生の家庭科で保育実習を行いました。魔法を使って水やお花の色を変えました。 また、絵本の読み聞かせなども行いました。園児の皆さんも楽しんでいました。 |
|
.
赤い羽根共同募金運動
生徒会で赤い羽根共同募金運動を行っています。 赤い羽根共同募金は、地域の福祉活動や災害被災地支援等に活用されます。 |
|
.
生徒会新聞
生徒会が生徒会新聞を発行しました。 自分でiPadのスライドを活用して作成しました。 |
.
福島民報社主催 第2回 ふくしまジュニアチャレンジ
福島民報社主催第2回ふくしまジュニアチャレンジで本校の取り組みが金賞を受賞しました。12月6日(日曜日)発行の福島民報で報じられました。 コロナウイルス感染拡大防止のために制限がかかっている中、村民の皆さんと手紙で交流しようという取り組みを行いました。その結果をまとめたものです。 |
|
.
保健体育 剣道授業
12月20日(日曜日)に行われる葛尾村剣道錬成大会へ向けて、切り返しの練習をしています。 |
|
.
第7回双葉郡ふるさと創造学サミット
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインでの開催となりました。 生徒たちは対面でのコミュニケーションには慣れていますが今回のようなオンラインのコミュニケーションは相手に話す意図がなかなか伝わりにくく苦労したようです。 オンラインで伝わる話し方等を学ぶ良い経験となりました。 |
|
.
土曜日に向けて
いよいよ明日、第7回双葉郡ふるさと創造学サミットが開催されます。 双葉郡の児童生徒さんたちと楽しく交流できるとうれしいですね! 放課後の練習も頑張りました。 |
|
.
総合学習
第7回双葉郡ふるさと創造学サミットへ向けての練習を行いました。 双葉郡の小中学校と楽しく交流できそうですね。 |
|
.
朝の会
毎日、1・2・3年生がローテンションで1分間スピーチを行っています。 今週のテーマは文章を読んで、要約と感想を述べるものです。 また、担当の先生と1分間で分かりやすくスピーチする方法を確認しました。 |
|
.
今日の授業
午後の授業の様子です。 5校時目は1年生社会、2年生国語、3年生数学、6校時目は1年生国語、2年生英語、3年生家庭科でした。 |
|
.
授業参観
PTA行事として葛尾小中合同で、親子陶芸教室を行いました。大堀相馬焼春山窯主、小野田利治さんに指導していただきました。 親子でお皿やマグカップなどを作りました。焼き上がりが楽しみです。 その後、PTA全体懇談会、三者面談を行いました。 |
|
.
総合学習
ふるさと創造学サミットへ向けて、発表の練習を行いました。 「あつまれ かつらおの森」という「島作り」がテーマで双葉郡の児童生徒のみなさんと交流することを目的としています。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。 年間20冊を目標に読書しています。 |
|
.
第7回 ふるさと創造学サミットへ向けて
良いコミュニケーションの取り方をスクールカウンセラーの先生から教えていただきました。 うなずく、リアクションをとる動作、はっきり、大きく声を出すなど受け答えするときに注意するポイントを確認しました。 オンラインでの交流なので、大きな動作で相手に伝わるよう心掛けたいですね! |
|
.
ASAKATSU
学習カウンセリングを行いました。 週末の学習でわからなかったところを先生方に聞いています。 |
|
.
土曜日の活動
3年生は村営塾、1・2年生は部活動を行いました。 |
|
.
むし歯予防教室
葛尾村保健師、歯科衛生士の先生をお迎えし、むし歯予防教室を実施しました。 自分の歯に付着した「しこう」を顕微鏡で見ました。「しこう」を実際に目にして、歯磨きの大切さを改めて感じました。 |
|
.
表彰伝達
11月19日(木曜日)に行われた期末テストの結果をうけて成績優秀者に「学習努力者賞」として賞状伝達をしました。 前回の第1学期期末テストの点数より今回が10点以上向上した生徒、今回の期末テストにおいて80点以上の高得点の生徒を表彰しました。 |
|
.
幼小中合同服務倫理委員会
放課後、幼小中すべての職員で服務倫理委員会を行いました。浪江警察署の方に冬季中の安全な運転の仕方等についてお話をしていただきました。 全職員で交通事故ゼロを目指します。 |
|
.
全学年保健体育 剣道授業
保健体育で剣道の授業が始まりました。礼法や剣道具の着装などを学習しました。葛尾村の外部講師の先生に指導していただいています。 新型コロナウイルス等感染防止のため、マスクを着用し距離をとって行っています。 |
|
.
3年生 国語
書き初め展に向けて練習しました。 今日は大きいサイズの紙(半切)に書きました。 |
|
.
今日の授業
2年生は家庭科で浴衣を縫っています。 自分のお気に入りの柄を選んで作っているので、完成が楽しみですね! |
|
.
部活動
体力トレーニングでは、バトルロープをしました。 その後バドミントン部と卓球部に分かれて、活動しました。 |
|
.
総合学習
「ふるさと創造学サミット」で発表する新聞記事を考えました。 20年後の葛尾村はどうなっているのか意見を出し合いました。 |
|
.
幼稚園体操教室
第7回幼稚園体操教室を行いました。 なわとび等をし、園児は元気いっぱいに活動できました。 |
|
.
ASAKATSU
今日は学習カウンセリングを行いました。 連休中の学習状況を確認しました。 |
|
.
村営塾
村営塾での学習の様子です。 |
|
.
帰りの会
明日から3連休です。 生徒指導担当から、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めること、交通事故防止、家族との時間を大切にしようというお話がありました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日のASAKATSUは「美文朗誦」の音読です。 |
|
.
体力トレーニング
部活前の体力トレーニングの時間に、バトルロープトレーニングを行いました。 |
|
.
表彰伝達
帰りの学級活動時に表彰を行いました。 数学検定準2級(1次計算技能検定)、4級、5級の合格の表彰、福島民報「みんなのひろば」掲載御礼図書カード贈呈、県消防協会ポスターコンクール県審査出品御礼図書カード贈呈をしました。 |
|
.
期末テスト
1~6時間目まで期末テストを行いました。 |
.
ASAKATSU
本日、実施される期末テストの学習をしています。 勉強した成果を発揮してくださいね! |
|
.
2年生 家庭科
ペンケースとポーチを作りました。 ミシンを使って丁寧に縫うことができました。 |
.
授業の様子
今日の授業の様子です。 |
|
.
学習会
19日(木曜日)に行われる期末テストに向けて放課後の時間は、全校生で学習会をしています。 |
|
.
1年生 国語
子どもの災害事故防止習字展へ向けて練習しています。 |
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは19日(木曜日)に行われる期末テストへ向けての学習です。 わからないところを先生方に聞いて積極的に学習に励んでいます。 |
|
.
学習会
帰りの会で、1学期の期末テストはどのような反省をして、学習時間はどうだったのか自分たちで確認しました。 2学期の期末テストまであと3日です。放課後は全校生徒で学習会をしています。 |
|
.
生徒会企画
カメムシ駆除のために生徒会が中心となってアイディアを出しています。 |
.
ふくしま駅伝
「希望ふくしま」のコーチ兼選手として、5区に出場した玉木章吾先生が大健闘しました。 お疲れ様でした! |
|
.
玉木先生へエール
ふくしま駅伝「希望ふくしま」チームのコーチ兼選手として昨年に引き続き、本校の玉木章吾先生が選ばれました。チームでの指導とトレーニングに励んできました。 15日(日曜日)は5区の選手として走る予定です!園児と生徒からエールが贈られました。がんばってきてくださいね。 |
|
.
授業の様子
1年生国語、2年生社会、3年生保健体育の授業の様子です。 |
|
.
ベルマーク教育助成財団様より表彰状をいただきました
ベルマークの活用とは、様々な製品についているベルマークを自分たちで集め、その点数に応じた備品をカタログから選び購入するものです。しかし、本校の場合、東日本大震災による避難を経験した学校として、ベルマーク教育助成財団様から支援金としていただいています。 これまでにベルマーク教育助成財団様からの支援で、本校では石油ストーブ、スチール本棚、体育館用大型扇風機等の備品を購入しています。ありがとうございます。 |
.
「相双の風」に本校の記事が掲載されました
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター相双地域支援サテライトが発行する「相双の風」秋号に本校の「カツテレ」の取組が紹介されましたのでお知らせします。 |
![]() |
.
総合学習
12月5日(土曜日)、双葉郡の小中学校がオンラインで行う「ふるさと創造学サミット」へ向けて発表の練習をしました。 |
|
.
第9回幼稚園習字教室
今日は「雪だるま」を書きウォーミングアップをしました。年少さんは「か」、年中さんは「こたつ」という課題に取り組みました。 また、三年生の生徒たちも園児に指導しました。 |
|
.
お昼休み
お昼休みにレクリエーションでバドミントンを行いました。 |
|
.
1年生技術
授業で育てているラディッシュの手入れと収穫をしました。 |
|
.
双葉郡生徒会連合オンラインビデオ会議
放課後、双葉郡生徒会連合でビデオ会議が行われました。 福島民報社の方から紙面づくりのポイントなども教わりました。 |
.
避難訓練
休み時間に理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 また煙体験や消火器の使い方を教えていただきました。お話の中にもあったように、自分の命は自分で守っていきましょう。 |
|
.
持久走記録会
6日(金曜日)に行われた持久走記録会の記録証を生徒たち一人一人に渡しました。 |
|
.
ASAKATSU
今週は読書です。 朝の活動は脳が活性化し、集中力が高まると言われています。10分という時間が限られているので集中して読書をすることができています。 |
|
.
授業の様子
1年生保健体育、2年生英語、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日は「学習カウンセリング」です。 19日(木曜日)は期末テストがあります。計画的に学習しましょう。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 卓球部は葛尾村の紅葉を楽しみながらウォーキング5kmをしてきまし。(道路際の除染してあるところをウォーキングしました)。 バドミントン部はサーブやヘアピンの練習をしました。3年生は自分の苦手な教科を中心に村営塾の先生に指導していただきました。 |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
11月6日(金曜日)の福島民報の「みんなのひろば」に1年生の文章が掲載されました。 修学旅行の感想文です。 |
.
全校生 社会
葛尾村在住の白岩様をお招きし、葛尾村にある「関ノ松」や村の歴史等を教えていただきました。 そのあと、今年度完成予定の葛尾村の産業団地と県道50号線をつなぐ橋の名称をみんなで考えました。 |
|
.
給食
持久走記録会をがんばったので、給食もいつもよりさらにおいしく感じますね。 |
|
.
花いっぱい運動
小中合同PTAでの花いっぱい運動を行いました。 プランターと花壇に色とりどりのパンジーを植えました。 |
|
.
持久走記録会
小中学校合同で持久走記録会を実施しました。中学生は1.5Km走りました。 園児たちの声援も児童生徒たちの力になりました。 |
|
.
全学年 美術
「切り絵」の授業を行いました。 集中して取り組んでいます! |
|
.
1年生 技術
栽培しているラディッシュとカリフラワーの手入れをしました。 虫の駆除が大変だったようです。 |
|
.
全学年 保健体育
6日(金曜日)に実施予定の「持久走記録会」に向けて5分間走をしました。 その後の授業は、バドミントンの試合をし、良い汗を流しました。 |
|
.
ASAKATSU
今週のASAKATSUは読書です。10月27日(火曜日)から11月9日(月曜日)まで読書週間です。 家庭でもぜひ読んでみてくださいね。 |
|
.
表彰伝達
第83回相双秋季バドミントン大会女子シングルス第3部3位、英語検定5級合格証書の表彰伝達を行いました。 おめでとうございます! |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
11月1日(日曜日)の福島民報の「みんなのひろば」に3年生の文章が掲載されました。 3年生最後のスクールフェスタ(文化祭)についての感想です。 |
.
全学年 保健体育
6日(金曜日)に実施予定の「持久走記録会」へ向けて練習しています。 中学生は1.5Km走ります。 |
|
.
第83回相双秋季バドミントン大会
富岡町総合体育館で行われた相双秋季バドミントン大会に参加してきました。 女子シングルス第3部で3位入賞しました! 練習の成果が発揮できましたね。素晴らしいです。おめでとうございます。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 バドミントン部は大会に向けて、苦手なところを重点的に練習しました。卓球部は「持久走記録会」の試走をし、少し葛尾村をウォーキングしました。 3年生も受験へ向けて学習に励んでいます。 |
|
.
全学年 体育
11月6日(金曜日)に実施予定の持久走大会の試走に行きました。 紅葉もきれいで気持ちが良かったですね! |
|
.
給食指導
11月1日(日曜日)から朝食調べが始まります。 朝食をしっかりとる大切さについて栄養士の先生からお話していただきました。 |
|
.
表彰伝達
第66回青少年読書感想文福島県コンクールの表彰伝達を行いました。 1年生入選、2年生が佳作を受賞しました。 おめでとうございます! |
|
.
2年生 家庭科
家庭科の授業でマスクを作り、校長先生と教頭先生にプレゼントしました。 とても上手に作ることができましたね! |
|
.
学活
1・2・3年生の学活の様子です。 |
|
.
1年生 技術
技術の授業で育てていたラディッシュを収穫しました。 |
|
.
2年生
秋が深まり、木々の色も赤や黄色に染まっています。 とてもきれいです! |
|
.
授業の様子
1年生国語、2年生英語、3年生数学の授業の様子です。 |
|
.
葛尾村の秋
山が赤く色づき始めました。 教室からとてもきれいな景色を眺めることができます! |
|
.
スクールフェスタの振り返り
24日(土曜日)に行われたスクールフェスタの振り返りをしました。 5人の心が一つになった劇を観客の皆さんに披露できましたね! すばらしかったです。 |
.
「親子読書プロジェクト」
10月27日(火曜日)~11月9日(月曜日)までの2週間は読書週間です。生徒が自分の読みたい本と保護者の方に読んでもらいたい本を選書しました。 10月24日(土曜日)のフェスタで保護者様が来校した際に生徒から保護者様に生徒たちが選んだ本をプレゼントしました。秋の夜長に、親子で読書を楽しんでくださいね♪ 全国学校図書館協議会で支援していただいた図書カードを活用しています。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2020
新型コロナウイルス感染防止に努めながら、「新しい生活様式」での発表が出来ました。 保護者様や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 |
|
.
いよいよ明日
明日はスクールフェスタです。 最後の発表練習をしました。 |
|
.
幼小中合同音楽
スクールフェスタ(文化祭)で発表する合同合奏の最終練習を行いました。 心を一つに素敵な音色を奏でましょう。 |
|
.
表彰伝達
鹿児島県鹿児島市にある維新ふるさと館主催の「第13回西郷隆盛をしのぶ維新ふるさと館書道展」において3年生の部で入選しました。全応募総数2,374点の中から選ばれました。 おめでとうございます! |
|
.
生け花教室
日本の伝統文化に親しむ目的で講師に橋本幸清先生をお招きして、生け花教室を行いました。 お花を生けるときのポイントを教えていただきました。 作品は、スクールフェスタ(文化祭)で展示いたします。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2020予行
スクールフェスタ(文化祭)の予行を行いました。園児、児童、生徒がダンスや劇の発表をしました。 24日(土曜日)に行われる本番が楽しみですね! |
|
.
スクールフェスタに向けて
スクールフェスタ(文化祭)で使う小道具を作りました。 また衣装を着て、ステージで練習をしました。 |
|
.
全校生 国語
全校生徒でスクールフェスタに展示する作品を書きました。 田中貞之さんの詩を書きました。 |
|
.
表彰伝達
福島県防犯協会連合会が募集していた防犯ポスターで2年生が福島県審査で佳作に入選しました。中学生部門では県上位5点の中に入り、全国審査にも出品されました。 また、出品した生徒に参加賞の図書カードが贈られました。 おめでとうございます。 |
|
.
総合学習
スクールフェスタ(文化祭)の練習をしました。 合奏と劇の練習風景です! |
|
.
小中合同音楽
スクールフェスタ(文化祭)で合奏する曲を小中学生が合同で練習しました。 |
|
.
防犯ポスター表彰
令和2年福島県地域安全ポスターコンクールで2年生の生徒が佳作を受賞しました。双葉警察署浪江分庁舎所長様から表彰していただきました。 おめでとうございます! 村からは副村長様が出席しました。 |
.
2年生 給食の様子
今日は中華メニューでした。 チャーハンやシュウマイをおいしくいただきました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週月曜日は学習カウンセリングを行っています。 週末の家庭学習でわからなかったところや、学習についてのアドバイスを先生方や先輩から教わっています。 |
|
.
葛尾の秋
爽やかな秋空が広がっています! |
.
幼小中合同音楽
スクールフェスタで発表する合奏の練習をしました。 GReeeeNの「エール」を園児、児童、生徒で合奏します。 |
|
.
総合学習
スクールフェスタ(文化祭)の練習をしました。 ステージで小道具などを使い細かいとこの確認をしました。 |
|
.
総合学習
スクールフェスタ(文化祭)に向けて劇の練習をしています。修学旅行や総合学習で取り組んでいるハガキの交流についても劇の内容に盛り込まれています。ダンスも披露しますよ♪ 放課後は1・2年生で小道具を作りました! |
|
.
体組成検査による健康づくり授業
生徒たちの健康維持のために、会津大学短期大学部の渡部琢也先生に生徒の「体組成検査による健康づくり授業」をしていただきました。 渡部先生のご指導は、平成30年度から実施していて今年で3年目になります。継続して検査や授業をしていただくことにより、複数年の生徒たちの身体の変化を知ることができます。 今年3月からは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が断続的にありました。その中で、筋肉や脂肪は身体のどの部分で増減したのかを調べることにより、運動効果や生活習慣の課題を見つけることができます。今後の生徒の健康な身体づくりのための方針に根拠をもって取り組んでいきます。 |
|
.
葛尾の秋
校舎からの景色もだいぶ秋らしくなってきました。 草木が色づきとてもきれいです。 |
|
.
今日の授業の様子
1年生は家庭科でワンピース作りをして完成しました。 とても上手にできましたね! 2年生は技術でリモコンロボット作りをしています。3年生は英語の授業です。 |
|
.
合格証書伝達
漢字検定の合格証を伝達しました。3年生1名準2級、1年生1名4級に合格しました。 素晴らしいです。おめでとうございます! |
|
.
双葉郡生徒会連合テレビ会議
自己紹介をして親睦を深めました。 |
|
.
総合学習
スクールフェスタで発表する劇の練習をしました。 生徒たちが自分たちでストーリー等をつくりながら進めています。 楽しみですね♪ |
|
.
授業の様子
1年生国語、2年生数学、3年生英語の学習の様子です。 |
|
.
ASAKATSU
17日(土曜日)実施の数学検定に向けて学習に励んでいます。 |
|
.
全学年 保健体育
バドミントンの授業でダブルスの試合を行いました。 白熱した試合を繰り広げていました。 |
|
.
総合学習
スクールフェスタで発表する劇の練習をしました。 ストーリーの構成を確認しました。 |
|
.
小中合同音楽
スクールフェスタ&公民館まつり2020(文化祭・学習発表会)の合奏練習をしました。小学生と中学生が合わせて練習しました。 今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために合唱ではなく合奏にしました。 |
|
.
帰校式
修学旅行の帰校式を行いました。 教育長様にもお話をしていただきました。 |
|
.
修学旅行2日目 午後 松島海岸
松島海岸に到着し、遊覧船に乗船しました。 |
|
.
修学旅行2日目 12時 南三陸町・お昼
南三陸町で昼食をとりました。 海鮮丼など各々好きなものを食べました。 |
|
.
修学旅行2日目 午前 南三陸町・震災学習
9時20分南三陸町に到着し、震災学習をしています。 ガイドさんに当時の様子を解説していただきました。 その様子をGoogleミートでつないで、学校に残った職員も見ることができました。 |
|
.
修学旅行2日目 8時 朝食
8時にホテルを出発し、南三陸町に向かいます。 |
|
.
修学旅行1日目 17時 夕食
一関市のホテルに到着し、夕食を済ませました。 生徒たちは各部屋からオンラインで1時間ほど繋いで交流したようです。 |
|
.
修学旅行1日目 午後 毛越寺
毛越寺の見学をしました。 |
|
.
修学旅行1日目 10時 岩手県舘ヶ森アーク牧場
10時、岩手県舘ヶ森アーク牧場に到着し、ソーセージ作り体験やバーベキューを楽しみました。 三密を避け、「新しい生活様式」での修学旅行です。お天気も良く気持ちよさそうですね! |
|
.
修学旅行1日目 午前6時40分 学校
午前6時40分に学校を出発しました。Googleミートでの「オンラインお見送り」の先生もいました! サービスエリアやバスの中でも楽しそうですね♪ |
|
.
マスクとマスクケースのプレゼント
3月まで幼稚園に勤務されていた渡邉紀美子様からマスクとマスクケースをいただきました。今回で3回目です。 ありがとうございます! |
|
.
第8回幼稚園習字教室
筆遣いのウォーミングアップではハロウィンのお化けを書きました。 そして、今日は「て」と「いろ」というひらがなの課題に挑戦しました。スクールフェスタで作品を展示する予定です。 |
|
.
修学旅行出発式
修学旅行出発式を行いました。いよいよ修学旅行です。 下調べや準備してきたことを活かし、楽しい思い出を作ってきてくださいね! |
|
.
ASAKATSU
今日から17日(土曜日)に実施予定の数学検定の学習をしています。 テキストやアプリを使って効率よく取り組んでいます。 |
|
.
放課後
スクールフェスタ(文化祭)で発表する劇についてアイディアを出し合いました。 |
|
.
合同学活
修学旅行を前にして、宮城県南三陸町の震災時の様子を学習しました。 映像や地図で場所等を確認し、事前学習ができました。 |
|
.
表彰伝達
双葉郡読書感想文コンクールの表彰を行いました。 1・2年生徒が特選、3年生徒が準特選をいただくことができました! おめでとうございます。 |
|
.
村営塾
金曜日の放課後は全生徒が村営塾で学習しています。 塾の先生にわからないところを教わっています。 |
|
.
修学旅行事前指導
いよいよ10月7日(水曜日)・8日(木曜日)は岩手・宮城修学旅行です。 最後の事前指導を行いました。文化遺産見学や震災について学習してきます。 中学校生活の楽しい思い出となるはずです。 |
|
.
後期生徒会総会
後期生徒会総会を行いました。新体制になってからの初めての総会でした。 生徒会活動、奉仕部委員会、部活動計画を確認し、意見を出し合いました。活発な生徒会総会総会になりました! |
|
.
ASAKATSU
本日放課後に実施の英語検定に向けて学習しました。 目標級に合格するといいですね! |
|
.
放課後の部活動
1、2年生の放課後の部活動の様子です。 一生懸命練習に励んでいます! |
|
.
今日の授業の様子
1年生社会、2年生理科、3年生は個別授業で数学と英語を学習している様子です。 |
|
.
表彰伝達
後期生徒会役員に任命状を授与しました。 本日から来年度の9月まで生徒会長、副会長、奉仕部委員長として務めます。 |
|
.
「カツテレ」
臨時休業中や夏季休業中の本校の取り組み「カツテレ」(双方向オンライン)の実践についてが福島県教育委員会のホームページ「ふくしまの学校“キラリ”「学びの保障」応援サイト」に掲載されました。本校の実践が少しでも県内の先生方の参考になれば幸いです。 この「カツテレ」の実践は、葛尾村教育委員会が以前から整備していたiPad等がなければ実現しなかった実践です。 |
.
コーンホール大会
生徒会主催によるコーンホール大会をお昼休みに行いました。 コーンホールは米国では一般的な競技です。平成28年度のアトランタ修学旅行時のホームステイ先で教えていただいたことを機会に、本校では度々取り組んでいます。 お手玉のような袋を木の板の穴に入れる簡単な競技です。 |
|
.
避難地域12市町村における少人数教育に対応した教授法に関する教員研修会
少人数教育に対応した教授法に関する教員研修会が、福島県教育委員会主催で本校を会場に行われました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今回はオンライン研修となりました。 研修会では、北海道教育大学釧路校、川前あゆみ准教授様に講演していただきました。葛尾小学校・中学校の実践発表や分科会での協議などを行い有意義な研修会となりました。 今後も教員研修を積極的に行い、さらに教育活動に役立てていきます。 |
|
.
学校生活
今週の1分間スピーチでは、住みたい地域について発表しています。葛尾村は自然豊かで住みやすく、静かで気に入っているとスピーチしました。 授業は1年生国語、2年生英語、3年生理科の様子です! |
|
.
授業の様子
1年生理科、2年生は個別授業で英語と数学、3年生は社会の学習風景です。 |
|
.
相双地区中学生新人バドミントン大会
南相馬市スポーツセンターで行われた相双地区中学生新人バドミントン大会個人戦に参加してきました。 試合は、第2セット目デュースが連続する大接戦で、惜しくも負けてしまいましたが善戦しました。 今回の試合結果を今後の向上に活かしてください。 |
|
.
新聞掲載
秋の全国交通安全運動の初日21日に、昨年度JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクールで文部科学大臣賞を受賞した本校生徒の作品が全国紙に掲載されました! 今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、募集はありませんが、交通安全にしっかり取り組みましょう。 |
.
放課後の練習
スクールフェスタの合奏の練習をしています。 村営塾が終わってからバスの時間まで音楽室で練習しました。 |
|
.
給食
今日は久しぶりに全学年そろってランチルームでの給食でした。 みんなで食べる給食はさらにおいしく感じますね♪ |
|
.
全校生 学活
全校学活で水害から命を守る学習を行いました。「ふくしまマイ避難ノート」を使用し、水害が起こる原因や水害から命を守るためにできることを学習しました。 また災害時の葛尾村の避難場所等も確認しました。 |
|
.
今日の授業
1年生は国語、2年生は理科、3年生は英語の授業の様子です。 |
|
.
新人大会壮行会・部活動激励会
相双地区新人大会バドミントン競技の壮行会・部活動激励会を行いました。 バドミントン個人戦が26日(土曜日)に南相馬市スポーツセンターで行われます。あわせて卓球部への激励会も行いました。今回の壮行会・激励会には小学生や先生方も応援に駆けつけてくださいました。 頑張ってきてください! |
|
.
1年生 理科
おもりの重さとばねののびの関係について調べました。 グラフを作成すると比例することが分かりました。 |
|
.
帰りの会
台風12号に注意して行動するように生徒指導担当の先生からお話がありました。 風や雨が強まる予報なので身の安全を守りましょう。 |
|
.
全校生 保健体育
体育の授業で卓球とバドミントンをしました。 楽しんで競技に取り組んでいました! |
|
.
ASAKATSU今日から英語検定に向けての学習です。 アプリや参考書を使って学習しています。 |
|
.
村営塾
金曜日の放課後は全校生徒が村営塾で学習しています。 |
|
.
生徒会役員決意表明会
会長、副会長が決意表明を行いました。葛尾中学校に対する一人一人の思いを発表しました。 より活発な生徒会活動になることを期待しています! |
|
.
おはぎ給食
今日の給食はお彼岸が近いので「三食おはぎ」でした。 みんなおいしそうに食べています! |
|
.
ASAKATSU
金曜日は「美文朗誦」です。 朝から大きな声で朗読しています! |
|
.
帰りの会
9月19日(土曜日)~22日(火曜日)までの連休中の過ごし方について担当の先生からお話がありました。 感染症予防、学習習慣、基本的な生活、SNSのトラブル等に気を付けましょう! そして、敬老の日、秋の彼岸と家族や祖先に対して感謝の気持ちを持ちましょう。 |
|
.
授業の様子
今日も元気に学校生活を送ることができました! |
|
.
第4回幼稚園体操教室
中学校体育教員が幼稚園体操教室を行いました。 幼稚園、小学校、中学校が同一敷地内にあり、本校の強みを発揮した取り組みです。 園児たちは元気いっぱいに活動できました。 |
|
.
「だるまさんが転んだ」 ~ 下校風景
村営塾が終わって帰るところです。 バスが来るまで全校生で「だるまさんが転んだ」をしていました。元気ですね~♪ |
|
.
第7回幼稚園習字教室
前回から引き続きスクールフェスタに展示する作品を書いています。 とても上手に「くつ」という課題を書くことができました。 |
|
.
ASAKATSU
今週は読書です。葛尾村は過ごしやすく、秋らしくなってきました! 読書の秋にしましょう。校庭西側土手のコスモスが満開で近くのススキが風で揺れています。 |
|
.
生徒会役員選挙活動
9月18日(金曜日)に決意表明会が行われます。 校内にポスターが掲示されました! |
.
互見授業
今日は英語の先生方がお互いの授業を参観する互見授業を行いました。小学校の先生方にも見ていただきました。 小学校と中学校が同じ校舎内にあるため、互いにすぐ授業をみることができるのも本校の強みでもあります。 |
|
.
総合学習
修学旅行先について調べ、ひとりひとりプレゼンテーションをしました。 見学地を自分たちで調べることでより一層楽しみが増しましたね! |
|
.
3年生 理科
エネルギー変換の実験を行いました。 |
![]() |
.
互見授業
先週から来週にかけて互見授業を行っています。 小学校と中学校の教員でお互いに授業を見てそれぞれの授業力を高めています。こうした教員研修を行い、日々の授業に役立てています。 |
|
.
2年生 理科
化学カイロの発熱実験を行いました。 温度が80℃を超えて容器が変形して、驚きました。 |
.
全学年 保健体育
保健体育でソフトボールを行いました。 葛尾村はこの頃、朝夕の気温が低くなってきて、秋らしい天候です。子どもたちはこうした中、外でのびのびと身体を動かしています。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日は学習カウンセリングです。 週末の勉強の仕方やわからないところを先生方にアドバイスをいただいています。 |
|
.
土曜日の活動
1・2年生は部活動、3年生は村営塾を行いました。 |
|
.
全校生社会「新聞の読み方について」
本校では、毎日、福島民報新聞を生徒一人一人に配付しているので、新聞の読み方についいて学習しました。 |
|
.
本日の授業の様子
1年生英語、2年生数学、3年生理科の授業の様子です。 |
|
.
1分間スピーチ
毎日、朝の会の中で1分間スピーチを行っています。 今回は、環境問題について一枚の写真を提示してスピーチしました。 森林を伐採することは、地球にさまざまな影響を与えると発表しました。 |
.
お昼休み
生徒会や委員会活動、明日の準備物の確認などをして過ごしていました! 本校では時間割はiPadで共有しています。 |
|
.
給食
各学年教室で食べています。今日の給食は納豆が出ました! 毎日おいしい給食をありがとうございます♪ |
|
.
3年生 理科
「滑車を使うときの仕事」の実験をしました。 実際に滑車を使い、おもりを引き上げました! 理科は実験や観察が大切ですね! |
.
本日の授業の様子
音楽や社会、数学、英語などの学習に集中しています。 |
|
.
書道・表彰
夏休み前に出品した全国書画展覧会運営委員会主催の第41回ふれあい書道展の表彰を行いました。 賞状には自分が書いた作品が印刷してあり、とても素敵です。 みなさん、おめでとうございます! |
|
.
朝の歌練
8時15分からのASAKATSU前に卒業式歌の練習をしています。 「桜の雨」という卒業ソングです! |
|
.
村営塾
水曜日の放課後は全学年、村営塾です。 4時から5時半まで集中して授業を受けています。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2020テーマ生徒会が小学生、中学生の児童生徒に向けて10月24日に開催予定の「スクールフェスタ&公民館まつり2020」のテーマを募集しました。その中から生徒会がテーマを絞り、アンケートで決定することにしました。 現在のところ、感染防止の対策を取りながら実施する方向で話し合いを進めています。 |
|
.
第6回幼稚園習字教室スクールフェスタに展示する作品を書いています。 年長・年中さんは「うた」、年少さんは「こ」を書きました。 |
|
.
第2回 能オンライン授業
6月24日(水曜日)に引き続き、第2回目となる能のオンライン授業を実施しました。講師の先生は前回と同じ福岡市在住の白坂保行様と久貫弘能様です。 今回も福岡市にある先生のご自宅とインターネットで結び、オンライン授業を行いました。前回の復習や質問コーナー等もあり、とても楽しい授業でした。 ありがとうございます! |
|
.
総合学習
10月7日(水曜日)・8日(木曜日)に実施予定の修学旅行について調べました。 宮城県の南三陸町での震災学習や松島、中尊寺など訪ねる予定です。 |
|
.
1・2年生 部活動
相双地区新人大会へ向けて練習に励んでいます! |
|
.
授業の様子
各教科、真剣に学習しています。 2学期が開始されて3週間あまりすぎ、学校生活にも慣れてきました。体育の授業では、ソフトボールで良い汗を流していました。 |
|
.
帰りの学活
台風10号について理科の先生からお話がありました。 東日本でも大雨になる可能性が高いので命を守る行動をしましょう! |
|
.
総合学習
福島民報「ふくしまジュニアチャレンジ」への応募へ向け、申請書を仕上げました。 |
|
.
朝の学活
選挙管理委員長からこれから(10月)の生徒会役員を決める生徒会役員選挙についての説明がありました。 9月18日(金曜日)に立会演説会・投票・開票が行われます。 |
.
ハガキの返事が届きました
異動された先生へ出したハガキの返事が届きました!ありがとうございます。とても嬉しい気持ちになりました。 今年は新型コロナウイルスの影響で直接お会いすることが、難しくなりましたが、手紙やハガキを通したコミュニケーションのし方を今回学ぶ機会を得たというふうに前向きにとらえ取り組んでいます。 |
.
授業の様子
1年生は家庭でワンピースづくり、2年生は技術でトマトの観察、3年生は社会で選挙について学習しているところです。 |
|
.
第5回幼稚園習字教室
今日は夏休み明け最初の習字教室でした。 スクールフェスタに向けた作品を作っていく予定です。今日は「とり」という課題を書きました! |
|
.
総合学習
福島民報の「ふくしまジュニアチャレンジ」に参加するため、これまで村の方々とメッセージカードを作って交流してきたことなどをまとめました。 |
|
.
ASAKATSU
今週から漢検に向けてアプリや参考書を使って学習しています。 9月11日(金曜日)に実施予定なので、目標級取得を目指し、頑張りましょう! |
|
.
体力トレーニング
金曜日の放課後は体力トレーニングです。 今日はバスケットボールで汗を流しました。 |
|
.
保健体育 水泳
今年度3回予定していた水泳の授業が予定通り全て実施できました。 |
|
.
ASAKATSU
毎週金曜日は、美文朗誦の音読をしています。 |
|
.
1・2年生 国語
書写の授業を行いました。 歯科衛生書写コンクールに向けて練習しています。 |
|
.
葛尾村営塾
夏休み明け初めての村営塾を行いました。漢字の確認や苦手なところを学習していました! 本校では、水曜日と金曜日は全学年、そしてこの時期は、火曜日と木曜日も3年生が帰りの学級活動終了後、学校に来校するベスト学院の先生と学習する村営塾を実施しています。 また、夏季休業中などは、ベスト学院の夏季講習会に参加し、他校生徒と切磋琢磨し、実力をつける村営塾を実施しています。 |
|
.
2年生 技術
育てているトマトの観察をしました。 |
|
.
保健体育 プール
今年度2回目のプールの授業を行いました。 放課後は部活動で汗を流しました。 |
|
.
夏用マスクをいただきました
3月まで幼稚園にご勤務されていた渡邉紀美子様から生徒用夏用のマスクをいただきました。 これまでも渡邉様には季節が変わるごとにマスクをいただいています。ありがとうございました。 |
.
表彰伝達
1学期末に出品した会津書道協会主催「第37回会津まつり協賛 書道コンクール」の表彰を行いました。 特別賞の会長賞に入賞するなど素晴らしい成績でした。みなさん、おめでとうございます。 |
|
.
部活動
今日から通常日程の時間割がスタートしました。 放課後は部活動で汗を流しました。 |
|
.
スクールフェスタ&公民館まつり2020テーマ募集
生徒会が小学生、中学生の児童・生徒に向けて10月24日に開催予定の「スクールフェスタ&公民館まつり2020」のテーマ募集の説明を行いました。 現在のところ、感染防止の対策をとりながら、実施する方向で関係する方々と話し合いを進めています。 |
|
.
全校生 理科
カタクチイワシの煮干しの解剖結果をまとめています。 胃の中を顕微鏡で観察すると、オキアミやプラスチック片が出てきました。ここから環境問題について考えていくきっかけとしたいと考えています。 |
|
.
ASAKATSU
月曜日のASAKATSUは学習カウンセリングです。 毎日の家庭学習について先生方からアドバイスをもらいます。また、わからないところを先生方に聞いたりする時間です。そして、各教科の学習のし方がわかり、自分で学習の計画ができるようになることが目標です。 |
|
.
保健体育 プール
今年度、初めてのプールの授業でした。 今日は気温も高く、気持ちよさそうでした。 |
|
.
ASAKATSU
金曜日のASAKATSUは、美文朗誦です。 朝から声を出して元気に過ごしましょう! |
|
.
夏の一日
今日も1日元気に過ごすことができました。 新型コロナウイルス感染予防をしつつ、熱中症対策にも取り組んでいます。 |
|
.
手紙のお返事
1学期に1年生の国語の授業で、お世話になった先生方にハガキや手紙を出しました。そのお返事が届き嬉しいプレゼントになりました。 人と人とが直接会うことがなかなか難しい日々だからこそ国語科の他にも総合的な学習の時間を活用し、ハガキを使って村の人々との交流をすすめています。 |
.
学校生活
今週のASAKATSUは読書です。 夏休み明け、全校生徒5人元気に活動しています! |
|
.
夏休み明け授業
久しぶりの授業と給食でした! |
|
.
第2学期始業式、表彰伝達
第2学期の始業式を生徒5名元気に出席して行うことができました。 今年の2学期の始業式は新型コロナウイルス感染拡大防止対策による臨時休業等に対応するため、例年より早くなりました。始業式では生徒一人一人が2学期の目標を発表しました。本校は夏休み中の12日間双方向オンラインの「カツテレ」を実施することができました。また、3名の生徒は、村営塾ベスト学院夏季講習会に参加し学習に励みました。全校生5名の生徒たちの大きな成長がみられた今年の夏でした。 始業式後、表彰伝達を行いました。1学期末に実施した漢字検定と英語検定の合格証を伝達しました。 |
|
.
先輩に聞く生き方相談会
葛尾中学校を卒業した4人の先輩を講師としてお迎えし、進路決定までの話や働くことについての話をしていただきました。 進路についての疑問や不安などを気軽に相談することができました。 |
|
.
「カツテレ」
今年の夏休みは、午前中に「カツテレ」を実施し、力をつけることができました。 |
|
.