本文
メッセージカードのプレゼント
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
「カツテレ」と部活動
3年生は「カツテレ」で学習、1・2年生は部活動を頑張りました!3年生の「カツテレ」では、宿題の質問を教員が受けたり、宿題の進行状況を確認したりしています。 来週27日(月曜日)からは、1・2年生の部活動はないので、全学年「カツテレ」になります。 |
|
.
トマト
夏休み中ですが、部活動で登校した時には、2年生の技術で育てているトマトの水やりも忘れず行っています。 |
.
「カツテレ」&部活動
1・2年生は部活動、3年生は「カツテレ」を行いました。 「カツテレ」ではわからない問題を先生に聞く姿が見られました。 |
|
.
「令和2年7月豪雨」被害義援金のための募金
ふたば生徒会連合で協力して、双葉地区の各学校で募金活動を行いました。 葛尾中学校では生徒や職員から11,873円集まりました。今後、教育復興ビジョン協議会事務局を通して被害に遭われた方々に役立つよう送付いたします。 ご協力ありがとうございます。 |
|
.
夏休みの読書活動
夏休み中に読む本を貸し出しました。 普段なかなか読めない本も夏休みを機会に読めるといいですね。 |
|
.
給食
1学期最後の給食はカレーでした。デザートにシューアイスも付いていて嬉しいですね。 1学期のおいしい給食は、本日で終了です。また、2学期からよろしくお願いします。 |
|
.
学級活動
担任の先生から通知票が手渡されました。 1学期、大変よく頑張りました。 |
|
.
第1学期終業式
生徒たちは1学期の反省と夏休みの目標を一人一人発表しました。また、表彰伝達を行い、期末テスト成績優秀者、学習努力者を表彰しました。 明日7月21日(火曜日)から8月17日(月曜日)までは夏休みです。そして、明日からは夏休みの「カツテレ」が始まります。「カツテレ」とは、本校で実施している双方向オンライン学習のことです。9時から12時まで「カツテレ」で宿題等の質問を教員が受け付けたり学習の進行状況をアドバイスしたりします。 始業式は8月18日(火曜日)です。 |
|
.
校舎の清掃
毎週金曜日は清掃を行っています。 教室や廊下、階段、トイレを清掃しています。 |
|
.
保健指導
15日~17日のお昼休みを使って養護教諭の先生が保健指導を行いました。 歯磨き習慣、就寝時間、身だしなみ等についてお話していただきました。 |
|
.
総合学習
村民の方へ送るメッセージカードが完成しました。 心を込めて書いたカードを早く届けたいですね! |
|
.
全校生徒 社会「豪雨から命を守る」
相双建設事務所の方々を講師の先生としてお迎えし、集中豪雨についてお話していただきました。 今起こっている九州地方での令和2年豪雨災害や、平成23年に起きた福島新潟豪雨についても映像を交え詳しく説明していただきました。また模型を使った分かりやすい講義で自然災害の恐ろしさに改めて気づかされました。命を守る方法や手段を学ぶことができました。 なお、授業の様子は16日(木曜日)夕方のNHKふくしま「はまなかあいづTODAY」や新聞等でも報道されました。 |
|
.
朝の1分間スピーチ
朝の会での1分間スピーチでは、国語の時間に考えた夏の詩を1年生が発表しました。 |
|
.
葛尾村営塾
水曜日と金曜日の放課後は、全校生徒が村営塾を学校で行います。また、3年生は部活動が終了したので火曜日と木曜日の放課後も村営塾を実施しています。 さらに夏季休業中も希望者は、村営塾を実施します。 |
.
合同学活
夏休みの過ごし方や宿題について説明がありました。 本校では、生徒一人一人に応じて夏休みの宿題の量や質をかえています。 また、夏休み中も、臨時休業中に実施していた双方向オンラインの「カツテレ」を活用し、必要に応じて学校と生徒がつながる取り組みをする予定です。 |
|
.
葉書のお返事
小学校の時にお世話になった先生方へ送った葉書の返事がきました。 手書きの文字はとても嬉しいですね。ありがとうございます。 |
|
.
ベルマーク
ベルマーク教育助成財団様からの支援で、ビッグファンをいただきました。ベルマーク教育助成財団様ありがとうございます。 体育の授業や部活動などで新型コロナウイルス感染防止や熱中症対策として活用しています。なお、体育の時間は三密にならないよう実施し、マスクをはずしています。 |
|
.
しおりのプレゼント
家庭科の授業で作った牛乳パックをリサイクルしたしおりをプレゼントしました。小学生、中学生の児童生徒、先生方に贈りました。 読書の際に使いたいですね。 |
|
.
カラオケ大会
お昼休みを使って生徒会が企画した「カラオケ大会」を行いました。生徒たちは楽しく歌っていました。 換気をし、三密にならないようにして実施しました。 |
|
.
ASAKATSUとか
ASAKATSUでは英語検定の学習をしています。 今日は技術の授業があり、3年生はプログラミング、2年生は育てているトマトの観察をしました。 |
|
.
第1回 実力テスト
1・2年生の実力テストを実施しました。 |
.
第4回幼稚園習字教室
1学期最後の習字教室でした。 「つる」という課題を上手に書くことができました。 |
|
.
全校生 音楽
琴の授業を行いました。日本の伝統的な楽器に親しみました。 本校はちょうど琴が五面あり、生徒がじっくり学ぶことができます。 |
.
「ふたば生徒会連合」オンライン会議
第2回目となる「ふたば生徒会連合」オンライン会議が開催されました。本校からは生徒会長と副会長が参加しました。 今回の会議では、九州地方で発生した豪雨災害に対する義援金等の提案がなされました。 |
|
.
生徒会奉仕部委員会
6・7月の反省をしました。 奉仕部委員会では、衛生検査やごみ集め、水道掃除を分担して行っています。 |
|
.
福島県防犯協会連合会 ポスターコンクール
2年生の作品が福島県審査で佳作に入賞しました。SNSの危険をポスターで表現しました。 素晴らしい作品ですね!おめでとうございます! |
.
2年生 国語
短歌の授業で夏の短歌を創作しました。 |
|
.
ASAKATSU
今週17日(金曜日)に実施される英語検定の学習をしています。 また、1分間スピーチでは3年生が自分で作った夏の俳句を紹介しました。 |
|
.
第2回幼稚園体操教室
ボールを蹴ったり、縄跳びを跳んだり、園児たちと元気いっぱい活動しました。 |
|
.
今日の出来事
朝の会の1分間スピーチでは作った俳句を発表しました。花火をしたい気持ちを込めて作ったそうです。 また、給食もおいしく食べ、漢字検定を頑張りました。 |
|
.
全校生合同理科
合同理科の授業でカタクチイワシの煮干しの解剖をしました。 胃の中を顕微鏡で観察しました。オキアミを食べていることが分かり、海中の食物連鎖について考えることができました。 |
|
.
1年生 家庭科
牛乳パックをリサイクルしてしおりを作りました。 とても上手にできました。 |
|
.
3年生 技術
プログラミングの学習をし、動画の作成をがんばりました。 |
|
.
生徒会企画
生徒会が中心となって企画し、お昼休みに映画鑑賞会をしています。 |
|
.
総合学習
村民の方々へ送るメッセージカード作りの続きをしました。 1枚1枚心を込めて作っています。 |
|
.
ふたば生徒会連合ビデオ交流
お昼休みに双葉地区の学校とオンライン交流会をしました。 クイズを出し合い、盛り上がりました。 |
|
.
たなばた給食
ちらし寿司をおいしくいただきました。 願い事が叶うといいですね。 |
|
.
小中連携英語授業
小学校5・6年生が中学一年生の英語の授業に参加しました。 七夕についてのお話を英語で並べ替えたり、将来なりたいものを英語で言い合ったりしました。 |
|
.
部活動
3年生が部活動を引退し、。月・火・木の放課後は1・2年生だけでの部活動です。 少し寂しくなりましたが、3人で元気に活動しています。 |
|
.
「スポーツ笑顔の教室」
元女子サッカー選手の小林弥生さんを講師にお迎えし、「夢先生」としてオンライン授業をしていただきました。 オリンピック出場など、さまざまな経験をお話してくださいました。生徒たちも今の夢や目標を発表し、夢について考えることやこれからの生き方について考える時間となりました。ありがとうございました。 |
|
.
ASAKATSUなど
今週のASAKATSUは10日(金曜日)の漢字検定、17日(金曜日)の英語検定へ向けての学習です。 また、感染防止に努めながら今日の給食もおいしくいただきました。音楽を流すなどして学年ごとに楽しんでいます。 |
|
.
葛尾村営塾
毎週水曜日と金曜日の放課後は全校生徒が塾で学習しています。 |
|
.
A Day in the Life
今日も1日頑張りました! |
|
.
総合学習
メッセージカード作りをしました。 早く村民の方々に送りたいですね! |
|
.
1年 書写
小学校の頃にお世話になった先生方に葉書を出しました。 とても喜んでいただけました♪ |
|
.
ASAKATSU
来週10日(金曜日)の漢字検定に向けて学習しています。 また、1分間スピーチでは新聞の記事について発表しました。本校では、毎日生徒に福島民報を配付し、教材として活用しています。 |
|
.
互見授業ウィーク(Week)
小・中の先生方が小・中学校の授業を自由に参観することができる期間です! |
|
.
2年生 書写
日々、上達しています。 |
|
.
互見授業ウィーク(week)
教員間で授業を見せ合う互見授業を行っています。 同じ校舎に小学校と中学校の両方がある強みを生かして小学校と中学校の授業、どちらも見ることができます。 |
|
.
授業参観
授業参観として、情報モラル教室を行いました。 双葉警察署の方を講師としてお迎えし、SNSの使い方について、動画を交え分かりやすく説明していただきました。 |
.
今日の出来事
家庭科のリサイクルの授業で牛乳パックを使い、しおりを作っています!完成が楽しみですね。 また、廊下には保健体育の記録や書写の掲示もしています。 書写の作品は学習した日からの作品を並べて掲示し、上達の様子がよくわかります。 |
|
.
葛尾村営塾
今日から放課後、3年生だけの塾がスタートしました。 受験に向けて学習に励んでいます! 1・2年生は部活動です。 |
|
.
第3回幼稚園書道教室
筆の持ち方を確認してウォーミングアップでぐるぐるキャンディーを書きました。 そのあと「つる」という課題の練習をしました。難しかった「る」も上手にかけるようになりました! |
|
.
ASAKATSUの前に
ASAKATSUが始まる前に毎日全員で歌を歌っています!朝から思い切り声を出すと元気に過ごせます。 今週のASAKATSUは来週行われる漢字検定に向けての学習です。アプリや参考書を使って学習に励んでいます。総合学習の時間はメッセージカード作りの続きをしました。 |
|
.
教育長様より本の贈呈
葛尾村教育長様より生徒に一冊ずつ本が贈呈されました。 この本は生徒一人一人が自分で選んだ本を教育長様がプレゼントしてくださいました!朝の読書の時間や、夏休みに読んでいきたいと思います。しおりには心温まるメッセージも添えられておりました。 ありがとうございました。 |
|
.
今日の出来事
今日は3年生の実力テストがありました。勉強の成果は発揮できたでしょうか? みんな一生懸命学習に励んでいます! また休み時間はエアロバイクで運動もしているようです♪ |
|
.
葛尾村営塾
葛尾村営塾が再開しました。 みんな一生懸命学習に励んでいます! |
|
.
お昼休み
今日はランチルームで久しぶりに給食を食べてみんな嬉しそうでした♪普段は教室で学年ごとに食べているのでたまには全学年で食べる給食もいいですね。 また、放課後の体力トレーニングではサッカーで良い汗を流していました。 |
|
.
部活動引退試合
3年生の部活動引退試合を実施しました。 バドミントン部、卓球部とも1・2年生と3年生の試合のあと、1・2年生から感謝のことばとともに記念の色紙が手渡されました。会場には葛尾村教育長様をはじめ、3年生の保護者様にもおいでいただきました。ありがとうございました。 3年生、お疲れさまでした。 |
|
.
生徒会新聞
今日の1分間スピーチは気になるニュースについて発表しました。「アマビエだるま」について説明してくれました。 また、生徒会新聞が発行されました。心理テストや四コマ漫画もあります! |
|
.
部活動
3年生と一緒に活動できるのも今日を含め残り2日です。 明日は3年生を送るため、引退試合が行われます! |
|
.
技術家庭科
1年生の家庭科ではワンピースを作りました。妹へプレゼントするそうです!ギャザー部分が難しかったようです。 2年生の技術科ではトマトの栽培をしています。先週より3cm伸びたそうですよ♪成長が楽しみですね。 |
|
.
第1回能オンライン授業
昨年の9月に葛尾大尽屋敷で薪能が160年ぶりに上演されました。そこで能を演じてくださった久貫弘能さんと白坂保行さんを今回のオンライン授業の講師の先生としてお迎えし、能の仕舞や謡を教えていただきました。 小中音楽の合同授業で日本芸能に間近で触れることができました。 |
|
.
歯磨き指導
お昼休みの時間に養護教諭から歯磨きの指導がありました。 普段よく磨けていなかったところも意識して磨けたようです♪ |
|
.
1学期期末テスト
期末テストの様子です。 勉強の成果は、発揮できたでしょうか? |
.
第2回幼稚園書道教室
今日はコンクールに向けて「つる」という課題を練習しました。 みんな集中して取り組んでいましたよ♪ |
|
.
ASAKATSU
ASAKATSUでは今日実施の期末テスト勉強に励んでいました。 また、お昼は栄養士の先生から明日からはじまる「朝食を見直そう習慣」についてお話がありました。 放課後の部活動の時間はとても楽しく活動していました。 |
|
.
ASAKATSU
今日のASAKATSUは明日実施する期末テストの勉強をしました。明日のテストに向けて週末は20時間も学習に励んだ3年生もいます♪ 1分間スピーチでは家族のニュースについて発表しました。 明日の期末テストではぜひ、力を発揮してほしいですね! |
|
.
期末テスト前
ASAKATSUはテスト前で、学習の時間でした。23日(火曜日)の期末テストに向けて頑張りましょう! また3年生は理科の実験でスライドを作り、掲示していました♪ |
|
.
部活動
来週の25日(木曜日)で3年生が部活動を引退します。引退にあたって1・2年生から「果たし状」が手渡されました。 25日にバドミントン部、卓球部合同で3年生の引退試合を行う予定です! |
|
.
第1回花いっぱい運動
ひまわり、マリーゴールド、ブルーサルビアを植えました。 花いっぱいのきれいな校舎で勉強に運動にさらに頑張りましょう♪ |
|
.
通常日程時間割
今日の1分間スピーチでは気になるニュースについて発表しました。21日に見ることができる皆既日食の内容でした。 また部活動では、感染症防止対策として消毒も行っています! |
|
.
プール清掃
3・4校時目にプール清掃を行い完了しました。 とてもきれいになりましたねー!行き帰りも楽しかったようです♪ |
|
.
通常日程時間割
一分間スピーチでは京都に遊びに行って歴史的建造物や抹茶のスイーツを食べたいと発表してくれました。 また、授業では家庭科の被服でワンピースづくり、技術科では育てているトマトの観察をしていました♪♪ |
|
.
通常日程
今週から通常時間割日程です。6校時目まで授業を受け、部活動を行っています。 朝の会で行っている1分間スピーチは「行ってみたい場所」の発表でした。北海道で動物園やおいしいご飯を食べたいそうです♪また、総合学習の時間に、手紙を書く対象を決め、メッセージカードの作成をしました♪ |
|
.
今日から通常の日課表になります。
月曜日のASAKATSUは学習カウンセリングです。 今日は、社会の学習の仕方を教えていただきました。 |
|
.
特別日課表期間
金曜日は美文朗誦の朗読のASAKATSUからスタートです。 体育の授業ではハードルを行いました。5校時目まで授業を受け、15時半バスで下校しました。 |
|
.
総合学習
金曜日は美文朗誦の朗読のASAKATSUからスタートです。 手作りのカードは心がこもっていてとても嬉しいですね! |
|
.
特別日課表期間
7校時目まで授業を受け、部活動を行いました。 昨日からASAKATSUの前に歌を歌っています。朝から声を出して明るい気持ちになりますね♪ |
|
.
福島民報「みんなのひろば」若い世代
福島民報新聞の「みんなのひろば」に生徒の投稿が掲載され、掲載御礼図書カードの伝達をしました。 一昨年度から毎日、全生徒に一部ずつ福島民報新聞を配付しています。生徒たちは、新聞に目を通すことで、世の中の動きを知ることができています。 |
|
.
避難訓練・引渡訓練
幼小中合同避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が発生し、火災が起きた想定でした。 暑さの中でも素早く避難できました。終了後は、浪江消防署葛尾出張所の方に講話をしていただきました。 最後には教職員で役割分担をし子どもたちの保護者への引き渡し訓練も実施しました。 |
|
.
特別日課表期間
7校時目までの授業と部活がありました。 技術科では栽培の授業でトマトの苗を植えました。家庭科では被服の授業でペンケースを作りました。ファスナーを上手に縫い付けていました! |
|
.
救急救命講習
浪江消防署葛尾出張所から救急救命士の先生をお招きし、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法など丁寧に教えていただきました。 今回は三密を避けるために教職員は別の機会に実施することとし、生徒のみでの実施としました。 |
|
.
1・2年生 国語
ふれあい書道展へ向けて自分が書きたい言葉を練習をしています。 筆遣いが上手になりました♪ |
.
表彰伝達
臨時休業中の読書活動では、1人10冊学校の本を貸し出し、午後からの探究活動の時間等で読みすすめました。多く本を読むことができた生徒2名の表彰を行いました。 これからも読書する習慣を心がけていきましょう! |
|
.
特別日課表期間
特別日課表期間で7校時目までの授業と部活動がありました。 |
|
.
全学年 学活
ブラックライトを使用した手洗い指導を行いました。 ブラックライトで照らすと光るジェルを手に塗り、手洗いをします。手をしっかり洗えていないとジェルが洗い流されずにブラックライトで照らすと光ります! 爪など洗いにくい部分に汚れが残っており、手洗いの大切さに改めて気づかされましたね♪きちんと手洗いをして感染症予防に努めましょう! |
|
.
幼稚園体操教室
今年度で3年目となる幼稚園体操教室がスタートしました。 本校は、同一敷地内に小学校、幼稚園があり、村としての学校教育活動が一貫して行えるという強みがあります。幼小中全職員一丸となって子どもたちを育んでいきます。 中学校の教員が幼稚園児に指導する理科実験教室も計画しています。 |
|
.
特別日課表期間
今週は7校時目まで授業をして、本日から部活動を再開しました。 ASAKATSUの時間は、理科の学習方法についてお話がありました。今週も頑張りましょうね♪ |
|
.
特別日課表期間
今週は特別日課表期間ということで7校時目までの授業でしたが、1週間楽しく学校生活を送れたようです♪ |
|
.
プール清掃
プールの授業に向けてプール清掃を行っています。 |
.
マスクありがとうございます!
昨年度末に葛尾幼稚園を退職された渡邉紀美子様からマスクをいただきました。 4月にもマスクをいただき、使わせていただいております。今回は夏用の手作りマスクをいただきました。 本当にありがとうございます♪ |
|
.
全学年 美術
美術の授業ではポスター制作をしています。 集中して取り組んでいますね~♪ |
|
.
2年生 国語
好きな動物についてわかりやすくまとめました。 |
.
特別日課表期間
今週は特別日課表で7校時目まで行っています。 |
|
.
前期生徒会総会
7校時目に前期生徒会総会を行いました。 生徒会企画の昼休みのレクリエーションで何をするのかなどを決め、活発な議論となりました。 |
|
.
1年生 家庭科
ミシンでトートバッグを作りました。 丁寧にきれいに縫えていますね♪ |
.
特別日課表期間
今週は特別日課表で、1~7校時目まで授業を行いました。 技術ではミニトマトの苗植えをしました。 |
|
.
第1回幼稚園書道教室
昨年に引き続き、中学校国語の教員が幼稚園の書道教室を行いました。 今日は点と線の練習をしました! |
|
.
保健体育
今日の5時間目は保健体育の授業でハードルを行いました。 その場でiPadで撮影し、自分の跳び方をすぐ動画で確認し、改善しました。 |
|
.
総合学習
今日の6・7校時目は総合学習の時間でした。前回の時間に村民の方々へハガキや手紙を出して交流しようと決まりました。 今回は対象者やどのような内容にするかを全員で考えました。 |
|
.
特別日課表期間
今週は7校時目まで実施し、5時バスで帰宅しました。 |
|
.
コーンホール大会
7校時目の後半を使ってアメリカ発祥のゲーム、コーンホールをしました。ボードに空けられた穴に袋を投げ入れるゲームです。 生徒と先生方で盛り上がりました♪ |
|
.
特別日課表期間
今日から特別日課表期間ということで7校時目までの授業でした。 ASAKATSUでは英語の勉強方法についてでした。単語は少しずつ繰り返して覚えること、自分に合った勉強法を見つける、生活の中に勉強を取り入れる、辛抱強く最低2か月頑張るという4つを心がけようと先生から話がありました。 |
|
.
保健体育
ハードルの授業をしました。 踏み切る歩数を合わせ練習しました♪お天気も良く気持ちよく体を動かしていました! |
|
.
登校日
今週一週間は6校時目まで授業を実施する段階的な登校日でした。 毎週金曜日のASAKATSUは「美文朗誦」の音読をしています。好きな文章を大きな声で読むと気持ちがいいですね♪ 1~5校時まで授業を受け、6校時目は清掃活動をしました。 |
|
.
生徒会総会要項審議
各学級で来週行われる生徒会総会の要項審議を行いました。 |
|
.
総合学習
今年度のふるさと創造学で取り組む内容について話し合いました。 「人との出会いを大切にし、人とつながり、寄り添い、支え合う活動をしよう!」をテーマにして、手紙やはがきを使って活動しよう!という大きな課題が設定されました。 |
|
.
道徳
全校生徒で合同道徳を行いました。 新型コロナウイルス感染症による差別と偏見について考えました。 |
|
.
学活
全校生学活で新型コロナウイルス感染症対策の授業を行い、自分や周りとの人々の命を守るための手立てを学びました。 |
|
.
登校日
今週一週間は6校時目まで授業を実施する段階的な登校日です。 6校時目の体力トレーニングは、校庭の遊具で遊び、リフレッシュできた様子でした。 楽しそうですね~♪ |
|
.
表彰伝達
取り組んでいた探究活動の成果を表彰しました。 臨時休業中「カツテレ」を利用しましたが毎日午後からは自分の課題を学ぶ探究活動を実施しました。 過日、生徒・職員でまとめた成果物を相互評価しました。 そしてそれが今日の表彰に繋がりました。 |
|
.
1年生 家庭科
家庭科の授業で布マスクを作りました。 家族にプレゼントする予定です。 |
.
マスクありがとうございます
葛尾村にある金泉ニット福島工場様からニットマスクをいただきました。 とても付け心地が良く、嬉しいです。ありがとうございます♪ |
|
.
「みんなのひろば」
5月27日(水曜日)2年生の作文が福島民報新聞「みんなのひろば」欄に掲載されました。 臨時休業中の思いや学校が再開しての嬉しい気持ちをまとめました。 |
.
登校日
職員室の職員の机の間に半透明のシートを設置しました。 飛沫飛散を防止します。 また、職員室以外に空いている教室を使うことで、密集を避けています。 |
|
.
2年生 国語
2年生の国語で「枕草子」を学習しました。 そこで、自分の好きな食べ物、植物についての自分流枕草子を書いてみました! |
|
.
登校日
6校時目まで授業を実施する段階的な登校日です。 学校で生徒たちの笑顔が見られると嬉しくなりますね~! |
|
.
福島民報「みんなのひろば」
5月24日(日曜日)2年生の作文が福島民報新聞「みんなのひろば」欄に掲載されました。 臨時休業中や学校再開しての思いをまとめました。 |
.
登校日
今日から一週間は6校時目まで授業を実施する段階的な登校日です。 ASAKATSUでは数学の勉強の仕方について担当の先生からお話がありました。 1~5校時まで授業を受け、6校時目は探究活動の時間に生徒たちが調べた作品を見てお互いにコメントしました。 |
|
.
新型コロナウイルス感染防止対策
職員室の職員の机の間に半透明のシートを設置しました。 飛沫飛散を防止します。 また、職員室以外に空いている教室を使うことで、密集を避けています。 |
.
登校日
今週20日から22日までの3日間は学校再開に向けた段階的な登校日でした。 毎週金曜日のASAKATSUは「美文朗誦」の音読です。大きな声で好きな作品を読みました。 午前中は3校時目まで授業を受け、4校時目に体力づくりを行いました。密集を避けるため各教室で給食を食べ、13時半バスで帰宅しました! |
|
.
手作りマスクありがとうございます
葛尾村の金谷様から手作りマスクをいただきました。可愛い柄で生徒たちは喜んでいました♪ さっそく使用しています。ありがとうございました。 |
.
登校日
午前中は3校時目まで授業を受け、4校時目に体力づくりを行いました。 体を動かしてストレス発散できたようです。 密集を避けるため各教室で給食を食べ、13時半バスで帰宅しました! |
|
.
学級活動
1校時の学級活動では休業中の「カツテレ」の感想や家での生活を振り返り、新型コロナウイルス感染防止のための取組等を実施しました。 |
|
.
登校日
今日は学校再開に向け段階的に教育活動を実施する登校日でした。 午前中1時間目から3時間目まで授業を受け、4時間目は体力づくりで卓球をしました。 給食を食べ、13時半バスで下校しました! |
|
.
ASAKATSU
生徒たちが登校し、新型コロナウイルス感染防止に伴い臨時休業中だった学校に活気が戻りました! ASAKATSUは読書をしました。 間隔をあけて席に座り、換気をしています。感染防止対策を徹底して、学校生活を送っています! |
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・理科、2時間目・数学、3時間目・英語、2年生は1時間目・数学、2時間目・英語、3時間目・国語、3年生は1時間目・英語、2時間目・社会、3時間目・理科をそれぞれ学習しました。 明日は登校日です。学校では密にならない工夫や除菌など、感染防止対策を継続しています。 |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・国語、2時間目・英語、2年生は1時間目・英語、2時間目・国語、3年生は1時間目・数学、2時間目・理科をそれぞれ学習し、3時間目は全校生保健体育で創作ダンスをしました。 擬音語から想像して雷などになりきって思い切り体を使って表現していましたよ~♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・理科、2時間目・社会、3時間目・国語、2年生は1時間目・音楽、2時間目・国語、3時間目・数学、3年生は1時間目・数学、2時間目・英語、3時間目・社会をそれぞれ学習しました。 探求活動でダンスを練習した生徒と先生が発表してくれました♪とてもキレがあって上手に踊ることができました。 |
|
.
バーチャルエアお花見8
初夏に向けて木々の緑が濃くなり、目に眩しいですね~♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・英語、2時間目・国語、3時間目・数学、2年生は1時間目・理科、2時間目・英語、3時間目・国語、3年生は1時間目・数学、2時間目・理科、3時間目・英語をそれぞれ学習しました。 |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・家庭、2時間目・家庭、3時間目・数学、2年生は1時間目・技術、2時間目・技術、3時間目・英語、3年生は1時間目・数学、2時間目・社会、3時間目・技術をそれぞれ学習しました。 |
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・社会、2時間目・理科、2年生は1時間目・数学、2時間目・英語、3年生は1時間目・理科、2時間目・数学をそれぞれ学習し、3時間目は全学年保健体育で創作ダンスをしました。 授業中、生徒たちの笑顔が見ることができてうれしいですね♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・国語、2時間目・理科、2年生は1時間目・理科、2時間目・社、3年生は1時間目・英語、2時間目・音楽をそれぞれ学習し、3時間目はスクールカウンセラーの先生が全校生徒へ「心の授業」をしてくださいました。 ストレスを軽くする考え方などを教わりました。そのあとは、全校生徒と先生方を交えて、ゲームをして盛り上がりました! みんなで楽しく交流することは大切ですね♪ |
|
.
バーチャルエアお花見7
校庭の桜は、日々葉が広がり、緑が濃くなってきました。今日は葛尾村も25度と気温が高く初夏の陽気が感じられました。 ときおり吹く風が心地よかったです♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・社会、2時間目・音楽、2年生は1時間目・理科、2時間目・社会、3年生は1時間目・英語、2時間目・理科、3時間目は全校生保健体育を学習しました。保健体育ではブレインストーミングで出た伸びたり縮んだりするもので「風船」や「ゴム」になりきって表現していました♪ また、午後の探求活動の合間に、生徒と教員の全員がスクールカウンセラーの先生と15分程度面談を行いました。休業期間のストレスや不安を少しでも取り除く機会になったと思います。 |
.
ひまわりの種を植えました
福島ひまわり里親プロジェクト様から贈られたひまわりの種を植えました。ひとまず、臨時休業中のために用務員さんと先生に植えていただきました♪ 学校再開後、生徒たちで植え替えをする予定です。きれいに咲くひまわりが楽しみですね! |
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・国語、2時間目・理科、3時間目・社会、2年生は1時間目・理科、2時間目・社会、3時間目・音楽、3年生は1時間目・英語、2時間目・音楽、3時間目・数学をそれぞれ学習しました。 ゴールデンウィーク中の課題は、生徒たちが共有ドライブに課題の写真を撮って提出し、先生方でチェックしています。 |
|
.
バーチャルエアお花見6
校庭の桜は、花が散りすっかり葉桜になっています。お天気も良く、初夏を感じる今日この頃です! 季節は春から夏に変わりつつあります。 |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・社会、2時間目・英語、2年生は1時間目・理科、2時間目・社会、3年生は1時間目・英語、2時間目・理科をそれぞれ学習し、3時間目は全校生保健体育を行いました。 探究活動ではスケッチや読書に取り組みました。また、体力トレーニングは10分間縄跳びをしました。 大型連休に入りますが、感染症感染防止のため出来るだけ家の中で過ごすようにしましょう! |
.
お知らせ
4月30日付けで葛尾村教育委員会から現在実施している臨時休業の延長のお知らせがありました。今後の臨時休業期間中も「カツテレ」の充実を図ってまいります。なお,本校の「カツテレ」の概要をPDFで以下のとおり簡単にまとめましたのでご覧ください。
学校休業中の双方向オンライン授業「カツテレ」概要について [PDFファイル/968KB]
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・理科、2時間目・数学、2年生は1時間目・数学、2時間目・社会、3年生は1時間目・英語、2時間目・理科をそれぞれ学習し、3時間目は全校生保健体育を行いました。 探究活動ではスケッチの課題や読書をしたり、自分の好きなキャラクターについてまとめたりしています。また午後から自宅で地震が起きた際にどこに避難するかなども確認しました。ぼうさいガイドブック『そなえるふくしまノート』を見て確認しました。校内での避難訓練実施が休業中で難しいため、自宅で自分の身を守るにはどうすれば良いかを考えました。 |
|
.
バーチャルエアお花見5
桜は散り始めていますが、教室から見える桜吹雪も美しいです。 毎日、用務員さんが花だんの花々を手入れしてくださっているので、きれいに咲いています♪いつもありがとうございます! コロナウイルス感染拡大の緊急事態の中、自然はいつもの年のように桜が咲き、チューリップが咲き、風も暖かくなってきています。生徒の皆さん、時には外に出て風を感じていませんか。(人ごみの中は今はダメです!) |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・国語、2時間目・数学、3時間目・音楽、2年生は1時間目・音楽、2時間目・国語、3時間目・数学、3年生は1時間目・数学、2時間目・音楽、3時間目・国語をそれぞれ学習しました。 探求活動では、スケッチの課題に取り組んだり、行ってみたい都市について調べたりしています。また、体力トレーニングは体幹トレーニングや縄跳びを行いました。 |
|
.
バーチャルエアお花見4
桜の花びらがひらひら舞い散り始めました! これもまた風情があります。 |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・理科、2時間目・英語、3時間目・国語、2年生は1時間目・英語、2時間目・国語、3時間目・理科、3年生は1時間目・数学、2時間目・音楽、3時間目・国語をそれぞれ学習しました。 午後の探求活動は、どんな内容の探求活動をするか先生方と確認してから開始します。わからないことがあればその都度、先生方に質問できます。 また探求活動の合間に全校生で20分間の体力トレーニングも継続して行っています! |
|
.
バーチャルエアお花見3
今日も葛尾中学校の桜や花だんの花々が美しく咲いています♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・英語、2時間目・国語、3時間目・社会、2年生は1時間目・理科、2時間目・英語、3時間目・国語、3年生は1時間目・数学、2時間目・理科、3時間目・社会をそれぞれ学習しました。本日から新型コロナウイルス感染防止のため、教員の在宅勤務が始まり、自宅からも授業を行っています。また、オンラインで楽しく会話をしながら昼食の時間も過ごしました! 午後からは、探求活動の合間に全校生徒15分ずつスクールカウンセラーによるカウンセリングも行いました。臨時休業中に生徒がストレスをため込まないよう今後もカウンセリングの時間を確保し、ケアをしていきます! |
![]() <お昼 「カツテレ」を活用したバーチャルお食事会> <「カツテレ」を活用したオンラインカウンセリングの様子> |
.
バーチャルエアお花見2
今日もお天気が良く、花だんの花々も色鮮やかでとてもきれいです!写真でお楽しみください♪ 花だんは、昨年度PTA行事で「花いっぱい運動」として子どもたち、保護者、地域の方々、職員が植えたものです。そのあと用務員さんが手入れし、今を盛りに咲いています。 |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は、1時間目・理科、2時間目・社会、3時間目・数学、2年生は1時間目・理科、2時間目・英語、3時間目・国語、3年生は1時間目・数学、2時間目・理科、3時間目・社会をそれぞれ学習しました。午後からは探求活動の中間の時間に、運動量確保のため全校生で30分間体力トレーニングも行いました。 今、生徒の運動量の確認が課題です。本校では生徒にスマートウォッチを配付し、生徒の運動量を把握しながら活動を進めています。 |
|
.
感染防止対策
新型コロナウイルスの感染を防止するため事務室では、シートを取り付けました。 飛沫感染を防ぐことを目的としています。 |
.
バーチャルエアお花見
葛尾中学校の校庭の桜は今が満開!今年は写真でお楽しみください! 花だんの花々も今が盛りです♪ |
|
.
「カツテレ」
今日の「カツテレ」では1年生は家庭、1時間目・家庭、2時間目・家庭、3時間目・社会、2年生は1時間目・技術、2時間目・技術、3時間目・英語、3年生は1時間目・数学、2時間目・社会、3時間目・技術をそれぞれ学習しました。 午後からは探求活動を進めました。 |
|
.
「カツテレ」
本日から5月6日(水曜日)まで新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業です。本校では三月末の臨時休業の時にオンライン授業を「カツテレ」と名付けて実施していました。今回はその時の反省を活かして午前中は、教員による双方向のオンライン授業「カツテレ」、午後は生徒の興味関心に応じて課題を深める探求活動を実施するようにしました。 今日の「カツテレ」では1年生は国語、英語、2年生は理科、社会、3年生は数学、国語を2校時目までそれぞれ学習し、3時間目は全校生保健体育でした。午後からは探求活動で自分たちが調べたいテーマについて学習を進めました。スケッチや読書、ランニング、世界の都市についてなど興味の持った課題解決に取り組みました。 |
|
.
カツテレ
生徒たちが帰宅後に自宅から「カツテレ」をつなぎました。 きちんとつながるかなど明日からの「カツテレ」での授業に向けて確認しました。 |
|
.
学活
臨時休業中のiPadを利用した遠隔授業「カツテレ」の実施の仕方や安全な生活のし方を確認しました。 |
|
.
ASAKATSU
今日は読書です。 臨時休業中も自宅で読書ができるよう1人10冊貸し出しました。 |
|
.
葛尾村営塾
水曜日と金曜日の放課後は葛尾村営塾です。 一生懸命学習に励んでいます! |
|
.
1年生 学級活動
葛尾中学校の校庭の桜も咲き始めました。 1年生の学活では国語の授業で作った詩を朗読しました。桜の木の気持ちが溢れた詩を桜の前で気持ちを込めて読むことができました♪ 担任の先生はとても感動していました! |
|
.
保健体育
50メートル走のタイムを計りました。 動画を撮影し、早く走るために自分たちで分析しています! |
|
.
美文朗誦
毎週金曜日のASAKATSUは美文朗誦です! 今日も朝から元気な声で朗読していました。 |
|
.
部活動
1年生が入部して、3回目の部活動でした! 声を出して元気に活動しています♪ |
|
.
体力トレーニング
今日の体力トレーニングは頭と体を使ったオセロゲームのチーム戦でした。 先生方も参加して盛り上がっていました♪ |
|
.
美術
全校美術の授業の様子です。 それぞれがポスター制作に一生懸命取り組んでいました! |
|
.
道徳
各学年、道徳の授業がありました。 1年生は、目標をもって自分を信じることの大切さについて学びました。リオオリンピック、陸上競技銀メダリストの山縣選手についての教材から考えを深めていました。 |
|
.
お昼休み
今日は小学生と「鬼ごっこ」をしたり、中学生で「だるまさんがころんだ」をしたりして楽しみました。 肌寒い中でしたが、生徒たちは元気いっぱいです! |
|
.
葛尾村営塾開講式
今年度も村営塾がスタートしました。小野田教育長様をお迎えし、村営塾開講式を行いました。 学校と村営塾が連携し、生徒の学力を向上させることが目的で、今年度で8年目になります。 |
|
.
お昼休み
今日は全校生が校庭で「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました! お昼休みにたくさん体を動かしてリフレッシュできたようです。学習にも身が入りますね♪ また、校庭の桜もつぼみがふくらみ、少しずつ花開き始めています。 |
|
.
雪
昨日の夕方から今朝にかけて雪が降りました! お昼にはすっかりとけました。 |
|
.
表彰伝達式
前期奉仕部委員会委員長・前期学級委員長の任命状、数学検定の合格証書の伝達を行いました。 |
|
.
お昼休み
2年生の教室をのぞいてみると、2人で読書をしているところでした! 休み時間も仲良しの2年生2人です♪ |
.
交通安全教室
全国交通安全運動が行われている中、双葉警察署葛尾駐在所の方をお招きし、自転車の乗り方や交通ルールについて講話をしていただきました。 危険なシーンをDVDで確認し、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。 |
|
.
1年生 理科
1年生教室で理科の実験で使ったミジンコを育てることになりました! 動かすとぴょんぴょんはねて可愛いそうですよ♪ |
|
.
部活動結成会
1年生を加え、部活動の活動目標を立てました。 バドミントン部、卓球部ともに目標に向かって練習に励みましょう。 |
|
.
音楽の授業
中学校の音楽の先生による小学校3・4年生音楽の授業です。 本校は、同一敷地内に幼稚園、小学校、中学校がある強みを活かして教員の連携を進め、子どもたちへのより良い教育活動を目指しています。 |
.
ASAKATSU
今年度から毎週金曜日のASAKATSUは「美文朗誦」の音読です。 音読することで脳が活性化され,語彙力やコミュニケーション能力の向上が期待されます! 朝から声を出すと気持ちがいいですね♪ |
|
.
マスクありがとうございます!
昨年度末に葛尾幼稚園を退職された渡邉紀美子様からマスクをいただきました。 幼小中学生全員分を届けてくださいました。手縫いの手作りマスクです。ありがとうございます。 |
|
.
新入生歓迎会
2・3年生が企画し、新入生歓迎会を行いました。新入生に学校生活、生徒会や奉仕部委員会、部活動の紹介をしました。 本校は全校生5人で少人数の学校です。少人数のためできないことがあるかもしれませんが、5人だからこそできることがいっぱいあります。 葛尾中ならではのよりよい生徒会を5人全員で目指しましょう。葛尾中生5名で頑張っていきましょう♪ |
|
.
道徳
各クラスの道徳の授業の様子です! 今年度も生徒の実態に合わせ、充実した道徳の指導を展開していきます。 |
|
.
奉仕部委員会
生徒会、奉仕部委員会に分かれて前期の目標や活動内容を考えました。 |
|
.
帰りの学活
今年度から帰りの学活も全校生徒で行います。今日一日の授業の振り返りをiPadで入力します。 また、今日の授業や生活でわかったことや気づいたことを発表し、全体で共有しています。 |
|
.
部活動
新入生の部活動体験入部が始まりました。それぞれ楽しく活動できましたが、バドミントンか卓球か迷いますね~! 3年間続ける部活動なので、慎重に考えてくださいね♪ |
|
.
全校合同学級活動
全校生でレクリエーションをしました。 また新聞紙を誰が一番長く切れるか、五人で一文字ずつ答えを書いて正解を目指すゲームなど団結して楽しみました! |
|
.
給食
今年度初めての給食です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため間隔をあけての給食です。 食事中「しーん」としていて何か工夫しようという案が生徒から出てきました。 |
![]() |
.
ASAKATSU
今週のASAKATSU(朝の時間に行う読書活動等のこと)は読書です。 それぞれ好きな本を読んでいます。また、朝の学活の1分間スピーチでは他己紹介(隣の生徒を紹介する)をしています。 普段一緒にいる友達でも紹介するとなるとなかなか難しいですね。時には朝から笑い声がもれました。 |
|
.
着任式・始業式
小中合同着任式を行いました。児童と生徒の代表が歓迎の言葉を述べました。 その後、始業式を行いました。生徒たちにとって大きく成長できる1年になるよう教職員一丸となって指導、支援していきます。 |
|
.
令和2年度入学式
新入生1名が入学しました。新型コロナウイルスの感染防止のため規模を縮小した入学式となりました。 令和2年度生徒数は1年生1名、2年生2名、3年生2名の5名です! |
|
.
新型コロナウイルス感染防止対策
毎日、児童生徒が触れる箇所を消毒液で消毒しています。 また教室の換気やうがい手洗い、マスクの着用も徹底しています。 |
|
.
カツテレ
昨日に引き続き、健康観察や春休みの課題の確認をしました。 生徒は一人一人自分で着用しているスマートウォッチを見て歩数を管理し、勉強の合間に運動も取り入れながら生活しているようです♪ |
|
.
カツテレ
いよいよ新年度となりました。今日は生徒の健康状態や春休みの宿題の確認をしました。新学期に向けて家庭でも勉強に励んでいるようです。 新型コロナウイルス感染防止のための登校の際の検温等の確認も行いました。 |
|
.
令和2年度がはじまりました。今年度は,これまでの教育活動の成果を踏まえ,「目標を持ち、自ら進んで行動する生徒」の育成を目指して,葛尾村の未来であり,宝である子どもたちの教育活動に全職員一丸となって取り組んでまいります。よろしくお願い申し上げます。 |
職員一同 |
.