ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 葛尾小学校 > 子どもたちの活動

本文

子どもたちの活動

更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

2025年 8月25日

2学期が始まりました

 8月25日(月曜日)より2学期が始まりました。

 始業式では、「大きな声であいさつをする」「早寝早起きをする」「漢字をたくさん書けるようになる」「一輪車の乗れるようになる」「すばやく計算ができるようになる」など一人ひとりの目標の発表がありました。

 さっそく教室では、元気に友達と遊んだり、学習に取り組んだりする姿が見られました。元気に2学期のスタートを切ることができました。児童一人ひとりの目標が達成できるように、教職員みんなで指導と支援をいきます。そして、充実した2学期となるようにしたいと思います。

 2学期もよろしくお願いいたします。

082500 082501

082502 082503

.

2025年 7月22日

水泳

 プールを開放し、水泳の練習がありました。

 3つのグループに分かれ、それぞれが目標をもって水泳の練習をしました。

 子どもたちの上達する姿に目を見張りました。

072200 072201

072202 072203

.

2025年 7月18日

72日間

 7月18日、第1学期の終業式がありました。

 72日間、児童はあんなこと、こんなこと、本当によく頑張りました。

071800

071801

071802

1学期をふりかえっての発表

071803

 夏休みの過ごし方についての話がありました。

.

2025年 7月 16~17日

宿泊学習

 7月16日、17日にいわき海浜自然の家で、富岡小学校さんと宿泊学習がありました。前日までの雨も上がり、楽しみにしていた海でのボディボードもできました。海の水が少し冷たかったのです子どもたちは元気に海で活動していました。夜はナイトハイク、次の日は野外炊飯をしました。

 大きなお風呂にみんなで入ることや他のお友達と寝ることも初めての体験だった子もいましたが、みんなで協力しながら楽しく生活することができました。

071700 071701

071702 071703

071704 071705

071706 071707

071708 071709

07170a 07170b

.

2025年 7月10日

本の読み聞かせ

 本校では、朝の活動で教職員による本の読み聞かせをしています。学級担任だけでなく、養護教諭、事務職員、など全教職員が児童にさまざまな本を読んでいます。

 児童は、不思議だったり、おもしろかったりする本の世界に想像をふくらましているようでした。教職員もどんな本を読もうかと本を選ぶのも楽しみです。

071000

071001

071002

.

2025年 7月 8日

授業参観がありました

 葛尾小学校、葛尾中学校の授業参観があり、保護者の皆様に来校していただき、児童の学習の様子を観ていただきました。

 1,2年生、3,4年生は道徳の授業、5,6年生は中学生と合同で哲学研究者の永井玲衣先生を講師に「哲学対話」を行いました。

 「哲学対話」は、あるテーマについて、参加者同士で対話を通して考えを深めていく活動です。自分の内面から出てくる言葉を大切にし、他の人の意見を尊重しながら共に考えていきます。児童は、じっくりよく考えて、自分の考えたことを話していました。

 その後、親子ふれあい給食会、保護者さんの「哲学対話」、懇談会がありました。保護者の皆さんも初めての体験だったと思いますが、参加いただきありがとうございました。

070800

070801

070802

070803 080804

070805 070806

.

2025年 7月 4日

防犯教室

 今日は、葛尾小学校、葛尾中学校が合同で防犯教室を行いました。

 双葉警察署浪江分庁葛尾駐在所の駐在さんをはじめ、警察官の方を講師に実際に不審者が学校に侵入したことを想定して実施しました。職員の対応の仕方について、具体的な指導をしていただきました。児童も落ち着いて避難し、警察官のみなさんのお話を真剣に聞きました。

 講師の皆様どうもありがとうございました。

070400 070401

070402 070403

.

2025年 7月 2日

 

 今日は、1年生と2年生が総合的な学習の時間に「むらたんけん」で石井食堂さんとヤマサさんに行きました。児童は店の方に「どんな商品をおいていますか」などさまざまな質問をして教えていただいたことを記録していました。お店の様子にも興味を持ち、商品の並べ方などについて気がついたことをメモしていました。児童は、自分がお客さんとして来たことがあるお店も、あらためて見てみると「募金箱がある」「コーヒーメーカーがある」など新たにわかったことがあったようでした。

 石井食堂さんとヤマサさん、本校の学習へのご協力ありがとうございました。

070200

070201 070202

070203 070204

.

2025年 6月27日

5・6年生の発表 ~しみちゃんタイム~

 葛尾小学校では、児童が全児童の前で発表する時間をもち、児童が表現する力をつけていく機会にしています。

 この日は、5・6年生が自分が作ったパワーポイントを使いながら、英語でのスピーチ、また、絵本を英語で朗読しました。下級生は、5・6年生の英語の上手な発音に聞き入っていました。

062700 062701

062702 062703

.

2025年 6月26日

学校事務職員の研修

 本日、双葉地区の学校事務職員が葛尾小中学校に集まり、研修がありました。

 学校事務職員は、学校の来客対応、電話対応、備品管理、学校施設の管理、文書の作成、物品購入、予算管理などじつにたくさんの業務を行い、学校の教育活動を支えています。

 午前中は、葛尾村の移住定住事業、復興交流館の見学、午後は実務研修があり、熱心に研修をしていました。

062600 062601

062602 062603

062604 062605

062606

.

2025年 6月25日

3・4年生の総合的な学習

 3・4年生の総合的な学習の時間では、葛尾村にある株式会社HANERU葛尾さんによる「エビ太とエビ菜で商品をつくろう」という授業がありました。この日は、社長の松延紀至様と企画部の菅野海琴様に来ていただきました。

 株式会社HANERU葛尾さんは、エビの養殖をしている企業です。総合的な学習で、葛尾小の子どもたちが、「エビ太とエビ菜」というキャラクターを作りました。これから、それを商品化するにはどうしたらよいかを考える授業でした。

 だれに売ればよいのか、価格はどうすればよいのか、子どもたちは真剣に考えていました。実際の企業の方の話に子どもたちは興味深々でした。

 松延様、菅野様ありがとうございました。

062500 062501

062502 062503

.

2025年 6月19日

プール清掃

 この日は、葛尾小学校と葛尾中学校の児童生徒とPTA、葛尾村教育委員会、教職員で、プール清掃を行いました。葛尾村は屋根のある全天候型のプールがあります。プールの中、プールサイド、トイレまできれいに掃除をすることができました。葛尾村の水はとてもきれいです。水をはったプールもとてもきれいです。プールでの水泳の学習が楽しみです。

 1日皆様ありがとうございました。

061920

.

花いっぱい運動

 葛尾幼稚園、葛尾小学校、葛尾中学校の園児児童生徒と葛尾村民が協力して、プランターに花を植えて、園、学校と村内に花を飾りました。校内が一気に明るくなりました。皆様ありがとうございました。

061910 061911

061912 061913

.

ふれあい給食試食会

 葛尾小学校と葛尾中学校の児童生徒と葛尾村民、葛尾村で働いている方の給食試食会がありました。葛尾村で肉牛の生産をしている農家さん、葛尾村への移住を推進している方、アーテスト活動をしている美術家さんなどたくさんの方にお出でいただきました。子どもたちは、お互いに興味を持っていることやどんな仕事をしているかなどたくさんのお話をして交流することができました。皆様ありがとうございました。

061900 061901

061602 061903

061904 061905

.

2025年 6月16日

3・4年生の図画工作の時間

 3・4年生の図画工作の時間では、3年生は粘土を使った工作、4年生は木材をノコギリなどで切って作品を作りました。

 児童はそれぞれが自由な発想で、思い浮かんだものを形にしていました。

061600 061601

061602 061603

.

2025年 6月10日

5年生の研究授業を行いました

 5年生の社会の研究授業を行いました。

 葛尾小学校では「主体的に学び合おうとする児童の育成」を研究主題に研修を進めています。

 この日は、日本の気候の特色について、グラフから読み取ったことを文章に書いて、説明する授業でした。

 児童は、算数で学習したことを生かし、くわしく文章に書くことができました。放課後、教職員が集まり、事後研究会を開き、意見交換を通して研修をしました。資料の扱い方などについて多くの意見が出ました。それぞれが、今後の児童への指導へどのように生かしていくか、考える研修会になりました。

061000 061001

061002 061003

061004 061005

.

2025年 6月 4日

中体連大会に出場する中学生を応援

 明日、中学校体育大会バドミントンの部に出場する葛尾中学校の選手壮行会がありました。

 5・6年生を中心に、選手一人ひとりにエールを送りました。

060410

060411 060412

.

都路小学校との交流授業

 昨日に引き続き、田村市立都路小学校と体育の交流授業がありました。

 今日は、1・2年生が運動身体づくりプログラムとボールを使った運動を行いました。

 子どもたちは、お互いに声をかけあいながら楽しく運動することができました。

060400 060401

060402 060403

060404 060405

.

2025年 6月 3日

都路小学校との交流授業

 本校では、葛尾村に隣接する田村市立都路小学校と体育の交流授業を行っています。

 この日は、都路小学校でティーボールをやりました。ティーボールは野球に似たニュースポーツです。はじめに、ランニングをして運動身体づくりプログラムに取り組み、2チームに分かれてティーボールをやりました。

 子どもたちは、はじめは緊張していましたが、すぐに慣れて思いっきり体を動かしていました。

060300 060301

060302 060303

060304 060305

.

2025年 6月 2日

目の健康のために

 視力の低下や斜視を防ぐために、1日に2回、遠方凝視を行っています。

060210

060211

.

むし歯予防教室

 5・6年生が、むし歯の予防のための歯みがき習慣や規則的な食生活を学びました。

060200

.

2025年 5月30日

かつらお村民運動会2025のアルバム

 5月24日(土曜日)に行われました、かつらお村民運動会2025の子どもたちの活躍のようすをアップしました。ご覧ください。

053010

053001 053002

053011

05304 053005

053012

05300g​ 053008

053014

053010 05300a

053015

05300d 05300e

05300h 05300j

053016

05300m 05300n

053020

053021

05300p 05300q

053017

.

2025年 5月29日

外国語指導助手(ALT)との外国語の学習

 葛尾小学校には、外国語指導助手(ALT)がいます。外国語の授業の時に、正しい発音やイントネーションなど活きた英会話の学習を指導しています。

 今日は、自分のスケジュールの紹介をしました。子どもたちは、明るい表情で英語でスピーチすることができました。

052900

052901 052902

052903 052904

.

2025年 5月24日

みんなでがんばった運動会

 5月24日にかつらお村民運動会2025が行われました。

 葛尾幼稚園、葛尾小学校、葛尾中学校そして葛尾村民の皆さんが校庭に集まり、徒競走、綱引き、玉入れ、絆リレーなどをしました。

 「葛尾川踊り」では、みんなで輪になって踊ることができました。

 皆様、運動会への参加、応援、準備と片付けへのご協力ありがとうございました。あらためて、学校、子どもたちはたくさんの人に支えられていることを感じました。皆様、運動会への参加、応援、準備と片付けへのご協力ありがとうございました。あらためて、学校、子どもたちはたくさんの人に支えられていることを感じました。

052400

052401 052402

052403 052404

052405 052406

052407 052408

052409 05240a

05240b 05240c

05240d

.

2025年 5月23日

楽しい歌声 ~3・4年生 音楽の時間~

 葛尾小学校と葛尾中学校は、同じ校舎で学校生活をしています。

 中学校の先生が小学校で授業をしてもらっている教科があります。中学校の教科担任の先生が、小学生にもわかりやすく、教えています。

 この日は、3・4年生の音楽で「いいことありそう」という歌を、どんなことに気を付けて歌ったらよいかを考えました。「元気よく」「楽しく」「やさしく、ゆったり」などリズムや音の高さに気をつけて表情豊かに歌うことができました。

052300 052301

052302 052303

.

2025年 5月20日

おいしくできました ~5・6年生の調理実習~

 5・6年生が調理実習をしました。児童が自分たちで考えたメニュー「口でほどける黄色の食卓」を作りました。野菜をゆでたり、卵をゆでたり、たいへん手際よく、協力しながら作ることができました。

052000 052001

052002 052003

052004

.

かつらお村民運動会 どうぞお越しください

 5月24日(土曜日)にかつらお村民運動会2025が行われます。

 今日は、幼稚園児、小学生、中学生でバトンをつなぐリレー、そして、葛尾村女性会の皆さんにご指導をいただき、葛尾川踊りの練習をしました。

 リレーでは、本気になって走り、応援する姿が見られました。葛尾川踊りでは、みんなで輪になって踊りの振り付けを確認しました。

 最後に、今年の新種目の練習をしました。これは会場の皆さんにも参加をお願いするものです。子どもとじゃんけんをしてもらう種目です。当日、子どもが来ましたらご協力をお願いします。

 葛尾村女性会の皆様、やさしいご指導ありがとうございました。

052010 052011

052012 052013

052019 

052015 052016

052017

.

 2025年 5月14日

葛尾中学校の選手を応援しました

 5月15日(木曜日)に行われる相双地区中体連陸上競技大会の選手壮行会がありました。

 5・6年生が進行をして、全校生で中学生の応援をしました。5・6年生のリードに合わせて「フレーフレー」とエールを送ったり、中学校の校歌や応援歌を大きな声で歌ったりしました。小学生の応援する気持ちが中学生に届いたと思います。

 中学生の皆さんの大会では、ベストを尽くしてがんばってください。

051410 051411

051414 ​051412

051413 051415

.

運動会(かつらお村民運動会2025)に向けて

 5月25日(土曜日)に「かつらお村民運動会2025」があります。この運動会では、葛尾小学校、葛尾中学校そして葛尾村が共同で開催し、子どもからお年寄りまで村民みんなが競技を楽しむ運動会です。

 葛尾小学校では、運動会に向けて競技種目や進め方の確認と練習を行っています。朝は教室で児童が運動会の歌を歌って練習したり、職員が準備物を作成したりしています。

 この日は、校庭で協議種目やラジオ体操の練習をしました。児童はとてもはりきっています。村民の皆様、葛尾にお勤めの皆様、関係の皆様ぜひお越しください。

051400 051401

051402 051403

051404 051405

051406

.

2025年 5月12日

幼小連携さつまいも植え

 5月12日(月曜日)に、葛尾幼稚園の園児の皆さんと葛尾小学校の1・2年生が合同で、さつまいもの苗植えを行いました。

 子どもたちは、苗を植え終わると、大きく育つようにとの願いを込めたパフォーマンスをしていました。秋にさつまいもを収穫することにわくわくしている様子でした。園児の皆さんと一緒に楽しく苗植えをすることができました。

051200

051201

.

葛尾村郷土文化保存伝習館の見学に行きました

 5年生、6年生が葛尾村教育委員会佐藤大介さんの案内で、葛尾村郷土文化保存伝習館の見学学習に行きました。

 児童たちは、昔の村人が百姓や木こりなどをして生活していた様子を伝えるさまざまな道具の展示に見入っていました。特に、移築された昔の民家の部屋では昔の生活をイメージしながら話し合っていました。昔の小学校の教科書では、書かれている文章を読んで、どんなことを勉強していたのかを調べました。

 「葛尾大尽」として伝承される松本一族や林業、製鉄、養蚕、そして原発事故での避難生活など村人の生活をふりかえり、つましく暮らしてきた葛尾の人々に思いをめぐらしていました。

050900

050901 050902

050903 050904

050904 050905

050907 050906

.

2025年 5月 8日

児 童 会 活 動 が あ り ま し た

 児童会では、4年生から6年生がみんなのために役立つ活動を計画し活動しています。

 この日は、保健委員会、図書委員会、体育委員会がポスターを作成しました。

 各委員会のメンバーがアイディアを出し合い、みんなに呼びかける事を考えました。

 みんな楽しそうに活動していました。

05081- 050811

050812 050813

050814

.

校 庭 の 整 備 を し ま し た

 5月24日(土曜日)のかつらお村民運動会2025に向けて、校庭の整備をしました。教育委員会の協力で村のトラクタを使用しレーキをかけて校庭をならしました。

 すでに運動会の準備、練習は始まっていますが、これから本格的になってきます。子どもたちもとても楽しみにしています。

 村民の皆様はじめ、関係者の皆様、運動会ではお世話になります。

050800

.

2025年 5月 7日

ふくしま学力調査

 4年生~6年生を対象に「ふくしま学力調査」がありました。

 国語、算数の調査と学習意欲、学習方法、生活習慣に関する質問紙による調査です。

 この調査により、本校の児童一人ひとりの学習や生活の状況を把握し、教育の成果と課題を検証し、一人ひとりの学力を確実に伸ばしていく教育を進めていきたいと思います。

050700 050701

050702 050703

.

 

2025年 5月 1日

新鮮な葛尾村の野菜を使った給食

 葛尾幼稚園、葛尾小学校、葛尾中学校では、葛尾村産、福島県産の食材を使った給食を提供しています。

050100 050101

朝、栄養教諭が「復興交流館あぜりあ」で採れたて野菜を仕入れてきました。とても新鮮でおいしそうです。

調理員さんが、食材を子どもたちが食べやすい大きさにカットし、食べやすい味付けにしてくれます。

050102 050103

この日のメニューは、ガバオライス、目玉焼き、春雨スープ、県産ヨーグルトです。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と喜んで食べ、笑顔が見られました。

毎日、給食に関するクイズもあります。みんな楽しみながら、食の知識を広げています。

050104 050105

050106 050107

.

2025年 4月18日

1年生を迎える会

 4月18日(金曜日)に1年生を迎える会を行いました。1~6年全員で「しみちゃん抜き(大根抜き)」と「ジェスチャーゲーム」をして楽しみました。また、6年生から似顔絵、2年生からアサガオの種のプレゼントに1年生は喜んでいました。

 会の企画、司会や歓迎の言葉など、当日の運営を担った4~6年生の態度もとても立派でした。

041800 041809

041801 041802

041803 041805

041806

.

2025年 4月17日

あづま号来校

 4月17日(金曜日)にあづま号が来校し、第1回目の本の貸し出しが行われました。

 様々な本の中から自分が好きなジャンルの本を選んだり、あまり読んだことがなかったジャンルの本に出合ったりできる貴重な機会です。次回は秋頃来校予定です。それまでにたくさんの本を読んでいけるよう声をかけていきたいと思います。

041700 041701

041702 041703

.

2025年 4月15日

小中合同の交通教室を行いました。

 今年も小中合同の交通教室を行いました。

 あいにくの雨だったため、体育館での実施になりました。駐在所の岩間さんから自分の命を守り、安全に過ごすために、横断歩道を渡るときには左右を確認すること、赤信号のときには道路から離れて待つことなどのお話をいただきました。

 その後、実際に一人一人で歩く体験をしたときには、気をつけるべきポイントを意識して歩くことができていました。終わりに「交通ルールに気をつけて事故に遭わずに過ごし、来年度もみんなで元気に会いましょう。」というお言葉もいただきました。

041500 041501

041502 041503

.

2025年 4月 7日

1年生入学おめでとう(令和7年度入学式)

 2名のぴかぴかの1年生!入場や座り方がたいへん素晴らしく、新入生呼名では大きな声で返事ができました。在校生歓迎のことばも新入生誓いのことばも堂々と述べることができ、新入生を迎えて、新たな年度のよいスタートを切ることができました。

040700 040701

040712 040713

.

1学期がスタート(令和7年度1学期始業式)

 第1学期の始業式を行いました。今年度の重点目標は、「自分で考え ねばり強く 一歩前進」です。目標に向かって努力を重ね、子どもたちが「明日もがんばろう」と思える学校にしていきます。

 校長から進級の気持ちを聞かれた子どもたちからは「進級してうれしいです。」「緊張しています。」など、それぞれの気持ちを発表していました。

040710 040711

040712

.


このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.