ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 葛尾小学校 > 子どもたちの活動(令和6年度)

本文

子どもたちの活動(令和6年度)

更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

2025年 3月 7日

バイキング給食

 3月7日(金曜日)にバイキング給食が行われました。

 普段の給食とは異なり、メニューの中から自分で好きな給食をバランスよく選んで食べました。それぞれ選んだ給食の感想を言い合いながら食べたり、何度もおかわりをしたりする姿が見られ、とても楽しそうな雰囲気でした。毎日美味しい給食が食べられることへの感謝を込めて、いただきました。

030700

030701 030702

030703 030704

030705 030706

030707 030708

.

2025年 2月27日

6年生を送る会

 2月27日(木曜日)に6年生を送る会を行いました。

 児童会の4・5年生を中心に企画し、ゲームの準備や進行を務めました。人数が少ないため、一人ひとりの役割が多く責任が大きい中、時間を見つけて一生懸命準備をしました。また、1~5年生でそれぞれ6年生に送るプレゼントも考え、6年生への感謝の気持ちを込めて作成し、手渡しました。6年生の中には涙を流す様子もあり、心温まる会になりました。

022700 022701

022702 022703

022704 022705

022706

022707

.

2024年12月19日

クリスマスコンサート

 12月19日(木曜日)に小中合同のクリスマスコンサートを、「あぜりあ」にて行いました。

 第1部では「学年発表」、第2部では、「ハンドベル演奏」、第3部では「全体合唱」と「教職員によるサプライズ合唱」を行いました。児童生徒それぞれが、練習の成果を十分に発揮することができ、きれいなハーモニーが会場に響き渡る演奏になりました。子どもたちの一生懸命な姿や気持ちが伝わり、とても心温まるクリスマスコンサートになりました。

 ご来場された皆様、ご参観いただきありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

121900 121901

121902 121903

121904 121905

121906 121907

.

2024年12月 3日

放射線教育

 12月3日(火曜日)に放射線教育として、コミュタン福島に行きました。子どもたちは、様々な見学や体験を通して、放射線の性質やその危険性について学びました。放射性物質からの距離や、さえぎる物の種類で変わる放射線量など、その性質を理解し、被曝を防ぐために私たちにできることなどを知りました。また、見学をする前は、「放射線は危険で悪いもの」というイメージをもっていた児童も、放射線が使われている身近なものについて知ることで、「放射線は正しく利用することで、私たちの生活に役立つ」ということも知ることができました。

120300 120301

120302 120303

120304 120305

.

2024年11月30日

ふるさと創造学サミット

 11月30日(土曜日)にふるさと創造学サミットが行われました。3~6年生の児童は、ふたば未来学園中学校・高等学校で、双葉郡の小・中・高校生と発表や対話を通して交流しました。3・4年生はそれぞれのセッションに参加し、他の小・中・高校生の発表を聞いて、積極的に「福島県のこれから」について学びを深め、意見交換などをしました。5・6年生は、「広がれ、葛尾村の未来~葛尾村の魅力を発信~」というテーマのもと、総合的な学習の時間で調べたことを一本の動画にまとめて発表しました。それぞれの学校でテーマは異なりましたが、東日本大震災を機に住民が減ってしまったことを受け、どのように双葉郡を盛り上げていくのかについて考えることで、これからの双葉郡の在り方について考えるきっかけになりました。

113000 113001

113002 113003

113004 113005

113006 113007

.

2024年11月 5日

避難訓練

 11月5日(火曜日)に小中合同避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練で、災害時に自分の命を守ることができるよう、一人ひとり真剣に避難しました。事前指導なしで実施しましたが、「お・か・し・も」の合言葉や経験を生かし、迅速に避難することができました。

 避難後は、浪江消防署葛尾出張所の方々から火災発生時の対応についてご指導いただきました。また、訓練用の消火器を使い、消火活動の体験をすることもできました。

110500 110501

110502 110503

110504 110505

.

2024年11月 1日

持久走記録会、自由参観、ふれ愛給食、花いっぱい運動

 11月1日(金曜日)に、持久走記録会、ふれ愛給食、自由参観、花いっぱい運動が行われました。

 持久走記録会では、1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mの距離を走りました。全員止まることなく完走することができ、しかも、保護者や村民の方々にたくさんの応援をいただいたおかげで、練習よりも早く走り切ることができました。

 ふれ愛給食では、保護者の皆様や村民の方々をお招きし、葛尾村産の食材を多く使用した「葛LOVEランチ」を食べていただきました。第2回目のふれ愛給食では、葛尾村の特産品である葛尾牛とメルティシープを使ったラグーパスタを食べていただきました。ご参加いただいた方々と楽しい会食を行う中で、「葛尾村がもっとこうだといいなと思うこと」をたくさん教えていただきました。

 花いっぱい運動では、地域や保護者の方々と協力して花壇にパンジーの苗や、チューリップの球根を植えることができました。きれいな花を咲かせてくれるのが待ち遠しいです。

 ご参加いただいた皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

110100 110101

110102 110103

110104 110105

11006 110107

110108

11010a 11010b

11010c 11010d

.

2024年10月25日

小中合同音楽鑑賞教室

 10月25日(金曜日)に、小中合同の音楽鑑賞教室が行われました。葛尾小学校創立150周年記念式典にもお招きした、So-Tomoさんお二人による音楽の授業が行われました。第一部では、So-Tomoさんによるコンサートが開かれ、それぞれお二人のソロの演奏や、児童生徒からリクエストされた曲をメドレーにした演奏が行われました。第二部では、So-Tomoさんと児童生徒が、ピアノの白鍵だけを使って即興でメロディを作り、演奏をしました。最後に、So-Tomoさんの演奏に合わせ、児童生徒がそれぞれ一人ひとり楽器をもって、全員で「情熱大陸」を演奏しました。自然と体が動いたり聴き入ってしまったりと、どの演奏も心動かされる演奏でした。

 So-Tomoさん、ご協力ありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

102500 102501

102502 102503

102504 102505

.

2024年10月24日

幼小連携さつまいもパーティー

 10月24日(木曜日)に、幼稚園にてさつまいもパーティーが行われました。幼稚園の皆さんと小学校の1・2年生が大事に育てたさつまいもを使って、ふかし芋や芋もちなどを作りました。今年のさつまいもはとても甘く、料理も上手に作ることができ、お招きした皆さんと一緒においしくいただきました。

「おかわり~」や「自分たちで作っておいしかった」、「畑を管理してくれた皆さんありがとう」などの声が聞かれました。

102400 102401

102402 102403

102404 102405

102406

.

2024年10月18日

小中ボランティア活動

 10月18日(金曜日)に、みどり荘で小中ボランティア活動を行いました。小学校による創立150周年記念の舞「翔舞」、中学校によるYOSAKOIソーラン、小中学校による合唱「Wish」、みどり荘の方々との懇談を行いました。短い時間ではありましたが、交流を通して、みどり荘の方々に楽しんでいただくことができ、笑顔があふれる時間になりました。

 みどり荘の皆様、ご協力いただきありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

101800 101801

101802 101803

101804 101805

101806 101807

.

2024年10月12日

スクールフェスタ、創立150周年記念式典

 10月12日(土曜日)に、スクールフェスタ及び創立150周年記念式典が行われました。

 スクールフェスタでは、学習した成果を、それぞれの得意なスポーツ・音楽・勉強の分野に分かれて披露しました。幼稚園や中学校のみなさんも、練習の成果を十分に発揮することができました!

 創立150周年記念式典では、So-Tomoさんによる記念コンサート、小学校児童よる創立150周年記念の舞「翔舞」、三春町立中郷小学校さんからの記念樹贈呈などが行われました。

 ご来場された皆様、ご参観いただきありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

101200 101201

101202 101203

101204 101205

101206 101207

101208 101209

10120a 10120b

10120c 10120d

10120e 10120f

10120g 10120h

10120i 10120j

.

2024年 9月13日

学習旅行

 9月13日(金曜日)に、1~4年生は学習旅行に行きました。アクアマリンふくしま、イオンモールいわき小名浜、いわき市石炭・化石館の3つの施設で、いろいろなことを学びました。

 アクアマリンふくしまでは、約800種類もの生物がそれぞれに合った環境で暮らしている様子を見たり、いわき市石炭・化石館では、何千年、何万年も前の生き物たちの化石を見て触ったり、古い時代から今の時代までの石炭の掘り方について学んだりしました。

 イオンモールいわき小名浜では、自分の食べたいものを自分の力で注文することに挑戦しました。

 この学習旅行では、実際に自分の目で見たり、触れたりする経験を通して、普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。

091300 091301

091302 091303

091304 091305

091306 091307

091308

091309

.

2024年 9月19日

相双地区中学生新人大会壮行会

 9月19日(木曜日)に、中学生新人大会に向けた壮行会が行われました。中学生の健闘を願って、小学生全員で大きな声で応援することができました!中学生の皆さんは、それぞれ大会での意気込みを力強く発表してくれました。

 中学生の皆さんの大会でのご健闘とご活躍をお祈りいたします。

091900 091901

091902 091903

091904

.

2024年 9月 6日

PTA親子ものづくり教室

 9月6日(金曜日)にPTA親子ものづくり教室を行いました。白いエコバッグをキャンバスに見立て、ペンを使っていろいろな絵を描きました。親子で、描く絵の話をしながら作業を進める姿がとても楽しそうでした。みなさんとても素敵な絵を描くことができ、世界で一つだけの宝物ができました。

090610 090611

090612 090613

090614 090615

.

自由研究発表会

 9月6日(金曜日)に自由研究の発表会を行いました。1学期に勉強したことをもとに、疑問に思ったことやもっと調べてみたいと思ったことについて、夏休みに調べてまとめた研究をみんなの前で発表しました。3年生にとっては初めての自由研究でしたが、自分の興味を持ったことについて、目的を明確にして研究することができていました。発表もとてもすばらしかったです。

090600 090601

090602 090603

090604 090605

090606 090607

090608 090609

.

2024年 9月 5日

サマーコンサート

 9月5日(木曜日)にサマーコンサートを行いました。1学期には実施できませんでしたが、2学期最初の行事として行うことができました。練習の成果を十分に発揮することができ、みんなの心が一つになった演奏になりました。子どもたちの一生懸命な姿や気持ちが伝わり、とても心動かされるサマーコンサートになりました。

090500 090501

090502 090503

090504 090505

.

2024年 7月 5日

七夕集会

 7月5日(金曜日)に七夕集会を行いました。

 児童会の4~6年生が中心となって企画した、「七夕の劇」や「天の川を飛び越えるゲーム」を行いました。子どもたちは、とても楽しそうに劇を見たり、ゲームに参加したりしていました。また、子どもたち一人ひとりがそれぞれ短冊に書いた願いを、みんなの前で発表することができました。

 みなさんの願いが叶うといいですね。

070500

070501 070502

070503 070504

070505

.

2024年 7月 2日

プール学習

 7月2日(火曜日)からプール学習が始まりました。

 今年度最初のプール学習では、冷たい水に慣れるまで時間がかかりましたが、時間がたつにつれ楽しく活動する姿が見られました。水温も日がたつにつれ徐々に高くなってきているため、安心して活動ができるようになってきました。今年度もけがや事故が起こらないよう配慮しながら、プール学習に取り組んでいます。

070200 070201

070202 070203

070204

.

2024年 7月 1日

授業参観

 7月1日(月曜日)に授業参観が行われました。

 今年度2回目の授業参観では、各学年で「道徳」の授業を行いました。子どもたちはいつもどおり授業に参加し、元気で明るい授業の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。たくさんの参観ありがとうございました。

070100 070101

070102 070103

070104 070105

.

2024年 6月13日

ふれ愛給食、花いっぱい運動、プール清掃

 6月13日(木曜日)に、ふれ愛給食、花いっぱい運動、プール清掃が行われました。

 ふれ愛給食では、保護者の皆様や村民の方々をお招きし、葛尾村産の食材を多く使用した「葛LOVEランチ」を食べていただきました。ご参加いただいた方々と楽しい会食を行う中で、「葛尾村のいいところ」をたくさん教えていただきました。

 花いっぱい運動は、雷の影響により中断になりましたが、後日、子どもたちで協力して花壇に花を植えることができました。

 プール清掃では、プール内やプールサイド、更衣室やトイレ等を分担してそれぞれ作業を行いました。皆様のご協力により、子どもたちが安心・安全に活動できるきれいなプールになりました。

 ご参加いただいた皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。

061300 061301 061302

061303 061304

061305 061306

061307 061308 061309

.

2024年 6月 4日

哲学対話

 6月4日(火曜日)に、永井玲衣さんをお招きして、本年度も「哲学対話」の授業を行いました。

 子どもたちが、答えのない身近な疑問について、それぞれ意見を出し合いました。お友達の意見をよく聞き、対話を通して考えを深めることができました。

060410 060411

060412 060413

060414 060415

.

2024年 6月 5日

相双地区中体連総合体育大会壮行会

 6月5日(水曜日)に、中体連総合体育大会に向けた壮行会が行われました。中学生の健闘を願って、小学生全員で大きな声で応援することができました!中学生の皆さんは、それぞれ大会での意気込みを力強く発表してくれました。

 中学生の皆さんの大会でのご健闘とご活躍をお祈りいたします。

060500 060501

060502 060503

.

2024年 5月31日

小中合同防犯教室

 5月31日(金曜日)に、小中合同防犯教室を行いました。不審者が校内に侵入してきたことを想定し、児童生徒・教職員一同、避難方法・避難経路について確認しました。不審者侵入時の放送に従い、早くに音楽室に避難しました。

 また、3年生以上は、防犯教室の後に自転車シミュレーションを体験しました。体験を通して、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。

053100 053101

053102 053103

053104 053105

053106 053107

.

2024年 5月30日

むし歯予防教室

 5月30日(木曜日)に、むし歯予防教室が行われました。歯を赤く染めることで、普段磨けていない部分を確認することができました。鏡を使い、正しい歯ブラシの持ち方で磨くことで、磨き残しをなくすことができました。

 また、むし歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物があることや、食べ方を工夫することでもむし歯を防ぐことができることを学びました。

053000 053001

053002 053003

.

2024年 5月25日

かつらお村民運動会

 5月25日(土曜日)に、かつらお村民運動会が行われました。

 本年度も昨年度に引き続き、村民方々と一緒に運動会を行うことができました。村一丸となって、全力を出して頑張りました!園児・児童・生徒も、練習の成果を十分に発揮することができました!

 ご来場された皆様、準備から片付け、運営等ありがとうございました。教員一同、感謝申し上げます。

052500 052501

052502 052503

052504 052505

052506 052507

052508 052509

05250a 05250b

.

2024年 5月15日

相双中体連陸上競技大会壮行会

 5月15日(水曜日)に、中学校陸上競技大会に向けて壮行会が行われました。中学生の健闘を願って、小学校全員で大きな声で応援することができました!中学生の皆さんも、それぞれ大会での意気込みを伝えることができました。

 中学生の皆さんの陸上競技大会でのご健闘とご活躍をお祈りいたします。

051500 051501

051502 051503

.

2024年 5月10日

幼小連携さつまいも植え

 5月10日(金曜日)に、葛尾幼稚園さんと葛尾小学校の一・二年生が合同で、さつまいもの苗植えを行いました。みんなで協力して取り組んでいて、とても楽しそうでした。大きなさつまいもがたくさん収穫できるといいですね。

 葛尾幼稚園のみなさんのおかげで、とても楽しい苗植えになりました!ありがとうございました。

051000 051001

051002 051003

.

2024年 5月 2日

避難訓練

 5月2日(木曜日)に幼小中合同避難訓練を行いました。災害時に自分の命を守ることができるよう、一人ひとり真剣に避難しました。訓練前に、「おかしもち」の合言葉や訓練の大切さについて確認することで、迅速に避難することができました。

 避難後は、浪江消防署葛尾出張所の所長の方から災害時の対応についてご指導いただきました。

 また同時に、引き渡し訓練も行いました。教職員児童ともに、災害時の対応について確認することができました。

050200 050201

050202

.

2024年 4月27日

授業参観

 4月27日(土曜日)に授業参観が行われました。

 今年度最初の授業参観、子どもたちはいつもより少し緊張しているように見えましたが、普段の元気で明るい授業の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。たくさんの参観ありがとうございました。

042700 042701

042702 042703

042704 042705

.

2024年 4月19日

あづま号来校

 4月19日(金曜日)にあづま号が来校し、第1回目の本の貸し出しが行われました。興味のあるジャンルの本を真剣に選ぶ児童の姿がとても印象的でした。朝の読書の時間に、借りた本を積極的に読んでいて、とても嬉しそうでした。他のお友達が借りた本を読むこともできるため、多様な種類の本に触れることができると思います。

 次回は秋頃来校予定のため、その時までにより多くの本を楽しむことができるよう努めたいと思います。

041910 041911

041912 041913

.

1年生を迎える会

 4月19日(金曜日)に1年生を迎える会を行いました。

 児童会の4~6年生が中心となって企画した、「しみちゃん抜き」と「なんでもバスケット」を楽しみました。「大根抜き」をアレンジした「しみちゃん抜き」では、しみちゃんのお面を被ったお友達を、みんなで協力して引っ張りました。お題に当てはまる人が席を立つ「なんでもバスケット」では、空いている椅子に向かって走る姿がとても楽しそうでした。この会から、より一層全校生の仲が深まりました。

041900 041901

041902 041903

041904

.

2024年 4月15日

小中合同の交通教室を行いました。

 小学校と中学校が合同で交通教室を行い、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学びました。

 中学生を手本に、左右の安全確認を行い、車に気を付けて横断歩道を渡りました。学校付近の道路だけでなく、その他交通量のある場所でも同様に安全確認をしていきます。

 交通ルールを理解し、今年度も事故や怪我に気を付け、安全に過ごしてもらいたいです。

041500 041501

041502 041503

.

2024年 4月11日

図書の貸し出しが始まりました。

 2年生から6年生は、図書の貸し出しが始まりました。図書の借り方や返し方をみんなで確認し、自分の好きな本を楽しそうに選んでいました。

 今年度は、読書量の目標を立て、1年間で何冊読めるかチャレンジしていきます。今年度もたくさんの本に出合ってもらいたいです。

041100 041101

041102 041103

.

2024年 4月 8日

1学期がスタート(令和6年度第1学期始業式)

 2名の転入生を迎え、第1学期の始業式を行いました。

 今年度の重点目標は、「なりたい自分に向かって 何度でも Let's challenge!」です。小さな目標から大きな目標に向かって、何度でも挑戦していきます。子供たちは、新しい学期に胸をふくらませていました。

040810 040811

.

1年生入学おめでとう(令和6年度入学式)

 3名のぴかぴかの1年生!緊張していましたが、大きな声で返事ができました。

 新しい教科書をもらって、これからの学校生活にどきどき、わくわくです!

040800 040801

040802 040803

040804 040805

.


このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.