ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 葛尾小学校 > 子どもたちの活動(令和3年度)

本文

子どもたちの活動(令和3年度)

更新日:2022年3月31日更新 印刷ページ表示

2022年 3月23日

祝 卒業・修了証書授与式

 「なごり雪」が降り積もった翌3月23日、卒業証書授与式並びに修了式を挙行しました。

0323

卒業証書授与

0323

しっかりと手にした卒業証書

0323

証書を胸にこれからの抱負を述べました。

 厳粛な中にも温かい雰囲気のあふれる会場で、卒業生1名、修了生9名は、立派な態度で式に臨んでいました。

0323

在校生一人一人に修了証書の授与

0323

在校生も温かく卒業生を見守ります。

 授与の後の「別れの言葉」では、在校生、卒業生それぞれに気持ちをこめてしっかりと伝え合うことができました。また、全員で歌った「この地球のどこかで」も感動的でした。

 

 4月からの子どもたちの活躍を楽しみにしています。

.

2022年 3月22日

あいさつ名人表彰と清潔検査表彰

 明るく快適な学校生活を送るために取り組んでいる「あいさつ運動」について振り返りました。児童は、大きな声で自分から進んであいさつできたと反省していました。

 あいさつが元気にできた児童を、「あいさつ名人」として表彰しました。

0322

0322

 快適な生活を送るためには、身の回りの衛生面にも気を付けなければなりません。週に3回実施している「清潔検査」についても振り返りました。

 3学期に、すべての項目で丸印がついた児童にも表彰状を渡しました。

0322

0322

 

 これからも自分自身の生活を見直して、楽しい生活を送ってほしいと思います。

.

2022年 3月16日

待ちに待った健太康太学校ライブ

 コロナ渦の影響で、延期に延期となっていた『双子デュオ健太康太』の学校ライブが、3月16日、本校体育館にて開かれました。

0316

0316

0316

 給食の時間に、時々、CDを流して2人の曲に親しんでいたこともあり、生演奏を聴いた子どもたちは大変喜び、会場は大いに盛り上がっていました。

0316

0316

0316

 福岡出身の二人。震災の年に上京し、働きながらライブを重ねていったそうです。すてきなトークも、真剣に聞いていた子どもたちです。

 

 生のライブに触れた子どもたちからは、「ぜひまた葛尾小に来てほしい。」「絶対、二人のライブに行く!」などの感想が聞かれました。

 楽しいステージをありがとうございました。

.

2022年 3月11日

中学校卒業式

 暖かな陽ざしの中、心を込めて中学校を卒業する2名のお見送りをしました。ご卒業おめでとうございます。

「これまで大変お世話になりました。今度は、在校生全員で力を合わせて葛尾小中学校の伝統を引き継いでいきます。」

 児童は、名残惜しそうに言葉をかわしていました。

0311

0311

0311

.

3月11日 大切な日 ~ 忘れないよ 東日本大震災

 全校集会で震災のお話を聞きました。

0311

0311

0311

 黙とうから始まった震災祈念集会。教頭先生から当時の映像と合わせていろいろな話を聞きました。

 児童一人一人、しっかりと感想をもち発表することができました。

.

2022年 3月 1日

安全な学校生活のために~Jアラート防災訓練を行いました

 3/1の昼休みに「Jアラート」を想定した防災訓練を行いました。この訓練の必要性ととるべき行動について担任から話を聞き、実際に身をまもるための態勢や動きを体験しました。

 学校だけでなく家庭でも実践できるようにしたいですね。

0228

0228

0228

.

2022年 2月28日

安全な学校生活のために~休み時間のボール使用について話し合いました

0301

0301

 休み時間、子どもたちは、体育館で元気いっぱいに体を動かしています。ただ、ボール使用については、再度、きまりの確認が必要になり、2/28の朝の時間に児童相互で話し合いました。

 「ボールを蹴らない」「近くに来たボールは手で返す」「必要以上のボールは出さない」など、自分たちで確認したきまりを守って、安全にあそべるようにしようと話していました。

.

2022年 2月24日

食事のマナー

 2月24日(木曜日)の給食の時間に、栄養技師による食育の講話がありました。2月の食育の目標は、食事のマナーです。

 子どもたちは自分たちの食事する画像を見ながら、食事のマナーについて学びました。

0224

 講話のオープニングで、小学一年生の男子が、導入の演技をしました。

 とっても上手にできました!

0224

「みんなはマナーについて、どれだけ知っているかな? そして、できているかな? 普段の自分たちの食事する姿を見て、マナーを確認していこうね!」

0224

 自分の給食を食べる姿がテレビに映しだされ、子どもたちは真剣にそれを見ていました。

0224

 食べる時の姿勢、

 ひじをついていないか、

 はしの持ち方、

 茶碗の持ち方、

 食べ残しはないか?

 

 自分で自分の姿をチェックし、反省します。

0224

 どの箸の持ち方が正しいかな?

 

 子どもたちは、考えながらクイズに答えていました。

0224

 食事のマナーは、作ってくれた人や、食べものへの感謝の気持ちを表すために、そしていっしょに食べる人との信頼関係を築くために重要です。

 少しずつマナーを学んで、実践できるようになると良いですね。

.

2022年 2月15日

4月の入学、待ち遠しいなあ

 新1年生と低学年児童の交流授業を行いました。

 1・2年生の「生活科」では、幼稚園児との交流を通して、4月に進級する心構えを持つことをねらいとした学習があります。

 今日(2/15)の交流会のために昨年の12月から準備を進めてきた1・2年生。和やかな雰囲気で交流会をスタートしました。

0215

交流会をはじめます。よろしくお願いします。

 

 校内を案内し、上学年の授業の様子も見学させてもらいました。園児2人は興味津々です。

0215

3・4年生は図工の学習。何を作ってるの?

0215

理科室の探検。わっ、ガイコツだ!

 

 校内を案内した後は、ランドセル体験のお世話をしたり、園児にプレゼントを渡したりして、園児の入学を待ち望む交流を深めました。

0215

ランドセル重い?

0215

プレゼントを受け取ってください。

 

 2人の園児にしっかりとお世話ができた1・2年生に、お兄さんお姉さんらしさを感じました。

.

2022年 2月 3日

今年はこんな豆まき集会を行いました

 始めに「追い出したい心のオニ」を全員で発表しました。

0203

 続いて、鬼玉ゲームを行いました。ダンボールで作った鬼の口に、豆に見立てて丸めた新聞紙を2分間で何個入れられるかというゲームです。児童vs教職員の対戦は大変白熱し、応援にも力が入りました。結果は、2回戦とも児童の勝利でした。

0203

 次は、節分〇×ゲームでした。児童に混ざって教職員も真剣に考え、節分に関する新たな知識を得ることができました。

 Q 豆まきの豆は、自分の歳に1個足した数を食べる。〇か×か?

0203

 最後は、「心のオニ」を書いたカードに豆をぶつけて心の鬼を追い出しました。「鬼は外!」「福は内!」と、司会の児童の声に合わせて、元気に豆を投げていました。

0203

 

 閉会の前の感想発表では、数名の児童が「楽しい集会ができてよかった。」と話していました。準備をしてきた上学年児童も満足そうでした。

.

2022年 1月27日

松本智様より、葛尾村産のお米の寄付をいただきました!

 葛尾村役場に勤務されている松本智様より、葛尾村産のお米を30kg寄付していただきました。1月27日から給食で、使わせていただいております。

 子どもたちには、給食時に栄養技師からお米の寄付の説明がありました。

0127

「このごはん、いつもと輝きが違う!」

 さすが最高学年の児童!

 きらきらと光る米粒に気づきました!

0127

「おいしいです!」

 思わず、笑みがこぼれるおいしさ!

0127

「かめばかむほど、甘くなります!」

 よく味わって食べると、なおさらおいしいですね!

0127

「ごはんをおかずに、ごはんが食べられる!」

 先生も、子どもたちに負けじとモリモリ食べていました。

0127

「ごはんもおかわりしたけど、綺麗に食べられました!」

 お皿もピカピカになるほど、ペロッと食べられましたね!

 

 この日の給食では、珍しくごはんのおかわりも多かったです。

 みんなの故郷、葛尾村で作ったお米は、格別の味だったようです。

 天気や害虫などに苦労しながらお米を作ったくれた松本智さん、本当にありがとうございました!

.

~ 冬の活動part2~ 中・高学年も元気いっぱい活動してます

 まだまだ厳しい寒さがつづいてますが、中・高学年児童も元気に体を動かし、校内の冬の行事に向けて積極的に活動しています。

0127   0127

校庭にはまだ雪が残っています。休み時間には雪の上を駆け回る児童の姿が見られます。さすが中・高学年。雪合戦にも熱が入ります。先生も逃げるのに精一杯です。

 2月3日の豆まき集会に向けて、児童会が中心になっていろいろな準備をしています。

0127   0127

 今年の集会では、大きなオニが登場しそうです。また、新聞紙を丸めた豆?をたくさん作っている児童もいます。果たして、どんな豆まきが行われるのでしょうか。全校生のために計画的な準備をありがとう。

 心のオニも退治するぞ!

0127

.

2022年 1月24日

学校給食週間が始まりました!

 1月24日から学校給食週間が始まりました。学校給食週間では、子どもたちの給食への理解を深め、食べもの、生産者、調理員への感謝の気持ちを育む期間となっております。

 今週は葛尾村ならではのしみもちやじゅうねん、そして特別な手作りメニューが給食にでる予定です。

 1月24日の給食の時間に、栄養技師による葛尾村の給食センターの説明、給食クイズ、調理員さんの苦労と工夫などが紹介されました。

 子どもたちは初めて見る給食センターの中に、興味津々です。

0124

 給食のクイズに積極的に答えています。

 さすが、葛尾っ子!

0124

 安心安全でおいしい給食を作るために、調理員さんはマスクと白衣を着用し、調理の最後には必ず温度を計測します。

 その他にも手袋、使い捨てエプロンの使用など工夫がたくさんあります!

0124

 暑い時も、寒い時も一生懸命調理してくれる調理員さんに、感謝の気持ちをもてると良いですね!

0124

 子どもたちは真剣に栄養技師の話を聞いていました。

 そして、この日の給食の残りはゼロ! 調理員さんへの感謝の気持ちを、ちゃんともてたようです!

0124

.

2022年 1月18日

~ 冬の活動part1~ 厳しい寒さでも元気いっぱい低学年

 1月18日(火曜日)に1・2年生の生活科において「だんごさし」を行いました。飾りに使う「みずき」の枝や米粉、鯛や小判の飾りなどは、「葛力創造舎」さんよりいただきました。だんごさしの枝1本で、辺りに春が来たよな雰囲気が漂いました。現在、昇降口に飾っています。

0118   0118   0118

「だんごさし」のいわれも学び、真剣な表情で活動した子どもたちでした。ずっと残していきたい行事ですね。

 21日(金曜日)の3・4校時、図工の時間に「色水をつくろう」の学習をしました。前日の放課後に牛乳パックやペットボトルにカラフルな色水を作り、外で一晩凍らせておきました。翌日、厳しい寒さにもかかわらず、残念ながら色水は完全には凍っていませんでしたが、校庭の雪だるまに色水をかけたり、カラフルなボトルを真っ白な雪の上に並べたりして、楽しい造形遊びに夢中になっていました。

0121   0122   0121

数種類の色水が混ざってしまった真っ白な雪は、お茶の色に変身。その様子に、子どもたちから「あ、抹茶氷水だ!」の声。子どもたちの想像力には驚かされます。

.

2022年 1月12日

今年度のクラブ活動が終了しました

 1月12日(水曜日)をもって, 今年度のクラブ活動(4~6年生)が終了しました。1月の活動らしく「凧揚げ」と「雪遊び」を二刀流?で行い、4人で協力しながら楽しく活動を終えることができました。

0112

 高く舞い上がれとの思いを込めて、凧に絵を描きました。好きなアーティスト名や自分の願いなどを書き込んだ児童もいます。

0112

 凧の完成!!さあ、みんなで揚げるぞ!

0112

 当日は、強風の一日。飛ばされて糸が切られてしまうのではないかと心配しましたが、凧は何とか無事でした。風の勢いを手に感じながら空高く揚げることができました。

0112

 第2部の活動は「ソリ滑り」でした。平らな校庭の雪上ではありましたが、重いソリを押したり、引っ張ったりしながら、協力して活動をしました。

 6年生にとって、思い出深い小学校最後のクラブ活動となりました。

.

2022年 1月11日

第3学期がスタートしました

 1月11日(火曜日)に第3学期始業式を行いました。10名揃ってスタートを切れたこと嬉しく思います。

 校長先生より、3学期はまとめの学期として、これまでの反省を生かしてほしいというお話がありました。

0111

 子ども達は、新年の抱負や3学期の目標を発表しました。

「かけ算をスラスラ言えるようにしたいです。」

「縄跳び記録会に向けて、はやぶさ跳びができるように練習したいです。」

「あいさつを頑張り、周りも元気にしていきたいです。」

0111

 先生方のお話では、冬休みの生活を振り返りました。学習面、生活面、ゲームやネットに関して〇、△、×で反省しました。

0111

 

 今年も自分の目標に向かって、何事にもチャレンジしていってほしいと思います。3学期もレッツトライ!!

.

2021年12月23日

ゲームとの正しい付き合い方を学ぼう

 冬休みの前に生徒指導担当と養護教諭より、全児童にゲームとの正しい付き合い方について指導をしました。

1223

 事前に取ったアンケートでは、「ゲームをする時間を守れなかった」「ゲームをする時間を短くしたいがなかなか減らない」と答える児童が半数という結果が出ました。

 そのことを踏まえ、なぜゲームがやめられないのかについて考えていきました。

1223

 次に、長時間のゲームがもたらす身体への影響について学びました。

「ゲーム障がいと言う言葉を初めて聞いたよ。」

 「ゲームをしすぎると、いろいろなところが痛くなってしまうんだね。」

1223

 最後に自分でゲームのルールを作って発表しました。

「ゲームは1日1時間にして、休憩も取るよう にしたいです。」

「ゲームをしない日を作りたいです。」

「ゲームばかりではなく、家族と話したり、運動したりする時間も取っていきたいです。」

 

 自分で考えためあてを休み中だけでなく、これからも意識してほしいと思います。

.

2021年12月22日

クリスマスソングが校舎に響き渡りました!

 今年度2回目となる中学生企画の小中合同コンサートが開かれました。

 今回は、『クリスマスコンサート』と題し、クリスマスソングはもちろん、各学年音楽の時間に学習した曲を発表しました。

1222

1222

1222

《小学校》

  1・2年生 歌「あのね、のねずみは」

        合奏「山のポルカ」

  3・4年生 歌「ふじ山」

         リコーダー奏「よろこびの歌」

  5・6年生 歌「夢の世界を」

        合奏「ラバーズコンチェルト」

《中学校》

  全学年 ハンドベル演奏「きよしこの夜」

       リコーダー奏「ジブリメドレー」

       歌

       「サンタが町にやってくる英語ver.」

       「春はいま」

       創作(作曲)

        コンクール作品発表

《全員》

      歌

      「あわてんぼうのサンタクロース」

 心を込めた演奏に全員が耳を傾け、真剣に発表する姿に大きな拍手を送っていました。

 会場は、楽しさあふれる温かな雰囲気に包まれていました。

 メリークリスマス!

1222

.

2020年12月20日

クリスマスの文化に触れよう

 12月21日(火曜日)、外国語の時間に全児童でクリスマスパーティーを行いました。

 初めに、ALTのジェームズ先生から、アメリカのクリスマスの様子を写真と共に教えていただきました。

「イルミネーションがきれいだね。」

「食事が豪華ですごい!」

1221

 次に、クリスマスに欲しい物を描いて発表しました。英語を用いて伝えることができました。

「I want game.」

「I want Christmas tree.」

1221

 最後に、プレゼント交換をしました。相手の好みを考えてプレゼントを作っていました。心のこもったプレゼントを受け取り、子ども達は喜んでいました。

1221

 また、「被災地の子ども達にクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの方々から素敵なクリスマスカードが届きました。可愛らしいカードをもらい、子ども達はとても嬉しそうでした。

1221

 

 お家でのクリスマスも楽しみですね!

.

2021年12月20日

パラリンピックのトーチが葛尾小にやってきました!

 今年の3月に聖火が通った葛尾村ですが、今回、パラリンピックのトーチがやってきました!

 まずはトーチについての学習。

 

「トーチは仮設住宅の材料から作られているんだね。」

1220

 手袋をして実際にトーチを持ちました。

 落とさないようにと、児童はおそるおそる触っていました。

「あれ、意外と軽い。」

「真ん中にふたがついてるんだ。」

1220

 

 貴重な体験ができました。ありがとうございました。

.

2021年12月16日

消防署見学

 通信指令室はどこにあるのかな?

 消防士はどんな仕事をしているのだろう?

1216

 詳しく学習するために、浪江消防署葛尾出張所を訪問してお話をうかがいました。

1216

 消防車に積んでいる道具を見せていただいたり、直接乗せていただいたりして、児童にとって貴重な体験ができました。

1216

「119番を掛けると、どんなふうに連絡がつながるんですか。」

 今回、消防署の皆さんの御厚意で、通信指令室の様子や連絡の様子を見せていただきました。

 

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

.

2021年12月13日

久しぶりの再会!緑小との合同道徳授業

 12月13日(月曜日)、田村市立緑小学校へ行きました。1学期にも交流をしているため、今回が2回目となります。

「緑小学校へようこそ!」

 可愛らしい黒板のイラストが迎えてくれました。

1213

 低学年は、ハートの色を染めて主人公の気持ちを表しました。

「嬉しい気持ちになったと思うから、ピンク色にしたよ。」

1213

 中学年は、気持ちを相手に伝えるためにはどうしたらいいかを考えました。

「相手の話を聞くといいのかな。」

「相手のことを考えることが大切なんじゃないかな。」

1213

 高学年は、何のために働くのかについて考 えました。

「職業を決めるときは、自分のためにも、人のためにも続けられる仕事を選びたいと思いました。」

1213

 

 子ども達は同学年の友達とたくさん交流できて嬉しそうでした。とても楽しい時間を過ごしたようでした。

.

2021年12月10日

放射線について学ぼう

 12月10日(金曜日)、放射線について学習するため、コミュタン福島に行きました。

1210

 初めにシアターを見て、東日本大震災が起きた当時のことを知りました。

1210

「太い線や細い線があるよ。」

 特殊なボックスの中をのぞき、アルファ線やベータ線などの通った跡を見ました。

1210

 福島県の地図を見て、震災当時と現在の放射線量を比べました。

「今の方が低くなっているね。」

1210

 様々な体験を通し、放射線に関して新しく知ることもたくさんあったようでした。

 

 学校で学習したことが、より詳しく理解できましたね。

.

2021年12月 4日

双葉郡の子ども達と交流をしよう

 12月4日(土曜日)、双葉郡8町村の子ども達がふるさとに関して学び合う「ふるさと創造学サミット」がオンラインで開催されました。

 オープニングセレモニーでは、発表の見所をPRしました。

 手作りのPRボードに葛尾村のよさが詰まっていました。

1204

「みんなでヤギ牧場に行きました。」

 発表は堂々と大きな声で伝えることができました。

1204

「調べたことを劇にして発表する方法も良いな。」

「少しの汚水でも川を大きく汚してしまうなんてびっくり!」

 他校の発表を聞いて勉強になっているようでした。

1204

 クイズに指で答えたり、たくさん挙手したりと意欲的な姿が見られました。

1204

 午後の全体企画では、自分たちの町・村、学校に関する問題を作って交流しました。

「葛尾村に住んでいる人は何人でしょうか?」

 他校の問題も面白く、盛り上がりました!

1204

「みんなの発表が分かりやすく、参考にしたいところもありました。楽しく交流できて良かったです。」

1204

 

 子ども達にとって、とても有意義な時間になったようでした。

.

2021年12月 3日

フラワーアレンジメント教室

 ふくしま花フェスプロジェクトに参加し、葛尾村の胡蝶蘭を使ったフラワーアレンジメント教室を行いました。

1203

「花びらが大きい!どの花にしようかな?」

 自分で使いたい胡蝶蘭を選びました。

1203

「バラはこの辺にしようかな!」

 胡蝶蘭の周りに赤いバラや小さなリンゴ、松ぼっくりを飾り、クリスマスらしくしました。

1203

 最後にみんなで作品を見て周り、感想を伝えました

「胡蝶蘭のバランスが良いね!」

1203

「フラワーアレンジメントが楽しかったです。」

「地元の花を使えて貴重な経験になりました。」

 

 それぞれ工夫を凝らしながらオリジナリティー溢れる作品に仕上げることができました。

.

2021年12月 1日

親子陶芸教室

 12月1日(水曜日)に親子陶芸教室を行いました。

 講師の先生に作り方の説明を受けた後、アドバイスをもらいながら作り進めました。

1201   1201

1201   1201

1201   1201

 一人でできないところは、お家の方や講師の先生に手伝ってもらいながら作っていました。

 お皿やコップ、カードケースなど思い思いの作品を作ることができました。

1201   1201

1201   1201

1201   1201

 親子で共同作業する時間は、とても大切で貴重な機会ですね!! 最後に色を決めて焼きあがるのを待ちます。

 毎年来てくださっている講師の先生にも感謝の気持ちをもって、焼きあがるのを待ちましょう。

 保護者の方々、講師の先生方ありがとうございました。

.

2021年11月30日

青空の下で図工、「造形遊び」をしたよ

 11月30日(火曜日)に、3年生は「小さな自分」のお気に入り、4年生は「ここにいたい」という図工の造形遊びをしました。

 3年生は、ラミネートした自分の写真を使って「小さな自分」に合う、お気に入りの場所を作ります。

 ダンボールカッターを使って、ドアやはしごを作っていました。

1130

 4年生は、ダンボールを使って心地よい家を作りました。壁や床、煙突などを表現しました。

1130

 ダンボールの壁に、イラストを描いたり表札を作ったりしました。

1130

 「楽しい!!」と言って、造形遊びに取り組んでいました。青空の下での図工も気持ちが良かったですね。

1130

.

2021年11月26日

演劇鑑賞教室

 11月26日(金曜日)に、都路小学校の児童とともに「星の王子さま」の演劇鑑賞をしました。

1126

 王子やキツネ、実業屋、ヘビなど様々な役が登場しました。役によって衣装も全然違いますね。

1126

 この演劇には、本校の教諭も参加しました。役になりきっていますね!!

1126

 「星の王子さま」の絵が入っている色紙をもらいました。「大切にします!!」

1126

 最後に、劇団の方々と都路小学校、葛尾小学校のみんなで写真を撮りました。

 

 貴重な機会をありがとうございました。

.

2021年11月12日

三校合同持久走大会

 11月12日(金曜日)に、葛尾小学校、富岡小学校三春校、富岡校の三校で持久走大会が行われました。天気にも恵まれて、絶好の持久走日和でした。

 遠隔授業で国語や道徳を一緒に勉強している友だちに会えました。実際に会うとドキドキするね!嬉しいね!

1112

 けがをしないようにみんなで準備運動をします。いよいよ始まりますね。

1112

 みんなで応援「がんばれー!!」

 あと少しでゴールです。

1112

 1位になりました!!やりきった、嬉しそうな笑顔ですね!!よくがんばりました。

1112

 満足そうに1位の札を持っています。

 この後のお弁当が楽しみですね。

1112

 富岡小学校三春校、富岡校、葛尾小学校の三校合同持久走大会を通していろいろな友だちに会えたり、競えたりできました。貴重な機会でした。

 「また会いましょう!!」

1112

.

2021年11月11日

クラブ活動

 第10回目となったクラブ活動。今回はスライム作りです。

1111

1111

 洗濯のりやホウ砂を使って、自分好みの硬さや柔らかさにしてスライムを作りました。

1111

1111

 絵の具を使って好きな色にも染めました。

 

 次は今年度最後のクラブ活動です!!1月の凧揚げも楽しみですね。

.

永年勤続表彰

 教頭先生が永年勤続30年を迎えました。賞状が届きましたので、校長先生から授与していただきました。

 学校のため、子どもたちのために長い間働いてこられました。ありがとうございます。教頭先生、これからもよろしくお願いいたします。

1111

.

2021年11月 5日

花いっぱい運動

 11月5日(金曜日)に、花いっぱい運動が行われました。保護者の皆様にも参加していただきスムーズに花を植えることができました。

1105

 パンジーを植えました。色は、青、白、黄色の3色でした。小学生は花壇に植えます。

1105

 先生方も参加しました。花の他に、球根もたくさん植えました。

1105

 植える花がたくさんありますが、みんなで力を合わせて頑張ります!!

1105

 花でいっぱいの学校になりました!!

 花のように明るい学校生活を送ってほしいですね。

.

2021年11月 4日

音楽鑑賞教室 ゲストティーチャーをお迎えして

 11月4日(木曜日)に、小中合同で音楽鑑賞教室が行われました。

 ゲストを2人お呼びして、子どもたちから事前にリクエストした曲を演奏してくれたり、歌う姿勢や発声練習の方法を教えてくれたりしました。

 ピアニストの方と、バリトン歌手の方が子どもたちのリクエスト25曲を披露してくれました。

 リクエストを演奏してくれたので、子どもたちはとても喜んでいました。

1104

 休憩時間には自由に楽器を触ってもよいということで、ドラムの音を鳴らしました。

 また、ピアノを弾いてもらって楽器に親しんでいました。

1104

 リズムゲームなどの企画もあり、リズムを真似したりリズムでコミュニケーションをしたりして体験することができました。

1104

 歌を歌う姿勢や発声練習の仕方を教えてくださいました。

「肩の力を抜いて」

「胸を張って」

「足は肩幅に開こう」

 これからの学習に生かせますね!!

1104

 最後は、小中のみんなで「カントリーロード」を歌いました。

1104

 2人のゲストティーチャーのおかげで、楽しい時間を過ごすことができましたね!

 ありがとうございました。

1104

.

2021年10月29日

修学旅行楽しいなin猪苗代

 10月29日(金曜日)に、全校児童8人が楽しみにしていた修学旅行に行きました。今年度は猪苗代方面へ向かいました。

1029

 まずは、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館へ行きました。

1029

 カワウソや大きな金魚、ネズミなど様々な生き物がいました。

1029

 次は、南ヶ丘牧場へ行き乗馬体験をしました。予想していたよりも大きな馬でびっくりしましたが、みんな乗ることができました。

1029

 南ヶ丘牧場のレストランで、お昼です。

 ハンバーグを食べたり、ナポリタンを食べたりしました。おいしくてみんな完食!!

1029

 赤べこの絵付け体験もしました。思い思いの色や柄にして満足気にしていますね!

1029

 赤べこは魔除けにもなるようですね。みんなはどこに飾ったのでしょう。

1029

 とても良い思い出ができましたね!来年はどこへ行くのか楽しみですね。

 帰りのバスでは、疲れて寝ていた子どもたちが多かったようです。

 「おかえりなさい!」

.

2021年10月27日

10月といえばハロウィンパーティー

 10月27日(水曜日)に全校児童でハロウィンパーティーをしました。

 ハロウィンパーティーの飾りつけを見るだけでワクワクしてきますね!!

1027

 ハロウィンパーティーの歴史についてALTの先生から教えてもらいました。

 2000年前から世界ではハロウィンパーティーが行われていたのですね。

1027

 子どもたちの仮装もばっちりです。力作の衣装もありますね。

1027

 オリジナルの仮面作りをしました。お気に入りのデザインを選んで、色を塗っています。

1027

 

 葛尾小学校では、これからも世界や日本の行事を大事にして楽しみながら学習し、学校生活を送りたいと思います。

.

2021年10月25日

5回目を迎えた読み聞かせ活動

 10月25日(月曜日)に校長先生、他の学年の先生方が本を選んで子どもたちに読み聞かせをしました。笑い声が聞こえてきたり、真剣に聞いていたりする様子がありました。

1025

 低学年には、落語の絵本「まんじゅうこわい」という本を読み聞かせしていました。

1025

 中学年には、かつらおスクールフェスタで発表した「寿限無寿限無、五劫のすりきれ・・・」でお馴染みの落語の本を読み聞かせしていました。

1025

 高学年には、「100年たったら」という本を読み聞かせしました。

 ずっと昔、草原にライオンが一人っきりで住んでいました。ある日、飛べなくなった一羽の鳥が草原におりたち、一緒に過ごすようになりますが……。ライオンと鳥がたどる、はるかな時と巡る命を描いた、せつなく壮大な物語です。

 

 10月27日(水曜日)から全国読書週間が始まります。それに伴って、葛尾小学校でも家読が始まります。短時間で良いのでゲームやテレビとは離れて、家族で読書をする時間を設けていただければと思います。

.

2021年10月16日

スクールフェスタでの子どもたちのすてきな姿

 10月16日(土曜日)にかつらおスクールフェスタ&公民館まつり2021が行われました。

 新型コロナウイルス感染症対策でたくさんのお客さんは招待できませんでしたが、日頃から学習したことや練習したことをお家の方やお客さんに伝えることができました。

 今年の劇は、「葛尾村宝物コンクール」を行いました。

 村の宝物「クリムゾンクローバー」「お年寄りの方」などの中で、何が本当の宝物なのかを審査員の合否で気付かせてくれる内容でした。

1016

 「苦しいときも手を取り合っていこう!」というメッセージをビリーブの手話と共に表現しました。

 何度も練習した甲斐があって、会場が感動に包まれました。

1016

 1、2年生による生活科の発表では、「がらがらどん」に行ったときのことをまとめていました。

 ヤギの紹介やヤギミルクで作ったシャーベットのクイズなどをしました。

1016

 3~6年生の総合的な学習の発表では、「葛尾村の語り部になろう」をテーマに学習してきたことを発表しました。

1016

 葛尾村の特産物について、葛力創造舎の方にインタビューしてきたことを発表しました。

 葛尾産のお米「里山のつぶ」を100%使った日本酒「でれすけ」のことを紹介しました。

1016

 葛尾村の自然についても五十人山登山の経験をもとに、見つけた生き物や植物、風景についてまとめました。

 葛尾の魅力に気付いた学習となりました。

1016

 幼小中合同で「美文朗誦」の朗読をしました。日頃の会話の中で使われている言葉や文章などを紹介しました。

1016

 

 今年も子どもたちの頑張りがかつらおスクールフェスタ&公民館まつりを通して伝わったと思います。

 そして、葛尾村の魅力や葛尾大好きな気持ちがお客さんにも伝わってくれたら嬉しいですね!!

.

2021年10月 5日

幼小合同スポーツ集会

 10月5日(火曜日)に、葛尾幼稚園の園児と児童、先生方でスポーツ集会を行いました。

1005

 今回のスポーツ集会は、集会委員の4~6年生が企画しました。

1005

 まずは、「だるまさんが笑った」を行いました。

 鬼が様々なお題を言うので、言った通りに動かなくてはいけません。この写真はお題が「読書」ですね。

1005

 鬼にたくさん捕まりましたね。

1005

 次のゲームは、「漁師と魚」です。

 線に立っている漁師につかまらないように間を通り抜けられたらセーフです。

1005

 躍動感あふれる瞬間ですね!!

 子どもたちが楽しんで活動している様子がよく分かりますね。

1005

 先生が漁師役をやることもありますよ!

1005

 最後に集合写真を撮りました。みんな良い笑顔ですね。

 これからも仲よく楽しく交流を続けていきましょう!!

 

.

2021年 9月30日

ようこそ!!富岡三春校のみなさん

 9月30日(木曜日)に、富岡三春校のみなさんが葛尾小学校に来校しました。

 これまで何度も遠隔授業を一緒に行っていますが、今日は直接会ってレクリエーションをしたり学習をしたりと貴重な時間を過ごしました。

 富岡三春校の校長先生からお話がありました。校長先生とじゃんけんをする機会があり、勝った人は楽しい1日になるそうです。

 校長先生とのじゃんけんは楽しかったね!

0930

 まずは、葛尾小学校の5、6年生が企画した「だるまさんが笑った」をみんなでやりました。

 三春校の先生方も一緒に楽しみました。

0930

 次に、2チームに分かれてドッジボールを行いました。

 人数が増えてやるドッジボールはいつもより楽しいですね。

0930

 三春校のみなさんが企画してくれた、「アメリカンドッヂビー」もやりました。

 初めての遊びでしたが白熱した戦いになりました。

0930

 3時間目の合同授業では、5年生は外国語を一緒に学習しました。

 英語で色やアルファベットを言いながら風船をパスする活動をしました。

0930

 6年生は、国語の話し合いについて学習しました。

 1人より3人でやる学習は充実したものとなりました。

0930

 1、2年生は国語の「順番に並ぼう」という学習をしました。

 話し合って正しい順番に並ぶことができました。

0930

 とうとうお別れの時間です。楽しい時間をありがとうございました。

0930

 最後にみんなで写真を撮りました。

0930

 旗を振って、富岡三春校のみなさんをお見送りしました。遠いところ葛尾小学校に来ていただきありがとうございました。

0930

 

 また一緒に遊んだり勉強したりしましょう。

.

2021年 9月16日

あづま号がやってきた!!

 9月16日(木曜日)に、あづま号が学校に来校しました。子どもたちがリクエストしていた本も何冊か持ってきてくださいました。

0916

「ぼくは、恐竜とか生き物の本が良いな。」

0916

 借りたい本が決まったら、並んでチェックしてもらいます。

0916

 本を並べてみたら、兄弟で借りた本が似ていたね。

0916

 たくさんの本を借りることができました。また来年、あづま号が来るのを楽しみにして過ごしましょう。

.

2021年 9月15日

秋季交通安全教室 道路の歩き方を確認!!

 9月15日(水曜日)に、秋季交通安全教室を行いました。今年も葛尾出張所の柴田さんに指導講評をしていただきました。

 まずは、DVDを鑑賞して交通ルールの確認をしました。

 合言葉の「止まる・見る・待つ」に気を付けて横断歩道を渡ろう。

0915

 あぜりあ前の横断歩道を渡ります。この場所は信号機が無いので、自分の目で「右左右」を確認して、渡ります。横断歩道があっても車が停まってくれるとは限らないので、緊張しながらも無事に渡り切ることができました。

0915

 役場の前の歩道も、車の出入りが激しいので周りの様子をよく見ながら歩きます。

0915

 葛尾出張所の柴田さんからは、「車が横断歩道で停まってくれたときは、自分の安全の為にも素早く渡りましょう。」とのご指導がありました。

0915

 

 葛尾小学校の子どもたちは、バスで登下校をしているので歩道を歩く経験が少ないかもしれません。

 今日の秋季交通安全教室で学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

.

2021年 9月 9日

農家のお仕事を見学させてもらいました!

0910

 児童の願いが通じたのか、前日までの不安定な天気から一転して晴れました!今日は葛尾村の農家さんの畑を見学させてもらいました。

0909

「ぶどうのにおいがする!」

 ハウスの中はマスカットのいい香りで満たされていました。

0909

「実を大きくするためには、奥の方にある実を取って…」

「葉っぱに太陽の光が当たるようにして…」

「収穫するのに丁度いいのは、見たときに…」

 直接聞かないと分からないことがたくさんでした。

0909

 収穫も体験させてもらいました。

「すごい。落とさないように気を付けないと。」

0909

 児童全員にお土産もいただきました。

 本当にありがとうございました。

.

2021年 9月 3日

マンゴーが給食に⁈

 9月3日(金曜日)にマンゴーが給食に出ました。

 東北大学大学院農学研究科では、2018年から、葛尾村の特産品にすべくマンゴーの栽培試験が行われています。そのマンゴーを子どもたちにも食べてもらい、取組みを知ってもらうということでした。

 どんな感想をもったのかな?

「マンゴーの見た目がおいしそう!」

0903

「マンゴーは苦手だけど、今日のマンゴーは甘くておいしかった。」

0903

「甘くておいしい!!」

0903

 

 葛尾村の特産品になったら、たくさん食べられるね!!

.

2021年 8月31日

夏休み理科自由作品 発表会

 8月31日(火曜日)に、3~6年生による夏休みに取り組んだ理科自由作品の発表会をしました。

0831

 初めての自由作品に取り組んだ3年生。テーマは「いろいろな虫の体のつくり」として、カブトムシやモンシロチョウなどの頭、腹、胸などに着目して調べていました。

「4年生では危険な生き物について調べてみたい。」

 と来年に向けてやる気があふれていました。

0831

 4年生は、「昆虫トラップでどのような虫が捕れるのか」をテーマにしていました。結果は果物の種類によって、集まってくる昆虫や生き物が違うことが分かったそうです。

 3日に渡って根気強く調べることができました。

0831

 5年生は、「ゼリーを解かせる果物」をテーマにしていました。桃、みかん、パイナップルの3つの果物で調べたそうです。

 実際に作ってみたり、食べてみたりして日頃の不思議や疑問を解決していました。

0831

 5年生は、「メダカの泳ぎ方」をテーマにしていました。目が見えているのか、水の流れに逆らって泳いでいるのかを予想を立てながら自分なりに実験していました。

0831

 6年生は、「夜にいる虫の観察」というテーマにしていました。アマガエル、コガネムシ、クロアリなど夜行性の生き物について詳しく調べていました。写真などもたくさん貼っていて、生き物の様子がよく伝わってきました。

0831

 たくさんの先生方が参観に来て、子どもたちに質問したり、褒めたりしてくださいました。

 立派に発表する姿に感心しました。

0831

 最後は校長先生から、研究の中身だけでなく、発表のよさもほめていただきました。

 

 どの児童も時間をかけて一生懸命取り組んだ理科自由作品でした。みんながんばりましたね。

.

2021年 8月30日

2学期も読み聞かせをはじめました!

 8月30日(月曜日)に校長先生、教頭先生、事務の先生が本を選んで子どもたちに読み聞かせをしました。

 低学年には、「ずっとずっといっしょだよ」という恐竜が出てくる本です。

 弱虫の恐竜が友達のために行動して心が強くなっていくお話です。

0830

 中学年には、「二番目の悪者」というライオンが出てくる本です。

 金色のたてがみを持つ金ライオンは、一国の王になりたかったが、街はずれに住む優しい銀のライオンが「次の王様候補」と噂に聞く。そこで金のライオンはとんでもないことを始めた――。

 続きが気になりますね☆

0830

 高学年には、森絵都さんの「カラフル」という小説を読み聞かせしていました。

 人の欠点や美点が見えてきて、人生について考え方が変化していく少年の物語です。

0830

 

 葛尾小学校では、読書の楽しみや喜びを知り、進んで本を読もうとする児童の育成に力を入れています。いろいろな先生方の読み聞かせを聞いて、本に興味をもってくれると嬉しいです。

 子どもたちは、9月にはどの先生が読み聞かせに来るのか楽しみにしていました。

.

2021年 8月25日

第2学期が始まりました

 8月25日(水曜日)に2学期の始業式を行いました。

0825

 まず、校長先生からお話がありました。

 元気な声が聞けて嬉しかったことや、事故に遭わずに元気に登校できたことが良かったことなど、お話を真剣に聞いていました。

0825

 生活指導主事からは、「あいさつ」についてお話がありました。さらに良い挨拶をするためには、どのようにしたら良いのか劇を交えて子ども達に話をしました。

 頑張って「あいさつ見直そう週間」に取り組んでいきましょう。

0825

 養護教諭からは、「早寝早起き朝ごはん」についてお話がありました。夏休みのリズムから学校のリズムへ戻すために、時刻を決めて取り組むようにとアドバイスがありました。

 

 いよいよ2学期が始まりました。様々な行事がありますが、まずは健康を第一に学校生活を送れたらと思います。引き続き学校教育へのご協力をお願いいたします。

.

2021年 7月20日

第1学期が終了しました

 7月20日(火曜日)に第1学期終業式を行いました。

 校長先生からは、事故に気を付けること、たくさん本を読むこと、お手伝いをすることなどのお話をいただきました。

0720

 次に、子ども達が頑張ったことや反省を発表しました。

「私が1番頑張ったことは、シャトルランです。」

「お手伝いをたくさんすることができました。」

 1学期に立てた目標を振りかえることができました。

0720

 先生方からは夏休みの過ごし方や事故防止、プール教室についてのお話がありました。みんな真剣に聞いているようでした。

0720

 

 いよいよ明日から夏休みです!ケガや事故に遭わないように気を付けながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

.

2021年 7月19日

1学期最後を楽しもう!

 7月19日(月曜日)に中学年が企画したお楽しみ会がありました。金曜日に各クラスや先生方に素敵な招待状が届きました。

0719

「初めに、ドッヂビーをやります。」

 司会やルール説明では、みんなに分かるように伝えることができました。

0719

 「フルーツバスケット」では、様々なお題を考えました。面白いお題もあり、子ども達に笑顔が見られました。

「服に英語が入っている人!」

「ゲームが好きな人!」

0719

 最後に「お絵かきゲーム」をしました。絵心のあるイラストがたくさん出来上がり、とても盛り上がりました。

 みなさんは何の絵か分かりましたか?

 

 1学期最後を締めくくる楽しい思い出になりました。

.

2021年 7月16日

夏の交通事故防止を呼びかけよう

 7月16日(金曜日)に双葉警察署主催のパトロール出動式がありました。その際、本校の6年生が一日警察官を務めました。

 パトカーや白バイに出動の号令をかけたり、村内に交通安全を呼びかけたりしました。

 制服姿がとても似合っていました!

0716

 パトカーと一緒にハイポーズ!他の児童もパトカーに乗車したり、装備を付けたりなどの体験ができました。

0716

 白バイ体験もできました。みんなかっこよかったです。

0716

0716

「みてみて!似合う?」

 貴重な体験ができ、子どもたちは満足そうでした。

0716

 

 これからも交通安全に気を付けていきたいですね。

.

2021年 7月13日

第2回授業参観

 7月13日(火曜日)に第2回授業参観がありました。今回は道徳の授業でした。

0713

 低学年は、規則正しい生活について考えました。

「6時に起きているんだね。すごいな。」

「夏休みも早起きをしよう。」

 授業を通し、寝る時間や起きる時間、ゲームの時間を自分で見直すことができました。

0713

 中学年は、「いただきます」という言葉から、自分はいろいろな人に支えられていること、他の生命のおかげで成り立っていることを理解しました。

「これからは、命をいただくことにありがとうの気持ちを込めていただきますと言いたいな。」

0713

 高学年は、きまりが何のためのあるのかを考えました。

「ルールがないと、嫌な気持ちになる人が出るからあった方が良いと思う。」

「誰もが楽しく過ごしたり、平等に生活したりするにはきまりが大切だと思った。」

 

 自分から意見を伝えたり、友達の意見に耳を傾けたりなど、それぞれ頑張る姿が見られました。

.

2021年 7月12日

しみちゃんに絵手紙を送ろう!

 7月12日(月曜日)に手紙の書き方体験授業を行いました。講師の先生より、筆の使い方方や色の付け方を学びました。

「しみもちを描こうかな。」

「しみちゃんが好きないちごにしようかな。」

0712

「好きな昆虫を描きたいな。」

 それぞれ描きたい絵や言葉を決めることができました。

0712

 最後に、しみちゃんに絵手紙を渡しました。しみちゃんは大喜びでした!

0712

 

 習ったことを生かして、夏休みに絵手紙を書いてみるのもいいかもしれませんね。

.

ステキな音色を響かせよう

 7月12日(月曜日)に小中合同で音楽の学習を発表するサマーコンサートを行いました。

0712

 低学年は、「しろくまのジェンカ」と「ぷっかりくじら」を演奏しました。

 打楽器のリズムがきれいにそろっていました。

0712

 中学年は、「風のメロディー」と「アチャパチャノチャ」を演奏しました。

 指使いに気を付けながら、リコーダーを頑張りました。

0712

 高学年は、「いつでもあの海は」と「星空はいつも」を演奏しました。

 鉄琴のパートを3人で交代しながら弾きました。

0712

 最後に小学校、中学校全員で「少年時代」を歌いました。歌声が音楽室いっぱいに広がっていました。

 

 音楽でみんなを元気にすることができました!

.

2021年 7月 6日

短冊に願いを込めて

 7月6日(火曜日)に集会委員会の企画による、七夕集会を行いました。

 始めに、紙芝居の読み聞かせをしました。

 紙芝居は集会委員の手作りです!イラストや読み方がとても上手でした。

0706

 次に、七夕にちなんだ○×ゲームをしました。

 難問に悩みながらも、楽しく七夕の文化を知ることができました。

0706

 短冊発表では、一人一人願い事を読みました。

「漢字が上手になれますように。」

「ケーキ屋さんになりたいです。」

0706

「ゲームが進みますように。」

「同級生が戻ってきますように。」

0706

 

 みんなの願いが叶うと良いですね。

.

2021年 7月 2日

ドキドキ わくわく 緑小との合同道徳授業

 7月2日(金曜日)に田村市立緑小学校へ行きました。

0702

 最初は、緊張していましたが、緑小学校の先生方や子供たちが温かく迎えてくださいました。

0702

 今回は一緒に道徳の授業をしました。

 葛尾小学校の子供たちにとって、10人前後の人数で道徳の授業をすることは珍しいので、貴重な経験となりました。

0702

 子供たちは、「楽しかった。」と、今回の道徳合同授業の感想を言っていました。

0702

 次回は12月に合同授業を予定しています。

 子供たちの成長や子供同士の交流につなげていきたいと思います。緑小学校のみなさん、ありがとうございました。

.

2021年 6月25日

待ちに待った全校遠足

 6月25日(金曜日)星の村天文台とあぶくま洞に全校遠足へ行きました。

0625

 みんなで声を合わせて、「行ってきます。」と出発式。

0625

 星の村天文台では、プラネタリウムでの星空鑑賞と鉱物、化石の発掘体験をしました。

 宝石や貝の化石など、珍しいものをたくさん採取できました。「今日は最高の日だ・・・。」

0625

 今日1番の楽しみと言っても過言ではない、お弁当。

 お家の人が作ってくれた愛情を感じながら食べていました。

0625

「石がきのこみたい!」

「わあ!水も流れている!」

 鍾乳洞は、ひんやりと涼しく、幻想的な雰囲気が広がっていました。

 

 とても楽しい1日を過ごしました。夏休みまでもう少し!!ラストスパートで勉強もがんばりましょうね!

.

2021年 6月17日

御参加いただき、ありがとうございました

 先日、PTA・教育委員会のみなさんと、花いっぱい運動・プール清掃を行いました。

0617

「花を逆さにして、軽く押して…」

 幼小中で協力して花を植えました。

0617

「たくさん花を植えられて、嬉しかったです!」

 校舎がよりいっそう華やかになりましたね。

0617

 プール清掃では、小学生は更衣室やタイルなどの清掃を行いました。

「こんなになっています!」

0617

「わあ!結構汚れている!」

 屋内でもほこりがたまるんですね。

0617

 

 プールサイドは中学生やPTA・教育委員会のみなさんにお世話になりました。ありがとうございました!

.

2021年 6月 8日

ドキドキ わくわく どんな本かな

 6月8日に、2回目となる読み聞かせを行いました。

 読書の楽しさや本の素晴らしさを伝えるべく、先生方による読み聞かせの活動を始めました。

0608

 高学年の3人も真剣な眼差しで、読み聞かせを聞いていますね。はらぺこあおむしのEnglishバージョン!!

0608

 低学年には、むかしばなしの読み聞かせをしました。「かえるをのんだととさん」の話でした。

0608

 中学年には、今年の課題図書にもなっている「カメムシずかん」

 やっかいものが宝物になるまでの話でした。

 

 次回は7月に読み聞かせがあります。子ども達は、来月はどの先生が読み聞かせに来てくれるのかを心待ちにしながら、当番表を見ていました。

.

2021年 6月 7日

葛尾村の浄水場はどこに? ~簡易水道浄水場見学~

「浄水場の勉強はしたけど、葛尾村の水はどこから来ているんだろう?」

 疑問を解決するため、4年生は山の方へと進みました。

0607

「村の浄水場がどんなふうになっているのか知りたくて、調べにきました。」

 浄水場の仕組みについて、村役場の方が詳しく説明してくれました。

「何時間くらいここで働いているんですか?」

「いつもは役場にいます。配水池の水が少なくなると、機械が自動で水を作ってくれるんですよ。」

0607

「濾過器の砂は専用のものを使っているということが聞けて、新しい発見があって良かったです。」

0607

 

 また一つ、自分の村について理解が深まりました。

.

2021年 6月 4日

防災訓練 不審者対訓練

 6月4日(金曜日)に、防災訓練をしました。学校に不審者が侵入してきた想定で訓練をしました。

0604

 不審者役の警察官の方が学校へ入って来ました。校長先生や教頭先生が話をしています。

0604

 児童、生徒が学習している2階や3階に行かせないようにしていますね。

 その間、児童生徒は教師の指示に従って避難しています。

0604

 全員の人数や無事を確認してから、警察の方のご指導をいただきました。

 不審者に話しかけられたり、連れていかれそうになったりしたら、「にげる」ことが1番大切だと教えていただきました。

0604

「いか」行かない

「の」のらない

「お」大声を出す

「す」すぐ逃げる

「し」知らせる

を改めて大切なことだと確認しました。

.

2021年 6月 1日

なみえ創成小学校と交流

 6月1日(火曜日)に、5年生の児童がなみえ創成小学校の5年生とオンライン上で交流をしました。

 今回は、第1回目であったため、自己紹介やゲームをして仲を深めました。

0601

 同年代の友達ができて子ども達も嬉しそうでした。

0601

 

 限られた時間でしたが、相手のことをたくさん知ることができたようです。これから一緒に勉強していくことが楽しみですね!

.

2021年 5月28日

五十人山登山へ出発!!

 5月28日は、全校児童で葛尾村にある五十人山登山をしました。

 バスを降りた所にはまさかの・・・マムシがいました!!とても大きなマムシに迎えられましたが、気持ちを切り替えて、いざ出発。

0528   0528

0528   0528

0528   0528

 登りはとてもきつく、10合目を目指しながら歩きました。とても急な登り坂だということが写真からも分かりますね。

 何度か休憩しながら約1時間半かけて登りました。

0528   0528

0528   0528

0528   0528

0528   0528

 無事に登山から帰ってこられました。大人も子ども達も「お腹が空いた~」と言っていました。

 今日の給食はピザパンでした。モリモリ食べましたよ!!

.

2021年 5月26日

第1回クラブ活動

 5月26日(水曜日)に、4~6年生の4人でクラブ活動を行いました。

0526

 1回目ということで、組織作りや年間の計画を相談して決めました。

0526

 委員長を中心に、自分たちでしたいことを紙に書いたり、発表したりしてスムーズに活動内容が決まりました。

0526

 さっそく書記の仕事をしていますね!!

0526

 無事に卓球やお話作りなどいろいろな楽しい1年間の活動内容が決まりました。そして、「みんなで楽しめる活動をしよう」と目標を立て、これからのクラブ活動が楽しみです!!

.

2021年 5月22日

令和3年度 幼小中合同運動会

 5月22日に2年ぶりとなる運動会を実施しました。

 あいにくの雨でしたので、体育館での運動会となりました。体育館でも白熱した戦いとなり、胸がドキドキしました。

 全員、自分のもてる力を発揮することができました。お家の方との親子競技も楽しかったですね!!来年の運動会も楽しみです。

0522   0522

0522   05226

0522   0522

0522   05226

0522   05226

.

2021年 5月21日

運動会へ向けて抱負の発表

 しみちゃんタイムで、明日に迫った運動会の抱負を発表しました。

 それぞれの思いがあって教職員も心を打たれました。本番も頑張りましょう!!

 幼稚園児でも見やすいようにラジオ体操の模範演技をしたいです!!

 選手宣誓での自分の言葉に気持ちを込めます。

0521

 チェッコリ玉入れで10個入れたいです!

0521

 徒競走で1位を取れるように頑張ります。(紅組が勝てるように頑張ることと)、玉入れもがんばりたいです。

0521

 徒競走で1位を取りたいです!

0521

 けがをしないように気を付けて、チームが勝てるようにがんばります!

0521

 5、6年生を見習って速く走れるようにがんばります。

 チームではみんなで協力して勝てるようにがんばりたい!

0521

 負けていると諦めてしまうので、最後まで諦めないでがんばりたいです!

0521

 最後まで諦めないで、がんばります!

0521

.

2021年 5月20日

運動会へ向けて練習がんばっています

 5月22日(土曜日)の運動会へ向けて開会式、閉会式、玉入れの練習を行いました。

 天気に不安はありますが、雨でも晴れでも自分の力を発揮できるように子どもたちには頑張ってほしいですね。

 また、運動会に向けてたくさん体を動かしていますので、疲れが出てくると思います。ゆっくり休んで運動会当日は元気いっぱい走りぬきましょう。

0520   0520

0520   0520

0520   0520

.

2021年 5月12日

おふくろフーズ見学

 5月12日(木曜日)の生活科、総合的な学習の時間に、全学年でおふくろフーズ見学へ行きました。

 村の名産物である凍みもちについて調べ、作るうえでの苦労話を聞いたり、ラッピング体験をしたりしました。

 インタビューにもたくさん答えていただきありがとうございました。

0512   0512

0512   0512

0512   0512

.

2021年 5月 7日

第1回幼小中合同避難訓練、引き取り訓練

 5月7日(金曜日)の5時間目に、幼小中合同避難訓練を行いました。地震が起きて調理室から出火した想定で訓練をしました。頭を机の下に隠し、ハンカチで口を押さえて「お・か・し・も」に気を付けながら校庭へ避難しました。

 「自分の命は自分で守る」を基本に臨機応変に動けるように、今後も訓練を生かして指導していきます。

0507   0507

0507   0507

0507   0507

.

2021年 4月28日

あづま号 来校!!

 4月28日(水曜日)に、県立あづま号という移動図書館が来校しました。

 バスにはたくさんの本が積んであり、体育館へ運び入れるだけでも大変な作業でしたが県立図書館の方や運転手の方が一生懸命運んでくださいました。

 たくさんの本に囲まれた子ども達の嬉しそうな顔が印象的でした。たくさん本を読んで世界を広げ、興味のあることについて詳しくなってほしいと思います。

0430   0430

0430   0428

0428   0428

0428   0428

.

こどもの読書週間

 4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」になっています。テーマは「いっしょによもう、いっぱいよもう」です。たくさんの本を読んで、いろいろな考え方や思いに触れて感性を豊かにしていってほしいと思います。

 学校でも司書教諭が紙芝居や絵本の読み聞かせをして、読書週間の活動に取り組んでいます。ご家庭でもぜひ、一緒に読書をしてみてください。

0428   0428

0428   0428

0428   0428

.

2021年 4月27日

5、6年生 ドキドキ ワクワク 調理実習

 4月27日(火曜日)に、5年生は初めてとなる調理実習に取り組みました。お茶の入れ方を確認しながら、てきぱきと協力しておいしいお茶を入れることができました。

 6年生は、彩り野菜の炒め物です。包丁を使って細かく刻む野菜が多かったですが、最後まで頑張りました。野菜の硬さも、味付けもちょうどよくできました。

 5年生も6年生も校長先生や担任の先生に食べてもらって、褒めてもらって嬉しかったようです。誰かのために作る料理は、素晴らしいですね。

0427   0427

0427   0427

0427   0427

.

2021年 4月26日

令和3年度幼小心肺蘇生法講習会

 毎年行っている心肺蘇生法の講習会の様子です。浪江消防署葛尾出張所の救急救命士の方や消防士の方を講師としてお迎えし、心肺蘇生法の手順や方法などを教えていただきました。

 今後緊急時の救助のために学んだことを活かしていきます。ご指導ありがとうございました。

0426   0426

0426   0426

0426   0426

.

2021年 4月17日

第1回授業参観

 今年度初めてとなる授業参観を4月17日(土曜日)に行いました。子ども達は、お家の人が来ることをとても楽しみにしていました。

0417

0417

 1年生は、国語『こんなものみつけたよ』を学習しました。

 学校を探検して見つけたものを、絵で描いたり文で書いたりして発表しました。タブレットも活用しています。

0417

0417

 2年生は、国語『きせつのことば1春がいっぱい』の学習をしました。

 春を感じるものを書いたり発表したりして、春に関わる語彙を豊かにできました。

 

 絵や文をお家の人にも見せました。

 春になってツバメの巣を見つけたことや、「ツバメのように空を飛んでみたい」という感想を書きました。

0417

0417

 3年生は、国語の『国語辞典を使おう』という学習をしました。

 国語辞典を使い、見出し語の見つけ方を理解しました。

 

 真剣なまなざしで学習しています。

 国語辞典の使い方はばっちりですね!

0417

0417

 4年生は、国語の『漢字の組み立て』について学習しました。

 漢字がへんやつくりなどから構成されていることについてよく分かりましたね。

 

 先生の話を真剣に見て聞いて、学ぼうとする姿が立派ですね。

0417

0417

 5年生は、算数の『直方体や立方体』の体積の意味や体積を表す単位について学習しました。

 

 どちらの体積が大きいかを比べる方法を探しているところです。実際に工作用紙を組み立てて考えています。

0417

0417

 6年生は、算数の『つり合いのとれた図形を調べよう』を学習しました。

 線対称な図形の性質を基に、線対称な図形を書くことができました。

 

 少ない人数ではありますが先生と子ども達が真剣に学習に向かう姿は本当に素敵ですね。

 

 保護者のみなさんも忙しい中、参観ありがとうございました。

.

2021年 4月16日

大袋小学校のみなさんありがとう

 昨年度の2月24日(水曜日)、総合的な学習の時間に埼玉県の越谷市立大袋小学校の6年生と遠隔で学校の様子や地域の様子を話し合いました。

 そのお礼として3月に大袋小学校のみなさんから手紙をいただきました。

 『葛尾村の凍みもちおいしかったです。今回のつながりを通して葛尾村に興味をもちました。』と感想を書いてくれました。

 葛尾小学校のことや葛尾村について知っていただけて嬉しかったです。

0416

 

 埼玉県は遠く離れていますが、同じ小学生と交流し、つながりができて嬉しいですね!!

0416

.

2021年 4月15日

生活科、総合的な学習の時間

 4月15日(木曜日)に、葛尾村にあるあぜりあ館へ1~6年生全員で行きました。

 葛尾むらづくり公社の方から、葛尾村のふるさと納税返礼品等の話を聞いて、葛尾村について詳しく知ることができました。

0415

 1、2年生も資料を見たり、映像を見たりして学ぼうとしている姿が立派ですね。

 資料には、葛尾村の返礼品のしみ餅やえごま油、養鶏を営んでいる方々の紹介が載っていました。

0415

 最後は、児童代表として6年生がお礼の言葉を言いました。

0415

 帰り道は、春のきれいな花に見守られながら安全に気を付けて学校へ戻ってきました。

0415

 

 葛尾むらづくり公社のみなさん、あぜりあ館のみなさんご協力ありがとうございました。

.

2021年 4月12日

1年生を迎える会

 4月12日(月曜日)に1年生を迎える会を行いました。児童会担当の上学年が企画・準備を行い、下学年がお手伝いをしました。

0412

 まずは、1年生の入場です。3年生が手を繋いで入場し、みんなに拍手で迎えられました。

 また、4~6年生のスムーズな進行と説明により、楽しい迎える会となりました。

『さすがですね!』

0412

 歓迎の言葉の後には、「だるまさんの1日」や「ハンカチ落とし」を行い、全学年で仲良く遊びました。ハンカチ落としは、タッチされると続けて鬼になってしまうので、必死で逃げます!!

0412

 最後は、1年生にアサガオの種と、折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。

 1年生は、「お兄さん、お姉さんありがとうございます。葛尾小学校がもっと好きになりました。」とお礼を言いました。

 

 新しい1年生が来ることを、葛尾小学校の全員が待っていたので、迎える会ができてとても嬉しいです。

 

 これからも、もっと楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!!

.

2021年 4月 6日

葛尾小学校・中学校合同入学式

 4月6日(火曜日)に葛尾小学校・中学校合同着任式、入学式、始業式を行いました。

 葛尾小学校は1名の先生をお迎えしました。

 ようこそ葛尾小学校へ!

0406

入学式の様子

 新入生は緊張しながらも立派な態度で式に臨んでいました。

0406

歓迎の言葉

「明日からは、ぼくたちといっしょに楽しく勉強したり、運動したり、遊んだりして元気に過ごしていきましょうね。」

0406

新入生の言葉

「運動や、勉強を、頑張ります。」

 新入生が入って、ますます元気になった葛尾小学校。全校児童8名で、いろいろなことにトライしていきます!

0406

.


このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.