ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 葛尾小学校 > 子どもたちの活動(令和2年度)

本文

子どもたちの活動(令和2年度)

更新日:2021年3月26日更新 印刷ページ表示

2021年 3月26日

離任式

 3月26日(金曜日)に幼小中合同離任式がありました。

0326

 幼小中合わせて5名の先生方が異動となりました。

0326

 別れの言葉を述べたり、花束を贈呈したりして先生方に感謝の思いを伝えました。

0326

 最後にみんなで先生方を囲んでお見送りをしました。

 

 学校を支えてくださった先生方とのお別れは寂しいですが、異動先でのご活躍を願っています。

.

2021年 3月25日

聖火リレー

 3月25日(木曜日)に葛尾村で聖火リレーがありました。

 子ども達は、オリンピックのTシャツを着て嬉しそうでした。

0325

 本校の児童はサポートランナーとして聖火リレーの後ろを走りました。

0325

 観客に笑顔で手を振り、聖火リレーを盛り上げました。

0325

 

 貴重な経験ができましたね!

.

2021年 3月23日

修了・卒業おめでとう!

 3月23日(火曜日)に修了式並びに卒業証書授与式がありました。

0323

「卒業生入場。」

 合図とともに、堂々とした姿で入場しました。

0323

 今年度の卒業生は1名です。下学年を引っ張る葛尾小学校のリーダーとして、みんなから慕われていました。

0323

「中学校では部活動を頑張りたいです。」

 卒業証書を手に、中学校での抱負を述べました。

0323

 在校生代表の別れの言葉では、卒業生を尊敬する気持ちを伝えました。

「この1年間一緒に活動し、隣で見て学んできたことを生かして、よりよい葛尾小学校にして行きたいと思います。」

0323

 卒業生からは、これまでを振り返ったエピソードが述べられました。

「三春校でスタートした小学校生活、今思えばあっという間の6年間でした。」

「この葛尾小学校での多くの出会いや思い出が私の宝物です。」

0323

 全児童で歌った「絆」。体育館いっぱいにきれいな歌声が響き渡りました。

0323

 最後に、みんなで感謝の気持ちを伝え、正門までお見送りをしました。

 

 中学校での活躍を期待しています。

.

2021年 3月11日

震災から考えること

 3月11日(木曜日)に東日本大震災祈念集会を行いました。

 被害を受けた方々のことを考えて黙祷しました。

0311

 当時はまだ幼かったり、産まれていなかったりした子ども達に先生方が10年前の体験を伝えました。

0311

 また、浪江消防署葛尾出張所からのビデオメッセージを見て、備えておくべき物を学びました。

0311

 

.

2021年 3月 9、10日

葛尾創生電力について学ぼう

 3月9日(火曜日)と10日(水曜日)の昼休みに葛尾創生電力とのオンラインイベントがありました。

0309

 葛尾創生電力とは、どのような会社なのか説明を聞き、環境問題について考えました。

0309

 実験では、風車を作りました。

「アルミホイルを折って、重ねて・・・できた!」

0309

 作った物をそれぞれつなぎ合わせ、ライトを光らせることができました。

「こうやって電気は作られているんだね。」

 

 葛尾の電気の仕組みについて分かったようでした。

.

2021年 3月 5日

教室をぴかぴかに

 3月5日(金曜日)の5校時、校内のワックスがけに向けて、全児童で清掃活動を行いました。

 初めに、今日の掃除の流れを確認しました。

「これから校内美化活動を始めます。」

「お願いします。」

0305

 自分のロッカーの整理整頓をしました。

「中身を出してきれいにしよう。」

0305

「もう使わない物は家に持ち帰ろう。」

 学期末の片付けができました。

 

 床の掃き掃除と拭き掃除をして、教室がぴかぴかになりました。

0305

 

 きれいな教室は気持ちがいいですね。

.

楽しい企画が盛りだくさん

 3月5日(金曜日)は、低学年が企画したお楽しみ会を行いました。

0305

 低学年は、この日のためにみんなが楽しめる遊びを考えたり、準備をしたりしてきました。

 ゲームの説明を一生懸命している様子です。

0305

 王様ドッヂビー、だるまさんの一日、ハンカチ落とし、ドッヂビー鬼ごっこなど様々な遊びをしました。

0305

「みんなが楽しめる遊びがいっぱいでした。」

「小学校最後のお楽しみ会でいい思い出ができました。」

「またみんなでやりたいなと思いました。」

 

 今年度最後のお楽しみ会を満喫したようでした。

.

「いろはかるた」をしよう

 3月5日(金曜日)のしみちゃんタイムでは、「レッツトライ!」を行いました。

 これまでレッツトライ!では、美文朗唱に載っている俳句や短歌などを暗唱したり、速読したりしてきました。

0305

 今日は「いろはかるた」です。

 百人一首のように「犬も歩けば・・・」と読み札が読まれると「棒にあたる」の続きを取ります。

0305

 たくさん覚え、最後まで聞かずにかるたを取る強者もいました。

「18枚取りました!」

0305

 

 楽しみながらことわざを覚えられたようです。

.

2021年 3月 3日

6年生を楽しませよう

 3月3日(水曜日)に集会委員会の企画による6年生を送る会が行われました。

0303

 1年生が6年生を席まで誘導しました。

 最初にしたのはジェスチャーゲームです。難しいお題もあり、盛り上がりました。

0303

 「だるまさんの一日」というゲームでは、だるまさんが転ぶ代わりにいろいろな指示がありました。

 「だるまさんが本読んだ!」

 一生懸命演じています。

0303

 6年間を振り返った手作り紙芝居の読み聞かせもありました。

 「そんなこともあったね!懐かしいなあ。」

 楽しかった思い出がたくさんつまっていました。

0303

 最後にみんなで書いたメッセージをプレゼントしました。

 6年生からは、手作りのしおりをもらいました。みんないい笑顔です!

 

 卒業まであと少し。残りの小学校生活も楽しい思い出を作っていきたいですね。

.

2021年 2月24日

他県の小学生と交流しよう

 2月24日(水曜日)、総合的な学習の時間に埼玉県の越谷市立大袋小学校の6年生と学校の様子や地域の様子を質問し合いました。

 まずは、大袋小学校からの質問タイムです。

「葛尾小学校の良いところはどこですか?」

「全校生の仲が良いことです。」

「近くに買い物するお店はありますか?」

「村には美味しいご飯屋さんがあります。買い物は隣の町に行くこともあります。」

 質問一つ一つに丁寧に答えることができました。

0224

 次は、葛尾小学校からの質問タイムです。

「家から一番近いお店までどのくらいの時間がかかりますか?」

「歩いて10分ぐらいです。自転車だと5分くらいです。」

「えーいいなあ!」

0224

「休み時間は何をして過ごしていますか?」

「サッカーや鬼ごっこです。」

「私たちとだいたい同じだね。」

「離れていても熱中していることは似ているね。」

0224

 

 子ども達は学校や地域の違いを知ったり、好きなことに共通点を見付けたりすることができて楽しかったようでした。

.

2021年 2月16日

小学校生活を紹介しよう

 2月16日(火曜日)、来年度小学校に入学する幼稚園生に、学校のことを教えたり、体験してもらったりしました。

0216

 学校の案内をした後、ランドセルや教科書を見せました。

 また、国語の教科書に載っている「たぬきの糸車」を音読して聞かせました。

0216

 給食の時間はみんなと一緒に食べました。幼稚園生も給食クイズに参加し、指で答えることができました。

0216

 歯磨きの時間や休み時間も一緒に過ごし、最後は手作りのプレゼントを渡しました。

 

 1・2年生がお兄さん、お姉さんとなって幼稚園生に優しく教えることができました。

.

大学生とオンラインで交流!

 2月16日(火曜日)の外国語活動の時間に、早稲田大学国際教養学部の学生とオンラインで交流しました。

 初めに自己紹介をしました。

「I like badminton.」

「Katsurao is famous for shimimochi.」

 葛尾村の有名な物を英語で答えることができました。

0216

 次に和製英語の英単語ゲームをしました。

「シャープペンって英語じゃないの!?」

 普段馴染みのある言葉が英語ではないと知って子ども達はびっくり!

0216

「今日知ったことを兄弟にもクイズで出したいと思います。」

「いろいろな新しい英語を楽しく知ることができてよかったです。」

「フライドポテトやシャープペンが英語ではないと知り、驚きました。」

0216

 

 初めは少し緊張も見られましたが、大学生との交流がとても楽しかったようです。

.

2021年 2月10日

自分の目標回数に挑戦!

 2月10日(水曜日)に校内なわとび記録会を行いました。子ども達は記録会に向けて、朝スポの時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。

0210

 最近跳べるようになった片足跳びにチャレンジ!

 ペアの児童が回数を数えました。

0210

 跳ぶ前に、今日の目標を発表しました。

「目標は100回以上跳ぶことです。」

「新記録を出せるようにしたいです。」

0210

 高学年は二重跳びなど難しい技にも挑戦しました。さすがですね!

 

 今年は他校との遠隔による長縄記録会が中止になってしまいましたが、その分、自分の技を磨くことに集中して練習しました。

 来年は長縄の交流もしたいですね。

.

自分の成長を発表しよう

 2月10日(水曜日)に今年度最後の授業参観を行いました。どの学年もこの日のために計画を練り、たくさん準備をしてきました。

 1・2年生はできるようになったことを紹介しました。

「鍵盤ハーモニカで演奏をします。」

「こま回しを見せます。」

「書けるようになった漢字を見てください。」

0210

 3・4年生は2分の1成人式を行いました。

「次は10年間の軌跡の発表です。」

 3年生が進行役となって会を進めました。

「小さいときはこんな遊びが好きだったそうです。」

 4年生は小さいときの写真を見せながらこれまでを振り返りました。

0210

 5・6年生は修了・卒業を祝う会を行いました。これまでの自分を振り返り、これからを想像して、未来予想図を書きました。

「30年後はどこで何をしているかな。」

「将来は幼稚園の先生になりたいな。」

0210

 

 お家の方に子ども達の成長が伝わる素敵な時間になったようでした。

.

2020年 2月 3日

心の中の鬼を追い出そう

 2月3日(水曜日)に児童会が企画した豆まき集会を行いました。

0203

 追い出したい鬼の発表では、「起きるのが遅い鬼」「ゲームのやりすぎ鬼」「怒り鬼」など一人一人がこれまでの自分のことを振り返りながら伝えました。

0203

 出し物では、節分に関する紙芝居を読んでみんなに聞かせました。なんと紙芝居は児童会の手作りです!オリジナリティー溢れる話しや絵に見ている児童が引き込まれていました。

0203

 豆まきでは、鬼に豆を投げ、心の鬼を追い出しました。

 

 みんなで日本の文化「節分」を楽しむことができました。

.

2021年 1月28日

外国語活動で他校と交流

 1月28日(木曜日)、3年生の外国語活動で富岡第一・第二小学校三春校の児童と遠隔合同授業を行いました。

 アルファベットをお互いに見せて、答え合ったり、好きな物を尋ねるビンゴをしたりして楽しみました。

0128

 また、習った表現「What’s this?」を使ったクイズ大会をしました。

 難しい時には「Hint please.」と言ったり、正解したときには「That’s right!」と答えたり、外国語を使って話そうとしていました。

0128

 

「自分で作った問題に答えてもらうのが楽しかったです。」

 外国語を使った友達との交流ができて嬉しそうでした。

.

2021年 1月15日

正しい知識を身に付けよう

 1月15日(金曜日)、学校薬剤師のお二人を講師にお招きし、5・6年生対象で薬物乱用防止についての授業を行いました。

0115

 内容は、私たちの身近にある薬やタバコに関してでした。

「薬物乱用の怖さが分かりました。」

「大人になっても気を付けていきたいです。」

0115

 身近にある薬は便利である反面、正しく使用されなければ薬物乱用になりうるということを学ぶことができました。

 

 子ども達に正しい選択・判断ができるように指導して行きたいと思います。

.

2021年 1月12日

書き初めに集中!

 1月12日(火曜日)に校内書き初め大会を行い、日本の伝統文化に親しみました。

0112

 1、2年生は硬筆で「なかよくあそぶ」「じょうぶな体を作る」と書きました。

 一文字ずつ丁寧に書くことを心掛けていました。

0112

 3~6年生は毛筆で「うし年」「冬の山里」「初春の光」「元朝の海」と書きました。

0112

 筆遣いに気を付けて慎重に書き進めていました。

 

 自分の納得のいく作品が仕上がったようでした。一番良い作品は書き初め展に出品する予定です。

.

2021年 1月 8日

3学期スタート!

 1月8日(金曜日)に第3学期始業式を行いました。子ども達は新学期や新年を迎えての抱負を発表しました。

「お家の人の手伝いを頑張りたいです。」

「自学の内容を考えて勉強したいです。」

「友達と楽しい思い出を作りたいです。」

0108

「漢字を頑張りたいです。」

「二重跳びが30回跳べるようにしたいです。」

「かけ算の6の段がすらすら言えるようになりたいです。」

0108

 生徒指導の先生からは、3学期の生活についてお話がありました。

「朝の挨拶が素晴らしかったです。これからも進んで元気に挨拶をしましょう。また、お世話になった方々に感謝の気持ちをもちましょう。」

0108

 

 3学期は学力テストや縄跳び記録会などの行事があります。学年のまとめを十分にしていきましょう!

.

2020年12月23日

2学期が終了しました

 12月23日(水曜日)に第2学期終業式を行いました。一人一人が2学期始業式に立てためあてを振り返り、発表しました。

1223

「苦手な教科も頑張りました。」

「読書がたくさんできたので良かったと思います。」

「忘れ物に気を付けることができました。」

1223

「剣道の練習を頑張りました。」

「あいさつが大きな声で言えました。」

「お手伝いをたくさんすることができました。」

1223

 生徒指導の先生や体育主任の先生からは、冬休みの過ごし方と体力作りについてお話がありました。

.

2020年12月22日

クリスマスの文化を知ろう

 12月22日(火曜日)、外国語の時間に児童全員でクリスマス会を行いました。

 初めに、ALTのジョニカ先生からフィリピンのクリスマスの様子を教えてもらいました。

「食べ物が豪華だね!」

「家のイルミネーションがすごい!」

 子ども達は日本との違いに驚いていました。

1222

 次に、クリスマスの宝探しと神経衰弱を行いました。

「スノーマンはどこかな?」

「リースのカードはこれかな?」

 子ども達はゲームに夢中でした。

1222

 その後はプレゼント交換をしました。

 事前にくじを引いて決めた相手に手作りのプレゼントを渡しました。シークレットサンタは誰か、みんなドキドキしていました。

1222

 最後にクリスマスのコスチュームを着けてハイポーズ!とても似合っていました。

 プレゼントも両手いっぱいです。

1222

 

 お家にもサンタさんが来るといいですね!

.

2020年12月17日

クリスマス集会

 12月17日(木曜日)の業間に児童会企画のクリスマス集会がありました。

1217

 クリスマスらしい絵がホワイトボードに描かれていて素敵でした。

 今回はみんなで宝探しゲームをしました。

「1つ目のカードは誰かの背中にあります。」

 みんなで背中を確かめ合い・・・

「カードがあったよ!」

 見つけることができました。

1217

「次はいろいろなことができる部屋と書いてあるよ。」

「多目的室じゃない?」

「行ってみよう!」

 子ども達は大盛り上がり!

 

 手作りのクリスマスの景品をもらってみんな嬉しそうでした。

.

2020年12月16日

たくさんの本をいただきました

 12月16日(水曜日)、創価学会福島県事務局担当者様より、葛尾小学校の子ども達のために本を寄贈していただきました。

 子ども達に紹介したところ、とても興味をもっていました。

1216

 冬休みの読書にもぴったりですね。

1216

 

 ありがとうございました。

.

雪遊びをしよう!

 12月16日(水曜日)、昨日から降り続けていた雪が積もり、校庭が真っ白になっていました。

1216

 子ども達は大喜びで校庭に出て、雪合戦をしました。遠くに玉を飛ばすのが上手でした。

1216

「今日の雪はふかふかで気持ちが良いな。」

1216

 雪だるまは少し砂混じりになっていましたが、特大サイズの出来上がりです。

 

 子ども達は雪遊びができて大満足でした。

.

2020年12月14日

東日本大震災からの歩み

 12月14日(火曜日)、震災の記録と教訓を学ぶために東日本大震災・原子力災害伝承館に行きました。

 館内には当時の様子を伝える映像や模型、実物があり、子ども達は被害の大きさを実感していました。

「地震が起きた時のまま時計が止まっているね。」

1214

 児童は係の方から説明を聞くと、たくさんメモを取っていました。

「急に避難をしなくてはいけなくなって大変だったんだね。」

1214

 復興に関するブースでは、まち作り体験をしました。未来のまちを自分たちで構想し、建物やお店を配置しながら住みやすい町を考えることができました。

「産業を増やしたいね!」

1214

 3階のテラスからは海を一望しながら、震災前のまちの様子を聞きました。

「本当だったらここにも家がたくさんあったんだね。」

 震災を経験していない子ども達の心にも震災の重さが伝わっているようでした。

1214

 

 学んだことを今度は私たちが次の世代にも伝え、震災の経験を風化させないようにしていきたいですね。

.

2020年12月 5日

ふるさとの良さを発信!

 12月5日(土曜日)、双葉郡8町村が地域を題材にして発表する「ふるさと創造学サミット」が行われました。

 今年度はオンラインによる開催ということで、各校それぞれの会場に分かれて実施しました。

1205

 セッションでは、「葛尾村の語り部になろう~葛尾村の過去・未来・現在~」をテーマに調べたことを発表しました。

   葛尾村がもっと好きになりました!」

 学習を通して、葛尾村の良さをたくさん見つけることができました。

1205

 他校の発表では、クイズに答えたり、聞いて分かったことをメモしたりしました。

1205

 質問タイムでは、自分から手を挙げる姿がたくさん見られました。素晴らしい!

1205

 全体企画では、葛尾村の20年後を想像し、「こうしたい」「こうなって欲しい」という思いをまとめた新聞を発表しました。

「牧場の牛乳で作るケーキ屋さんを開きたいな。」

「特産品を使ってランチを作るのはどうかな。」

 

 双葉地区の子ども達と一緒に、ふるさとの魅力を共有することができました。

.

2020年12月 1日

手作りおもちゃで遊ぼう

 1.2年生から子ども達と先生方に可愛らしい招待状が届きました。

「生活科の勉強でおもちゃを作りました。11月30日(月曜日)と12月1日(火曜日)の昼休みに教室へ来てください。」

 招待された教室に入ってみると・・・

 そこは手作りのおもちゃでいっぱい!

 遊ぶところがたくさんあってまるで縁日のようでした。

1201

 1年生のテーマは「秋のおもちゃ」です。葉っぱの魚釣り、松ぼっくりのけん玉、どんぐりごま、松ぼっくりの的当て、松ぼっくりの迷路など、いろいろな物を作りました。

  「けん玉が上手くできたよ!」

1201

 2年生のテーマは「動くおもちゃ」です。

 空き容器や磁石を活用し、「ロケット」や「めいろ」などを作りました。

  「面白い!よく考えたね!」

 高学年も驚く仕組みでした。

1201

 遊んだ後は可愛らしい景品がもらえました。

  「どれにしようか迷っちゃうね。」

1201

 

 みんなでとても有意義な時間を過ごすことができました。

.

親子で楽しく「ものづくり」

 12月1日(火曜日)は第3回目の授業参観と個別懇談会がありました。

 昨年に引き続き、今回も親子で陶芸教室を行いました。

1201

 講師の先生から作り方の手順を教えていただき、自分で作りたい物を決めて構想を練りました。

1201

「コップに耳を付けたり、持つところをしっぽのようにしたりして猫を表しました。」

1201

 大体の形ができたら、花や星などの型抜きをして飾り付けをしました。お家の方も子ども達も真剣な表情です。

 

 最後に焼き上がりの色を決めて完成です。どんな焼き物になるのか出来上がりが楽しみですね!

.

2020年11月13日

自己ベストを目指して

 11月13日(金曜日)は富岡第一・第二小学校と三春校と本校の3校で合同持久走記録会が行われました。

 子ども達は先週の校内持久走記録会よりも良い記録を出そうと気合いいっぱいでした。

  1113

 アップダウンの多い坂道もたくさんの応援に励まされながら一生懸命走りきることができました。

1116

 次々に同学年の友達を抜かし、堂々と戻ってくる姿がとてもかっこよかったです。

1116

 自分の出番が終わっても、他の学年の応援をしたり、一緒になって走ったりする様子から子ども達の優しさとチームワークがあふれ出ていました。

1116

 メダルをもらってとても嬉しそうです!

1116

 

 朝スポや業間マラソンの努力が力になったことと思います。よく頑張りました!

.

2020年11月10日

もしもの火事から身を守ろう

 11月10日(火曜日)に第2回小中合同避難訓練を行いました。今回は火災が起きた場合を想定し、避難の方法を学びました。

1110

 浪江消防署葛尾出張所の方々からは、「寒くなると火事が多くなってきます。1番近くの窓や扉から逃げることが大切です。」と教えていただき、気を付けるべきポイントを知りました。

1110

 体育館では、煙ハウス体験をしました。ハンカチで口を押さえ、できるだけ煙を吸わないようにしながら、低い姿勢で壁を触って歩くように教えていただきました。

1110

 煙で真っ白な部屋の中でしたが、教えていただいたことに気を付けながら避難することができました。

 

 火災だけでなく、様々な災害から自分の身を守れるように訓練や準備をしていきましょう。

.

2020年11月 6日

学校での頑張りをお家の人に見せよう

 11月6日(金曜日)は自由参観日でした。1~3校時は通常授業、4校時は小中合同持久走記録会を行いました。

 低学年は1000メートル、中学年は1200メートル、高学年は1500メートルを走りました。

1106

 校庭を走った後は、校外に出て坂道を上ったり、下ったりしました。

 目印を折り返すと残りはラストスパートです!

1106

 一人一人が目標をもち、最後まで粘り強く走りきることができました。

 ゴールする姿から走りきった喜びが感じられます!

1106

 

 4校時が終わった後、花いっぱい運動を行いました。

1106

 今年度2回目の花いっぱい運動であったため、子ども達も慣れた手つきで花を植えていました。

1106

 お家の方にも協力していただき、たくさんの花を花壇に植えることができました。

1106

 最後にみんなで協力して花壇を運び、昇降口に飾りました。さらに花いっぱいの葛尾小学校になりました。

 

 5・6校時は親子交流活動としてみんなで運動をしました。

 下学年の種目はドッヂビーです。すごいスピードで飛んでくるフリスビーにお家の方や先生方はあたふた・・・。接戦になりました。

1106

 上学年の種目はサッカーです。休み時間にもサッカーをして遊ぶほど、みんなサッカーが大好き。そんな子ども達に負けじとお家の方も先生方も本気モードに!

 子ども達もお家の方も全力でボールを取りに行く姿がとても輝いていました。

1106

 最後にみんなでボッチャをしました。白いボールにできるだけ近づくように、よく考えて投げました。

1106

 ボッチャは子ども達の圧勝!

「やったー!」と全身で嬉しさを表現しているようでした。

1106

 

 保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

.

2020年10月30日

ハロウィンの文化に触れよう

 1・2年生は10月27日(火曜日)、3・4年生は10月13日(火曜日)、5・6年生は10月28日(水曜日)の外国語の時間にALTのジョニカ先生と一緒にハロウィンパーティーをしました。

1030

 初めに、ハロウィンに出てくるキャラクターの名前を英語で練習しました。

 その後、ハロウィンの宝探しゲームをしました。難しいところに隠れたキャラクターも全て見つけることができました。

1030

 次に、ジャック・オ・ランタンに顔を描きました。

「どんな顔にしようかな?」

「好きなキャラクターにしよう。」

「魔女のような顔に決めた!」

1030

 子ども達は、夢中になって顔を仕上げていました。それぞれユニークなかぼちゃができあがりました。

1030

 ドラキュラ、魔女、猫、ユニコーン、かぼちゃ、こうもりなど自分のなりたいキャラクターの仮装をして、楽しい時間を過ごすことができました。

1030

 

 週末はお家でハロウィンを楽しむのもいいかもしれませんね。

.

2020年10月24日

スクールフェスタでの子どもたちのすてきな演技

 今年度は入場者の制限や、参加者の健康管理をしながらではありますが、スクールフェスタ&公民館まつりを実施することができました。

1024

 劇は「走れメロス」を子どもたちが演じました。子どもたちの演技力が光る劇でした。

1024

 王様の前に連れてこられるメロスとセリヌンティウス。

「わしだって平和を望んでいるのだが。」

 人を信じることが怖くなった王様の役を、一年生がかわいらしく演じました。

1024

 メロスに訪れる試練。クイズ勝負を仕掛けられます。

「2の段が言えるかな?」

「おいしそうなお肉のせいで、分からなくなってきた!」

1024

試練その2。

「英語で私を誉めてみよ!」

「うーん、こんなときには、あの人たちしかいない!」

 どちらの試練も、遠隔テレビ授業で学習中の、葛尾小の子どもたちが助けてくれます。

1024

 セリヌンティウスのもとへたどり着くメロス。

「私を許してくれ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらっと君を疑った。」

1024

「おまえたちの望みは叶ったぞ。わしは、信じることが怖かったのだ。」

「でも、人を疑って生きるのは、何だか寂しいな。」

「騙されることを恐れず、人を信じた方が、ずっと素晴らしいと思うんだ。」

1024

「助け合い、学び合う、それが私たち、人間なんだ!」

 最後は6年生をメインに、子どもたちみんなの歌声が会場に響き渡りました。

1024

 私たちも、過去に起きたことに囚われたり、未来を考えすぎて不安になったりすることがあります。

 しかし、コロナ禍の中でも、子どもたちは今を楽しみながら生活しています。そんな子どもたちの前向きな様子が、演技に現れていたように思います。見る側が思いやりの大切さに気付かされ、勇気付けられる素晴らしい劇でした。

.

2020年10月21日

生け花にチャレンジ!

 10月21日(水曜日)に講師の先生をお呼びし、生け花教室を行いました。

1021

 今回生けた花「フォックスフェイス」を初めて見た子ども達は形にびっくり!

「面白い形をしているね。」

「中はどうなっているのだろう?」

 力を入れてしっかりと刺すことができました。

1021

「どのくらいの高さにしようかな?」

 3本のガーベラは茎の高さを自分で調節しました。

1021

「去年より綺麗に飾れました。」

 

「知らなかった花を知ることができました。」

 

「前とは違う花を使って良い作品ができたので良かったです。」

1021

 毎年行っている生け花教室ですが、今回はさらに満足のいく出来映えになったようです。

 

 生け花を通して、日本の文化に親しむことができました。子ども達の作品はスクールフェスタで展示しますのでぜひご覧ください。

.

2020年10月14日

秋の初めに

 今年は梅雨が長く、植物を植え付けるのが遅くなりました。そのため、すいかを10月に収穫することになりました!

 気温が上がらず小ぶりでしたが、子どもたちはすいかが収穫できたことをとても喜んでいました。

1014

 子どもたちは、すいか・ピーマン・ミニトマトなどを育て、様々な葛尾の自然の恩恵を感じている様子でした。

 この後のさつまいもパーティーも楽しみですね!

1014

.

2020年10月 8日

お店屋さんの工夫を見つけよう

 10月8日(木曜日)、3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。

 スーパーマーケットにはどんなひみつがあるのか、店内を見て回ったり、お店の人に尋ねたりして学びました。

1008

 お店では、事前にお家の人から頼まれた商品を買う体験もしました。

 たくさんある商品の中から、目当ての商品を見つけられて嬉しそうです。

1008

 レジに向かい、自分で代金を支払って購入することができました。

 

「初めて一人で買い物をして、買い物の仕方が分かりました。」

「バックヤードに入らせてもらい、いつもは見られないところまで知ることができて良かったです。」

 

 実際に見学したことで、さらにスーパーマーケットの工夫について理解したようでした。見学で学んだことをこれからまとめていきましょう。

.

2020年10月 7日

幼稚園生と楽しく体を動かそう

 10月7日(水曜日)に幼小合同でスポーツ集会を行いました。

 小学校の児童会が企画を行い、幼稚園生と楽しく体が動かせる運動を2つ考えました。

 一つ目は、「だるまさんが笑った」を行いました。お題にあった動きを全員で演じました。

 二つ目は「魚と漁師」を行いました。魚役は漁師に捕まらないように逃げました。

1007

 幼稚園生が鬼になったときには、小学生が横でやり方を教えたり、サポートをしたりすることができました。

1007

 小学生も幼稚園生も楽しめたようでした。児童会でたくさん話し合い、準備をしたかいがありましたね。

1007

 

 次回の児童会企画も楽しみです。

.

2020年10月 2日

気になる本、みーつけた!

 10月2日(金曜日)の昼休みに、今年度2回目の移動図書館「あづま号」が来校しました。

1002

 前回借りていた本を1度返却し、また新たに自分の借りたい本を選びました。

1002

「リクエストした昆虫の本がたくさんある!」

 1回目のあづま号来校の際にリクエストした本があり、子ども達は嬉しそうに読んでいました。

1002

 小説や料理、生き物など今回もたくさんの本を借りることができました。

 

 今年度のあづま号来校はこれで終了です。また来年あづま号が来るのが楽しみですね。

.

読書感想文の表彰を行いました

 10月2日(金曜日)に夏休みの課題で全校生が取り組んだ、読書感想文の表彰を行いました。

 本校では、2名の児童が準特選に選ばれました。

 2年生は、本の内容と自分のことを比べながら感想を書いているところが素晴らしかったです。

1002

 5年生は、登場人物の考えと自分の考えを比べ、そこから自分なりに教訓になることを見出し、生活に生かそうとする考えを持ったところが良かったです。

1002

 

 長期休み中の頑張りも成果となって表れています。来年も頑張りましょう!

.

2020年 9月29日

少人数教育教員研修会

 9月29日(火曜日)に避難地域12市町村における少人数教育に対応した教授法に関する教員研修を葛尾小・中学校で行いました。

0929

 まず、本校の少人数教育の取り組みを発表しました。

 その後、北海道教育大学の川前あゆみ先生によるご講演がありました。

0929

 本来であれば、本校に他校の先生方が集まり、研修を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、オンラインでの実施となりました。

 

 約100人の先生方がオンラインで集まり、実りのある研修会を行うことができました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

.

2020年 9月25日

二本松の歴史を学ぼう

 9月25日(金曜日)は修学旅行で二本松方面に行きました。計画には班別活動もあり、子ども達は事前に行きたいところを相談し、決めていました。

 初めに訪れたのは、「北風木工所」です。ここでは、二本松タンスについて説明を聞いたり、お店で販売している家具を見学させていただいたりしました。

0925

「からくりタンスって何だろう?」

「開かない引き出しがあるよ。」

「どうやったら開くのかな?」

 子ども達はタンスの仕掛けに興味津々でした。

0925

0925

 みんな楽しみなお昼ご飯の時間です。

 A班は、なみえ焼きそばを食べました。

「ソースのいいにおいがする。」

「焼きそば美味しい。」

0925

 B班は、二本松のラーメンを食べました。

「どのラーメンにしようかな?」

「餃子も食べたいな。」

 美味しい物を食べて2班とも満足そうでした。

 今度は二本松神社に向かいました。

「問題です!二本松神社の階段は何段あるでしょうか?」

 フィールドワークの途中では先生方からいくつか問題が出されました。

「1.2.3.4.5.・・・。」

 長い階段も数えて上ると楽しいようです。

0925

 頂上に着いたらお参りをしました。

「願い事が叶いますように。」

0926

0925

 その後、また班に分かれて二本松の歴史あるお菓子屋さんに行きました。

「このお菓子をください。」

「いくらですか?」

0925

「どれにしようかな?」

「迷っちゃうな・・・。」

「これに決めた!」

 自分で選び、購入することができました。

 みんなで合流してからは二本松城に行きました。

「右と左どっちに行くの?」

「今地図で確かめるね。こっちかな?」

 高学年のリーダーを中心に目的地へ向かいました。

0925

 入り口に戻り、二本松城の前で記念撮影をしました。

 みんなで声を合わせて「せーの、しみもち-!」

0925

0925

 最後に、安達ヶ原ふるさと村に行きました。

 ここでは、昔から言い伝えられている鬼婆の話しの読み聞かせをしてもらいました。

0925

 自分や家族へのお土産も買い、充実した一日を過ごすことができました。

「北風木工所でたくさんの家具が見られて面白かったです。」

「お菓子屋さんのお話を聞いて玉羊羹が有名だと分かりました。」

「時間をオーバーしてしまったので、時間を気にしようと思いました。」

 

 たくさんのことを学び、とても有意義な修学旅行になりました。

.

2020年 9月17日

白熱した「ティーボール」

 9月17日(木曜日)は校内研究授業があり、体育のティーボールの学習を先生方で見合いました。

 子ども達はティーボールに熱中し、休み時間にもボールを投げたり、打ったりしていました。

0917

 ウォーミングアップでは、ボールを用いた動きをたくさん行いました。

 試合開始の合図とともに、全員が大きな声で挨拶をしました。

0917

 本校は全校生8人であるため、4人ずつに分かれてチームを組みました。

 発達段階の異なる1~6年生が一緒に運動するので、ルールも特別なものに変えていました。

0917

 途中、作戦タイムを設けながら、子ども達は本時のめあてである「守りを強くすること」について話し合いました。

 その結果、後半の試合は両チームとも前半の試合より点数を抑えることができました。

 

 上学年に動きを教えてもらいながら、下学年も一生懸命に体を動かしており、一人一人の活躍が見られました。

 他学年同士で学び合えることは、本校ならではの取り組みであると思います。

.

2020年 9月16日

交通安全について学ぼう

 9月16日(水曜日)、葛尾駐在所の柴田様とJA共済の方々を講師としてお招きし、秋季交通教室が行われました。

 葛尾駐在所の柴田様からは、正しい自転車の乗り方や歩行者の歩き方についてお話していただきました。

 その後、DVDを見て危ないところはどんなところか考えました。

0916

 体育館には、横断歩道や信号機が設置され、子ども達は安全な道路の歩き方を体験しました。

 信号が青になっても、右見て、左見て、もう一度右を見てから渡ることができました。

0916

 体育館の外の、自転車シミュレーターのすまいる号で、自転車点検と自転車走行を体験しました。

 見通しの悪いところや飛び出しにも注意しながら安全運転を心がけていました。

0916

 

 交通教室を通し、子ども達の安全に対する意識が高まっているようでした。普段から気を付けていきましょう。

.

2020年 9月 3日

水難事故に備えよう

 9月3日(木曜日)双葉地方広域消防の方を講師としてお呼びし、全学年で着衣泳を行いました。

0902

 初めに、着衣泳とはどういうものなのか、どんなときに必要になるのかを説明していただきました。

0903

 次に、ペットボトルを使った浮き方を教えていただき、実践しました。服を着た状態で浮くことは水着の時とは違い、少し難しいですが、上手に浮くことができました。

0903

 最後に、ペットボトル無しで浮く練習や流水で浮く練習も行いました。全員が3分間浮けるようになりました。

 

 万が一の時に備え、自分の命を守ることができるよう今日学んだことを忘れないようにしてほしいと思います。

.

2020年 9月 2日

可愛い動物がいっぱい

 9月2日(水曜日)1、2年生は生活科の「生き物と仲良くなろう」という学習でアニマルフォレストに行きました。

 動物に触れる体験では、ウサギを触りました。ウサギが驚かないように優しく手のひらにのせていました。

0902

 えさやりでは、動物たちにそーっと近づいてえさをあげることができました。動物たちも喜んでいるようでした。

0902

 最後に、アニマルフォレストで働く方々に、

「動物たちはどこから来たのですか?」

「何匹いるのですか?」

「どうやって集めたのですか?」

 などと、質問しました。

0902

 

 たくさんの動物とふれあい、生き物への接し方や大切に育てる優しい気持ちを学ぶことができました。子ども達は生き物と仲良くなれて嬉しそうでした。

.

2020年 8月31日

水泳を頑張りました!

 8月18日(火曜日)から始まった2学期の水泳の授業は全部で5回行うことができました。子ども達はいつも早く水着に着替え、プールに入るのを楽しみにしていました。

0831

 授業の初めには、記録会に向けて7つの種目の中から、自分が挑戦したいものを選びました。

 泳ぎ方やタイム、足を付かずに泳ぎ切るなど様々なめあてを立てることができました。

0831

 水泳の授業の回数が増えるにつれて、初めは水に顔をつけることができなかった児童も、今では潜ることができるようになりました。

 ビート板を使った練習も慣れているようでした。

0831

 8月31日(月曜日)には水泳記録会を行いました。振り返りのカードには、

「石拾いでたくさん石が拾えました。」

「ビート板を使って足を付かずに泳ぐことができました。」

「1番になれて嬉しかったです。」

 と感想を書いていました。

 

 今年は校内での記録会となりましたが、一人一人が自分の目標に向かって頑張ることができました。来年はまた新しい課題を見つけて頑張りたいですね!

.

2020年 8月18日

葛尾の魅力を全国にPR!

 8月18日(火曜日)、葛尾村地域おこし協力隊員の豊岡つかささんと葛尾小学校の児童が共同作成した「ふるさと納税返礼品用の段ボール箱」が完成し、お披露目会を行いました。

 この企画は、葛尾村の様々な魅力を日本全国の方に知ってもらうため、ふるさと納税返礼品用の段ボール箱を活用しようというものでした。

0818

 段ボールの側面には、子ども達の描いた葛尾村の良いところの絵がそれぞれ切り取られ4枚にまとめられていました。

 子ども達は自分の描いた絵を見つけ、嬉しそうに紹介していました。

0818

 最後はみんなで「しみもちー」のかけ声をかけて記念写真を撮りました。笑顔が素敵です。

0818

 

 ふるさと納税を通して、葛尾村に寄付してくださった方々に村の魅力をたくさん知ってもらいたいですね。

.

第2学期始業式

 8月18日(火曜日)に第2学期始業式を行いました。全員が登校し、子ども達の元気な声が学校に戻りました。

0818

 校長先生からは、学校目標である「レッツトライ!自分を信じてレベルアップ」ができるようにしていきましょうというお話がありました。

0818

 2学期の目標では、それぞれの学年の児童が、

「苦手な漢字を練習する。」

「持久走記録会に向けてマラソンを頑張りたい。」

「身の周りを清潔にしていきたい。」

「2学期もお手伝いを頑張りたい。」

と発表しました。

 

 いよいよ2学期スタートです。まだまだ暑い日が続いていますので、体調を整えながら少しずつ学校のリズムに戻していきましょう。

.

2020年 7月20日

第1学期終業式

 7月20日(月曜日)に第1学期終業式を行いました。

 今学期は新型コロナウイルスによる休校で、登校日が55日と普段よりも少なかったですが、みんなで仲良く過ごすことができました。

 夏休みの過ごし方について校長先生からお話がありました。

 事故に遭わないこと、たくさん本を読むこと、家の手伝いをすることの3つの約束をしっかり守りましょう。

0720

 1学期の反省では、

「苦手なことも頑張りました。」

「お手伝いや勉強を頑張りました。」

「間違いを恐れずに発表することができました。」

「夏休みも家のお手伝いを頑張りたいです。」

とみんな大きな声で発表しました。

0720

 

 夏休みは7月21日(火曜日)~8月17日(月曜日)までです。宿題を計画的に行い、休み中も規則正しく、暑さに負けずに過ごしてほしいと思います。

 8月18日(火曜日)みなさんの夏休みのお話を聞くのを楽しみにしています!

.

2020年 7月17日

1学期の思い出を作ろう

 7月17日(金曜日)に1学期お楽しみ会を行いました。

 今回の企画は5・6年生が進め、始めや終わりの挨拶、進行、準備を担当しました。

0717

 お楽しみ会の流れが書かれたホワイトボードも5・6年生で協力して書きました。

 素敵な絵も描かれており、工夫が見られました。

0717

 一つ目のゲームは宝探しでした。ヒントを手がかりにあちこちを探し回り、最後にメダルをゲットすることができました。

 おめでとう!

0717

 二つ目のゲームはドッヂビーでした。フリスビーを投げるのがどんどん上手になり、先生方をたくさん当てていました。

 企画をした5・6年生は、

「みんなが喜んでくれて良かったです。」

「準備は大変だったけれど、全員が楽しんでくれて嬉しかったです。」

と感想を述べていました。

 

 2学期は3・4年生が企画をします。次は何をしようか迷ってしまいますね。

.

2020年 7月16日

第1回校内授業研究会

 7月16日(木曜日)の5校時は第1回校内授業研究会がありました。

 今回は3年生の国語「夏のくらし」の単元を、富岡第一・第二小学校三春校となみえ創成小学校の3校とオンラインでつなぎ、授業を行いました。

 本校1名、富岡第一・第二小学校三春校1名、なみえ創成小2名の計4名が一緒に夏のイメージを膨らませ、短文を作りました。

0716

 自分で考えた短文はiPadで撮影し、相手の学校に送りました。友達が見ても読みやすいように丁寧に書いていました。

0716

 お互いに発表をした後は質問をしたり、良かったところを発表したりしました。みんな積極的に手を挙げ、交流ができました。

「友達の発表を聞いて似ているところが分かりました。遠隔の授業が楽しかったです。」

と感想を述べていました。

0716

 

 普段は先生に発表をすることが多いですが、遠隔授業を通して、同じ3年生と意見交換できることは子ども達にとっても嬉しいようです。

 2学期にまたみんなと夏休みの話をしたいですね。

.

2020年 7月 15日

読みたい本がいっぱい

 7月15日(水曜日)の昼休みに、移動図書館「あづま号」が来校しました。

0715

 本は1人10冊まで借りられます。

 子ども達は、たくさんある本を見て、どれにしようか迷っていました。

0715

 あづま号の車の中にもたくさんの本がありました。

 子ども達はわくわくした気持ちで中に入り、自分の読みたい本を探しました。

0715

 じっくり選び、両手が本でいっぱいになりました。

 借りた本は学校で読む本として、朝読書や休み時間に活用してほしいと思います。

 

 次回のあづま号来校は9月頃を予定しています。

 読みたい本のジャンルをリクエストした児童もいたようです。次も楽しみですね!

.

2020年 7月 7日

短冊に願いを込めて

 7月7日(火曜日)は全校生で七夕集会を行いました。

 児童会の4~6年生が中心となり、計画を進めてきました。一人一つ準備した七夕飾りが綺麗ですね。

0707

 集会では七夕の劇を行いました。それぞれの役になりきって下学年の児童に分かりやすく七夕を説明しました。

 先生方の演技も素晴らしかったです。

0707

 次に全員で短冊に書いた願い事を発表しました。

  「ケーキ屋さんになれますように」

  「家族が健康に過ごせますように」

  「魚が釣れますように」

 どの学年も上手に発表できました。

0707

 

 最後には七夕クイズもあり、楽しい集会になりました。みんなの願いが叶うと良いですね。

.

2020年 7月 1日

第1回授業参観

 7月1日(水曜日)に授業参観がありました。

 4月に予定していた授業参観は中止となってしまったため、今回が初めてとなりました。教科はどの学年も道徳です。

0701

 1・2年生は「はしのうえのおおかみ」を読み、優しい心について考えました。

 お面を被って役割演技をすることで、動物たちの気持ちを想像することができました。

0701

 3・4年生は「わたしのしたこと」を読み、親切とお節介について考えました。

 途中、先生が体験談を話すと子ども達は真剣に耳を傾け、人による感じ方の違いを理解しているようでした。

0701

 5・6年生は「家族の紹介」を読み、家族についてどのくらい知っているのか考えました。

 発表では、家族のことを知っているようで意外と知らないこともあると気付き、家に帰ったら確かめようという思いをもっていました。

 

 どの学年も教科書の文を自分のことに置き換え、じっくりと考えている点が素晴らしかったです。日頃の頑張りをお家の方に見せることができましたね。

.

2020年 6月26日

待ちに待った全校遠足

 6月26日(金曜日)は全校生で川内村にある「いわなの郷」と「天山文庫」に行きました。

 天気が心配でしたが、当日は晴れて無事に行くことができました。てるてる坊主を作ったかいがありましたね。

 いわな釣りでは、上学年が下学年に優しく釣り方を教えていました。

 1年生も釣ることができて大喜びでした。

0701

 釣った魚は調理していただき、みんなで美味しく食べました。

 自分たちで釣った魚は、より美味しく感じました。

0701

 天山文庫では、草野心平さんの資料を見たり、建物を見学したりしました。

 この樽の中にもたくさんの本があり、驚きました。

0701

 

 たくさんの自然に触れ、たくさん学び、とても良い思い出になったことと思います。またみんなで遠足に行きたいですね。

.

2020年 6月25日

学校にきれいな花を植えよう

 6月25日(木曜日)は葛尾村役場の方々と一緒に花を植える「花いっぱい運動」を行いました。

0701

 初めに、花を植えるところを決め、並べていきます。慎重に花を置いていますね。

0625

 穴を掘ったら、そーっとポットから外して植えていきました。

 上手にできるかな?

0701

 たくさんの花を植えることができましたね。

 花が増えてさらに素敵な葛尾小学校になりました。

 

 今回は規模を縮小して実施しましたが、無事に行うことができました。葛尾村役場の皆さん、ご協力ありがとうございました。

.

2020年 6月10日

備えあれば憂い無し

 6月10日(水曜日)は避難訓練と引き渡し想定訓練を幼小中合同で行いました。

 今回は地震から火災が起きたという想定で行いました。

 放送をよく聞き、防災頭巾を素早く被って避難することができました。

0610

 消防署の方々から、「練習でできないことは本番ではできない。」との説明がありました。

 訓練であっても真剣な気持ちで取り組んでいきたいですね。

0610

 引き渡し訓練では、教師が保護者役となり、子ども達を引き取りました。

 その後、教室でワークシートをもとに、振り返りをしました。

0610

 

 災害はいつどこで起こるか分かりません。だからこそ、自分の命は自分で守れるように備えておきたいですね。

.

2020年 6月 4日

クラブ活動の計画

 6月3日(水曜日)は第1回目のクラブ活動がありました。今回は役割や活動目標、活動内容を決めました。

0604

 クラブ長の進行のもと、みんなから出た意見を黒板書記がまとめている様子です。文字の大きさや色など、分かりやすく書くことを意識していました。

0604

 ノート書記は、決まったことを紙にまとめました。丁寧な字を心がけて書くことができました。

0604

 振り返りでは、「新型コロナウイルスによりできないものもありますが、できることを楽しみたいと思います。」と話していました。

 

 活動目標「みんなでルールを守って楽しく活動しよう」の通り、4、5、6年生で協力して実験や物作り、運動等をしていきたいですね。

.

2020年 6月 2日

歯と口の健康を守ろう

 6月4日(木曜日)~6月10日(水曜日)は歯と口の健康週間です。そこで葛尾小学校では、6月1日(月曜日)から5日間を歯磨き週間にしました。

 給食後の歯磨きの様子です。養護教諭が各クラスを周り、正しい歯磨きの仕方ができているか確認しています。

0604

 自分でも、鏡を使って奥まで歯ブラシが届いているか、磨き残しがないかチェックしています。

0604

 iPadで歯磨きの時間を計り、丁寧に磨くことができています。大切な歯を守るためにも、食後の歯磨きをしっかりと行っていきたいですね。

0604

 

 歯ブラシの交換の目安は、1~2ヶ月と言われています。自分の歯ブラシを確かめ、ボサボサになっている人は取り替えるようにしましょう。

.

2020年 5月27日

モンシロチョウの幼虫の観察

 以前紹介したモンシロチョウの幼虫は、その後どうなったのかというと・・・

0601

 葉っぱをたくさん食べて、こんなに成長しました。食べた跡がよく分かりますね。

0601

 モンシロチョウの幼虫は3年生が教室で育てています。毎日お世話をして、その日の変化を友達にも教えていました。

 今日も理科の授業で幼虫を観察しようと葉っぱを見ていると、

0601

 なんと、モンシロチョウの幼虫がさなぎになったところを見つけました。大発見です!初めてさなぎを見て、成長を喜んでいました。

 

 いよいよ蝶になるまであと少しです!待ち遠しいですね。

.

鉄棒を頑張っています!

 5月27日(水曜日)の体育の授業は校庭で鉄棒をしました。

 まずは「つばめ」という技に取り組みました。鉄棒をしっかりと握り、体を支えることができています。

0527

 「こうもり」では、お兄さん、お姉さんにアドバイスをもらい、低学年も一生懸命取り組みました。素晴らしいです。

0527

 「ダンゴムシ」では、腕の力が重要になりますね。落ちないように鉄棒を胸に近づけることができています。

0527

 

 友達を応援したり、補助をしたりとみんなで助け合いながら運動ができました。

 自分の目標に向かってどんどんできる技を増やしていきましょう!

.

2020年 5月20日

新型コロナウイルスについて正しく理解しよう

 5月20日(水曜日)、子ども達に新型コロナウイルスの正しい知識を身に付けさせるため、ウイルスについてのお話をしました。

0520

 初めに、養護教諭より新型コロナウイルスの予防の仕方についてお話がありました。紙芝居を用いた説明を子ども達は真剣に聞いていました。

0520

 生徒指導担当からは、自分にできることをして「体を守ること」と、差別や偏見を持たずに「心を守ること」についてお話がありました。

 途中、役割演技を踏まえながら、新型コロナウイルスについてじっくり考える場面もあり、皆一生懸命に話を聞いていました。

0520

 最後に、元葛尾小学校養護教諭の金谷真知子様と幼稚園前職員の渡邉紀美子様から、いただいた手づくりのマスクを子ども達に配付しました。

 本当にありがとうございました。

 

 まだまだ新型コロナウイルスとともに生きていかなければならない状況ですが、今回学んだことを生かし、教職員と児童全員で今後も予防に努めていきたいと思います。

.

2020年 5月13日

キャベツの葉っぱの裏には・・・

 3年生の理科でモンシロチョウを育てるために、キャベツの苗を植えました。キャベツの葉の裏にたまごはついたのか見に行くと・・・。

 なんとびっくり!葉っぱが虫に食べられて穴だらけになっていました。そーっと葉の裏をめくってみると、

0513

 見えるでしょうか?この矢印の所にある黄色い粒がモンシロチョウのたまごです。とても小さいですね。

0513

 そして、この赤丸で囲んだのがたまごからかえったばかりの幼虫です。色は黄色っぽく、透き通って見えますね。

 生まれたばかりのモンシロチョウの幼虫は、初めに黒丸で囲んだたまごのからを食べるそうです。

0513

 その後葉っぱを食べ始め、体の色も変わってくるようですよ。モンシロチョウの幼虫の成長が気になりますね。

.

お花や野菜を植えました!

 休校中に先生方で、生活科や理科の学習で観察する、お花と野菜を植えました。そこで、植物の生長の様子をみなさんにも紹介します。

0513

0513

 これは1・2年生の生活科で観察するミニトマトやスイカ、オクラ、ピーマンです。それぞれ葉っぱの形が違っているのが分かりますね。

0513

 休校前に植えたアサガオはどうなっているかというと・・・

 なんと、こんなに芽を出しましたよ!

0513

 次は3年生が理科で観察するひまわりです。芽が出てきたり、ぐんぐん茎が伸びてきたりしています。お家に持って帰ったひまわりも芽が出ましたか?

 

.

2020年 4月24日

ICTを活用した学習

 4月21日(火曜日)よりコロナウイルスによる臨時休校になりましたが、本校ではICTを活用し、休業中も子ども達の様子を見たり、学習をしたりしています。

 午前9時に担任の先生と朝の会を行っている様子です。今日の体調を伝え、1日の学習計画を立てています。

0421

 その後、国語と算数の2教科を学習し、残りは子ども達が立てた時間割で自習をしています。少人数であっても多様な考え方ができるように、工夫して学習に取り組んでいます。

0421

 

 1日の最後には、担任の先生と今日の学習の振り返りを行います。休校中ではありますが、今後も生活のリズムを崩さず、計画的に勉強や運動に取り組んで欲しいと思います。

.

2020年 4月16日

葛尾村の歴史を学ぼう!

 4月16日(木曜日)の3・4時間目は、葛尾村の歴史を学ぶため「葛尾大尽屋敷跡公園」へ見学に行きました。

0416

 葛尾大尽とは「葛尾の大金持ち」という意味があり、ここは江戸時代に葛尾の地で巨大な富を築いた松本三九郎一族の邸宅跡だそうです。

0416

 子ども達は葛尾村教育委員会の上遠野さんの説明を真剣に聞き、iPadで写真を撮ったり、撮った写真にメモを書いたりしていました。メモ用紙にもたくさん分かったことを記録していましたね。

 素晴らしい!

0416

 最後は葛尾大尽ゆかりの場所である「磨崖仏」を見学しました。大きな岩の迫力を見て子ども達は大喜び。

 また、岩には七つの仏が刻まれていると教えていただき、みんなで探しました。全て見つけることはできましたか?

 

 葛尾村の伝統ある歴史を、今度は私たちが多くの人に伝えていきたいですね。上遠野さんありがとうございました。

.

2020年 4月13日

1年生を楽しませよう!

 4月13日(月曜日)に1年生を迎える会を行いました。児童会担当の上学年が企画・準備を行い、下学年がお手伝いをしました。

 当日は、2~3年生が1年生をアリーナまで案内し、手を繋いで入場しました。

 また、4~6年生のスムーズな進行と説明により、会が計画的に進められました。さすがですね!

0413

 歓迎の言葉の後には、「王様ドッヂビー」や「氷おに」を行い、全学年で仲良く遊びました。先生方と子ども達のドッヂビー対決が白熱しましたが、結果は王様を狙って当てた子ども達の勝利!作戦勝ちです!

0413

 最後は、1年生にメッセージ入りの大きな鶴と素敵なかばんに入ったアサガオの種をプレゼントしました。

 1年生は、「私たちのためにありがとうございます。葛尾小学校がもっと好きになりました。」とお礼を言いました。

0413

 

 今度は休み時間にもいろいろな遊びをして、1年生を楽しませたいですね。

.

2020年 4月 6日

葛尾小学校・中学校合同入学式

 令和2年4月6日(月曜日)、葛尾小学校・中学校の合同入学式を行いました。

0406

 今年度の葛尾小の新入学生は2名です。人数は少ないですが、在校生も先生方も新入生が来るのをとても楽しみにしていました。担任の先生に呼名され、大きな声で返事ができました。

0406

 小学校代表児童の

「今日から葛尾小学校の仲間入りですね。たくさんの行事を楽しみにしていてください。」

 という歓迎の言葉を聞いて、新入生はわくわくした気持ちになったことと思います。

0406 元気な誓いの言葉の通り、葛尾小学校の優しいお兄さん、お姉さんと一緒に勉強や運動を頑張ってください。

 

 令和2年度の全校生は8名となりました。これからの学校生活が楽しみですね!

.

葛尾小学校・中学校合同着任式

 令和2年4月6日(月曜日)、葛尾小学校・中学校の着任式を行いました。

 葛尾小学校には6名の先生が、中学校には1名の先生が新しく赴任されました。

0406

 子ども達は、新しい先生方に興味津々。一人一人の挨拶に真剣に耳を傾けていました。

0406

「ようこそ葛尾小学校・中学校へ」

 という歓迎の言葉とともに、学校の魅力をいくつか紹介してくれました。今度は先生方が葛尾小学校・中学校に興味津々。もっと知りたい気持ちになっているようでした。

0406

 

 いよいよ明日から、新しい先生方を踏まえた新学期がスタートします。ドキドキですね!

.


このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.