本文
離任式
幼小中合同の離任式を行いました。
今回離任された先生方は、三春校で避難した子どもたちを支えてきた先生方や、葛尾での学校再開に尽力した先生方です。 | |
離任する先生からの言葉では、涙で言葉につまる場面も…。 「みんな温かく接してくれて、感謝しかありません。」 「葛尾を選んで来てくれて、ありがとうございました。」 |
 
お別れは寂しいですが、先生方の活躍を願っています。
.
修了・卒業証書授与式
23日(月曜日)に、「令和元年度 修了・卒業証書授与式」を行いました。
コロナウイルスの影響で休校していましたが、参列者を制限するなど、規模を縮小して実施しました。 | |
休校中は児童とタブレット端末を使って会話していました。テレビ通話で児童同士も顔を合わせていたので、落ち着いて式に臨むことができました。 | |
今年度の卒業生は一人でしたが、凜々しく大変立派でした。 | |
「同級生はいませんでしたが、全校生7人で一つのクラスのような感じで、決してさびしくありませんでした。」 「この学校で得た大切な宝物を胸に、私は自分の未来を力強く歩んでいきます。」 | |
卒業生は晴れやかな笑顔でした。中学校での活躍も楽しみにしています。 |
.
コミュタン福島に行ってきました!
2月14日(金曜日)に福島県環境創造センター交流棟コミュタン福島へ行ってきました。ここは、身近な放射線や福島県の環境と未来について学習できる施設です。
入口で、放射線測定器を1人1個ずつ首からさげてもらいました。これで測定すると、空気中のγ線を数値や音で確認することができます。 「ピピピピピピって音が鳴ってるね。」 「ということは、ここ(空気中)にも放射線がある!!」 | |
こ | 施設内のラボでは、科学実験を通して、放射線についての学習ができました。今回は、GMサーベイメーター(β線の測定器)を使って、身近にある食塩、減塩、肥料、入浴剤の放射線量を実際に測定しました。 「入浴剤はすごく高い!なんで?」 「ラジウムが含まれているからだ!」 「ポテトチップスにもあるの?!」 |
環境創造シアターでは、球体のシアター内がすべてスクリーンになっていて、360°全方位の映像を体験することができます。放射線の正体や福島の美しい自然について学習することができました。 「バナナの中の放射線だー」 「おお-、細かい!!」 「あ、三春の滝桜だ!きれいー」 |
身近にある目に見えない放射線について知り、福島の未来を考える機会として、充実した学びになりました。コミュタン福島の職員の皆様、ありがとうございました。
.
鬼は外!福は内!豆まき集会
集会委員の児童が企画した、豆まき集会を行いました。
会場の準備や、オリジナルの物語の用意など、集会委員のみなさんお疲れさまでした。 | |
会の中で、一人一人追い出したい鬼を発表しました。 「わすれ鬼」「かたづけない鬼」…いろいろな鬼がいるようです。 | |
あっ! 突然鬼が! | |
豆をまいてやっつけよう! これで安心!1年間健康に過ごせそうです。 |
.
縄跳び記録会
1月30日(木曜日)に縄跳び記録会を行いました。 子どもたちは2学期から縄跳びの練習に取り組み、一人一人が自分の設定した目標に向かって頑張りました。 | |
今年特に力が入っていたのは大縄です。1年生から6年生までが参加し、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。 今回の記録は216回!みんなで息を合わせて頑張りました。 | |
ダブルダッチにも挑戦!1年生も跳べるなんてすごいですね! | |
先生たちも参加しての八の字跳び。いい汗をかきました。 これからも葛尾小一同、力を合わせて頑張ります! |
.
3学期が始まりました
1月8日(水曜日)に3学期始業式を行いました。
3学期も充実した生活ができるように、めあてを立てて頑張ることについて、校長先生からお話がありました。 | |
「計算を間違えないように、算数で気を付けます。漢字やカタカナを上手に書けるように、学校で勉強を頑張ります。」 1年生も9ヶ月で大きく成長しました。3学期もワンチームで頑張っていきます。 |
.
第2学期終業式を行いました
2学期は、修学旅行や村と合同のスクールフェスタなど、様々な活動や体験ができた、充実した2学期でした。
式の中で、子どもたちは2学期の振り返りを発表しました。 「自主学習で、漢字を隙間なく書くことを頑張りました。」 「小学校の交流では、たくさん話そうと頑張ったので、仲の良い友達が増えました。」 振り返りの内容や話す様子から、子どもたちの成長を感じ嬉しく思いました。 | |
校長先生のお話で、3つ約束を確認しました。 (1)事故に遭わないこと (2)お家のお手伝いをすること (3)早寝・早起き・朝御飯 |
 
3学期に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
.
ふるさと創造学サミットに参加しました
今年も、ビックパレットで行われた「ふるさと創造学サミット」に参加しました。葛尾村の様子を、双葉郡のみんなにアピールしてきました。 | |
1・2年生は地域を探検して再発見したことを発表しました。 また、3~6年生は、牧場について発表しました。調べてきたことを、みんなに伝えたいという強い思いをもって、発表に臨んでいました。 | |
たくさんの人たちを前にして、緊張しながらもしっかりと発表できました。 発表を終えて、子どもたちは「100%力を出し切った。」と充実した様子でした。後からもらえる感想用紙を楽しみにしています。 | |
子どもたちは普段交流している友達の発表も楽しみにしていました。みんなしっかり練習してきたことが伝わりました。 | |
お昼にはオリンピックに向けて、旗のデザインを考えました。オリンピックはもう来年に迫っているんですね。今年もよい活動ができました。 |
.
2学期もたくさんの皆様と交流しました
12月2日、大堀相馬焼の小野田さんに来校していただき、陶芸教室を行いました。作り方を丁寧に教えていただきました。 | |
なかなかできない体験だけに、子どもたちも、保護者のみなさんも、真剣に取り組んでいました。 どんな器に仕上がるのでしょうか。 焼き上がりが楽しみです。 | |
12月9日、震災から長年葛尾小学校を支援してくださっている内山様が、葛尾小学校にいらっしゃいました。 給食で一緒にお話ができて、楽しい時間を過ごすことができました。 | |
今回も本を寄贈していただきました。 子どもたちは今、本を読むことを大変楽しみにしています。 | |
12月13日、極東開発工業株式会社の皆様がいらっしゃいました。 大人の人とドッヂビーや鬼ごっこができて、子どもたちは喜んでいました。 | |
「いつも優しく、強い心をもってください。」 「自分の思いをどこまでも持ち続けてください。」 子どもたちの心に残る言葉をありがとうございました。 |
.
3校合同で行ったドッヂビー交流会
11月12日(火曜日)に、葛尾小と富岡第一・第二小の富岡校、三春校の3校合同で、ドッヂビー交流会を行いました。
投げ方のポイントについて指導を受けた後、ドッヂビーのゲームを行いました。ゲームのルールは、ドッジボールとほとんど同じです。 | |
外野を誰にするか決めて、ゲームスタート!相手をよく狙って投げていきます。 子ども達で編制した3チームに加え、教職員チームも参加。いざ、真剣勝負! | |
試合後は、勝っても負けてもノーサイド。仲間と握手をしました。 | |
その他、ストラックアウト、雪合戦のゲームも楽しみました。初めての1年生も2回目の2年生も、たくさんの友達と交流して楽しむことができました。 |
.
迅速に行動できた第2回避難訓練
11月11日(月曜日)に火災を想定した第2回避難訓練が幼小中合同で行われました。雨模様の天気のため、避難場所は体育館になりました。浪江消防署葛尾出張所の3人の消防士の皆さんからご指導を受けました。 | |
初めに校長先生が避難の仕方、火事の恐ろしさなどについて話されました。特に火事では、焼死より有毒な煙を吸って亡くなる人が多いので普段からハンカチを携帯することが大切だそうです。 | |
次に消防士の方から全体的な指導を受け、4つの班に分かれて、危険を予知する演習を行いました。ワークシートには、様々な危険が隠されていて、子どもたちはその危険性を見つけ、安全に生活するにはどうしたらいいのか意欲的に考えることができました。その中で、避難訓練では「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)が大切であることに気づいたようでした。 | |
最後に消火器の使い方のご指導があり、全体会が終了しました。 その後、教室に戻り、学級ごとに防火の大切さや災害時の自分の命を守る行動についての話し合いを持ちました。 |
ご協力をいただいた浪江消防署葛尾出張所の皆さん、誠にありがとうございました。
.
リンゴ園に社会科見学に行ってきました
スーパーマーケット見学をする中で、どこから果物は来るのか、そしてどのように果物を育てているかに興味をもった3年生。
二人の「リンゴ農家を見学したい」という希望を聞き、今回二本松市東和地区のマルカりんご園さんに見学をお願いしました。 「すごい。こんなに広いんだ!」 | |
「あれ?枝がぐにゃって曲がってる。」 木の形が予想と違っていました。 「枝を横に伸ばすと、リンゴがよくできるんだよ。」 | |
「今の時期は玉回しをして光がリンゴに当たるようにしています。」 「玉回し!」 興奮する子どもたち。玉回しは子どもたちがぜひ見てみたいと思っていた作業です。 | |
玉回しの映像を撮影する子どもたち。間近で見られる機会はなかなかありませんね。 | |
リンゴの収穫もさせてもらいました。人差し指を使って…。上手です! | |
リンゴを食べさせてもらいました。 「すごく甘い!」 「おいしい~!」 「昼の温かさと、夜の寒さのおかげで、おいしいリンゴになるんだよ。」 | |
「傷のあるリンゴはジュースにしています。」 「へえ~!」 「私たちが頑張ることで、地域が明るくなってほしいという思いで農業に取り組んでいます。みんなに『おいしい』と言ってもらえるように、これからも頑張ります。」 |
今回子どもたちはたくさんのことを学んで、学校に帰ってからも充実した様子でした。二本松市東和地区で力強く農業を続ける姿は、私たちにとって大変良い刺激となりました。お忙しいところ、どうもありがとうございました。
.
持久走記録会・ふれあい給食会・親子読書教室 ~ 充実した一日でした
11月5日に校内持久走記録会を行いました。先週の合同持久走記録会に引き続き、素晴らしい天候の下実施できました。
「みんな最後まであきらめずがんばりましょう!」 児童の言葉で元気に始まりました。 | |
今回は中学生と一緒に走りました。 みんな疲れた様子でしたが、力いっぱい走りきることができました。 | |
ふれあい給食会では村の皆さんや保護者の皆さんと一緒においしい給食を食べました。 給食のクイズでは、今日のメニューのトマトラーメンに関連させてトマトのクイズが出ました。 「福島のトマトの消費量は、全国何位でしょうか。」 ぜひ調べてみてくださいね。 | |
親子読書教室では、福島県立図書館から鈴木先生を講師にお招きして、読み聞かせと本の紹介をしていただきました。 子どもたちのお気に入りは『マーシャとくま』だそうです。 | |
紹介していただいた本以外にも、たくさんの本を貸していただきました。 「今日はありがとうございました。楽しそうな本がたくさんあって、みんな読んでみたいと思いました。」 | |
「家図書館(うちとしょかん)」が始まります。学校の本を、ボックスごと1ヶ月お家に貸し出します。 身近に本を置いて、リラックスして読書してみてください。よろしくお願いします。 |
.
合同持久走大会
富岡小学校と合同で、持久走大会を行いました。天候にも恵まれ、心地よい日差しの中で、子どもたちは力いっぱい走っていました。
閉会式で感想を発表した4年生は、 「目標の記録には届かなかったけど、みんなと一緒に走れて良かったです。」 と話していました。 | |
給食も一緒に食べました。メニューはカレーうどん。みんなおいしそうに食べていました。 同じ学年の友達と食べる給食もおいしいですね。 | |
午後はそれぞれの学年に分かれて授業を行いました。 いつもより少し賑やかな環境での授業。子どもたちの口からは自然と、 「友達と一緒に授業ができて楽しかった!」 という声が出ていました。 |
子どもたちにとってたいへん充実した一日になりました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
.
「かつらおスクールフェスタ&公民館まつり2019」開催!
10月26日にスクールフェスタを行いました。今年は葛尾村の公民館まつりと合同で実施しました。 | |
学習の発表 1年生は、「上級生が頑張っているから、僕も頑張っていい劇にしたい」と話していました。 美文朗誦の「雨ニモマケズ」の暗唱。みんなはっきりと伝わる声で発表することができました。 | |
授業で学習している英語の歌。リズムよく歌って踊る子どもたちの姿から、英語の楽しさが伝わったのではないでしょうか。 | |
練習してきたダンス。今年も「踊育(ダンイク)」の先生を招いて練習してきました。 今年はダンスの基礎が身に付いてきたこともあり、自分たちで「振り付けを変えてみよう」と工夫して踊ることができました。 | |
生活科・総合的な学習の時間の発表 1・2年生は村探検して分かったことについて発表しました。 村にもまだまだ新しい発見があるのだと、見ている大人が驚かされました。 | |
3~6年生は佐久間牧場を見学して学んだことを発表しました。 3・4年生は牧場の仕事と哺乳体験についてです。ミルクは本当に重かったそうです。子牛に引っ張られて大変だった経験を、みんなに伝えたいと話していました。 | |
5・6年生は牛のタグや働く人の思いなど、高学年らしい内容でした。 牛がステージ上に登場した時には、会場から「おお!」という驚きの声が上がっていました。 |
今年はたくさんの村の方に参観していただいたことで、子どもたちにとってより充実感のある発表になったと思います。来場してくださった皆様、ありがとうございました。
.
生け花教室
10月24日に葛尾小学校と葛尾中学校の児童生徒が生け花に取り組みました。
教えてくださったのは、橋本幸清先生です。 先生が葛尾小学校で教えてくださるのは今年で4年目。毎年、いろんな花材と出会えるので、子どもたちは生け花の活動を楽しみにしています。 | |
「どこに生けようかなあ。」 去年までの経験から、バランスを考えています。 | |
納得がいくまで、真剣に生けました。 橋本先生からアドバイスもいただき、さらに良くなっていきます。 | ![]() |
「最初はむずかしいと思ったけれど、どんどん楽しくなってきた。」 | |
中学生も一緒に活動しました。中学生は小学生と違う花材で取り組みました。剣山も2つ使っているので難しそうですが、個性が光る生け花になりました。 | |
スクールフェスタで、おうちの人や地域の方に見ていただくのが楽しみです。 橋本先生、ありがとうございました。 |
.
標葉アート制作
10月3日標葉アート制作がありました。葛尾、浪江、双葉、大熊の4町村は、古くは標葉郡と呼ばれていたそうです。
標葉アートは浪江青年会議所の方々が教えてくださいました。 昨年のモザイクアート(三匹獅子)に引き続き、2回目です。 | |
「このように、ペットボトルキャップをはめてください」 「1枚できたら、設計図通りにできたか確かめてくださいね」 | |
制作、スタート! | |
「はめるの楽しいね」 「できたら、足でふんで仕上げるんだよね」 「2枚目もがんばろう!」 集中してどんどんキャップをはめていく子ども達。 どんな絵が出来上がるのでしょう。 | |
完成!「しみちゃん」と「かつらお」の文字でした。 |
今回制作したものが10月26日の標葉祭りで展示されます。4つの町村の小学校で作った作品を合わせて大きなアートにするそうですよ。どんな作品になるか楽しみですね。
.
修学旅行に行ってきました!
9月25日(金曜日)に会津方面へ修学旅行に行きました。しかし、学習はその前から始まっていたのです。
ある日のレベルアップタイムのこと…。 「みなさんは、会津がなぜ『あいづ』と言うか知っていますか?」 「え…?」 昔の鶴ヶ城はもう残っていない?野口英世は黄熱病のウイルスを発見していなかった? 真実を確かめるべく、子どもたちは修学旅行に赴いたのでした。 |
 
野口英世記念館
野口英世博士とパシャリ! 「身長は同じくらいなんだな。」 子どもたちは博士に親しみを覚えているようでした。 | |
「本物がしゃべっているみたいだ。」 「子どもの頃から苦労していたんだって。」 「ずっと頑張って研究した人なんだ。」 | |
ゲームもあって、楽しみながら学ぶことができました。 「あきらめずに頑張ったところが、やっぱりすごいなあ。」 野口英世はやっぱりすごい人ですね。 |
 
河京ラーメン館
ラーメン館はビュッフェ形式。 「どのラーメンにする?」 「私は味噌がいいな。」 ラーメンは7種類の中から注文できます。子どもたちは一番楽しみにしていた時間です。 | |
おいしそう! 食事のバランスを考えて、野菜や肉を食べているのが偉いです! |
 
鶴ヶ城
鶴ヶ城に到着すると…見覚えのある人が。 「教頭先生!」 「お久しぶりです。いらっしゃっていたんですか!」 忙しい中、前教頭先生が会いに来てくれました。先生方からも嬉しそうな声が上がっていました。 | |
晴天に恵まれ、絶好の修学旅行日和でした。 鶴ヶ城前で、「しみもち!」 お城は新しくても、本物を見て子どもたちは大興奮でした。 | |
「大きな石が並んでいるね。どうやって運んだんだろう?」 「橋がすごく高い!なんで周りを掘ったのかな。」 |
当時からある石垣やお堀を見て驚く子どもたち。今回の修学旅行は、福島の歴史に触れる良い機会となりました。
.
横断歩道の正しい渡り方と自転車の乗り方を学んだ「秋季交通教室」
令和元年9月20日(金曜日)、秋季交通教室が葛尾小学校体育館で行われました。模擬信号機やDVDの視聴、自転車シュミレーション「すまいる号」を使って、正しい歩行と自転車の乗り方を学びました。 模擬信号機の設置や運搬、DVDの準備等は、JA福島さくら双葉地区本部や葛尾支所のご協力をいただきました。 | |
子どもたちは、葛尾駐在所の柴田さんのお話をよく聞き、模擬信号機を使って横断歩道での正しい渡り方の練習を繰り返し行いました。 その後のDVDの視聴や自転車シュミレーション「すまいる号」を使って、安全な自転車の乗り方の理解を深めました。初めての児童もいましたが、楽しみながら学習を進めることができました | |
最後の全体会では、葛尾小学校児童を代表して6年の伊藤愛佳さんがお礼の言葉を立派に発表することができました。 ご協力をいただいた関係者の皆さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。 |
.
葛尾小学校プログラミング教室
9月13日に東北学院大学・仙台市科学館の先生方を講師にお招きして、プログラミング教室を行いました。 | |
「ぶつからないように動いてる!」 「どうなっているんだろう?」 | |
自動走行ロボット「梵天丸」のプログラミングの様子。動く時間を入力して、ロボットがゴールできるように導きます。
「何秒がいいんだろう?」 | |
「うまく曲がれた!」 「あと少し!ゴールまでは届かないな。」 「最後をもう少し長くするといいのかな。」 | |
ドローンも体験しました。タブレットを使って動かします。
「すごい!風が来る!」 | |
子どもたちは慣れるのが速いです。自在にドローンを動かしていました。 ドローンのプロペラには、カバーもあるので安全です。 | |
こちらはプログラムで電飾を光らせる学習。自分の名前を入力しました。
子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
「ぼくも梵天丸欲しい!」 |
  貴重な体験になりました。ありがとうございました。
.
4校合同水泳記録会
9月6日(金曜日)に川内小学校で4校合同水泳記録会がありました。7名の児童全員が自己ベストの記録を目指して、一生懸命取り組みました。
今年度は天候不良のため、1学期には水泳の授業を行えずとても心配でしたが、一人一人が自分の種目で完泳することができてとても嬉しく思います。頑張りました! 友達やお家の方の声援が大きな力になりました。ご声援ありがとうございました。 |
|
水泳記録会後は、川内小学校でとてもおいしい給食をいただきました。 大勢の友達と一緒に食べる給食は格別でした。給食後は、低・中・高学年に分かれて体育館やホールで交流会を行いました。それぞれ、ドッジボールや自己紹介ゲームなどをして盛り上がりました。 |
|
新しい友達もたくさん作ることができたようで、とても充実した一日となりました。
.
天体望遠鏡寄贈式
菅野様より、小学校に天体望遠鏡を寄贈していただきました。菅野様は葛尾小学校の卒業生で、今回、児童のために望遠鏡を送ってくださいました。 | |
子どもたちはさっそく望遠鏡をのぞき込んで、壁が見えるだけでも大喜びでした。 菅野様、ありがとうございました! |
.
2学期始業式
8月26日(月曜日)、2学期の始業式を行いました。
校長先生から 「児童全員が元気に登校できて、嬉しく思います。」 とお話がありました。本当に、みんなの元気な顔が見られて良かったです。 | |
始業式の中で2学期の目標発表をしました。
「家のお手伝いや引き算を頑張りたいです。」 「学習では毎日の自主学習で算数の計算力を付けていきたいです。」 「朝食をしっかり食べて、規則正しい生活をしていきたいです。」 具体的な目標をもっていて素晴らしいです。 |
2学期は行事も盛りだくさん。葛尾小学校児童、2学期も元気いっぱいに頑張ります!
.
絆づくり交流会
8月9日にビッグパレットで行われた絆づくり交流会に参加しました。
震災で離れ離れになった双葉郡の子どもたちが集まって交流する会で、今年で5回目になります。 | |
グループごとにフラフープくぐりやじゃんけん列車など、様々な活動をしました。 | |
友だちの声を聞いてスイカ割り。 「右!右!もう少し!」 お見事!命中です。 | |
お昼も一緒に食べました。新しい友達もできました! | |
これからも双葉郡のつながりを大切にしていきたいと思います。 子どもたちにとって充実した交流会になりました! |
.
1学期終業式
1学期は、運動会や宿泊体験学習など様々な体験をすることができ、充実したものとなりました。 子どもたちは終業式の中で学習や学校生活で頑張ってきたことを発表し、1学期を振り返りました。 | |
校長先生からは、「事故に気を付けること」「たくさん本を読むこと」「お手伝いを頑張ること」のお話がありました。 2学期にも子どもたちの元気な声が聞けるのを楽しみにしています。1学期教育活動に関わってくださった皆様、ありがとうございました。 |
.
星に願いを ~七夕集会~
集会委員会の企画で、七夕集会を行いました。葛尾小学校の七夕はひと味違います! | |
七夕の由来を劇で紹介。演出は6年生が担当しました。 「天帝の服はどんな服だったでしょう?」 クイズを交えて楽しい発表でした。 | |
こちらはカササギが織姫と彦星を助ける様子。演出がいい味を出しています! | |
劇の後は一人一人願い事を発表しました。みんなの願いが叶うといいですね。 |
.
幼小連携 くるくるレインボー制作教室
6月28日(金曜日)、矢口洋子さんにくるくるレインボーの作り方を教えていただきました。
矢口さんは、村で歌われている「葛尾川」の作詞者です。 6月の給食試食会に引き続いて御来校いただきました! | |
テープを半分にして…。 シールに貼って…。 みんな上手です。 | |
「シャボン玉みたい!」 「回すとお花みたいになるね。」 「花火みたいにもなる!」 | |
「みんなで集まって楽しくできてよかった!」 「上手にできて、みんなで遊べてよかったです!」 |
矢口さん、ありがとうございました。
.
笑顔いっぱい!花いっぱい運動
6月21日(金曜日)、保護者の皆様、葛尾村の皆様とともに、花いっぱい運動を行いました。
美しかった学校が、さらに華やかになったように思います。 | |
児童は感想で、 「難しかったけど、村の人たちに教えてもらって上手にできました。花がいっぱい咲いて嬉しいです。」 と話していました。 |
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
.
真剣に避難した「防犯教室」
令和元年6月12日(水曜日)、不審者対応の防犯教室が小中合同で行われました。
不審者が校舎内に侵入したという想定で、実際に不審者役を立てて行いました。 | |
子どもたちは、放送をよく聞きながら先生の指示に従い、スムーズに避難しました。
その後の全体会では、双葉警察署の方にご指導を受けました。不審者が侵入した場合次の3つが大切だそうです。 1 不審者を見たら先生に知らせる。 2 先生の指示に従う。 3 不審者から遠くへ逃げる。 | |
また、「さすまた」の効果的な使い方を教えていただき、多くの先生方が体験することができました。 今後とも、全職員が一丸となって、子どもたちが安全な学校生活が送れるように努めていきますので、関係機関をはじめ、皆様のご協力をお願いいたします。 |
.
宿泊体験学習-郡山自然の家-
6月5日・6日、全校児童で郡山自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。
子どもたちは前々から、みんなで宿泊できる今回の活動を楽しみにしてきました。 | |
野外炊飯
カレー作りに挑戦しました。 「1年生なのに、頑張って作っているね!」 低学年の児童は一生懸命活動に取り組み、高学年の児童が作り方を優しく教え、協力して活動しました。 | |
中学年も上手に調理していました。 「家でもお手伝いしていますよ。」 | |
完成!嬉しそうな笑顔です! やはり自分で作ると喜びもひとしおですね。 | |
フィールドワークに向けて腹ごしらえです。いっぱい食べましょう! | |
フィールドワーク
カレーで元気を付けて、ハイキングに挑戦。 途中、きのこ岩で写真撮影。パシャリ!気温が程良く、日頃の運動で体力も付いているので、子どもたちは元気でした。 | |
1年生も初めてですが頑張りました!
途中で天気が悪くなったので、ルートを変更して下山しました。 上級生のお兄さんお姉さんが、下級生をしっかり支えていました。 | |
ナイトハイキング
午後に降っていた雨が止み、ナイトハイキングが実施できました。雨雲レーダーとにらめっこして、実施の判断をした先生方、ありがとうございました。 | |
最初ははしゃいでいた子どもたちですが、あたりが暗くなってくると…。 | |
「手を握って行こうね。」 やはり暗闇は怖いものですね。
宿舎に戻ってから、「怖かった…。」という声が多く聞こえました。 | |
フィールドアスレチック
2日目も程良い気温で過ごしやすい日でした。
すごいです。日頃の雲梯の練習が生きていますね! | |
ゴール!元気よく鐘を鳴らします。 子どもたちは何度もアスレチックコースに挑戦していました。 5週した児童もいましたよ! | |
缶バッジ作り
宿泊体験学習最後の活動は缶バッジ作りです。好きな絵を描いて、自分だけの缶バッジを作りました。 | |
ガシャン! こういう道具で作るんですね。
オリジナルの缶バッジを手に、子どもたちは嬉しそうでした。 |
2日間、子どもたちは上級生をリーダーとして協力して生活することができました。これからの学校生活での活動も楽しみにしています。
.
葛尾小学校では毎週読書タイムを設けて、本に親しんでいます。 5月の読書週間では、児童の読書活動推進のため、朝の時間に読み聞かせを行いました。
これからも読書への関心が高まる活動を行っていきます。 |
![]() |
.
合同体育が始まりました
今年度も、都路小学校の児童の皆さんと一緒に体育の授業を行えることになりました!
子どもたちは前日から「また友だちに会える!」とわくわくしていました。
今回も温かく迎え入れていただき、大変ありがたく思います。 | |
授業を終えて葛尾小の子どもたちは、 「4年生とも友だちが作れるように頑張りたい!」 「都路小学校と楽しく体育できて良かったし、新しい友だちもできた!」 と話していました。 |
これからの合同授業も楽しみにしています。
.
「かつらお村民運動会2019」開催!
5月26日(日曜日)、幼稚園生・小学生・中学生、そして村民の皆様で、「かつらお村民運動会2019」を行いました。
朝から素晴らしい快晴で、子どもたちのやる気も満々でした。 | |
始めの言葉は小学校1年生が担当しました。 「これから、かつらお村民運動会2019を、始めます。」 元気でかわいらしい姿でした。 | |
玉入れ
まずは口上で気合いを入れます。 「おいしいトマトの色は何色だー!」 「紅だー!」 「今年優勝するのはだれだー!」 「白だー!」 | |
練習の成果が出て、たくさんの玉が入りました。三春校で一緒だった仲間も駆けつけてくれました! | |
借り人競争
借りてくるのは…家族! 「お母さん、こっちこっち!」 息を合わせて一番にゴールしました。 | |
こちらは葛尾村のマスコットキャラクター「しみちゃん」です。 あと少し、走りにくいけど頑張って! | |
こちらは去年転出された先生方のカードを引いたようです。先生方、お忙しいところありがとうございました! | |
係活動
6年生は放送係も担当しました。 種目の説明や、競技の応援など、はっきりした声で伝えていました。忙しい中よく頑張りましたね。 | |
綱引き
紅白どちらも力一杯引っ張ります! 引いては引き返して、紅も白もどちらも譲らず、いい勝負になりました。 | |
結果発表
接戦を制したのは紅組でした。それぞれのチームの熱気が伝わってきて、見ている側もわくわくさせられる運動会でした! |
暑い中でしたが、大きな事故なく運動会を成功させることができました。
保護者の皆様、村民の皆様、まことにありがとうございました。
.
運動会に向けて練習中!
運動会に向けて、子どもたちはリレーや綱引きなど、各種目の練習に、力一杯取り組んでいます。また、運動会で使用する大道具も作成しています。
今日は「レッツ ハンティング!」で使うキャタピラを作りました。 | |
紅白チームごとに、相談して色を塗りました。どんなデザインになったのでしょうか。 ぜひ運動会に足を運んでいただき、子どもたちを応援していただければと思います。 |
.
安全に避難できた「避難訓練」
令和元年5月10日(金曜日)、葛尾小学校の校庭で幼小中合同避難訓練・引き渡し想定訓練が行われました。
まず、子どもたちは「地震発生」の放送を静かに聞いて、机の下に入り、近くの棚から離れ、安全を確保しました。 | |
次に「地震による火災発生」の放送を聞いて、防災頭巾をかぶり、速やかに避難しました。 そのとき、日頃より指導している『お』さない、『か』けない、『し』ゃべらない、『も』どらない、『おかしも』の行動をしっかり守ることができました。 | |
避難後の全体会では、浪江消防署葛尾出張所の方に、防災についての心構えの大切さについてお話をいただきました。
引き渡し想定訓練では、先生が保護者役になって引き渡しを行いました。 |
避難訓練・引き渡し想定訓練にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
.
葛尾小学校の仲間入り!
4月19日に1年生を迎える会を行いました。2年生とともに、花道を歩いて入場です。 | |
迎える会では、全学年で「王様ドッヂビー」や「ケードロ」をして親睦を深めました。 ドッヂビーは先生チーム対児童チームで行いました。ドッヂビーを置いて相手をおびき寄せる様子。先生チームはまんまと引っかかります。 | |
ゲームの後、1年生へプレゼントを贈りました。大きな兜がよく似合っています。 1年生がお礼の言葉を言いました。 「今日は楽しかったです。これからみんなで、また楽しく過ごしたいです。」
これからの学校生活、本当に楽しみですね! |
.
葛尾小学校・中学校合同入学式
平成31年4月8日(月曜日)、葛尾小学校・中学校の合同入学式を行いました。新入学生は小学校が1名、中学校が2名です。人数は少ないですが、村や学校のみんなは、新入生が来るのを心待ちにしていました。 | |
「葛尾小学校のみんなは仲良しです。私たちと一緒に元気に過ごしていきましょう。」 在校生の「おめでとうございます」の声に、新入生は「ありがとうございます」と元気な声で挨拶していました。 | |
新入生の言葉 「運動や、勉強を、頑張ります。」 新入生が入って、ますます元気になった葛尾小学校。全校児童7名で、今年度も頑張ります。 |
.