本文
お化け屋敷でびっくり!!
さくら組さん、ちゅうりっぷ組さんがお化け屋敷を作り、みんなを驚かせてくれました! ちょうちんお化けにゆうれいお化け、のっぺらぼうに傘お化けとどのお化けもとても上手に出来ていました。壁から手が出てきたり段ボールの中に隠れていて急に出てきたりと、様々な工夫がされていてみんな大満足のお化け屋敷でした。 |
「びっくりおばけ 大成功!!」 |
.
Ayaka先生のダンス教室♪
第3回目のダンス教室が行われました!準備運動から楽しく体を動かし、片足でバランスをとったり手で自分の体を支える動きなどをしました。前回よりも出来るようになっている子が多くなっていました。 ダンスも新しい動きを教えていただき、みんな元気いっぱい踊っていました!! |
|
.
遊びの様子
夏の思い出としてスイカ割りやお化け屋敷を楽しみました。目を隠して恐る恐るスイカに近づいたり、お友だちの声をよく聞いてスイカに向かっていたりと、それぞれがスイカ割りを楽しんでいました。自分たちで割ったスイカを、おいしくいただきました。 さくら組さんとちゅうりっぷ組さんが様々なお化けを作って、たんぽぽ組さんや先生方を驚かせようと考えてくれました。お化け作りがとても楽しそうでした! プールもとても気持ちよさそうに入りました。 |
|
.
第二学期始業式
第二学期の始業式が行われました。全園児元気に登園することができ久しぶりに会うお友だちと一緒に遊ぶのが嬉しそうでした。 園長先生からは「できることを増やしていきましょう」とお話があったので、2学期もたくさんの経験をしてできることを増やしていきたいと思います! |
|
.
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。園長先生から、夏休み明けに元気に登園することが宿題ですとお話をいただき、養護教諭の志賀先生からは早寝早起き朝ご飯のいつもの約束に加え、ゲームをしすぎないこと、歯磨きをしっかりすることをお話いただきました。 長い夏休み、怪我なく楽しく過ごして、2学期また元気に登園してくれるのを待っています! |
|
.
7月誕生会
7月生まれの誕生会を行いました。司会進行は誕生児を除いた年長児で行い、会を重ねるごとに慣れてきて堂々と司会ができるようになってきました。 誕生児は王子様とお姫様に変身してステージに上がり、担任の先生から一人一人紹介とメッセージをもらいました。 みんなで作った誕生表は、誕生日が来た青虫はチョウチョウに変身して自分の歳の花に行けるようになり、誕生児の子どもたちは自分のチョウを飛ばして喜んでいました。 保育者もハンドベルと木琴、ラッパと鉄琴できらきら星の演奏をプレゼントしました。 お誕生日おめでとうございます。 |
|
.
プールに入りました!
暑い日が続き、たくさんプールに入ることができました。 はじめは「つめたーい!」と恐る恐る入っていく子どもたちですが、すぐに慣れてワニさんになって水の感触を全身で楽しんでいました。年長さんになると顔に水がかかるのも気にせずにバシャバシャ水しぶきを上げて豪快に遊ぶ姿が見られました。 クラスごとに浮き輪で遊び、プカプカ浮かんで夏のひとときを過ごしていました。 |
|
.
Ayaka先生のダンス教室
AKDance代表のAyaka先生によるダンス教室が行われました。体をほぐす運動をした後、前回習った振り付けを確認しながら、新しい振りを覚えた子どもたち。お手本で踊ってくれたAyaka先生のキレキレのダンスに思わず歓声があがっていました。Ayaka先生のようにかっこよく踊れるよう、練習を頑張ります! |
|
.
ピザ作り
園で採れたピーマンをどうやって食べようかと相談し「ピザで食べたい!」ということで生地を作るところから始めました。 初めて生地を作ってみましたが、粉がまとまって柔らかくなったり、寝かせると大きく膨らんだりと変化する様子に子どもたちも「面白い」「不思議」と興味津々でした。 ケチャップを塗ってピーマンをのせて焼くと、苦手なピーマンも美味しく食べることができました。 |
|
.
都路こども園との交流保育(4回目)
4回目の交流保育が行われました。今回はリレーの走者順を子どもたちで決めて走ろうということで、紅白の2チームに分かれてから、それぞれのチームで相談をしました。積極的に意見を言ったり、順番を決める手伝いをしたりして順番が決まり、体育館の中を一周ずつ走ってリレーをしました。年少児は応援のためのフラッグ作りをして、思い思いの絵をフラッグに描き、年少児みんなで年中、年長児が走る姿を応援しました。 その後は広い体育館でサーキットを作ったり、サッカーやだるまさんが転んだをしたりと一緒に遊んだ子どもたち。お友だちの名前も覚えて仲よしになりました。 |
|
.
幼小連携 教科書朗読
小学1,2年生が国語の教科書の朗読を発表しに来てくれました。年長児は、去年まで幼稚園で一緒に遊んでいたお兄さん達が教科書を自分たちで読んで劇やペープサートをする姿を見て刺激を受け、その後から自分の名前と同じひらがなを見つけて教えてくれるようになりました。憧れの気持ちが子どもたちを成長させてくれた一コマでした。 |
|
.
ジャガイモクッキング
自分たちで掘ったジャガイモでクッキングを行いました。メニューはコロッケで、事前指導で以前作ったことがある年長児を中心にレシピ作りから行い、そのレシピに従ってクッキングを進めました。 初めての本格的なクッキングに参加した年少児も一つ一つの工程に興味津々で取り組んでいました。コロッケのまとめ方や衣の付け方が上手で、とても綺麗な美味しいコロッケに仕上がりました。 自分たちで作って食べる揚げたてのコロッケの味は格別なようで、おかわりの声が止まりませんでした。 |
|
.
ジャガイモ掘り
春に植えたジャガイモを収穫しました。カツラオコレクティブの大山さんも同行してみんなで畑を掘ると、大きなジャガイモがどんどん出てきて大歓声があがりました。その日欠席した年長児も別日にたくさんのジャガイモを収穫することができました。 採れたジャガイモはクッキングでコロッケにする予定です。 たくさん採れたので、給食センターにもお裾分けさせていただきました。美味しい給食に使ってください。 |
|
.
都路こども園との交流保育(3回目)
都路こども園で交流保育が行われました。初めてのバルーンを都路のお友だちに見せてもらい、その後一緒にやってみました。大人数だからできるバルーンに大興奮の葛尾幼稚園の子どもたちでした。 その後は自由に遊び、都路のお友だちが作るサーキットに大喜びで混ざった子どもたち。身軽にこなしていく都路さんに刺激されて、少し怖さを感じる巧技台にも果敢に挑戦する姿が見られました。たくさんの刺激をもらった楽しい交流になりました。 |
|
.
七夕会
七夕会をしました。年長児が司会進行、年中児がはじめと終わりの言葉を担当し、会を進めました。 一人一人願い事を発表し「はさみが上手になりたい」「速く走れるようになりたい」など、頑張ってできるようになりたいことを大きな声で言うことができました。年長児は練習してきた鍵盤ハーモニカできらきら星を演奏しました。自信をもって発表できたことで達成感と友だちとのつながりを感じたようです。 職員はミュージカルを発表しました。園長先生も交えて七夕の由来を歌に乗せてわかりやすく伝えました。 子どもたち一人一人が担った役をしっかり行おうとする意識をもって参加できた、成長を感じる会となりました。 |
|
.
みどり荘訪問
「おじいさん、おばあさんに元気を届けに行く!」と張り切ってみどり荘に行きました。年長児が司会進行をしながら、きらきら星とたなばたの歌を歌い、子どもたちが作ったプレゼントを渡しました。ふれあい遊びでは、肩や膝をトントンして遊び、利用者の方々の喜ぶ笑顔に子どもたちも嬉しそうでした。名残惜しく何度も握手をしながら帰ってきました。暑い夏を元気にお過ごしください。 |
|
.
6 月の遊びの様子
外遊びでは砂で泡のケーキを作ったり草を野菜に見立てて料理をしたりブランコやジャングルジムなど、泥んこ遊びをして元気に遊んでいます。 暑くなってきてプール活動も始まり、水の冷たさや心地よさを感じながらかわいい水着を身につけて楽しんでいます。 室内ではアンパンマンになりきったり戦いごっこの武器作りや宝探しごっこ等をしたりして思い思いの遊びを楽しんでいます。廊下に設置したサーキットで自然に体を動かす姿もみられ外で遊べない日も元気いっぱいの子どもたちです。 |
|
.
6月生まれの誕生会
6 月生まれの誕生会を行いました。さくら組さんが司会をし、歌やお誕生カードをプレゼントしました。また、さくら組さんが「大きな古時計」の歌を発表してくれました。 誕生児の将来の夢は警察官になりたいそうです。みんなにお祝いされてちょっぴり恥ずかしながらも嬉しそうでした。 先生からは「雨の日の誕生会」のペープサートの出し物がありました。 |
|
.
エンジェル先生の EnglishTime!
葛尾中学校の ALT、エンジェル先生の EnglishTime が行われました。 「My name is ~」と自己紹介の仕方を教えて頂きました。恥ずかしそうに真似していましたが自分の名前はみんな元気に言うことができました。 はらぺこあおむしに出てくる美味しそうなスイーツの英語も教えて頂き、みんな楽しそうに真似をしていました。 |
|
.
職場体験で中学生が来てくれました
葛尾中学校のお兄さんに職場体験できていただき、一緒にアンパンマン体操を踊ったり、イラストクイズや絵本の読み聞かせをして頂きました。 優しいお兄さん先生と一緒に遊ぶことができ、子どもたちも大喜びでした。 「小さい子が好きだから職場体験に幼稚園を選んだ」と言っておりました。その言葉通り、子どもたちに大人気のお兄さん先生でした。 |
|
.
自然遊び体験
郡山女子大学幼児教育学科の柴田先生にお越しいただきました。 葛尾村大尽屋敷に行く予定でしたが、天気の影響で園庭で虫や草花を探し顕微鏡で観察をさせて頂きました。 初めて見る顕微鏡に興味津々の子どもたちは、自分の見たい物を一生懸命探していました。顕微鏡でカタツムリやミミズ、砂等様々の物を観察しいつもとは違う視点で見る楽しさを感じていました。 |
|
.
体操教室を行いました!
幼児体育研究所の矢吹先生に来て頂き、体操教室を行いました。 先生の言葉かけと動きがとても楽しく、子どもたちも笑顔いっぱいに楽しみながら体を動かすことができました。鉄棒にも挑戦し、しっかりと鉄棒を握ってぶら下がり、補助をしてもらいながら前周りやぶたの丸焼きに挑戦をすることができました。最後のマット鬼ごっこも楽しかったようで子どもたちは元気いっぱい走り回って楽しんでいました。 |
|
.
花いっぱい運動を行いました!
花いっぱい運動ではプランターに保護者の方や地域の方と一緒に、花の苗植えを行いました。スコップで穴を掘り一生懸命花を植えることができ、花壇やプランターが花でいっぱいになりました。 参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|
.
Ayaka先生のダンス教室!!
第一回目のダンス教室が行われました。 ダンスの前に様々な動きを取り入れた運動遊びをしていただきました。ひよこやペンギン、うさぎなど色々な動物になりながら、体を動かしました。 最後は前回りにも挑戦することができました。 ダンスではポンポンを使いながらチアの動きを教えていただきました。音楽に合わせてかっこよくダンスを踊ることを楽しみました。 |
|
.
食育活動
栄養教諭の浩枝先生から教えていただきながら食育活動でグリンピースのさやむきをしました。自分たちで剥いたグリンピースがご飯に入っているとパクパク食べていました。また、じゃがいも畑に行き、大きくなったじゃがいもの葉っぱや花が咲いている様子や虫を観察してきました。 食育指導では今月はさくら組、ちゅうりっぷ組ではきいろの食べ物についてのお勉強をしました。たんぽぽ組ではむし歯と歯を丈夫にする食べ物についての勉強をしました。 |
|
.
都路子ども園さんとの交流保育が行われました。
6 月は葛尾幼稚園で交流を 2 回行いました。久しぶりの再会を喜ぶ子どもたちや初めてのお友だちにドキドキする様子が見られました。 年長児・年中児クラスと年少児クラスに分かれて活動をし、大きいクラスは爆弾ゲームをしながら自己紹介を楽しみました。 年少児クラスは一緒にサンサン体操を踊ってから自由遊びに移りました。一緒に遊びながら交流することができ、すぐに仲良くなる様子がみられました。 来月は都路子ども園さんにお邪魔する予定です!今から楽しみにしている子どもたちです。 |
|
.
保育参観及びむし歯予防教室、給食試食会が行われました。
幼小連携活動「手作りおもちゃで遊んだよ!!」
保育参観では遊んでいる様子を見ていただいたり、保護者の方と一緒に遊んだりしました。いつも楽しんでいる遊びを見ていただけたことで子どもたちもとても嬉しそうでした。 むし歯予防教室では歯科衛生師の先生から正しい歯磨きの仕方や、仕上げ磨きの仕方などをご指導いただきました。また、おやつの必要性や、内容についても話をいただきました。 給食試食会では幼稚園での食事の様子を見ていただきながらお家の方との食事の時間を楽しみました。お家では食べない野菜を頑張って食べたり、お皿を持ってこぼさず食べ用と頑張るかっこいい姿を見てもらえとても嬉しそうでした。年長児さんのお当番活動の姿もとてもかっこよかったです。 |
|
小学3,4年生が授業で制作したおもちゃを持って遊びに来てくれました。 ビー玉を転がす装置やルーレットなどのおもちゃの遊び方を説明して遊ばせてくれました。それぞれに面白い仕掛けがあって園児達も夢中で遊んでいました。 手作りのおもちゃの楽しさを知ることができた時間となりました。 |
|
.
.
遊びの様子
保育室や園庭でのびのび遊ぶ子どもたち。砂場で泥んこや色水作り、室内でままごとや制作を楽しんでいます。遊戯室にはサーキットや楽器が準備されており、様々なことに興味を示し、遊びを充実させています。好きな遊びを思いっきり楽しむ子どもたちの瞳はキラキラ輝いています。 |
|
.
かつらお村民運動会2025
過ごしやすい気候の中、かつらお村民運動会2025が行われました。練習から熱が入っていた子どもたち。紅チーム、白チームそれぞれが「エイエイオー!」のかけ声と共に練習に励んでいました。また、親子競技に使うパネルをボディペイントで色つけしたり、応援グッズをみんなで作ったりして本番を楽しみにしていました。運動会当日は小学校の校庭でのびのびと競技に参加し、やりきった子どもたち。大きな行事を一つ経験して自信がついた様子でした。 |
|
.
野菜の苗を植えました
さつまいもの苗に続き、いろんな野菜の苗を植えました。ピーマン、きゅうり、トマトの苗を植え、大きくなるように願いを込めてお水をあげました。年長さんの園児から「何が植えてあるかわかるように、看板を立てるといいんじゃない?」と提案があり、作ってくれました。たくさん収穫できる日が楽しみです。 |
|
.
いきものたくさん!
園庭で見付けたいきものを飼育して観察しています。年少クラスはダンゴムシを飼育ケースに入れて観察したり、図鑑を開いたりして身近な生き物に親しみを持ってかわいがっています。年中・年長クラスはアリを捕まえて巣を作るか実験してみたり、昨年から飼っているカナヘビのお世話を行ったりしています。手に乗せてかわいがったり、大きな蜘蛛を食べる様子を驚いた表情で観察したりしています。卵を産んだので、小さなカナヘビの赤ちゃんが出てきてくれるのを楽しみにしています。 |
|
.
幼小連携さつまいも苗植え
幼小連携活動でさつまいもの苗を植えました。佐々木安子先生から植え方のご指導をいただき、葛尾小学校1,2年のお兄さんお姉さんと一緒に苗を植えました。秋の収穫を今から楽しみにしているようです。 |
|
.
母の日プレゼント制作
母の日のプレゼントを制作しました。年少、年中、年長さんそれぞれの方法でお母さんの顔を描き、持ち帰りました。嬉しそうに描いたり真剣に描いたりする表情に、お母さんへの大好きな気持ちが表れていました。 |
|
.
第一回食育活動
食育活動を行いました。年少クラスは朝ご飯の大切さについて学び、野菜の名前当てクイズをして野菜に親しんだり、さつまいもについても絵本を見て関心を高めたりしていました。年中・年長クラスは三色食品群のみどりの仲間の話と食事のマナーについてを学び、箸でいろいろな物をつまむゲームをしました。ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで正しい箸の持ち方を身につけさせていきたいと思います。 |
|
.
避難訓練を行いました
地震から火災発生の想定で避難訓練を行いました。小中学校と合同の予定でしたが雨のため幼稚園園舎内での避難となりました。子どもたちはみんな真剣に取り組み避難することができました。園生活の中で少し大きな地震があった時には、子どもたち自ら机の下に避難することができています。日頃の訓練の大切さを感じました。 |
|
.
好きな遊びを見つけ楽しんでいます
ブランコや滑り台,砂場での泥んこ遊びなど様々な遊びを楽しんでいます。 外でたくさん体を動かして自分たちで鬼ごっこやかくれんぼなど、集団遊びをしたり泥の感触を肌で感じたりしながら思い切り遊んでいます。 |
|
.
美味しい給食たくさん食べています
毎日給食の時間を楽しみにしている子どもたち。いつも嬉しそうに食べています。 手洗いの仕方をお兄さんに教えてもらい、歌ややり方を正しく覚えてきました。 たくさん遊んで、たくさん食べて、みんな元気いっぱい過ごしています。 |
|
.
保護者会総会・春季交通安全教室が行われました
講師に双葉警察署葛尾駐在所の岩間さんをお招きし、横断歩道の渡り方や信号の見方などの交通ルールについてご指導いただきました。 親子で左右をしっかり確認し、手をつなぎながらみんな上手に渡っていました。 |
|
.
みんなでじゃがいもを植えました
志賀先生のお宅の畑をお借りして、じゃがいも植えをしてきました。穴を掘りじゃがいもの種芋を入れて優しく土をかぶせることを教わり、「おいしくな~れ」と言いながらみんなでたくさん植えました。 |
|
.
こいのぼり制作をしました
年齢別にこいのぼり制作をしました。 3歳児はシールを使ったキラキラ鱗のこいのぼり、4歳児はにじみ絵の鱗のこいのぼり、5歳児は切り紙の鱗のこいのぼりを作りました。年長児さんは吹き流しも作りそれぞれの学年の素敵なこいのぼりが出来上がりました。風が吹くと矢車がまわる様子を嬉しそうに眺めていました。 全体ではみんなの手形を取り、今年も大きなこいのぼりを飾りました。 |
|
.
たんぽぽぐみさんようこそ!
入園したお友だちの歓迎会を行いました。 自己紹介では名前や好きな食べ物を大きな声で言うことができました。 さくら組、ちゅうりっぷ組さんのお兄さんお姉さんとふれあい遊びやだんごむしたいそうを踊り、楽しく過ごしました。 |
|
.
遊びの様子
新年度が始まり友だちと仲良く好きな遊びを楽しんでいます。 3歳児はドレスを着てプリンセスになりきったり、ままごと遊びからお弁当やピザを作って楽しんだりしています。新しい環境の中でたくさんのことに興味がありわくわくしながら元気に過ごしています。 4・5歳児はソフト積み木を車に見立てたり、巧技台を使ってたくさん体を動かしたりしています。また、様々な素材を使ってイメージしたものを作ったり遊びに取り入れたりしています。 |
|
.
令和7年度の園児たちです!
ちゅうりっぷの花が咲き始め、桜のつぼみも少しずつ開いてきました。今年度は11名の園児たちで元気にスタートしました。 クラスが2つに分かれたことで、年齢に合った遊びを充実させていくなかで一人ひとりの関わりを大切にしていきたいと思っております。 |
|
.
葛尾幼稚園へようこそ!
令和7年度第51回入園式が行われました。 ぶかぶかな制服に身を包み親子で入場する姿はとてもかわいらしかったです。名前を呼ばれると元気にお返事する姿も見られました。 在園児は進級した喜びを感じながら式に出席し、座っている姿はとても立派でした。 今年度は11名でスタートしました。みんなで仲良く元気いっぱい遊んで欲しいと思います。1年間よろしくお願いいたします。 また、おふくろフーズ様より交通安全餅をいただきました。ありがとうございました。 |
|
.
令和7年度第1学期始業式が行われました
進級した喜びを感じながら元気に登園し、新しい色の名札をつけた子どもたちはとても嬉しそうでした。 園長からは「できること、増やしていきましょう」という話をしました。子どもたちがいろいろな事に挑戦し、できることを増やしていけるよう支援していきたいと思います。 養護教諭からは元気に登園できるよう「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを教えました。 |
|
.