本文
交流保育
今年度最後の交流保育で都路こども園さんに行ってきました。各学年に分かれてカルタ取りをしたり、コマ作りやサーキットなどで自由に遊んだりと楽しく過ごしました。都路こども園のお友だちとも自然と関わり合い、最後には仲良く写真撮影をしました。とても楽しい交流の時間をたくさん過ごすことができました。都路こども園のみなさん、ありがとうございました。 |
|
.
1月誕生会
一月生まれの誕生会を行いました。園庭に雪が積もっていたので、みんなで雪のお城を作り、園庭で誕生会をしてみました。雪のお城の王子様にみんなでおめでとうとお祝いをし、その後、雪合戦をして楽しく過ごしました。冬ならではの誕生会になり、子どもたちも楽しかったようです。 |
|
.
第3学期始業式
第3学期始業式が行われました。園長先生から「先生の話をよく聞いて、できることをさらに増やしましょう。」などのお話をいただきました。 養護教諭の先生からは「早寝早起き朝ご飯の約束、短い3学期を元気に過ごしましょう。」とのお話をいただきました。 寒さに負けず、3学期も楽しく過ごしましょう! |
|
.
二学期最終日
二学期最後の日はみんなで楽器を作り演奏会をしました。ステージで山の音楽家の曲に合わせて歌いながら楽器を演奏し、盛り上がっていました。その後、今年の締めくくりにみんなでたこあげをして遊び、たくさんのたこが揚がりました。 楽しい冬休みを過ごして、また来年元気に登園してくださいね! |
|
.
遊びの様子
二学期も後半には遊びが充実してきて子どもたちから始まる遊びが増えてきました。段ボールでクレーン車や消防車を作って消火作業や工事をしたり、指輪を作って結婚ごっこをしたりとイメージを膨らませて友だちと楽しんでいます。時折思いがぶつかり合うこともありますが、一つずつ解決し関わり方を覚えながら絆が深まっているようです。 |
|
.
クリスマスコンサートに行ってきました!
復興交流館あぜりあで行われた小中合同のクリスマスコンサートに行ってきました。 小学生の元気な発表から、中学生の本格的な歌やハンドベル、小中学校の先生方による素敵な合唱まで、心温まるクリスマスコンサートでした。幼稚園の園児達もリズムに乗ったり拍手をしたりと大喜びで聞いていました。 |
|
.
雪遊びをしました!
今期初の積雪があり、子どもたちは大喜びで雪遊びをしました。 雪玉を投げ合って遊んだり、かわいい雪だるまを作ったり、雪の上に模様を描いたりと思い思いに今年初めての雪の感触を楽しんでいました。 今年度たくさん雪遊びができるといいですね! |
|
.
ジェシカ先生のEnglish time!
今年度最後のEnglish timeでは、クリスマスにちなんだ単語を覚えて歌を歌いました。最後はジェシカ先生からクリスマスプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごしました。 ジェシカ先生、ありがとうございました。 |
|
.
食育活動
食育活動で「赤のなかま」について学びました。三色食品群の緑、黄色に次いで最後の赤のなかまの食べ物にはどんなものがあるか、絵本やパネルで知り、自分たちの知っている食材の名前を言ってみる姿が見られました。給食の食材でも確認しながら三色食品群の赤、黄色、緑のなかまに関心をもてるようにしていきたいと思います。 |
|
.
「体験入園」
次年度入園予定のお子さんとお母さんが幼稚園に遊びにきてくださいました。 幼稚園児によるあいさつや自己紹介、お遊戯や歌の発表をした後に縁日ごっこのクレープを作り、出来上がった物を使って縁日ごっこをしました。幼稚園児がお店屋さんをしたり、体験入園のお子さんとお客さんを交代したりしながら楽しむことができました。 最後は、手作りの折り紙や本物のチョコバナナをプレゼントして終了しました。 その後、幼稚園児も本物のチョコバナナを食べました。折り紙で作ったチョコバナナとは違い、甘くてとても美味しかったようでした。 |
|
.
「幼小連携活動・おもちゃまつり」
小学1,2年生から招待状をいただき、おもちゃまつりに行ってきました。小学生が授業で作った手作りおもちゃを使って遊ばせていただきました。自然物を使った迷路やコマ、空き箱やトイレットペーパーの芯を使った車や鉄砲、魚釣りなどの楽しいおもちゃがたくさん並んでいたので、園児たちは、目を輝かせながら様々なおもちゃに触れ、楽しく遊ぶことができました。最後の振り返りでは幼稚園児も楽しかったことを自分の言葉で発表することができました。 |
|
.
「都路こども園との交流保育」
葛尾幼稚園で交流保育が行われました。今回は、トナカイのプレゼントカップを全員で製作しました。その後、折り紙等の手作りプレゼントを「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて回し、曲が終わった時に持っていたプレゼントをトナカイのカップに入れて持ち帰りました。 また、好きな遊びを楽しむ時間では、ままごとをしたり、積み木で基地を作って玉投げをしたりしながら仲良く交流することができました。 都路こども園の皆さん、ありがとうございました。 |
|
.
「昔遊びの会」
4名の地域の方にお越しいただき、コマ回しやオセロ、かるた、凧あげの仕方を教えていただいたり、絵本を読み聞かせしていただいたりしながら一緒に過ごしました。 地域の方の優しい雰囲気に子どもたちも安心した表情と笑顔を見せながら楽しく遊ぶことができました。 最後は、幼稚園で収穫したふかしいもとお茶をいただきながら会話も楽しんでいました。 |
|
.
ジェシカ先生のEnglishTime!
第3回のEnglishTimeでは、赤や黄色、青等のカラーについて教えていただきました。 一人一人カードを持って繰り返し教えていただくことで英語による色の表現について学ぶことができました。 最後は「カラーゲーム」を楽しむことができました。※英語の色鬼です。 |
|
.
保育参観及び教育講演会・親子クッキング
保育参観と親子クッキング、教育講演会が行われました。 教育講演会では、三春調剤薬局の薬剤師さんを講師にお招きし「食についてのお話」とベジチェックを行いました。 子育て中のお父さん、お母さんは本当に忙しい毎日かと思いますが、少しの工夫で、大切なお子さんの心と身体の健康を維持していくことができるという薬剤師さんのお話でした。 親子クッキングでは、お母さん方の手際の良さに驚きました!園児の皆さんもゆで卵の殻むきや餃子の包み方がとても上手でした。 ツナとたまごのサンドイッチとミルク味・和風味・トマト味の3種類のスープが出来上がりました。とっても美味しかったですね! 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。 |
|
.
働く人たち見学
勤労感謝の日にちなんで、いつもお世話になっている消防署に行ってきました。 感謝のお手紙を渡した後、消防士さんのお仕事について質問をしました。 「どうやって火事を消すのですか?」や「救急車はどうやって走るのですか?」など、一人一人の質問に丁寧に答えてくださり、消防車のホースを出して水を出すところを見せていただいたり、救急車に乗せていただいたりしました。 優しく、強く、かっこいい消防士さんに憧れた園児もいたようでした。 |
|
.
防火パレードを行いました
幼年消防クラブの活動として、防火パレードを行いました。幼稚園で開会式をした後、みどりの里から葛尾村役場を経由して浪江消防署葛尾出張所まで「火の用心」を呼びかけながら歩きました。 沿道に来て下さった保護者の方や地域の方に、拍子木を叩きながら元気いっぱい「火の用心」を呼びかけることができました。 |
|
.
お散歩に行きました!
みどりの里へ散歩に行ってきました。いろいろな形のドングリやきれいな落ち葉を見つけ、大喜びの子どもたちの姿が見られました。 土手を駆け上ったり降りたりしながら元気いっぱい動き回っておりました。 |
|
.
避難訓練を行いました
幼稚園児と一時預かり保育利用児の避難訓練を行いました。 今回は、地震から火災発生の想定で行い、消防士さんからご指導をいただきました。 幼稚園児は、少しふざけてしまって、おしゃべりが目立ったので、今後は真剣に取り組めるよう指導を行っていきたいと思います。 |
|
.
カレーパーティーをしました!
自宅から野菜を持ち寄ってカレー作りを行いました。持ち寄った材料を机に並べ、足りない物はみんなで買い物してから準備をしました。 預かり保育のお友だちも野菜を持ってきてくれました。人参や白菜、レンコン、枝豆、チーズ、じゃがいも、玉葱などいろんな材料で作ったカレーは、最高に美味しく出来上がり、園長先生や次長さんも食べにきてくれました。 「はじめてのキャンプ」の絵本から「テントで寝たい」ということになり、キャンプごっこのようで嬉しくて笑いがとまらない子どもたちでしたが、しばらくすると、すやすやと気持ちよさそうに眠ってしまいました。 寝顔がとても可愛いい子どもたちでした。 |
|
.
花いっぱい運動
花いっぱい運動でパンジーの花を植えました。今回は村の方々も参加され、子どもたちと一緒にプランターに花を植えました。お家の人や村の人達と植えた花は、秋の園庭に彩りを添えてくれています。お忙しい中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 |
|
.
フリー参観 ようちえんまつり
ようちえんまつりを行いました。夏祭りで作ったお店にさらに増やしたい物を子どもたちで相談し、リンゴ飴やチョコバナナ、ワニワニパニックのゲームなどを作ってお祭りの準備をしました。 当日、保護者の方や預かり保育のお友だちにお客さんになっていただき、威勢の良い呼び込みではじまったようちえんまつりはゲームが大盛り上がりでした。 お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
.
第2回English time
ジェシカ先生のEnglish timeが行われました。ハロウィンにちなんだ言葉を教えていただきました。 「ハッピーハロウィン」「トリックオアトリート」の言葉のやりとりの後にお菓子をいただき、園児たちは、とても嬉しそうでした。 English time終了後、いただいたお菓子を1つ食べ、残りはお持ち帰りにしました。 |
|
.
体操教室に参加しました
こども体育研究所の矢吹先生による体操教室が行われました。子どもの心を惹きつける事が大変上手な矢吹先生の言葉や動きに園児たちの笑い声が絶えることがなく、最後まで楽しく体を動かす事ができました。 運動の指導力も素晴らしい矢吹先生は、楽しませながらも多様な動きを取り入れ、跳ぶ、投げる、転がる等の動きを通して、最後は、縄跳びを跳べるようになるコツなども教えて下さいました。 体操教室で教えていただいた動きを毎日の遊びや朝スポに取り入れながら一人一人の運動能力を高めていきたいと思います。 |
|
.
幼小連携活動 おいもパーティー
幼小連携活動で幼稚園児、小学1年生、2年生と一緒にお芋パーティーを行いました。 さつまいもの苗植えから収穫、お芋の調理等を一緒に行いながら連携活動を行ってきたので、小学生と一緒においもパーティーの準備を進める事ができました。 パーティーの進行は幼稚園年長児が行いました。はっきりと話しながら会を進める姿に成長を感じました。 また、お礼の言葉等をしっかり話す小学生の立派さに憧れの気持ちを持った園児もいた様でした。 今年のメニューは、おいモンブランプリンと芋餅、ふかし芋でした。みんなでおいしくいただきました。 |
|
.
交流保育で運動会に参加しました!
都路こども園との交流保育が行われました。今回は都路こども園で運動会ごっこを行いました。 ラジオ体操をした後、年齢別に徒競走を行いました。その後、赤チームと白チームに分かれて玉入れ競争やリレーを行い、都路こども園の友だちと一緒に応援したり力を合わせたりしながら交流する事ができました。最後に「ドラゴン太鼓」の踊りを見せていただきました。とても長い立派な龍の登場に園児たちも見入っていました。 |
|
.
EnglishTime
第1回English timeが行われました。葛尾中学校のジェシカ先生から英語での自己紹介の仕方や英語の歌に合わせてのダンスを教えていただきました。 今年度初めてのEnglish timeでしたが、楽しく英語を学ぶ事ができました。 |
|
.
かつらおスクールフェスタ2024
かつらおスクールフェスタ2024が行われました。今年は獅子舞の気合いの入った踊りをステージで披露しました。練習から気持ちを込めて踊る姿が見られ、心の成長をとても感じました。本番でたくさんのお客さんに見ていただき、拍手をもらったことでさらに自信に繋がったようです。子どもたちのたくましい姿に私たちも感動をもらいました。 |
|
.
幼年消防クラブの動画撮影を行いました
幼年消防クラブの活動で火災予防運動の動画撮影を行いました。 この動画には、双葉郡の幼稚園児が参加します。各園で決められた言葉を話し、1つの動画に作り上げるそうです。 双葉消防本部のホームページで配信される日が決まりましたらお知らせいたします。 |
|
.
スクールフェスタの練習頑張りました!
スクールフェスタに向け、ダンスの練習に取り組んだ園児達。練習を重ねるごとに、動きだけでなく気持ちも成長し、「かっこいい踊りを見てもらいたい!」という意気込みが感じられ、表情も凜々しくなってきました。緊張しながらも、お客さんに見てもらうことを楽しみにしているようです。 |
|
.
幼小連携スポーツ集会
幼小連携活動でスポーツ集会が行われました。 小学生が楽しいゲームを考えてくださり、2チームに分かれて行いました。的当てやボールをシュートするなど、体を動かしながら楽しく交流する事ができました。 |
|
.
さつまいも掘りをしました!
幼小連携活動で小学校1年生、2年生と一緒にさつまいも堀りを行いました。 みんなで力を合わせながら、さつまいものつるを引っ張ったり、土を掘って、さつまいもを掘り出したりしました。土の中からさつまいもが顔を出すと「あった!」と言いながら一生懸命掘る姿が見られました。 |
|
.
音楽教室をしました!
郡山女子大学短期大学部幼児教育学科チャイルドミュージックコースの学生さんによる音楽教室が行われました。 アルト・サックスのかっこいい演奏や声楽を専攻しているお姉さんの素敵な歌を聴かせていただいたり、楽器の使い方を教えていただいたりしてみんなで演奏したりと、様々な方法で音楽に触れ、楽しく過ごす事ができました。 音楽と幼児教育を学んでいる学生さんなので、子どもたちとの関わり方もとても上手で、お姉さん先生と一緒に、リトミックやダンスなども楽しむ事ができました。 |
|
.
秋季交通安全教室
秋季交通安全教室を行いました。 春には保護者の方と園周辺の道路を歩きましたが、今回は子どもたちだけで歩いてみました。信号が変わると右左の安全を自分で確認し、手を上げて渡り、交通ルールを守る大切さを改めて確認していました。 |
|
.
親子遠足
親子遠足で南ヶ丘牧場とホテルリステル猪苗代に行ってきました。 遠足前からバスや牧場を作って遠足ごっこを楽しみ、「ヤギが見たい!」「ウサギをだっこしたい!」と遠足に行ったら何をしようかと期待を膨らませていた子どもたち。美味しい牛乳でアイスを作り、楽しみにしていた動物との触れあいもたっぷりでき、素敵なレストランでランチを食べ、お家の人と普段味わえない楽しいひとときを過ごしてきました。 お休み明けに遠足の思い出を描いてみると、それぞれに印象に残った場面を絵で表現し、楽しかった思いが伝わってきました。来年はどこに行くのか、楽しみですね! お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|
.
お月見団子作り
今年は9月17日が中秋の名月だったのでお月見団子を作りました。前の週に粘土で団子作りを練習した子どもたち。本番は柔らかい団子粉でも上手に丸めることができました。 秋の実りの栗やカボチャもススキと一緒に棚に飾り、みんなで作った団子を試食しました。カボチャ団子も作ってみましたが。どちらも美味しく出来上がりました。残念ながら夜は曇ってなかなかお月様は見えませんでしたが、団子を食べた子どもたちの顔はお月様のようなまんまる笑顔でした。 |
|
.
敬老会
敬老会に参加し、「獅子舞」の踊りを披露しました。はっぴにはちまきを着けた園児達。ステージで踊りを見てもらうことに緊張した様子でしたが、拍手をもらって嬉しそうでした。スクールフェスタでまた獅子舞を披露する予定なので、それまでに力強く踊れるよう練習をしていきたいと思います。 |
|
.
カツラオコレクティブの大山さんと制作活動
カツラオコレクティブの大山さん、大井田さんを講師に迎え、制作活動を行いました。段ボールで自分たちの村を作ろうというコンセプトで始まり、一人ずつ与えられた段ボールの家に窓をくり抜いたり色を塗ったりして、思いつくまま自由に制作を楽しみました。 どう作ろうか悩みながら進める子、はじめからダイナミックに作り進める子と様々で、出来上がると個性豊かなにぎやかな村になりました。制作の楽しさを全身で味わうことができた貴重な体験になりました。 完成した村は、スクールフェスタで展示させていただきました。 講師の先生方、ありがとうございました。 |
|
.
第一学期終業式
令和6年度第1学期終業式が行われました。園長先生から、幼稚園でできるようになった事を続けてください。挨拶、返事、話を聞く、片付けをしてくださいとお話があり、養護教諭の志賀先生からは「な・つこそはじぶんひとりでおきてみよう」「つ・づけてねおやすみちゅうもかぜよぼう」「や・りすぎちゅういゲームやテレビ」「す・ききらいなくしてなんでもたべよう」「み・がこうたべたらていねいに」と「な・つ・や・す・み」のあいうえお作文で休み中の過ごし方の約束をお話いただきました。 楽しい夏休み、事故や怪我のないよう過ごし、また二学期元気に登園してくれることを楽しみに待っています! |
|
.
紙芝居を読んでいただきました
終業式の後、園長先生の読み聞かせ会があり、楽しい紙芝居を読んでいただきました。 「いやいやたまご」「あざらしあーくんまいごになる」の二冊で、お寝坊さんのたまごや迷子になってしまうアザラシのお話でした。面白く聞きながらも夏休みの過ごし方を意識できるお話でした。子どもたちも園長先生の優しい語りに楽しく聞き入っていました。また機会があればお話をしていただきたいですね。 |
|
.
7月生まれのお誕生会
7月生まれのお友だちのお誕生会をしました。5さいになるお友だち二人が、みんなから質問を受けて一つ一つ丁寧に答えていました。二人とも滑り台とジャガイモのお菓子が大好きだそうです。 お誕生日、おめでとうございます! |
|
.
園長先生と川探検に行ってきました!
園長先生と幼稚園の近くの川に探検に行ってきました!今年の年長さんは生き物に興味津々。年長さんだけお昼寝をせずに、園長先生を隊長に探検隊を結成して探検に出発しました。網で川底を探り生き物を探しましたが、なかなか見つけることができませんでした。園長先生がヤゴやドジョウ、ヤマメなどを捕って見せていただき、二人とも興味深く観察したり触ったりする姿が見られました。 貴重な経験に目を輝かせていた年長さんでした。 |
|
.
キャンプごっこ
絵本「はじめてのキャンプ」を読んでみんなでキャンプごっこをしました。キャンプを経験したことのある子もおり、サッカーゴールをテントに見立てると大喜びで早速中に入った子どもたち。ドアを作ったり、荷物かけを作ったりとそれぞれ思いついたことを試していました。 キャンプに来たらご飯どうしよう?ということで、畑のジャガイモで味噌汁を作ってみました。味噌と芋のシンプルな汁でもお外でみんなで食べると格別でした。 物語の中に入り込んだようなワクワクを味わった一日でした。 |
|
.
ジャガイモクッキング
幼稚園の畑で収穫したジャガイモでコロッケを作りました。 洗ってふかして皮を剥いて…とコロッケを作る手順を一つ一つ確認しながらクッキングを行い、油でジュワーッと揚げてもらうと、いい音と匂いに歓声が上がりました。揚げ物を目の前で揚げるのを初めて見たお友だちもいたようで、「これ、チンするの?」なんて言う声も聞かれ、コロッケを1から作る様子に見入っていました。 揚げたてのコロッケはサクサクで芋の味がしっかりしてとても美味しく、おかわりの声が鳴り止みませんでした。まだまだ畑にジャガイモがたくさんあるので、持ち帰ったらご家庭でも是非お子さんとコロッケを作ってみてください! |
|
.
自然遊び体験
郡山女子大学幼児教育学科の柴田卓先生による自然遊び体験に行ってきました。 葛尾大尽屋敷跡公園を散策し、オタマジャクシやアカハライモリなどの水中の生き物やシオカラトンボなどの珍しい昆虫、モリアオガエルの卵などたくさんの発見を楽しむことができました。「ネイチャービンゴ」を使っての自然物探しもしました。女子大学の学生さん2名の参加もあり、お姉さん先生に「じかきむしのぶん」の絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本に出てくる「ぶんのはっぱ」をみんなで探しましたが、なかなか見つけることができず、自然の厳しさも感じながら、園では味わえない開放感をたっぷり味わってきました。 |
|
.
みどり荘訪問
みどり荘を訪問し、おじいさん、おばあさん達に歌を披露したり、手作りのキーホルダーのプレゼントを渡したりしてきました。 年長さんが司会進行を行い、大きな声で発表してくることができました。おじいさん、おばあさん達の笑顔を見ることができて私たちも嬉しくなりました。暖かく迎えてくださったみどり荘の皆様、ありがとうございました。 |
|
.
七夕会
七夕会を行いました。みんなで願い事を発表したり、年長さんが鍵盤ハーモニカできらきら星を演奏したりとそれぞれの学年で頑張って練習した成果を発表しました。年長さんの司会進行で会を進め、年中さんが始めの言葉と終わりの言葉をつとめ、人前で緊張した様子も見られましたが、よい経験になったようです。 保護者の方にも来ていただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
.
体操教室
子ども体育研究所の矢吹先生による体操教室が行われました。 楽しく体を動かしながら跳び箱やマット運動に繋がる動きを覚えられる遊びがたくさんあり、後半には前回りや跳び箱にも挑戦して子どもたちも怖がることなく積極的に取り組んでいました。 最後はマット怪獣との鬼ごっこで大笑いの楽しい時間を過ごし、次に矢吹先生に会える日が今から待ち遠しいようです。 |
|
.
遊びの様子、給食レストラン
日々の好きな遊びの時間に子どもたちがいろいろなアイディアを出し合って遊びが盛り上がってきています。空き箱の車を走らせる為段ボールでサーキットを作ったり、砂場で遊園地を作りたい!とジェットコースターのコースを作ったり。ガムテープやビニールテープの使い方も上手になってきて作るおもちゃに工夫が見られるようになりました。これからどんな遊びが見られるのか楽しみです。 また、子どもたちが摘んだお花を飾って音楽をかけながらレストランのように給食を食べてみました!日頃話している食事のマナーの大切さも、素敵な雰囲気の中だと実感することができるようで意識して綺麗に食べようとしていました。またレストランで食べたい!と大好評でした。 |
|
.
音楽教室に参加しました
郡山女子大学幼児教育学科のチャイルドミュージック科の学生さんが来園し、音楽教室を行ってくださいました。 声楽科の学生さんの綺麗な歌声や生のサックスの音色に癒やされたり、一緒に音楽に合わせて合奏したり体を動かしたりと楽しい時間を過ごしました。子どもたちに何が楽しかったか質問すると、心に残った音楽や遊びが一人一人異なり、感性の違いを感じながらみんな主体的に参加して楽しめたのだと思いました。次回も楽しみですね。 郡山女子大の学生の皆さん、ありがとうございました。 |
|
.
6月誕生会を行いました
6月生まれのお友だちの誕生会を行いました。 みんなが作ったお城に堂々と座る王子様に、お友だちから質問がたくさんよせられ、一つ一つ丁寧に答えていました。大きくなったらレストラン屋さんになりたいそうです! 5歳のお誕生日、おめでとうございます! |
|
.
プール掃除をしました!
6月の晴れた日にみんなでプールを掃除しました。ブラシで汚れをゴシゴシこすって落とし、きれいなプールになりました。楽しい楽しいプール遊び、今年もたくさん入れるといいですね! |
|
.
交流保育を行いました
今年も都路こども園さんとの交流保育が始まりました。 緒に転がしドッヂボールを楽しんだり、好きな遊びを楽しんだりしながら、大人数で遊ぶ楽しさを味わいました。 次回は葛尾幼稚園での交流保育を予定しています。両園の子どもたちの仲が深まって今後遊びが充実していくことを期待しています。 |
|
.
花いっぱい運動
花いっぱい運動を行いました。親子でジニアを植えました。雷が鳴り途中で終了となりましたが、プランターに植えたジニアで園庭は華やかになりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|
.
アイス作り
園庭で収穫したいちごを使っていちごアイスを作りました。 アイスの材料を本で調べてからお買い物に行きました。いちごジャムを作ってから、ヨーグルトや生クリームを混ぜ合わせおいしいアイスを作ることができました。生クリーム混ぜ対決をしたり、出来上がったアイスでアイス屋さんごっこをしたりしながら食べたいちごアイスは格別でした。 |
|
.
食育活動
食育活動で三色食品群の「緑の食べ物」について学びました。みんなが知っている野菜は体に入るとどんな働きをしてくれるのか絵本で学び、緑の食べ物について知ることができました。これから赤、黄色の仲間も増えていきます。楽しく覚えながら、いろいろな食材に親しんでいければと思います。 |
|
.
保育参観・むし歯予防教室
保育参観とむし歯予防教室が行われました。子どもたちが好きな遊びを楽しむ姿を参観していただいたり、親子でふれあい遊びをしたりと楽しい時間を過ごしました。園長講話では園長先生から子育てや絵本の読み聞かせの大切さについてお話いただき、むし歯予防教室ではむし歯にならないための歯の磨き方などを歯科衛生士さんからご指導いただきました。 給食試食会も行われました。前日に栄養教諭の先生とグリーンピースのさやむきをしたものが給食の豆ご飯となり、親子で食べました。ベジファーストや味噌汁をメニューに入れることで減塩や体重増加を抑える効果があることを教えていただき、食事のマナーも少し意識しながら親子で楽しく食べることができました。 お忙しいなかご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|
.
生き物たくさん
葛尾幼稚園の周りでたくさんの生き物を発見した子どもたち。 カマキリの卵、アリジゴク、オタマジャクシ、ダンゴムシ、サワガニ…興味津々で観察をしています。しばらく様子を観察した生き物は元いた場所に返していますが、赤ちゃんが生まれたダンゴムシと抱卵しているサワガニはまだしばらく観察を続けたいと思います。 |
|
.
運動会
五月晴れの中、葛尾村民運動会が行われました。 元気な運動会の歌から始まった今年の運動会は、幼稚園児も紅組、白組を意識して自分の組を一生懸命応援する姿が印象的でした。 今年の親子競技は親子みんなで力を合わせて頑張りました。保護者の皆さんが子どもたちの乗った船を運び、猫に変身した子どもたちが自分で作った魚を釣りゴールまで運びました。 徒競走、宝拾い、絆リレー、葛尾川踊りと最後まで楽しく参加し、終わりには園長先生からメダルをいただいて大喜びの子どもたち。たくさん体を動かした心地よさに包まれていました。 |
|
.
野菜の苗植え
いろいろな野菜の苗や種を植えました。トマト、キュウリ、ピーマン、ナス、枝豆、パセリ、にんじんを植え、暑い日には子どもたちがお水を一生懸命あげています。おいしい野菜に育つといいですね。 今年もパセリやにんじんにアゲハチョウが来てくれることを期待しています。 |
|
.
さつまいも植え
幼小連携活動でさつまいもの苗植えを行いました。園長先生から「舟形植え」のやり方を教わり、苗を畑に植えて優しく土をかぶせていました。今年もたくさんのさつまいもが育つといいですね! |
|
.
避難訓練
幼小中合同避難訓練を行いました。 地震が起きたときの避難の仕方、「お・か・し・も」の約束、外への避難の仕方を聞き、ふざけることなく避難することができました。日頃の訓練により災害時も落ち着いて行動できるよう、これからも訓練を行っていきたいと思います。 |
|
.
5月の誕生会
5月生まれの誕生会を行いました。 幼稚園での初めての誕生会。かわいいプリンセスに変身してにっこり笑顔でした。お誕生日おめでとうございます。 |
|
.
こいのぼり
鯉のぼりを制作しました。たんぽぽ、ちゅうりっぷ、さくらぐみそれぞれの作り方で素敵な鯉のぼりになりました。 また、今年もみんなで巨大鯉のぼりを制作しました。幼稚園、預かり保育のお友だち、保護者の皆さんの手形を押して、5月の爽やかな風に吹かれ園庭を元気に泳いでいます。 |
|
.
交通安全教室
令和6年度の保護者会総会と保育参観があり、春季親子交通安全教室が行われました。 葛尾駐在所の岩間さんから道路の歩き方や信号の見方を教えていただき、親子で園周辺の道路を歩き、横断歩道の渡り方を学ぶことができました。 これからも交通ルールを守り、安全に過ごせるようにしてほしいと思います。 |
|
.
じゃがいもを植えました
みんなでじゃがいもを植えました。 うねに並べられたじゃがいもに優しく土をかけ、お水をたくさんかけて大きく育つことを願っていた子どもたち。 できたらどうやって食べるか、今から大盛り上がりでした。今年は「きたあかり」「きたかむい」「男爵」の三種類を育ててみたいと思います。たくさんのじゃがいもができるといいですね。 |
|
.
今年度のお友だちです
令和6年度の幼稚園生活が始まりました! 桜が満開になった園庭で園内探検をしたり、自己紹介をしたりして、新しい仲間たちとの絆を深めていました。これからたくさん楽しいことが待っていますよ! |
|
.
令和6年度 第50回入園式
令和6年度第50回入園式が行われました。元気な2名のお友だちが入園し、村長さんから記念品をいただきました。在園児のお友だちも大きな声で歓迎の言葉を言って園歌を歌うことができました。 新入園のお友だち、ご入園おめでとうございます。 また、おふくろフーズ様より交通安全のお餅をいただきました。ありがとうございました。 |
|
.
令和6年度 第一学期始業式
令和6年度第一学期始業式が行われました。 春休み明け、欠席もなく元気に登園してくれた在園児のお友だち。園長先生からは、「苦手なことにも挑戦してみましょう」とお話をいただきました。養護の志賀先生からは「はやね、はやおき、あさごはん」の約束をお話いただきました。 園長先生、志賀先生のお話を守りながら、今年度もみんなで元気に遊びましょう! |
|
.