本文
令和4年度 卒園式・修了式
令和4年度3月17日に令和4年度卒園式・修了式が行われました。緊張した様子でしたが、最後まで真剣に取り組む姿が見られました。卒園証書を受け取り両親に感謝の言葉を述べる姿、お別れの言葉を立派にやり遂げる姿は本当に頼もしく安心して小学校に送り出せるなと感じることが出来ました。 在園児も修了証書を立派に受け取り最後まで椅子にしっかり座って式に参加することができました。 卒園・修了おめでとうございます。 |
|
.
3月生まれの誕生会
3月生まれの誕生会を行いました。 5歳になる王子は堂々とした様子で質問にも答え、まだまだ答えたりない様子でした。 今年度最後の誕生会だったのでみんなでホットケーキ作りを楽しみながらお祝いしました。 |
|
.
おひな様の制作をしました
みんなでお内裏様とお雛様を作りました。玄関に飾られたひな壇飾りを見ながらひな人形の持ち物や人の名前を確認しました。 各年齢に合った制作方法で一生懸命取り組みました。のり貼りやはさみ、折り紙も上手に使いながらどのクラスも素敵な物に仕上がりました。 |
|
.
幼小連携活動
幼小連携活動で小学3年生~6年生が幼稚園にきて一緒に遊びました。「歩き鬼」や「風船リレー」「だるまさんが転んだ」など子どもたちにもわかりやすい楽しいゲームをたくさん考えてきてくれました。 お兄さんお姉さんと一緒に遊べることが楽しいかったようで、最後に似顔絵のプレゼントも頂きとっても嬉しそうでした。 |
|
.
お別れ会をしました。
保護者会総会と保育参観がありました。 お別れ会では年中組さんが少し緊張した様子で司会に挑戦し、会を進めてくれました。年少組さんは始めのことばと終わりの言葉の役割がありましたが、立派に言うことが出来ました。 年長児さんにお礼の言葉とプレゼントを渡したり、年長児さんから楽しかった思い出の発表を行ったりしました。「てぶくろ」の劇ではそれぞれが役になりきって発表する姿が見られました。一人一人が自分の役を一生懸命表現している姿に1年の成長を感じました。 保護者会のシルエットクイズでは大盛り上がりで何のシルエットか一生懸命考え答えていました。自分の赤ちゃんの頃の写真クイズではどの子も面影がありとてもかわいかったです。 最後に親子で羽根つきを行い身体を動かしながら楽しい時間を送ることが出来ました。 保護者の皆さんのご協力、本当にありがとうございました。 |
|
.
2月生まれの誕生会
5歳の誕生日を迎えた友だちをみんなでお祝いしました。ドレスを着てお姫さまに変身した姿はとっても素敵でした。 みんなの前に行くと恥ずかしそうにはにかんでいましたが嬉しそうにプレゼントカードをもらったり質問に答えたりしていました。 |
|
.
交流給食会
幼少交流会で年長児2名が小学校にお邪魔し、校舎を案内してもらったり、授業をしているところを見せて頂いたりしました。1・2年生に教科書を見せてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりする事ができ、小学校へ行くことが更に楽しみになったようでした。 給食も一緒に食べ、小学生全員と絵しりとりをして楽しみました。 |
|
.
遊びの様子
空き箱でロボットや変形する車を作り、廃材制作をしながらたくさんの工夫や成長が見られるようになってきました。ガムテープが切れるようになったり、細い剣ができるようになったりイメージしたものを形にする事を楽しんでいる子どもたちです。 戸外では雪遊びでかまくら作りをしたり、天気の良い日はサッカーや鬼ごっこなど、みんなで外を走り回ったりしながら元気いっぱい遊んでいます。 |
|
.
まめまきをしました!
「鬼は外!福は内!」と元気な声に合わせてみんなでみんなで豆まきを行いました。 各学年で年齢に合った鬼のお面製作を行い「調子に乗っちゃう鬼」や「お話聞かない鬼」「やることやらない鬼」などそれぞれの追い出したい鬼を追い払ってもらいました。 赤鬼の登場に後ずさりしていましたが心の中の鬼と一緒に追い払うことが出来たようでした。 |
|
.
雪遊び、たのしいよ!
元気いっぱい雪遊びを楽しみました。 ふかふかの柔らかい雪はそりの滑りも良く、子どもたちも引っ張ることが出来ていました。雪合戦も行い、寒い冬でも体をたくさん動かして遊ぶことが出来ました。 |
|
.
交流保育(緑幼稚園)
田村市立緑幼稚園で、船引南幼稚園、芦沢幼稚園、3園の友だちと交流保育を行ってきました。たくさんの友だちと椅子取りゲームをしたり、かるたとりやすごろくゲームをしたりと、いろいろな遊びを通して交流を楽しむことが出来ました。 今年度で緑幼稚園と芦沢幼稚園が休園となる為、交流保育は終了となります。たくさんの友だちと交流することができ、普段経験出来ない事を体験することができ感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 |
|
.
給食の様子
葛尾村産のバナメイエビが給食に出たり、自分たちで握って食べるセルフおむすびなど子どもたちが大好きなメニューがたくさんで、毎日おいしく給食を食べています。 皮ごと食べられて甘みの強いバナメイエビの塩焼きはとても美味しかったです。 セルフおむすびでは自分で具材を入れて握り、のりを巻いて作ったおにぎりをほおばる顔は、とても幸せそうでした。 |
|
.
制作活動
それぞれの年齢に合った方法で製作活動を行っています。 折り紙や、はさみの使い方などたくさんの経験を通してとても上手になってきました。制作活動に集中して取り組む姿や出来上がった作品を見ると1年の成長を大きく感じます。 |
|
.
1月生まれの誕生会
|
1月生まれの誕生会を行いました。 大きくなったら「人を喜ばせる仕事がしたい」と発表してくれました。 6歳になりとても素敵なお姉さんになりました。 |
.
遊びの様子
3学期が始まり、こま回しやかるたとりをしたり、牛乳パックで作った羽子板で羽根つきをしたりしながら、お正月遊びを楽しんでいます。 なわとびにも挑戦し、少しずつ跳べる回数が増えてきました。一人一人が目標を持ちながら頑張って練習しています。 また、自作の絵本を作ったり、かっこいい刀や銃などの武器作りから戦いごっこを楽しんだりする姿もみられます。オセロやカルタもやる度に強くなり、友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 |
|
.
幼年消防クラブの活動
双葉郡内幼年消防による火災予防動画の撮影が行われました。カメラに向かって元気いっぱいに声を出して撮影することが出来ました。 消防士さんと記念撮影やお話が出来てとても嬉しそうでした。 今日撮影した動画は双葉消防本部のホームページで配信される予定です。 |
|
.
第三学期始業式
|
第三学期の始業式が行われました。園長先生から3学期も元気に過ごせるようお話を頂きました。 守る教諭の先生からは冬休みの過ごし方、お約束を守れていたか確認して頂き、自信満々に手を挙げる子どもたちでした。 |
.
第二学期終業式
第二学期の始業式が行われました。 園長先生からできるようになったことをたくさん褒めて頂き、冬休みもいろいろなことにチャレンジして元気に過ごそうとお約束しました。 志賀先生からは規則正しい生活を送ることや、ゲームのやり過ぎに気をつけること、風邪予防をすること、好き嫌いせずなんでも食べる事、歯を磨くことなど休み中おろそかになってしまいがちなことをお話し頂きました。楽しく元気に冬休みを過ごし、また新学期元気に会えるのを楽しみにしています!! |
|
.
遊びの様子
寒くなり室内で遊ぶことも増えてきました。ヒーローごっこをしたり、オセロやカルタなどをして楽しんでいます。なわとびも少しずつ挑戦中です! 今年最後の給食はとってもおいしいデザートが出ました。子どもたちも大喜びで幸せそうな顔をして食べていました。 |
|
.
大掃除をしました!
年末年始に向けお部屋の大掃除を行いました。 床の雑巾掛けや、お道具箱の整理など一生懸命お掃除していました。 |
|
.
雪遊びをしました!
今年最初の雪遊びを行いました。子どもたちは一面の雪に大喜びで、雪の上に寝転がったりソリや雪合戦をしたりして楽しんでいました。 |
|
.
ジェームズ先生のEnglishTime
今年度最後のEnglishTimeでした。サンタさんの帽子を被って登場し、クリスマスにちなんだ言葉を色々教えて頂きました。 紙コップの雪だるまタワーにボールを当てて倒すゲームを楽しんだ後、クリスマスソングを英語で歌って楽しみました。 |
|
.
凧揚げをしました!
小学校の校庭をお借りして凧揚げをしました。 天気も良く暖かい日差しと程よい風の中で、好きな絵を描いて仕上げた凧を高く上げようと元気に走り回っていました。 |
|
.
淳美先生の書道教室
今年度最後の書道教室を行いました。今回は中学生のお兄さんお姉さんが一緒に教えに来てくれました。 来年がうさぎ年なのでうさぎと鏡もちの絵を描いて「うどし」の文字を描きました。お姉さんがお手本を書いてくれ、子どもたちも「すごーい」と上手な文字に感動していました。 書道教室を通して、自分の名前が書けるようになったり文字への関心が高まったりすることができました。 |
|
.
保育参観を行いました!
親子で遊んだりクッキングをして楽しみました。 昆虫太極拳体操で身体を動かした後、「だるまさんが笑った」をしたり、レストランごっこをしたりして遊びました。 親子クッキングでは餃子の皮で作るピザやクラッカーに水切りヨーグルトやフルーツなどの具材をのせるカナッペを作りました。ハムやチーズ、トマトにピーマなど定番の具材からマシュマロにチーズ、チョコなどのデザートピザまで好きな物を乗せてピザ作りを楽しんでいました。前日に作っていたゼリーやプリンもデザートバイキングとして楽しみ幸せそうな様子でした。 会食後、園児たちのよさこいの発表をしたり、職員から「にじ」の曲に会わせた出し物があったりしました。 最後はサンタやトナカイが内緒で登場しプレゼントを届けてくれました。 |
|
.
村図書館の利用
|
村の図書館を利用させて頂きました。 大切に読むことなどを約束し、絵本を楽しみました。自分の好きな本を選び嬉しそうにみる子どもたち。幼稚園にはない絵本などもたくさんあり、最後に何冊か絵本を借りていきました。幼稚園で読んだ後、またみんなで返却にきたいと思います。 |
.
クリスマスツリーの飾りつけをしました!
12月が近づきクリスマスムードがやってきました。みんなでツリーの飾り付けをしたり、サンタさんへ手紙を書いたりしました。 ミニカーやブロック、お人形など欲しい物を想像すると自然と笑顔になる子どもたちでした。 クリスマスリースは子どもたちと育てたさつまいもの蔓を巻いて作りました。 |
|
. |
.
第2回体操教室
幼児体育研究所の矢吹先生に来て頂き、2回目の体操教室を行いました。楽しく身体を動かしながらたくさんの事を教えて頂きました。 足で行うグー・チョキ・パーの動きがジャンプに繋がっていき、スキップもできるようになり、最終的にはなわとびを跳ぶ動きを自然と習得することができていました。 なわとびで跳ぶ感覚を理解することが難しかった子も、自然と体で理解していました。 日頃から取り入れることができそうな動きがたくさんあったので今後も楽しく身体を動かしていきたいと思います。 |
|
働く人たち見学に行ってきました
勤労感謝の日にちなんで、働く人たち見学をさせて頂くために葛尾駐在所の柴田さんの所にお邪魔してきました。 いつも交通安全教室や日々の村の安全をパトロールして下さっている柴田さんに、お話を聞きながら警察官の仕事をたくさん教えて頂きました。「お仕事ってすごい!」「大きくなったら警察官になりたいな」と園児たちも改めてかっこよさを実感していました。 |
|
.
レストランごっこ
小学生1・2年生にお客さんとして来て頂き、みんなでレストランごっこを楽しみました。 この日のためにみんなで頑張って作ってきたので大張り切りの子どもたちでした。レストランの名前は「ハッピーレストラン」に決定!お客さんが来ると元気に「いらっしゃいませー」と、シェフやウエイトレスさんになりきっていました。料理の注文が入ると大忙しでしたが笑顔で楽しむ姿が見られました。 途中で交代し、お客さんの経験もすることができ、違う楽しさも発見することができていました。 |
|
.
ちゅうりっぷの球根を植えました!!
園庭にちゅうりっぷの球根を植えました。 花いっぱい運動での経験があったので球根の向きもわかっている子が多く一生懸命穴を掘って植えていました。 「明日には芽が出てくるかなー?」と楽しみにしている姿が見られました。どんなちゅうりっぷが咲くのか春が楽しみです。 |
|
.
給食大好きです
「今日の給食はなにかな~」と献立を楽しみにしている子どもたち。 葛尾の給食が大好きな子どもたちです。 浩枝先生、調理員の皆さんいつもおいしい給食をありがとうございます。 |
|
.
遊びの様子
「山の音楽家」を歌っていることから楽器作りが始まり、作った楽器で演奏を楽しんでいます。楽器に合わせて歌ったり踊ったりとあっという間に子どもたちのステージができあがりました。 他にも松ぼっくりでかわいい作品を作りながら、自分のイメージを形にしようと試行錯誤して取り組む姿が見られます。 |
|
.
避難訓練
幼稚園児と預かり保育利用児の避難訓練を行いました。 今回は予告ありの避難訓練だったので、事前指導で命を守るために落ちついて行動することや「お・か・し・も」の指導をしました。 防災頭巾を被り、落ちついて避難することができていました。 |
|
.
幼年消防クラブによる防火パレード
幼年消防クラブの活動として、防火パレードを行いました。幼稚園で開会式をした後、みどりの里から葛尾村役場を経由して浪江消防署葛尾出張所まで「火の用心」を呼びかけながら歩きました。 沿道に見に来て下さった保護者の方や地域の方に、歌に合わせて拍子木を叩きながら元気いっぱい「火の用心」を呼びかけることができていました。 |
|
.
第2回花いっぱい運動
第2回花いっぱい運動が行われました。 パンジーの花やちゅうりっぷの球根など親子でたくさん植えることができました。 保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。 |
|
.
マラソンを応援しました
小学生のマラソン大会の応援をしました。 小学生の一生懸命な姿を見て「頑張れー!!」と大きな声で応援する姿が見られました。年長児さんは来年自分たちも走ることを楽しみにしているようでした。 |
|
.
遊びの様子
秋晴れの心地よい季節の中、戸外で元気いっぱい遊ぶ姿が見られます。 雲梯をしたり、つるつるピカピカな泥だんご作りをしたり、みんなで転がしドッジボールをしたりする姿も見られます。一人一人の挑戦や工夫、仲間意識の芽生えなど様々な姿が見られています。 また、室内ではどんぐり転がしをしたり、拾ってきた落ち葉やどんぐりを使い落ち葉製作をしたりして楽しんでいます。 |
|
.
HAPPY HALLOWEEN!!
ジェームズ先生のEnglishTimeでは、いろいろなお化けに変身しながらハロウィンパーティーを楽しみました。モンスターの名前を教えて頂き、自分が変身したお化けの名前を覚えることができました。 モンスターになりきって動くゲームをしたり「Trick or Treat!」の合い言葉でジェームズ先生からお菓子を頂いたりしました。 ジャックオーランタンのかごの中は、お菓子でいっぱいになり、子どもたちは、とても嬉しそうでした。 |
|
.
おいもパーティー!
幼小連携活動で、小学1、2年生と一緒に「おいもパーティー」を行いました。大きなお芋の絵を描いて会場の飾り付けをしたり、おいモンブランやパンケーキを作ったりし、みんなで協力しながら準備をしました。 教育長さんや次長さん、志賀先生をご招待し、みんなでおいしく頂きました。 |
|
.
かつらおスクールフェスタ2022&公民館まつり
かつらおスクールフェスタ2022&公民館まつりが行われました。 始めのことばや英語の発表ではジェームズ先生との掛け合いも自信を持って発表することができました。よさこいの発表も大きな声でかけ声を言い、元気いっぱい踊る姿から葛尾パワーを届けることができました。郡山女子短期大学の学生さんに教えて頂いた合奏の発表では、タンバリンと鈴、元気な歌声で素敵な「世界中のこどもたちが」を演奏することができました。 一生懸命練習したことで、当日も自信を持って発表でき最後まで頑張れた子どもたちに大きな成長を感じました。 |
|
.
幼小連携さつまいも掘り
幼稚園の畑で小学1年生、2年生と一緒にさつまいも掘りをしました。「たくさん掘るぞー」と気合い十分な子どもたち、みんなで力を合わせてたくさんのお芋を収穫することができていました。 芋掘りの後は小学生とおいもパーティーの相談をしました。 28日のおいもパーティーでは小学生と一緒においもクッキングをしておいしく食べたいと思います。 |
|
.
淳美先生の書道教室
ハロウィンにちなんで、ジャックオーランタンの顔を描きながら筆の使い方を練習しました。その後「くつ」の文字を描きました。 今回は中学生のお姉さんが来てくださり、文字の書き方を教えて頂きました。 書道の時間を通して自分の名前が書けるようになったり平仮名が読めるようになったりすることもできるようになり、様々な面で成果が見られています。 |
|
.
幼小連携スポーツ集会
幼小連携活動として小学生と一緒にスポーツ集会を行いました。小学生が内容の企画をしてくださり、ゲームのルール等を優しく教えてくれました。 「だるまさんが笑った」「しっぽとり」のゲームを通して楽しく交流することができました。しっぽとりでは小学生の本気の鬼ごっこに混ぜて頂き、いつもと違った白熱した戦いが見られ、皆一生懸命に走り回っていました。 |
|
.
ジェームズ先生のEnglishTime
スクールフェスタに向けて英語の歌や、好きなフルーツの名前、あいさつの仕方等を教えていただきました。 英語でのゲームも取り入れて下さることで、楽しみながら英語を学ぶ事ができ、子どもたちも自信を持って発表できるようになってきました。 |
|
.
交流保育(都路こども園)
田村市立都路こども園で交流保育が行われました。 到着するとすぐに名前を呼び合ったり一緒に遊ぶ姿が見られました。 都路こども園のお友だちがつるつるピカピカの泥団子を作っていたので、葛尾幼稚園の園児たちも作り方を教えて頂きました。 なかなか上手く作る事は出来ませんでしたが「幼稚園に戻ったらまた作る!」の声が聞かれ良い刺激になったようでした。 集団遊びなども一緒に行いとてもよい交流になりました。 |
|
.
ぐるぐる先生の自然遊び体験
郡山女子大学短期大学部幼児教育学科の柴田卓先生に来て頂き2回目の自然遊び体験に行ってきました。今回は「もりもりランド」で秋探しを楽しみました。 自然遊び体験の心得をしっかり確認しながら傾斜のある山道を登り探検に出発しました。地面にはたくさんのドングリが落ちていて拾うのに夢中な子どもたちでした。オオバコ相撲も楽しみました。 いろいろな形の落ち葉や木のみ、キノコやカナヘビなどたくさんの発見もありました。 最後に葉っぱを使ったリーフペイントでオリジナル巾着の製作を行いました。できた巾着に早速拾ったドングリを入れていました。 自然遊び体験で子どもたちのポケットは森の宝物でいっぱいになりました。 |
|
.
9月生まれの誕生会 ~4歳おめでとう!~
|
9月生まれの誕生会を行いました。 歌を歌ったり、紙芝居を見たりしながらみんなでお祝いしました。 |
.
親子遠足に行ってきました
親子遠足で東北サファリパークと道の駅ふくしま、あづま果樹園でのぶどう狩りに行ってきました。 サファリパークではライオンやゾウ、きりん、しかなどの動物を間近で見ることができ、バスの中からの餌やりもみんな大興奮でした。 アシカショーも見ることができ、たくましい歌声に驚く子どもたちでした。 あづま果樹園ではどれにしようか選ぶのが楽しい様子で大きいぶどうを見つけようと目を光らせていました。 園ではできない経験がたくさんでき、楽しい親子遠足になりました。 |
|
.
秋季交通安全教室
秋の交通安全教室が行われました。 葛尾駐在所の柴田さんから交通ルールや安全な横断歩道の渡り方などをご指導頂き、実際に道路を歩いて信号を確認したり、横断歩道を渡ったりしながら交通ルールを学びました。 今回教えて頂いたことをしっかり守って、事故に遭わないようにしていきたいと思います。 |
|
.
絵本が届きました!
東京都在住の金子朋美様より絵本が送られてきました。 震災後、毎年絵本やCDなどを送って頂いております。頂いた本を紹介すると「早く読みたい」「おもしろそう!」と喜んでいました。 いつも本当にありがとうございます。 |
|
.
園外保育
園外保育で三春の里の行ってきました。 虫取りをしたり、ザリガニ釣りをしたりしながら自然の中でのびのびと遊ぶことが出来ました。 虫に触れることができるようになったことも嬉しい収穫です。 |
|
.
郡山女子大学生による音楽教室
今回も郡山女子大学短期大学部幼児教育科チャイルドミュージックコースの学生さんに来て頂き音楽教室行われました。 今回は鈴やタンバリンの楽器の使い方を教えて頂きました。お姉さん先生方の優しく丁寧なご指導により、「世界中の子どもたちが」の歌に合わせて楽しく演奏をする事ができました。 リトミック遊びではピアノに合わせて様々な生き物に変身しながら森の探検を楽しみました。 最後に「美女と野獣」と「いつか王子様が」をヴァイオリンとフルートの演奏で聴かせて頂き素敵な音色にみんな聞き入っていました。 とても貴重な経験をさせて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 |
|
.
ジェームズ先生のEnglishTime
今回は新たに果物の名前を教えて頂きました。 自分の好きなフルーツのカードを持ち「I like~」と好きなフルーツを発表しました。「Are You Hungry?」の歌も教えて頂き最後は、英語で言われたフルーツカードの早取り対決でゲームを楽しみました。 スクールフェスタでも自信を持って発表できるよう練習していきたいと思います。 |
|
.
小野田敏之教育長様から絵本を頂きました。
葛尾村教育委員会の小野田敏之教育長様から幼稚園児と預かり保育の園児に対して絵本をプレゼントして頂きました。 それぞれの学年にあった絵本を厳選し、その中から選べるように提案して頂いています。自分が選んだ本に興味津々で、すぐに中を開いて読む姿がみられました。 一人一人の絵本には「絵本とおともだちになって下さいね」と、教育長さんからのメッセージが書いてありました。これからもたくさんの絵本と出会ってほしいと思います。 絵本が大好きな子どもたちは大喜びでした。いつも本当にありがとうございます。 |
|
.
お月見団子作り!
今月の食育活動はみんなでお月見団子作りを行いました。だんごの粉を混ぜて丸めて、かわいいまん丸のお団子がたくさん出来ました。園庭で採れたかぼちゃも混ぜてお月様のような黄色いかぼちゃだんごとかぼちゃ餅も作りました。 すすきを飾り、あんこ、きな粉、みたらしの3つのお団子を食べみんなでお月見気分を味わいました。 |
|
.
淳美先生の書道教室
2学期になり久しぶりの書道教室でしたがみんな集中して取り組む姿がみられました。 ぶどうの絵を使って丸を書く練習をしましたが、とても上手に書くことができました。今回は「はな」という文字を書きました。少し難しいと思われましたが、みんな上手に書くことができしっかりと文字になっていました。 終了後、広島の「ふれあい書道展」に応募していた作品の賞状を頂きました。 「特選」や「奨励賞」「敢闘賞」など様々な賞を頂き、賞状をもらった園児たちはとても嬉しそうでした。 |
|
.
体操教室を行いました!
幼児体育研究所の先生に来て頂き、体操教室を行いました。 とてもユニークな先生で子どもたちも笑顔で楽しみながら身体を動かすことが出来ました。遊んでいるような中に柔軟や基礎の動きを自然に取り入れ、ジャンプや走り方、体の使い方などいろいろなことを学ぶことが出来ました。最後には怖がらずに全員前転ができるようになっていました。 |
|
.
ジェームズ先生のEnglishTime
2学期初めてのEnglishTimeが行われました。 自己紹介やあいさつ、色や動物の名前を教えて頂いたり、カラーゲームをしたりしながら英語を楽しく学ぶことができました。 また、自己紹介やあいさつも恥ずかしがらずに言えるようになってきました。 |
|
.
食育活動を行いました!
園庭にたくさんなったブルーベリーを収穫しました。 摘んできたブルーベリーでジャムやブルーベリータルトを作りました。 そのままでもとってもあまくて美味しいブルーベリーが更に美味しいスイーツに大変身しました。 |
|
.
8月生まれの誕生会
8月生まれの誕生会を行いました。かっこいい王子様に変身しみんなでお祝いしました。 また、誕生カードや歌のプレゼントを頂いたり、先生のマジックショーを見たりし、楽しい会となりました。 |
|
.
会津まつり協賛書道コンクール
葛尾中学校の星淳美先生にご指導頂いている書道教室の作品を「会津まつり協賛書道コンクール」に応募しました。 今年は全員が「特選」の賞状を頂くことができました。 |
|
.
2学期が始まりました!
第2学期始業式が行われました。全員揃って始業式を迎えることができ、夏休み中もケガなく元気に過ごすことが出来ていました。 園長先生から2学期に頑張ってほしいことのお話があり、「出来ることを増やす」「取り組んだことは最後まで諦めないで頑張る」の2つを約束しました。 2学期も様々な行事や経験を通して何事も諦めずに、出来ることを増やしていけるようにしたいと思います。 |
|
.
令和4年度第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。 園長先生と「ケガをしないで元気に過ごす」という夏休みの約束をしました。 明日から楽しい夏休みです。約束を守って、元気に過ごして欲しいと思います。 |
|
.
夏野菜を収穫しました
みんなで育てたきゅうりとトマトがたくさん収穫できました。 毎日野菜の生長を楽しみにしていて「トマトが赤くなってる」「採れたてのきゅうりはチクチクする」とたくさんの発見がありました。採れたての野菜をみんなで美味しく味わいました。 |
|
.
食育活動・じゃがいもクッキング!
先日収穫したじゃがいもを使ってお料理をしました。 今回のメニューはコロッケ、フライドポテト、じゃがいものガレットです。じゃがいもの皮むきをしたり、茹でたじゃがいもをつぶして丸めてパン粉をつけたりみんなで一生懸命お料理する姿が見られました。 自分たちで作ったお料理に自然と笑顔があふれていました。 |
|
.
大掃除をしました
夏休み前の大掃除を行いました。 みんなで「1,2,3,4...」と10まで数えながら床を雑巾掛けをしたり、お道具箱を整理してきれいに拭いたりしました。 みんな一生懸命お掃除することができました。 |
|
.
じゃがいも掘りをしました!
じゃがいもの収穫を行いました。 土の中から顔を出しているじゃがいもを見つけると嬉しそうに掘り進め、「大きいじゃがいもがあった!」と言いながら収穫することができました。 放射能検査で安全が確認できたので、いろいろな料理に変身させて美味しく頂きたいと思います。 |
|
.
交流保育(都路こども園)
田村市立都路こども園さんとの交流保育が行われました。前回の交流保育で遊んだ友だちの名前を覚えていて、声を掛け合う姿も見られました。 集団遊び「夏になったらどこに行く」で友だちと一緒に触れ合いを楽しんだ後は、自由遊びを行いました。砂場で石けん遊びやままごと、泥んこ遊びをしたり、サッカーや遊具などで体を使って楽しんだり、友だちと積極的に交流を図っていました。 |
|
.
郡山女子大学生による音楽教室
郡山女子大学短期大学部幼児教育学科チャイルドミュージックコースの学生さん5名による音楽教室が行われました。 楽器の紹介をして頂いた後に、学生さんの演奏を聴いて一緒にリズム遊びや楽器遊び等を行いました。子どもたちも身体を動かしたり自然と歌を口ずさんだりとても楽しそうな様子で、鈴を使ったり海の魚やミッキーマウスになりきったり元気いっぱい参加していました。 ヴァイオリンやフルートなど初めて見る楽器もあり、いつもと違った音楽に触れることができとても素敵な時間を過ごすことができました。 |
|
.
ジェームズ先生のEnglish Time!
今回は「Brown Bear」の絵本を読んでいただいた後に動物の名前を教えて頂きました。くまやあひる、馬、ねこ等たくさんの動物を覚えることができました。 また、動物のジェスチャーゲームではいろいろな動物を表現し英語で動物の名前を答えることができ、楽しみながら学ぶことができました。 |
|
.
幼小連携活動
幼小連携活動として小学1・2年生の音読発表がありました。 1年生の「大きなかぶ」ではすらすらと読む姿を真剣に見る姿が見られました。また、かぶを引っ張る場面には動きがあり、楽しそうに見ていました。 2年生の「スイミー」は魚のペープサートを使って楽しく発表していただきました。 小学生の発表を見て園児たちも小学生へ憧れを抱いた様でした。 |
|
.
七夕会を行いました!
年長組さんが進行を行い、七夕の願い事発表や歌、合奏などを行いました。 「ひらがなが上手になりますように!」や「みんなと給食が食べ終われますように」「お腹がしまえるようになりたいです」など、みんな頑張りたいことを大きな声で発表することができていました。 「きらきら星」の演奏もとても上手に演奏することができました! みんなの願い事が叶いますように。 |
|
.
あぜりあに七夕飾りを飾ってきました
|
「葛尾村復興交流館あぜりあ」に七夕飾りを飾ってきました。 大きな本物の笹に大喜び。「一番上に飾りたい!」と職員の方に手伝って頂きながら、みんな手を伸ばしていました。 |
.
みどり荘訪問
みどり荘訪問をしてきました。 自己紹介をしてから、「きらきらかつらお」と「たなばたさま」を歌いました。手作りのプレゼントを渡すと利用者の方たちにもとても喜んでいただくことができ園児たちもとても嬉しそうでした。 |
|
.
第二回書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。スイカの種に見立てて点を書く練習を行ったり、線の練習をしてから「いし」の文字を書きました。 とても真剣な面持ちで、前回よりも上手になっている園児たちに驚きでした。 今回の作品は「会津まつり協賛書道コンクール」に出品します。 |
|
.
プールに入りました!
プール遊びを行いました。 大好きなプールに子どもたちは大喜びです。顔を水につけたり浮き輪を使ったりしながら元気いっぱい楽しみました。 今後も熱中症に気をつけながらプール活動を行っていきたいと思います。 |
|
.
交流保育(緑幼稚園)
田村市立緑幼稚園で交流保育が行われました。 今回は運動会に向けての練習があり体操やダンス、リレーなど一緒に参加させて頂きました。その後の自由遊びでは、自然とお友だちの名前を呼び、一緒に遊ぶ姿が見られました。 同年齢の友だちと遊ぶことができとても楽しそうでした。 |
|
.
自然遊び体験
園外保育で葛尾村大尽屋敷に行ってきました。 郡山女子大学幼児教育学科の柴田卓先生に来ていただき自然遊び体験をしてきました。 自然遊び体験の心得「じぶんのことはじぶんでやるべし」「じぶんのみはじぶんでまもるべし」を教えて頂き山に出る危険なヘビや蜂について確認してから探検に出発しました。 葉っぱで笛ができることを教えて頂き色々な音が出ることを楽しみました。また探検ビンゴカードを使い生き物や植物などたくさんの発見をする事ができました。 子どもたちの表情もいきいきとしてワクワクしながらビンゴカードに書いてある自然物を探す姿が見られました。「ブンの葉っぱ」を見つけたときは、とても嬉しそうでした。 |
モリアオガエルの卵 |
.
交流保育(都路こども園)
田村市立都路子ども園に行って交流保育を行ってきました。 今年度初めての交流でしたが、自己紹介や「じゃんけん列車」「ひっこし鬼」の遊びを通し交流を深めるとすぐに仲良くなっていました。自然と手をつないだり名前を呼び合って遊ぶ姿がとてもほほえましかったです。 次回は葛尾幼稚園で交流保育を行います。園児たちは何をして遊ぼうか帰りのバスから考えていました。 |
|
.
書道教室が始まりました
第一回書道教室が行われました。講師の先生は、葛尾中学校の星淳美先生です。 今回は筆の持ち方を教えていただいたり、雨を書いて筆の使い方を教えていただいたりました。その後に「いし」の文字を書きました。淳美先生のお手本を見ながら真剣に書く姿が見られ、一人一人とても上手に書くことができました。今年度も書道コンクールに出品する予定です。 |
|
.
親子で参加。花いっぱい運動!
花いっぱい運動が行われました。 保護者の方と一緒に花の苗植えを行い、花壇やプランターが花いっぱいになりました。保護者の方のご協力ありがとうございました。 |
|
.
プール掃除をしました!
みんなでプール清掃を行いました。 大好きなプールに入れることを楽しみにしながら一生懸命こすって綺麗にする姿が見られました。 来週からいよいよプール開きです!プールに入ってたくさん楽しみたいと思います。 |
|
.
苺クッキングをしました!
食育活動を行いました。収穫した苺で苺ケーキと苺パフェを作りました。前日からジャム作りやアイス、ゼリー作りを行いオリジナルの苺スイーツを作りました! 自分たちで作った苺のスイーツはおいしさも倍増だった様です。 |
|
.
しゃぼん玉遊び
しゃぼん玉遊びを行いました。 風が吹いていて、たくさんのしゃぼん玉を飛ばすことができ、とても楽しそうでした。 屋根よりも高く登っていくしゃぼん玉を見上げながら、「あんなに高く上った!」「どこまで行くのかなあ」と目を輝かせて見ていました。 |
|
.
EnglishTimeが始まりました
ALTのジェームズ先生のEnglishTimeがスタートしました。 みんなで自己紹介をしたり、ゲームをしたりしながら英語のやり取りを楽しく学びました。 |
|
.
緑幼稚園との交流保育
田村市立緑幼稚園で交流保育が行われました。今年度も田村市立船引南幼稚園、芦沢幼稚園の3園と交流させていただけることになりました。 たくさんの友だちと交流することで、少し緊張した様子も見られましたが、おどるポンポコリンの音楽に合わせて体操をしたりリレーを楽しんだ後は、好きな遊びを楽しみながら交流を深めることができました。 |
|
.
保育参観・むし歯予防教室
保育参観・むし歯予防教室が行われました。 子どもたちの製作や普段の遊びの様子などを見て頂きました。 むし歯予防教室では歯科衛生士さんと保健師さんから歯磨きの仕方などをご指導いただきました。染め出しで磨き残しのチェックや、むし歯にならないための正しい歯の磨き方、仕上げ磨きの大切さなどとても勉強になりました。また、お父さんお母さんの膝に座って話を聞く子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。これからもしっかり歯磨きをしてむし歯予防をしていきたいと思います。 |
|
.
給食試食会
保育参観終了後に給食試食会が行われました。 感染対策の為3つの部屋に分かれての給食試食会となり、会話を楽しむことはできませんでしたが、子どもたちが普段食べている給食を一緒に食べる事ができました。 園児たちもお父さんお母さんと一緒に食べることができ、とても嬉しそうでした。 |
|
.
苺がたくさんなりました!!
子どもたちが水をあげお世話をしていた苺を収穫しました。 苺が色づき始めた頃、鳥に食べられてしまうことがありましたが、しっかりと対策をする事でたくさんの苺を収穫することができました。 放射能検査をして安全を確認してからフレッシュな苺の味を楽しみました。 |
|
.
がらがらどんに行ってきました!
園外保育で「がらがらどん」に行ってきました。 かわいいヤギたちに皆大喜びで、餌やりや触れ合いを楽しんできました。 |
|
.
野菜を育てています!
今年も園庭でじゃが芋、さつま芋、いちご、スイカ、トマト、きゅうり、かぼちゃなど色々な野菜を育てています。 子どもたちも積極的に水やりをし、収穫を楽しみにしている様子です。 |
|
.
元気いっぱい!泥んこ遊び!
園砂遊びから泥遊びに発展し汚れも気にせず元気いっぱい遊ぶ子どもたちです。 最後まで諦めずに掘り進める年長児さんや、たまに脱線しながらもお手伝いする年中児さん。一番楽しんでいくれていた年少児さんと、皆楽しんでいました。 |
|
.
かつらお村民運動会2022
かつらお村民運動会がおこなわれました。 天気にも恵まれ過ごしやすい天気の中でかけっこやリレーを頑張りました。親子競技では忍者に変身し、それぞれの修業に挑戦!!お宝をもらい皆一人前の忍者になることができました。 |
|
.
お誕生会をしました
|
5月生まれのお誕生会をしました。 ドレスを着て、お友だちが積み木で作ったお城に案内されると少し照れくさそうな様子で登場していました。お祝いの歌を歌ったり、お誕生カードをもらったり、ペープサートの出し物を見て皆でお祝いしました。 |
.
忍者ごっこ 楽しんでいます!
剣づくりから友だち同士の戦いごっこを楽しむ中で忍者ごっこに発展し、積み木で忍者のお城を作ったり、様々な事に挑戦しながら忍者修行を楽しんだりしています。 運動会で使用する剣や頭に付ける手裏剣は自分たちで作りました。 運動会も忍者になりきって頑張ります! |
|
.
幼小連携さつまいも苗植え
小学生と一緒にさつまいもの苗植えを行いました。 大きくなってねとやさしく土をかけながら植えていました。 水やりも行いながら大きくなるのを楽しみにしたいと思います。 |
|
.
葛尾川の踊りを教えていただきました!
「あぜりあ」の松本民子さんを先生にお招きし、葛尾川の踊りを教えていただきました。 最後はサザエさん体操も教えていただき、みんなで楽しく踊ることができました。 |
.
幼小中合同避難訓練・引き渡し想定訓練
幼小中合同避難訓練、引き渡し想定訓練が行われました。 地震後火災が発生したことを想定し訓練をしました。「お・か・し・も」の約束を守り皆しっかりと避難することができました。 |
.
カマキリの卵が孵化しました!
前年度に園庭で見つけたカマキリの卵から、たくさんの赤ちゃんが生まれました。子どもたちも間近で見ることができ大喜び! 図鑑を手に取り色々と調べていました。 |
.
春季交通安全教室・保護者会総会
春季交通安全教室・保護者会総会が行われました。 葛尾駐在所の柴田さんから信号の見方や横断歩道の正しい使い方などを教えていただきました。親子で左右をしっかり確認しながら皆上手に渡っていました。 |
|
.
元気に朝スポしてます!
朝スポが始まりました!! 戸外ではぶら下がる、しがみつくなどの動きや片足けんけん、ボールを蹴るなどの動きを取り入れています。 室内では、はしごや平均台を渡ったり、腕の力だけで進んだり、高いところからジャンプするなどの動きを取り入れながら元気に身体を動かしています。 |
|
.
母の日製作!!
大好きなおかあさんへ似顔絵とレターポケットのプレゼントを作りました! |
|
.
ザリガニが卵を産みました!!
三春の里で釣ってきてから毎日大切に育てていたザリガニが卵を産みました。子供たちも発見したとたん興味津々で大興奮! 無事赤ちゃんが生まれてくれることを願いながら見守りたいと思います。 |
.
こいのぼり製作をしました!
年齢別にこいのぼり製作を行いました。 3歳児は傘袋にお花紙を入れて体をつくり、4歳児はエアパッキンに色を塗りうろこを作りました。5歳児は組み紙で素敵なこいのぼりを完成させました! できあがったこいのぼりを持って外で元気に走り回る姿が見られ、矢車が回るととても嬉しそうでした。 |
|
皆の手形でうろこを作った大きなこいのぼりの前でも記念撮影♪ |
.
令和4年度の園児たちです!
桜やチューリップの花がきれいに咲きました。 みんなそろって記念撮影です。今年も元気いっぱい遊ぼう! |
.
令和4年度 入園式
令和4年度第48回入園式が行われました。お父さんとお母さんと手をつなぎながら入場する姿はとても可愛らしく、微笑ましかったです。入園児呼名では、大きな声で返事をする事ができました。 また、年中時、年長児は、進級したことに喜びを感じ、入園式での「歓迎の言葉」を一人一人が自信を持って話す姿が見られました。 今年度も、みんなで仲良く元気いっぱい遊んでほしいと思います。 |
|
令和4年度の葛尾幼稚園の職員です。一年間よろしくお願いいたします。 |
おふくろフーズ様より交通安全餅をいただきました。3色の信号色お餅をいただき、とても喜んでおりました。 ありがとうございました。 |
.
じゃがいもの種をまきました!
じゃがいもの種まきをしました。 佐々木安子先生からご指導いただきながら、土の中にじゃがいもを入れて種まきをしました。 子どもたちは、今から収穫の日を楽しみにしている様でした。 |
|
.
ピクニックごっこ!!
お弁当を作ってピクニックを楽しみました。 サンドイッチやおにぎり♪からあげなど美味しそうなおかずがたっぷりです! |
.
仲良く元気に遊んでいます!
新入園児も園生活に慣れ、好きな遊びを楽しむ姿が見られてきました。 在園児も1つ進級した喜びを胸に色々なことに挑戦する姿が見られます。 粘土やおままごと、剣や食べ物を作ったりしています。外では砂遊びやブランコ、サッカーや雲梯など色々なことに挑戦して遊んでいます!! |
|
.