本文
令和3年度 卒園式・修了式
令和3年3月18日に第48回卒園式が行われました。
年長児が堂々と卒園証書を受け取り両親に感謝の言葉を述べる姿、お別れの言葉を最後まで立派に言う姿はさすが年長組という感じで成長を感じました。色々な経験を通して成長していった2人。幼稚園で過ごした3年間を胸に小学校でも頑張って欲しいと思います! 卒園おめでとうございます!! | |
年中児さん、年少児さんもしっかりと修了証書をいただくことができました。 椅子に座る姿もとてもかっこよかったです。修了おめでとうございます! |
.
かまくらを作りました!
久しぶりに雪が積もり、子どもたちは大喜びでした。 みんなで力を合わせて大きなかまくらを作りました。 |
|
.
お別れ会をしました。
保護者会総会とお別れ会が行われました。 お別れ会では、年中組さんの進行で行われ、さくら組さんへのお礼の言葉を伝えたり、さくら組さんから楽しかった思い出の発表を行ったりしました。「3匹のこぶた」の劇発表では、それぞれが役になりきって表現する姿が見られました。一人一人が一生懸命表現する姿がとても可愛らしく感じました。また、発表する姿から一年の成長が感じられた会でした。保護者の方のペープサート発表もとても素晴らしく、子どもたちもとても喜んでみていました。 保護者の方のご協力、本当にありがとうございました。 |
|
.
幼年消防クラブの活動!
幼年消防クラブの活動として、消防署からいただいた塗り絵をしました。 |
.
幼小交流会(学校探検してきました!)
幼小交流会が行われ、年長組が小学校に行って、校舎を案内してもらったり、授業をしているところを見せていただいたりしました。 1年生と2年生から、学校のお話を聞いたり、ランドセルを背負わせてもらったりすることができ、小学校入学への期待がますます膨らんだ様でした。 |
|
.
お誕生会をしました!
2月生まれのお誕生会をしました。 積み木でお城を作ってもらう事がとても楽しみだった様で、ドレスを着てお城に案内されると、とても嬉しそうでした。 誕生児をお祝いした後は・・・「?BOX」の小さな穴から手を入れて箱の中に入っている物のクイズをしました。じゃがいもや人参、玉ねぎ、ねぎ等の野菜の他に動く犬のおもちゃやスライムなどが入っていたので、ドキドキしながら箱の中に手を入れる姿が見られました。結果は、みんな大正解でした。 |
.
鬼はそと!福はうち!
一人一人が自分の追い出したい鬼を発表し、豆まきをしました。 「泣き虫鬼」や「くいしんぼう鬼」「忘れんぼう鬼」「へそまがり鬼」「お返事できない鬼」などいろいろな鬼がいました。 赤鬼の登場に驚いた様子でしたが、逃げながらも豆をぶつけている姿も見られました。「もう泣かないか?」と言われ「泣かない」と鬼に約束し、豆まきをして良い子になった子どもたちでした。 |
.
小学生と交流給食会!
年長組2名は、小学校の交流給食会に行ってきました。 最初は少し緊張気味でしたが、小学生に話しかけてもらったり、一緒に鬼ごっこを楽しんだりすることができ、笑顔で交流することができました。給食をおかわり出来たことも嬉しかった様でした。 |
|
.
雪遊び楽しいな!
雪遊びをしました!そりすべりをしたり寝転がったりしながら寒さも忘れ、元気いっぱい遊びました。 |
.
富岡幼稚園さんと交流保育!
富岡町立夜ノ森幼稚園さんとの交流保育が行われました。風船を使った羽子板遊びやコマ回し、すごろくゲームや絵合わせカード遊びなどお正月遊びを一緒に楽しみました。 三春町の学校が閉校になることに伴い、富岡さんとの交流保育は今年度で最後となります。葛尾幼稚園が要田園の時から10年間交流をさせていただきました。楽しい思い出がいっぱいです。本当にありがとうございました。 |
|
.
お誕生会をしました!
1月生まれのお誕生会をしました。 5歳の誕生日をみんなでお祝いしました。 ドレス姿がとても可愛いかったです! |
.
食育指導を行いました。
食育指導で「体の調子を整える みどりの食べ物」についてお勉強しました。 「野菜や果物を食べて、風邪ひきバイ菌やっつける!」と覚えたようでした。 |
.
第二学期終業式
第二学期の終業式が行われました。 園長先生から冬休みのお約束で「事故にあわない」「早寝・早起き・朝ご飯」のお話がありました。 お約束を守って楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 |
.
パラリンピックのトーチを持ったよ!
パラリンピックのトーチを持たせていただきました。 ピンクゴールドの色がとてもきれいでした。 |
|
.
ジェームス先生のEnglish time
サンタさんに変身して登場したジェームス先生! 子どもたちは、驚きと嬉しさで笑顔いっぱいのEnglish timeでした。最後はウクレレの楽器を演奏しながら「We Wish You a Merry Christmas」の歌を歌いました。 今年度のEnglish timeは、今回で終了となります。 ジェームス先生 一年間ありがとうございました! |
.
絵本ありがとうございます!
東京都在住の金子朋美さんより絵本が送られてきました。 今回は「それしかないわけないでしょう」「クリスマス・イブのねがいごと」の2冊です。 金子様には、震災後から毎年たくさんの絵本を送っていただいております。本当にありがとうございます。 |
.
大掃除をしました!
冬休み前の大掃除を行いました。お道具箱を整理したり、床の雑巾がけをしたりしました。 雑巾がけの仕方も上手になり、みんなで数を数えながら行っていました。みんなで力を合わせてお掃除したので、保育室の中はとてもきれいになり、ピッカピカでした。 |
.
段ボールの家を作りました!
都路こども園さんとの交流保育をきっかけに「段ボールの家を作りたい!」という声がでて、みんなで作ることになりました。 それぞれができる事に取り組み、友だちと協力しながら作り上げました。家の形が完成して大喜びの子どもたち。この家からどんな遊びが広がっていくのか楽しみです。 |
|
.
都路こども園で交流保育
都路こども園で交流保育が行われました。 今年度も何度か交流をしていることで友だちの名前も覚え、都路こども園に到着すると「○○君、今日も一緒に遊ぼう!」などの声が聞かれました。 松ぼっくりを使ってクリスマスツリー制作をしたり、二人組になって宝さがしゲームなどをしたりしました。宝さがしの問題を一緒に考えたり探したりしながら、とても楽しい交流をすることができました。 |
|
.
あぜりあに作品が展示されました。
葛尾村復興交流館「あぜりあ」に子どもたちの作品を展示してきました。 今回は、大きなクリスマスリースです。みんなでお花紙を開いてリースを作ったり、折り紙などで飾りを作ったりしました。 お時間がありましたら、ご覧になってください。 |
![]() |
.
香織先生の体操教室
葛尾中学校の三瓶香織先生の体操教室が行われました。 アニメの声によるラジオ体操の曲で準備体操を行ってから体を動かしました。ケンケンパーをしてからフープをくぐったり、ロープを渡ったり、バトミントンの羽をフープの中に投げ入れたりと様々な動きがあり、楽しみながら体を動かす事ができました。 また、今回は中学3年生がお手伝いに来て下さり、動きのお手本を見せてくれたり、フープを持つお手伝いをしてくれたりしました。中学生のみなさん、ありがとうございました。 そして、今年度の体操教室は、今回で終了となります。毎回様々な動きを取り入れていただき、楽しみながら体を動かすことができました。香織先生のご指導により、子どもたちも体を動かす事が大好きになりました。 香織先生、一年間本当にありがとうございました。 |
|
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。今回は、中学3年生も一緒に教えてくれました。来年の干支でもある「とら」の文字を書きましたが、淳美先生と中学生に優しく丁寧に教えていただいたことで、とても上手に書くことができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。 そして、今年度の書道教室は、今回で終了となります。淳美先生のご指導により、書道に楽しく取り組む事ができました。また、書道コンクールにも出品することができ、賞状もいただく事もできました。 淳美先生、一年間本当にありがとうございました。 |
|
.
クッキングをしました!
シチューとサンドイッチのクッキングを行いました。みんなで材料のお買い物をしてからお料理をしました。人参や玉ねぎの皮をむいて切ったり、食パンに好きな具材をはさんでサンドイッチを作ったりしました。フルーツサンドやツナサンド、ミックスサンドなど、いろいろなサンドイッチを作ることができました。 消防署員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 出来上がったお料理は、みんなでおいしくいただきました。子どもたち手作りの小さなデザートバイキングもあり、笑顔いっぱい大満足の子どもたちでした。 また、お昼寝中にサンタクロースとトナカイさんが来てくれました。少し驚いていましたが、プレゼントをもらってとても嬉しそうでした。 |
|
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 最初に雪だるまを描いて筆の使い方の練習をしました。書道教室で筆の練習をすることで筆の使い方がとても上手になってきたなと感じます。子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。 その後「ほし」の文字を書きました。淳美先生から書き順を教えていただいた後、お手本を見ながら上手に書くことができました。 |
|
.
マスクをいただきました!
葛尾幼稚園前職員の渡邉紀美子先生より、手作りマスクをいただきました。 紀美子先生から頂いたマスクは、子どもたちもお気に入りで、毎日使わせていただいております。 いつも本当にありがとうございます。 |
![]() |
.
消防士さん、いつもありがとうございます。
浪江消防署葛尾出張所に働く人たち見学に行ってきました。勤労感謝の日にちなんで、消防士さんに感謝の気持ちを伝えました。 その後、救急車に乗せていただいたり、消防車の説明などをしていただいたりしました。 消防署員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 |
|
.
けんけん&りゅーてぃーのバルーンアートショー!
ふくしま文化芸術による子どもの育成事業で「けんけん&りゅーてぃーのバルーンアートショー」を鑑賞させていただきました。 色とりどりの風船があっという間に動物やキャラクターに変身し、園児たちは、バルーンアートの魅力に引き込まれてワクワクしながら鑑賞する姿がみられました。また、りゅーてぃーのアクロバティックの動きにも感激している様子でした。 魔法のような風船の世界に触れることができ、とても良い機会となりました。 |
|
.
ようちえんまつりをしました!
保育参観で「ようちえんまつり」が行われました。たこやき屋さんやアイス屋さん、クレープ屋さん、魚釣りやダルマ落としゲーム、たこの輪投げ屋さんなど、園児たちの手作りのお店で縁日ごっこを行いました。 都路こども園との交流保育もあり、お客さんになったり、一緒にお店屋さんをやったりしながら楽しむことができました。最後は、保護者会のお菓子釣りを行い、笑顔いっぱいの子どもたちでした。 |
|
.
「火の用心!」 ~ 幼年消防クラブ 防火パレード
幼年消防クラブの活動として、防火パレードを行いました。 幼稚園で開会式をした後、みどりの里から浪江消防署葛尾出張所まで「火の用心」を呼びかけながら歩きました。沿道に地域の方や保護者の方たちが見に来てくださり、園児たちも最後まで元気な声で「火の用心」を呼びかける事ができました。 幼年消防クラブの活動は、震災後初めての再開ということで、防火パレードができたことをとても嬉しく思います。 |
|
.
香織先生の体操教室
葛尾中学校の三瓶香織先生による体操教室が行われました。 ドラえもんの曲で準備体操をした後、ジャンプをしたり、タオルを使って投げたり、キャッチしたりと様々な動きをしながら楽しく体を動かす事ができました。 |
.
幼稚園で避難訓練をしました。
幼稚園児と預かり保育利用児の避難訓練を行いました。 幼稚園児は、幼小中合同避難訓練も行っていたこともあり、落ち着いて避難する事ができました。職員も通報訓練などを行うことができました。 |
.
「花いっぱい運動」ありがとうございました。
幼稚園児。小学生、中学生、保護者、教育委員会の方たちと「花いっぱい運動」を行いました。 保護者の方一緒にたくさんの花を植える事ができました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。 |
.
幼小中合同避難訓練
幼稚園・小学校・中学校合同の第二回避難訓練が行われました。今回は、予告なしの避難訓練でしたが、防災頭巾をしっかりかぶり避難する事ができました。 避難後に消防士さんからご指導いただき、小学生と中学生が水消火器を使った消火訓練を見学しました。幼稚園に戻ってから消火器のある場所を確認しました。 |
.
富岡幼稚園との交流保育
富岡町立夜ノ森幼稚園との交流保育が行われました。 落ち葉の温泉に一緒に入ったり、鬼ごっこをしたりしながら楽しく遊ぶ事ができました。 |
.
おいもパーティーをしました!
幼小連携活動で、小学1,2年生と一緒に「おいもパーティー」を行いました。先日収穫したお芋を使って、さつまいもクッキングをしました。 出来上がったお料理は、スィートポテトと大学芋、さつまいもプリン、さつまいもチップスです。 教育委員会の方や保護者の方も来てくださり、みんなで美味しくいただきました。 |
|
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 カップケーキの絵にくるくるとクリームを描いて筆の練習をした後に「まめ」の文字を書きました。年長組さんは、お手本を見ながら書く事ができ、年少組さんは、先生と一緒に何度か練習してから書くことができました。 年中組さんも「め」の文字が難しかった様でしたが、練習をすると、上手に書くことができました。 |
.
Happy Halloween!
ジェームス先生のEnglish timeが行われました。 10月31日のハロウィンの日に関連して「ジャックオーランタン」や「ゴースト」「バンパイヤ」などの言葉を教えていただき、それらのお面作りをしました。最後は、金のガイコツのコスチュームを着けたジェームス先生に「トリックオアトリート」と言って、お菓子をいただきました。 とっても楽しいEnglish timeでした。 |
.
カン!カン!火の用心!
幼年消防クラブの動画撮影が行われました。 この動画は、双葉郡の幼稚園児が参加し、各園での言葉を一つの動画にまとめ、配信する様です。 配信の日が決まりましたら、お知らせいたします。お楽しみに! |
.
かつらおスクールフェスタ2021
かつらおスクールフィフェスタ2021が行われました。 はじめの言葉や英語の発表では、大きな声で自信を持って発表する事ができました。体操教室の発表では、中学生と一緒にアンパンマン体操を踊りました。福島ファイヤーボンズのレッスンを受けたチアリーディング発表では「レッツゴー」と言いながら元気いっぱい踊る事ができました。スクールフェスタに向けて様々な事に取り組んできましたが、練習の成果を発揮し、一人一人が一生懸命発表する姿が見られました。 |
.
かおり先生の体操教室
葛尾中学校の三瓶香織先生の体操教室が行われました。今回は、スクールフェスタの練習を行いました。「アンパンマン体操」の曲に中学生が振り付けを考えてくださり、園児たちに教えてくれました。幼稚園児も中学校のお姉さんと一緒に元気いっぱい踊る事ができました。 |
.
おいも掘りをしました!
幼稚園の畑で小学1年生、2年生と一緒に、さつまいも掘りをしました。「おいもあるかな?」と穴を掘ると、掘っても掘っても先が見えず、大きなお芋をたくさん収穫する事ができました。 芋掘りの後、おいもパーティーで何のお料理をするかと、小学生と相談をしました。28日のおいもパーティーでは、小学生と一緒にお芋クッキングをして美味しく食べたいと思います。 |
.
幼小連携活動「スポーツ集会」をしました!
小学生と一緒にスポーツ集会を行いました。小学生が内容の企画をし、ゲームのルールを優しく教えてくれました。 「だるまさんが笑った」「魚と漁師」などのゲームを通して楽しく交流することができました。 |
.
葛尾川を踊りました!
葛尾村の松本民子さんに来ていただき「葛尾川」の踊りを教えていただきました。 園児たちも曲に合わせて踊れるようになりました。久しぶりに地域の方と触れ合う事もでき、とても良い機会になりました。 |
.
We are Cheerleaders!
福島ファイヤーボンズチアリーダーの坂井先生に来ていただき、チアリーディングレッスンを受けました。 先生から細かい動きなどをご指導いただき、元気いっぱい楽しく踊る事ができました。 スクールフェスタの発表に向けて、観ている方に「元気・勇気・笑顔」が届けられるように練習を進めていきたいと思います。 |
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。今回も中学生のお姉さんに来ていただき、書き方などを教えていただきました。 ジャックオーランタンの絵の中に筆で顔を描きました。筆の使い方も上手になり、筆の先を使いながら顔を描く事ができました。その後「くま」の文字を書きました。「く」の文字が難しかったようでしたが、淳美先生や中学生に教えていただき、上手に書く事ができました。 |
.
SDGsに取り組んでいます!
幼稚園では園児が理解し、長く続けられる事の一つとして「ゴミを減らす工夫をしよう」を取り組んでいます。 ごみ収集作業員の方に資源ごみやプラスチックは、どんな物にリサイクルされるのかなどを質問してからごみをお願いしました。この様な取り組みを通して、プラスチックマークや資源ごみなどにも関心を持ち、分別できるようになってきました。 これからも、SDGsの取り組みをできる事から行っていきたいと思います。 |
.
秋季交通安全教室
秋の交通安全教室が行われました。 葛尾駐在所の柴田さんから交通ルールや安全な横断歩道の渡り方などをご指導いただき、実際に道路を歩いて、信号を確認したり、横断歩道を渡ったりしながら交通ルールを学びました。 交通安全協会の松本さんも参加し、横断歩道を渡る時に見守って下さいました。 今回教えていただいた事をしっかり守って、事故に遭わないようにしていきたいと思います。 |
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生の書道教室が行われました。 リスの絵にくるくると渦巻きを描いて筆の使い方を練習したあと「りす」の文字を書きました。 今回は中学生のお姉さんがお手伝いをしてくださり、文字の書き方などを教えてくれました。園児たちも、とても嬉しかった様で楽しみながら書道に取り組む事ができました。 |
.
お月見団子を作りました!
お月見団子を作りました。みんなで団子の粉をこねて、丸めて、きれいなまん丸のお団子を作る事ができました。 きなこ、みたらし、あんこと3つの味のお団子をみんなでおいしくいただきました。 お団子作りをした事でお月見にも関心が持てた様でした。 |
.
三春の里に行ってきました!
園外保育で三春の里に行ってきました。 虫取りをしたり、ザリガニ釣りをしたりしながら、元気いっぱいの楽しい経験がたくさんできました。 |
.
ジェームズ先生のEnglish time!
ジェームズ先生のEnglish timeが行われました。 動物の絵カードを使って、動物の名前や鳴き声を教えていただきました。動物の鳴き声は、日本語の表現の仕方と違うので、少し戸惑いもありましたが、カードゲームをしながら教えていただき、楽しく覚える事ができました。 |
.
とうもろこしを収穫しました!
園庭で育てたトウモロコシを収穫しました。少し虫に食べられてしまいましたが、10本ぐらい収穫する事ができ、自分たちで皮をむきました。 その後、放射能検査で安全を確認してから、いただきました。「甘くておいしい!」と言いながら食べる姿が見られました。 |
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の星淳美先生の書道教室が行われました。 ハロウインの絵の中にくるくると渦巻きを描く練習をしてから「たい」の文字を書きました。 また、広島県熊野町の「ふれあい書道展」に出品した時の賞状をいただきました。賞状をもらった園児たちは、とても嬉しそうでした。 |
|
.
We are cheerleaders!
福島ファイヤーボンズ チアリーディングレッスンが行われました。 講師の先生は、福島スポーツアカデミーの須藤先生と澤村先生です。 先生のステキな動きを真似ながら「元気・勇気・笑顔」「レッツゴー」と元気な声を出してレッスンを受けました。 レッスンを受ける子どもたちの表情も笑顔がいっぱいでキラキラしていました。 |
.
「あぜりあ」に作品が展示されました。
葛尾村復興交流館「あぜりあ」に作品が展示されています。 お時間がありましたら、ご覧になってください。 |
.
教育長さん、ありがとうございました。
小野田教育長さんにお礼のお手紙を渡してきました。 園児たちは、教育長さんとお話ができて、とても嬉しそうでした。 |
.
小野田敏之教育長様から絵本をいただきました。
葛尾村教育委員会の小野田敏之教育長様から幼稚園児と預かり保育の園児に対して絵本をプレゼントしていただきました。 絵本の中には「本とともだちになってくださいね」のメッセージも入っていました。園児たちは絵本を渡されると嬉しそうに眺めていました。 これからも、たくさんの絵本に親しんでほしいと思います。本当にありがとうございました。 |
.
ジェームス先生のEnglish time
ジェームス先生のEnglish timeが行われました。 英語でのあいさつをした後、カラーゲームをしたり「Head, Shoulders, Knees, And Toes」の歌を歌ったりしながら楽しく学ぶ事ができました。 |
.
食育活動 じゃがいもとかぼちゃのクッキングをしました!
園庭で収穫した野菜(かぼちゃとじゃがいも)を使って、お料理をしました。 かぼちゃのアイスと煮物、じゃがいものピザなどを作って美味しくいただきました。 |
|
.
2学期の朝スポが始まりました!
今年度購入した「巧技セット」を使って朝スポを行いました。はしごを渡ったり、マットの上を転がったり、トンネルをくぐったり、ボールを投げたりと様々な動きを取り入れました。 楽しく体を動かしながら運動能力を高めていきたいと思います。 |
|
.
絵本が届きました!
東京都在住の金子朋美様より絵本が送られてきました。 震災後、毎年絵本やCDなどを送っていただいております。本当にありがとうございました。 |
.
すいかを収穫しました!
園庭の畑で育てたすいかを収穫しました。 小玉すいかでしたが、たくさん収穫する事ができました。「あぜりあ」で放射能検査をしていただき、安全を確認してから食べました。 甘くてとっても美味しいすいかでした。 |
.
書道コンクールの賞状をいただきました。
葛尾中学校の星淳美先生にご指導いただいている書道教室の作品を「会津まつり書道コンクール」に出品しました。 金賞や特選の賞状をいただく事ができました。 |
.
2学期が始まりました!
第二学期始業式が行われました。 長い夏休みでしたが、全員が元気に登園する事ができました。 始業式では、園長先生から2学期に頑張ってほしい事のお話がありました。一つ目は「いろいろな人と仲良くする」二つ目は「あいさつや返事をする」でした。 2学期もたくさんの経験や人との関わりを通して、充実させていきたいと思います。 |
.
「マスクありがとうございます」
葛尾幼稚園前職員 渡邉紀美子先生より手作りマスクをいただきました。 園児たちは、紀美子先生からいただいたマスクを喜んで使っております。いつも本当にありがとうございます。 |
.
令和3年第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。 園長先生から夏休み中の3つの約束「事故に遭わない」「あいさつをする」「お手伝いをする」などのお話がありました。また、養護教諭の先生からは、夏休み中の規則正しい生活についての話がありました。 約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 |
.
誕生日おめでとう!
7月、8月生まれの誕生会を行いました。 お祝いの歌を歌ったり、先生たちの劇発表などをしたりしながらみんなでお祝いしました。 |
.
夏の交通安全出動式
夏の交通安全出動式に参加してきました。 パトカーや白バイに乗せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりと、貴重な体験をさせていただく事ができました。 警察官に憧れ、警察ごっこ遊びをしている園児たちは、とても興味深く話を聞いたり質問したりする姿が見られました。 |
|
.
じゃがいもを食べよう!
先日収穫したじゃがいもを使ってお料理をしました。 メニューは、みんなで相談して決めた物を作る事になり、ポテトチップスとじゃがいも団子などを作りました。 じゃがいもを洗ってから皮をむき、茹でたじゃがいもをつぶして丸め、みんなで一生懸命お料理する姿が見られました。出来上がったお料理を食べると、とってもおいしかった様で、ペロリと完食でした。 |
|
.
プール遊び
梅雨の晴れ間にプール遊びを行いました。 久しぶりのプール活動に大喜びの園児たちでした。 |
.
かおりせんせいの体操教室
葛尾中学校の三瓶香織先生の体操教室が行われました。 「ドラえもんのラジオ体操」や体を使ったじゃんけんゲーム、ロープを使った動きなどをしながら楽しく体を動かすことが出来ました。 体操教室を通して、頭と体を使って楽しく運動する事ができるようになってきたなと感じます。 |
|
.
じゃがいもの収穫
じゃがいもの収穫を行いました。 土の中からゴロゴロと出てくるじゃがいもを掘り出し「大きいじゃがいもあった!」と言いながら収穫することができました。 放射能検査室で検査をしたいただき、安全が確認されてから、みんなでおいしくいただきました。 |
|
.
おおそうじ
夏休み前の大掃除を行いました。 1~10までの数を数えながら雑巾がけをして一生懸命お掃除することができました。 |
.
交流保育
田村市立都路こども園さんとの交流保育が行われました。 前回の交流保育で遊んだ友だちの名前を覚えていて、とても楽しみにしている姿が見られました。 「昆虫太極拳」のダンスを一緒に踊ったり、チーム分けをして「しっぽとりおに」をしたりしました。その後は、サッカーやシャボン玉、泡クリーム作りなどをして楽しく遊ぶ事ができました。 友だちの名前も覚えて、交流を深める事ができました。 |
|
.
交流保育
富岡町立夜ノ森幼稚園さんとの交流保育が行われました。 みんなでスイカ割りをしたり、トランポリンや積み木遊びをしたりしながら楽しく遊ぶ事ができました。 帰りの見送りに行くと、大好きなウルトラマンバスが停まっていて大喜びの子どもたちでした。 |
|
.
習字たのしい!
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 花びらを描き、筆のとめかたの練習をしたあと「こい」の文字を書きました。「習字楽しい!」と言いながら取り組む事ができました。 |
|
.
幼小連携活動
小学1年生の音読発表がありました。 「おむすびころりん」をすらすらと読む姿に園児たちも小学生への憧れになった様でした。 |
.
"あぜりあ"にいってきました
「葛尾村復興交流館あぜりあ」に七夕飾りを飾ってきました。 大きな本物の笹を見て、子どもたちも喜んでいました。 |
.
たなばたかい
年長組さんの進行で行い、七夕の願いごと発表や歌、合奏などを行いました。 「雲梯ができるようになりますように!」や「粘土でハートが作れるようになりますように」「箸の持ち方が上手になりますように」など、様々な願い事が発表されました。「きらきらぼし」の演奏も上手にできました。
織り姫様と彦星様が会えますように! 子どもたちの願い事が叶いますように! |
|
.
チアリーディングレッスン
福島ファイヤーボンズ チアリーディングレッスンが行われました。 講師の先生は、福島スポーツアカデミーの須藤水貴先生です。 チアの三つの約束「元気・勇気・笑顔」の話を聞いてからチアの様々な動きを教えていただきました。 キラキラのポンポンを持って「レッツゴー」と言いながら元気いっぱいの笑顔でレッスンを受ける事ができました。 須藤先生のキレッキレの動きがステキでした。 |
|
.
English time 2回目
ジェームズ先生のEnglish time2回目が行われました。 今回は、犬や猫、羊、牛などの動物の名前や鳴き方を教えていただきました。英語と日本語での鳴き方の違いに驚きもありましたが、ジェームズ先生の発音を真似しながら動物の鳴き声を発音する事ができました。 |
.
みどり荘訪問
みどり荘に訪問し、たなばたの歌を歌ったり、手作りのプレゼントを渡したりしてきました。 利用者の方たちにも喜んでいただくことができ、園児たちも嬉しそうでした。 |
.
交流保育
田村市立緑幼稚園に行って交流保育を行ってきました。今回は、田村市立船引南幼稚園、芦沢幼稚園の園児も一緒に交流することができました。 自己紹介の後、体育館で運動会の練習に参加させていただきました。「忍者体操」や「まじめ忍者」のダンスを踊ったり、リレーの応援をしたりしました。練習後は、校庭で鬼ごっこ、花摘、遊具遊びと、たくさん遊びの時間もあり、大満足でした。 35名の園児と遊ぶ事は、なかなかできない事なので、初めは少し緊張した様子でしたが、遊びを通して交流を深める事ができました。 |
.
体操教室
体操教室が始まりました。 講師の先生は、葛尾中学校の三瓶香織先生です。 ドラえもんのラジオ体操で準備体操が始まると「ドラえもんの声だ!」と言いながら楽しく体を動かす事ができました。また、新聞紙を使って、頭にのせたり、走ったり、跳んだりと多様な動きをする事ができました。 子どもたちは、とっても楽しかったようで、笑顔いっぱいの表情が見られました。 |
|
.
公民館図書室へいきました
公民館図書室を利用しました。 幼稚園にはない本もあり、たくさんの本の中からお気に入りの絵本を選んで読んでいました。 |
.
きゅうりの収穫
園庭で水をあげながら育てていたきゅうりを収穫する事ができました。 みんなで「あぜりあの放射能検査室」に持っていき、検査をしていただきました。安全が確認されたあと、味噌をつけて食べました。 新鮮なきゅうりは、とってもおいしかったです。 |
.
交流保育
都路こども園に行って、交流保育を行ってきました。 今年度初めての交流保育でしたが、自己紹介や「じゃんけん列車」「しっぽとり鬼」の遊びをすると、すぐに仲良くなり、交流を深めながら楽しく遊ぶ事ができました。15名の友だちと遊ぶと、集団遊びも更に盛り上がり、じゃんけん列車も長くつながる事ができ、楽しい経験がたくさんできました。 次回は、葛尾幼稚園で交流保育を行います。園児たちは「次は何の遊びをしようかな?」と今から楽しみにしている様子でした。 |
|
.
あつみせんせいの書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 カエルの絵に雨を書き、筆をとめる練習をしたあと「こい」の文字を書きました。筆の使い方が上手になり、一生懸命書く姿が見られました。 出来上がった作品は「会津書道コンクール」や「ふれあい書道展」等に出品します。 |
|
.
「ゴミを減らす工夫をしよう!」
SDGsの取り組みのとして「ゴミを減らす工夫をしよう」を始めました。 園児が理解して続けて取り組める事の一つとして、プラスチックゴミの分別を行っています。給食の牛乳パックをきれいに洗って乾かしてからゴミ箱に入れています。プラスチックごみがリサイクルされる話をすると関心を持って聞くことができ、空き箱などでもプラごみのマークを見つけると「プラスチックあった!」と伝えてくる姿が見られます。 少しでもごみが減らせるように取り組んでいきたいと思います。 |
.
プール開き
プール開きを行いました。 プールで安全に遊ぶための話と約束をしたあと、準備体操をしてからプールに入りました。 楽しみにしていたプールに入れて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。 |
.
第1回English Time
第1回English timeが行われました。 ALTのジェームス先生とのEnglish timeは初めてでしたが、自己紹介をした後、質問コーナーがあり、ジェームス先生の好きな食べ物やアニメ、キャラクターの話を聞いて、子どもたちは、すっかり仲良しになりました。 カードを使ってカラーを教えていただき、カラーゲームなどをして楽しく学ぶ事ができました。 |
.
「登り棒、上まで登れたよ!」
毎日毎日登り棒の練習をしていた年長児、自分の力で上まで登ることができました。 毎日頑張る姿が素晴らしいです! |
.
父の日のプレゼント!
お父さんの似顔絵を描きました。 それぞれがお父さんの特徴をつかんでいて、とても上手に描けました。 いつもお仕事を頑張っているお父さんに「肩たたき券」と似顔絵をプレゼントします。 |
|
.
いつも楽しく遊んでいます!
年長児の子が空き箱でギターを作った事から、ステージでコンサートが始まりました。ギターの演奏者にボーカルの園児も加わり「パプリカ」の曲で盛り上がりました。最後は、観客の園児たちもステージに上がり、みんなでダンスや歌を歌って楽しむ事ができました。空き箱での制作遊びからどんどん遊びが発展して、とても楽しい時間となりました。 |
.
花いっぱい運動
花いっぱい運動に参加いただき、ありがとうございました。 幼小中合同 第1回花いっぱい運動が行われました。保護者の方と一緒に花の苗植えを行い、花壇やプランターが花いっぱいになりました。 保護者の方のご協力ありがとうございました。 |
|
.
どろんこ遊び
元気いっぱい!泥んこ遊びをしました。 スコップで穴を掘り、水を流して川を作ったり、温泉を作ったりしました。自分の温泉の水がたくさん溜まるように、川をせき止めたり、深く掘ったりする姿も見られました。みんな泥だらけになりながら遊びを楽しむ中で、考えたり工夫したりすることもでき、たくさんの学びができました。 |
.
プール清掃
プール清掃を行いました。 大好きなプールに入れる事を楽しみにしながら一生懸命掃除をする姿が見られました。 早くプールに入れるといいですね! |
.
シャボン玉遊び
シャボン玉遊びをしました。 大きなシャボン玉が風に吹かれると「出来た!」と嬉しそうな声が聞こえました。 |
|
.
とうもろこしの苗を植えました!
佐久間哲次さんからトウモロコシの種をいただきました。 佐々木安子先生にご指導いただきながら苗植えをしました。幼稚園の畑には、さつまいもやじゃがいも、南瓜、トウモロコシなどの苗が植えられています。収穫の日がとっても楽しみです。 |
|
.
第1回書道教室
今年度、第1回の書道教室が行われました。 講師の先生は、葛尾中学校の星淳美先生です。 今回は、筆の持ち方を教えていただいたり、スイカの種を書いたりしてから「こい」の文字を書きました。今年度も書道コンクールに出品する予定です。 |
|
.
保育参観・むし歯予防教室
保育参観では、朝スポの様子を参観していただいたり、親子でダンスを踊ったりしました。 むし歯予防教室では、歯科衛生士さんと保健師さんに歯みがきの仕方などをご指導いただきました。歯科衛生士さんのエプロンシアターでわかりやすく教えていただき、子どもたちも正しい歯みがきの仕方を学ぶ事ができました。 |
|
.
イチゴのババロア作り
収穫したイチゴで「イチゴのババロア」を作りました。 イチゴや牛乳を入れてまぜまぜしながら楽しくクッキングできました。出来上がったババロアは、とっても美味しかったです。 |
|
.
園庭の登り棒や雲梯など、いろいろな事に挑戦し、毎日元気いっぱい遊んでいます。 たくさん遊んで、給食もたくさん食べて元気もりもり!給食をおいしく食べる時は、食器や箸の持ち方が正しくできるように練習しています。年齢ごとに、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。 |
|
.
イチゴの収穫
園庭のイチゴを収穫しました。子どもたちが水をあげ、お世話をしていたいちごです。 今年は、いつもより大きく実り、カラスにも食べられなかったので、たくさん収穫する事ができました。収穫したいちごは、「あぜりあ」の放射能検査室で検査をしていただき、安全を確認してから、みんなで食べました。 「甘くておいしい!」といいながら喜んで食べていました。 |
|
.
幼小中合同運動会
幼小中合同運動会が行われました。 当日は、体育館での開催となってしまいましたが、どのような場所でも元気いっぱい楽しみながらがんばれる子どもたち! 「かつらお げんキッズ オリンピック」の親子競技では、聖火リレートーチで聖火台に火を灯した後、様々な競技を頑張る事ができました。最後に園長先生から金メダルと賞状をいただき、にこにこ笑顔でした。 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。 |
|
.
幼小連携・転がしドッヂボール
幼小連携活動で小学生と一緒に転がしドッチボールをして遊びました。 転がし方も逃げ方も上手な小学生と一緒に行う事で幼稚園児もとても楽しく遊ぶ事ができました。 |
.
さつまいもの苗植え
さつまいもの苗植えを行いました。 佐々木安子先生に苗の植え方を教えていただきながら行いました。今年は「安納いも、紅はるか」の品種の苗を植えました。さつまいもの生長の観察や水やりのお世話をしながら収穫の日を楽しみにしていきたいと思います。 |
.
第1回食育活動
第1回食育活動が行われました。今回は、食事の前の手洗いや朝ご飯の大切さについて指導を行いました。しっかりと話を聞く事ができ、正しい手洗いの仕方を理解することができました。 一年間の食育活動を通して、食べ物について学んでいきたいと思います。 |
.
幼小中合同避難訓練
幼小中合同避難訓練、引き渡し想定訓練が行われました。 地震発生後、調理室から出火した想定で訓練をしました。防災頭巾をかぶり「お・か・し・も」の約束をしっかり守りながら避難することができました。 |
.
マスクありがとうございます
葛尾幼稚園前職員の渡邉紀美子先生より、手作りマスクとティッシュケースをいただきました。また、預かり保育の園児にもマスクとスタイをいただきました。 子どもたちが大好きな模様のマスクをいただき、とても喜んでおりました。 いつも本当にありがとうございます。 |
.
ママ、よろこんでくれるかな?
大好きなお母さんに、母の日のプレゼントを作りました。 絵の具やクレヨンを使って、ステキなお母さんの似顔絵を描いたり、うさぎのティッシュケースを作ったりしました。 お母さんが喜んでくれる事を楽しみにしながら作っていました。 |
|
.
すなあそび
お外で元気いっぱい遊んでいます。 男の子たちが大きな砂山を作った事から、みんなでトンネル工事が始まりました。出来上がったトンネルに水を流す事になりましたが、水の流れがうまくいかない場面になると「どうしたら水が流れるかな?」と年長組さんを中心にみんなで考え、水が流れるように高さを調整する姿が見られました。 一つの遊びから、友だちと協力したり、考えたりする姿が見られ、遊びを通していろいろな事を学んでいるなと感じました。 |
.
朝スポ
朝スポが始まりました。 室内では、平均台を渡る、這う、飛び降りる、投げる、片足ケンケンなどの動きを取り入れています。 戸外では、ぶら下がるや走る、ボールを蹴る、ケンケンパーとびなどの動きを取り入れています。 準備や片付けも友だちと協力して行います。 楽しみながら体を動かす経験をたくさん取り入れ、運動能力を高めていきたいと思います。 |
|
.
こいのぼりをつくったよ!
鯉のぼりを制作しました。手形のうろこで大きな鯉のぼりを作ったり、年齢別に制作方法を変えて個人の鯉のぼりを作ったりしました。 3歳児は、うろこのシールをはりました。4歳児は染め紙でうろこを作りました。5歳児は組み紙でうろこを作りました。それぞれの成長に合わせた方法で制作活動を楽しむ事ができました。 出来上がった鯉のぼりと矢車がくるくる回るのを見て、とても嬉しそうでした。 |
|
.
こうつうルールをまもります
保護者会総会と春季親子交通安全教室が行われました。お天気が雨の為、遊戯室で実施しました。 葛尾駐在所の警察の方から、横断歩道の渡り方や信号の見方などをご指導いただき、一人一人が横断歩道の渡り方を練習しました。右と左をしっかり確認してから手を上げて渡る事ができました。今後も交通ルールを確認しながら指導を行っていきたいと思います。 |
.
ピクニックごっこ!
お弁当を作ってピクニックごっこをしたり、牛乳パックで車を作り、積み木で道路や坂道を作ったりしながら遊んでいます。 クラスの友だちや預かり保育の友だちと一緒に仲良く遊ぶ姿が見られました。 |
.
じゃがいものたねまき
じゃがいもの種まきをしました。佐々木安子先生からご指導いただきながら、土の中にじゃがいもを入れて種まきをしました。 子どもたちは、今から収穫の日が楽しみの様でした。 |
.
きゅうしょくおいしいな!
3歳児給食開始です。本日のメニューは、大好きなラーメンだったので、二人とも完食でした。 箸の使い方も頑張っていました。 年中児、年長児は、さすが!お兄さんとお姉さんです。姿勢を正しくしながら食器を持って食べていました。 |
.
絵本ありがとうございます
前年度の卒園児から絵本のプレゼントがありました。 「おばけのやだもん まほうのカレーライス」「いつつごうさぎのきっさてん」の二冊です。子どもたちが大好きな絵本です。ありがとうございました。 |
.
おはながいっぱい、笑顔もいっぱい
令和3年度の園児たちです。 たくさん遊んで、たくさん学んで、充実した園生活を送っていきたいと思います。 お花もきれいですが、子どもたちの笑顔もキラキラ輝いています。 |
.
令和3年度 入園式
令和3年度第47回入園式が行われました。可愛い二人の園児が入園しました。 入園式では、しっかりと返事をする事ができました。毎日元気いっぱい遊んでほしいと思います。 | |
年中児、年長児は、進級したことに喜びを感じているようでした。 入園式では「歓迎の言葉」をしっかりと言う事ができました。 一人一人が自信を持って話す姿に頼もしさを感じました。 | |
令和3年度、葛尾幼稚園の職員です。一年間よろしくお願いいたします。 | |
おふくろフーズさんより交通安全もちをいただきました。3色の信号色お餅をいただき、とても喜んでおりました。 ありがとうございました。 |
.