本文
ドキドキ、小学校ってどんなところ? 小学校交流会
年長組の園児が小学校に行って、一緒に給食を食べたり、授業を見せていただいたりする交流会が行われました。 | |
一年生、二年生の優しいお兄さんやお姉さんからランドセルを背負わせてもらったり、教科書を読んでもらったりしました。 | |
給食の後は体育館でゲームをして遊んでもらいました。 | |
最後は小学校の草野先生から「がんばったで賞」の賞状をいただきました。 |
最初は少し緊張していた様子でしたが、小学生と一緒に楽しく過ごすことができ、小学校への期待がふくらんだ様でした。
.
たまき先生、えみ先生、おめでとう!
玉キッズ体操でお世話になっている玉木先生と養護教諭の恵美先生がご入籍されました。 身体測定の後、恵美先生から報告があると、園児たちは「おめでとうございます!」と拍手をしてお祝いしていました。その後「玉木先生のカッコイイところはどこですか?」「何色のドレスを着るんですか?」などと質問攻めでした。 玉木先生、恵美先生 おめでとうございます!末永くお幸せに! |
.
たこあげ
自分たちで絵を描いて作った凧で凧揚げをしました。 走ったり風が吹いたりすると凧があがり「あがった!あがった!」と言いながら楽しんでいました。 |
.
保護者会総会とお別れ会
保護者会総会とお別れ会が行われました。 お別れ会では、年長組さんにお礼の言葉や手作りプレゼントを渡したり、年長組さんから、幼稚園での楽しかった思い出を発表してもらったりしました。また園児による「ブレーメンの音楽隊」の劇発表や保護者の方たちによる「おおかみと7匹のこやぎ」のペープサート発表などを見たり、みんなでゲームをして遊んだりしながら楽しむことができました。 |
|
.
きみこ先生、いつもマスクありがとう!
葛尾幼稚園前職員の渡邉紀美子先生より手作りマスクをいただきました。 いつも愛情のこもったマスクをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 |
.
制作活動
制作活動をしました。 3歳児は、タンポを使って雪うさぎや雪だるまを描きました。 | |
4歳児は、絵の具を使って毛糸の帽子を描きました。 筆の使い方が上手になり、カラフルな帽子を描く事ができました。 | |
5歳児は、等身大の友だちの絵を描きました。 手足が曲がる所や指や手首など細かい所に気づきながら仕上げる事ができました。 |
.
English Time
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。 前回に続き、アルファベットのX,Y、Zを教えていただきました。「X・・・Box」「Y・・・Yellow」などと、関連する言葉に合わせて教えていただく事で楽しく覚える事ができました。 |
.
こおり、はっけん!!
氷を発見しました! バケツに大きな氷ができている事を発見すると、顔に合わせてみたり、ストローを使って穴を開けてみたりと、氷でいろいろ遊ぶことができました。最後は、バリバリと割って、園庭に投げて楽しんでいました。 |
|
.
まめまき
一人一人が自分の追い出したい鬼を発表し、豆まきをしました。 赤鬼の登場に、全く怖がらない子どもたちでしたが「けんか鬼」や「いやいや鬼」などが出ていき、すっかり良い子になった様子でした。 保護者の方の参加ありがとうございました。 赤鬼の正体は・・・・誰だったのでしょうか?(*´∀`*) |
.
たまキッズ体操クラブ
葛尾中学校の玉木先生による体操教室が行われました。ハードルやお手玉、縄などを使いながらいろいろな動きを取り入れて教えていただきました。 また、大好きなアニメの曲に合わせての運動は、とても楽しかったようで、園児たちの笑顔といきいきと運動する姿が見られました。 最後の魔法のじゅうたんもとても喜んでいました。 |
.
ステンドグラス
さくら組さんがステンドグラスを作りました。 窓に貼ると、太陽の光でステンドグラスのきれいな模様が映し出されました。とってもきれいに出来上がり、みんなで楽しみながら見ていました。 |
.
1月のお誕生会
1月生まれの誕生会を行いました。 4歳の誕生日を迎えた友だちをみんなでお祝いしました。 お姫様気分でとっても嬉しそうでした。 |
.
食育活動
食育活動で三つの食品群について指導を行いました。 一年間の食育活動の中で、赤や黄色、緑の食べ物やその働きについて理解する事ができました。 |
.
ジョニカせんせいのEnglish Time
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。今回は、アルファベットのQ、R、S、Tを教えていただきました。 カードを使って楽しく教えていただく事で、新しいアルファベットもすぐに覚える事ができました。 |
.
雪遊び
雪遊びをしました。 みんなで力を合わせて、かまくら作りをしました。絵の具で色づけした雪も飾り、ステキなかまくらが出来上がりました。 小さなかまくらでしたが、嬉しそうに中に入っていました。雪でお料理を作ってパーティーなども始まり、とても楽しそうでした。 |
.
ジョニカせんせいのクリスマス
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。 今回は、クリスマスにちなんだ英語のレッスンでした。クリスマスのキャラクターの名前を覚え、カード絵合わせゲームやキャラクター探しゲームなどをして楽しく英語を教えていただきました。 最後にジョニカ先生からクリスマスプレゼントをいただいて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。 ジョニカ先生、本当にありがとうございました。 |
.
ゆきあそび
園庭で雪遊びをしました。 雪合戦やそりすべり、雪だるまつくりなどをして楽しく遊びました。「冷たくて気持ちいいな!」と雪の上に寝そべる子もいました。 寒さも忘れ、元気いっぱいの子どもたちでした。 |
|
.
中学生のおねえさんたちといっしょに書道
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 今回は、中学生も一緒に書道を教えてくれました。来年の干支でもある「うし」の文字を書きましたが、中学校のお姉さんたちから優しく丁寧に教えていただいたことで、とても上手に書く事ができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。 そして、今年度の書道教室は今回で終了となります。淳美先生のご指導により、書道を楽しく取り組む事ができました。また、会津書道コンクールにも出品する事ができ、賞状をいただく事もできました。 淳美先生、一年間本当にありがとうございました。 |
|
.
おねえさんたちののふしぎなてじな
葛尾中学校の3年生が家庭科の授業で訪問してくれました。 科学手品の発表では、虹が作れる不思議な瓶や、ペットボトルの水を青やピンクに変える魔法などを見せていただきました。不思議な事がいっぱいで、子どもたちは「何で?」と言いながら興味を持って見て楽しんでいました。絵本の読み聞かせもしていただき、とても楽しい時間を過ごす事ができました。 中学3年生の皆さん、ありがとうございました。 |
.
サンタがようちえんにやってきた!
お昼寝の時間に・・・サンタクロースとトナカイが来てくれました。 子どもたちは、少し驚いていましたが、プレゼントをもらってとっても嬉しそうでした。 |
.
カレーをつくるために
園庭の畑で人参の収穫をしました。かわいらしい小さな人参がたくさん収穫できました。 | |
その後、収穫した人参を使ってカレー作りを行いました。人参の他にカレーに必要な材料を石井食堂に買い物に行きました。 玉ねぎやじゃがいも、豚肉、カレー粉などをみんなでお買い物しました。小さなかごに材料を入れる姿がとても可愛かったです。 |
.
さあ、カレーを作ろう!
みんなでカレー作りをしました。 玉ねぎやジャガイモの皮をむいたり、包丁で材料を切ったり、お米をといてご飯を炊いたりと、お母さんのようになって一生懸命お料理していました。 出来上がったカレーは、最高に美味しかったです。 |
|
.
English Time
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。アルファベットのA~Nまで教えていただきました。 子どもたちも新しい英語を覚える事が楽しい様で、大きな声で発音しながら覚えていました。 |
.
マスクをいただきました
前職員 渡邉紀美子先生より手作りマスクをいただきました。大好きなアニメ模様のマスクに子どもたちは、大喜びでした。 いつも、本当にありがとうございます。 |
.
たまキッズクラブ
葛尾中学校の玉木章吾先生による体操教室が行われました。 準備体操のあとに、マットやドッヂビー、長縄飛びなどを使って体を動かしました。ドッヂビーをよける忍者修行の様な動きや長縄飛びが跳べるためのタイミングをつかむ動きなど、様々な方法で楽しく体を動かすことができました。 |
.
しょうぼうしさん、ありがとう
葛尾消防署に働く人たち見学に行ってきました。 勤労感謝の日にちなんで、消防士さんに感謝の気持ちを伝えました。 その後、消防の服を着せていただいたり、救急車や消防車に乗せていただいたりしました。 消防署員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 |
.
都路のおともだちが来た!
都路こども園との交流保育が行われ、14名のお友達が遊びに来てくれました。 自己紹介のあと、縁日ごっこをして遊びました。葛尾幼稚園の子ども達は、たくさんのお客さんに大忙しの様子でしたが、ゲームをしたり、焼き鳥やケーキをたくさん買ってもらったりし、とても嬉しそうでした。 保護者の方に準備していただいた水ヨーヨー釣りや千本引きのお菓子も大人気でした。 次回の交流保育は、都路こども園に行きます。 |
.
ふかふかだね!! 落ち葉でお風呂
「落ち葉でお風呂をつくったよ!」 「ふかふかして気持ちいいな!」 |
.
むし歯予防教室
むし歯予防教室が行われました。歯科衛生士の先生から正しい歯みがきの仕方やおやつや食事について指導をしていただきました。 歯ブラシをしっかり動かして歯みがきをした後、お母さんに仕上げ磨きをしていただき、ピッカピカの歯になりました。 |
.
ようちえんまつり
保育参観で「ようちえんまつり」が行われました。 焼き鳥屋さんやケーキ屋さん、魚釣りやワニたたきゲーム、的当てゲームなど、園児たちの手作りお店で縁日ごっこを行いました。その後は、保護者会の水ヨーヨー釣りや、お菓子の千本引きなどをして楽しむことができました。 子どもたちの「いらっしゃいませ」の元気な声がとても良かったです。 |
.
たまきせんせい がんばって!!
ふくしま駅伝「希望ふくしまチーム」で走る玉木先生に応援メッセージを届けました。 玉キッズ体操クラブでお世話になっている玉木先生「頑張ってください!」 |
.
「こたつ」って書いたよ! 書道教室
葛尾中学校の星淳美先生による書道教室が行われました。 雪だるまの絵を使って丸を描く筆の使い方をお勉強したあと、3歳児は「か」4歳児、5歳児は「こたつ」の文字を書きました。 中学3年生のお姉さんたちにも来ていただき、習字の書き方を教えていただきました。いつもと違う雰囲気で子どもたちも嬉しそうでした。 |
.
持久走大会の応援
小学校と中学校の持久走大会の応援をしました! 手作りの旗を振りながら「頑張れ!」と大きな声で応援しました。 |
.
花いっぱい運動
園庭のプランターにチューリップの球根を植えました。 「春になったらきれいに咲きますように!」と赤や黄色、ピンクの球根を植えました。 |
.
English Time
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。 A~Lまでのアルファベットを教えていただき、カードを使ったゲームで楽しく覚える事ができました。 |
.
夜の森のおともだちといっしょ
富岡町立夜の森幼稚園との交流保育が行われました。 3歳児2名のお友達が遊びにきてくれました。みんなで「かごめかごめ」をしたり、ままごとや「鬼滅の刃」ごっこ遊びなどをしたりしながら交流することができました。 年長さんや年中さんの小さい子に優しくするお姉さんらしい姿や、同年齢の男の子と遊ぶ元気いっぱいの姿など、いつもは見られない姿も見られ、とっても楽しい一日となりました。 |
.
カンカン 火の用心
幼年消防クラブの動画撮影が行われました。 震災後、久しぶりの活動で、園児たちがはっぴを着た姿がとってもキラキラして見えました。 拍子木を持って「カンカン 火の用心」と言う姿も元気いっぱいでかっこよかったです。 |
.
トリックオアトリート!
ハロウィンの魔女に変身しました! ジャックオーランタンのバックや魔法のほうきなどを自分たちで作り、可愛い魔女に変身しました。 ジャックオーランタンのバックには、紙やテープで作ったカラフルなキャンディーを入れていました。 魔法のほうきで飛ぶ真似をしながら遊び、とっても楽しいハロウィンパーティーになりました。 |
.
おいもパーティー
幼小連携活動のおいもパーティーが行われました。 先日収穫したさつまいもを新聞紙とアルミホイルで包み、焼き芋を作りました。ほっかほっかに焼けたお芋を園庭で食べました。 青空の下で食べる焼き芋は、とっても美味しかったです。 |
.
かつらおスクールフェスタ&公民館まつり
かつらおスクールフェスタ&公民館まつりが行われました。 はじめの言葉や英語の発表では、大きな声で自信を持って発表することができました。「しゅりけんにんじゃ」のお遊戯では、色とりどりの可愛い忍者たちになり、大きな手裏剣をよけながら元気に踊ることができました。 また、作品展示では、親子遠足でのアクアマリンふくしまの海の生き物を制作したものや、簡単な生け花などを展示しました。 スクールフェスタを通してたくさんの経験ができ、一人一人の成長が見られました。 |
.
おいもほり
幼稚園の畑で小学1年生、2年生と一緒に、さつまいも掘りをしました。 小さな畑から大きなさつまいもが出てくると「大きい!」とさけびながら、友だちと力を合わせて掘り出す姿が見られました。 収穫したさつまいもは、28日のおいもパーティーで焼き芋にする予定です。 |
.
"Hello!" ジョニカ先生!
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。 スクールフェスタの発表に向けて指導していただきました。アルファベットの発音も上手になり「ABCソング」を楽しそうに歌う姿が見られました。 |
.
幼小合同スポーツ大会
幼稚園児と小学生との合同スポーツ集会が行われました。 小学生にルールを教えてもらいながら「だるまさんがわらった」や「漁師と魚」のゲームを行いました。 優しいお姉さんやお兄さんたちと一緒に遊ぶことができ、とても楽しんでいました。 |
.
きみこ先生 ありがとう!
前職員の渡邉紀美子先生より、手作りのマスクとマスクケースをいただきました。 いつも本当にありがとうございます。 |
.
書道教室
葛尾中学校の淳美先生による書道教室が行われました。 ハロウィンのお化けの足をにょろにょろと描き、筆の使い方をお勉強したあと、三歳児は「て」4歳児、5歳児は「いろ」の文字を書きました。 一文字一文字を真剣に書く子や、のびのびと力強く書く子など様々でしたが、書道を楽しみながら書く姿が見られました。 |
.
さつまいも掘り
佐久間哲次さんのご厚意により、佐久間家の畑でさつまいも掘りをさせていただきました。 小学校の1年生、2年生と一緒にさつまいも掘りを行いました。大きなさつまいもや長いさつまいもが土の中から出てくると「とったど!」と言いながら喜ぶ姿が見られました。 紅あずまやシルクスイート、安納芋、紫芋など、たくさんの種類のさつまいもがありました。どんな味がするのか、楽しみです! |
.
お月見団子作り
食育活動でお月見団子を作りました。団子の粉をこねたり丸めたりしながら、おいしい月見団子を作ることができました。 出来上がったお団子は、みんなで美味しくいただきました。 |
.
運動会ごっこ
28日、29日、30日の3日間で運動会ごっこを行いました。 入場行進、はじめの言葉から始まり、玉入れやリレー、親子でオセロゲーム、宝物ひろい、カード競技、パプリカのダンスなどの競技を行いました。 保護者の方の応援と参加もあり、元気いっぱいの楽しい運動会ごっこになりました。 |
.
幼稚園での新型コロナウィルス対策
コロナウイルス感染症対策紙芝居「さんじょう!てあらいかめん」や「あかずきんちゃんとウィルスオオカミ」などを読み聞かせし、手洗いやウィルスについてわかりやすく指導を行っております。 | |
また、テーブルパーテーションを購入し、給食の時に使用しております。 |
.
秋の交通安全教室
秋の交通安全教室を行いました。 葛尾駐在所の柴田さんより、横断歩道の渡り方や信号の見方、交通ルールについてご指導いただきました。一人一人が信号を見て横断歩道を渡る体験も行い、交通ルールについて学ぶことができました。 |
.
玉木先生の体操教室
葛尾中学校の玉木先生による体操教室が行われました。 ハイハイをしながら鬼ごっこをしたり、ドッチビーやマットを使ったり、カラーバルーンを使ったりしながら、いろいろな動きをする事が出来ました。 一人一人が楽しく取り組む姿が見られ、子どもたちの表情もいきいきとしていて笑顔がたくさん見られました。 |
.
淳美先生の書道教室
葛尾中学校の淳美先生による書道教室が行われました。 落ち葉の葉を描き、筆の使い方をお勉強したあと、3歳児は「く」、4歳児・5歳児は「くつ」の文字を書きました。一学期に「つる」の文字を書いた経験があるので「つ」の文字がとても上手でした。 |
.
三春の里にいってきました。
園外保育で三春の里に行ってきました。 どんぐりを拾ったり、こおろぎやバッタなどをつかまえたり、ザリガニ釣りをしたりと、いろいろな経験をする事ができました。 お天気にも恵まれ、最高に楽しい一日でした。 |
.
書道教室
淳美先生の書道教室が行われました。先日、書道コンクールの賞状をいただいた事で一人一人が自信を持って取り組む姿が見られました。 お月見のうさぎに団子の丸を描く練習をしました。その後「とり」の文字を上手に書くことができました。 |
.
食育指導
食育指導を行いました。 3つの食品群の中の「体の調子をととのえる緑の食べ物」についてお勉強しました。 これを機に野菜や果物をたくさん食べられるようになってほしいと思います。 |
.
English Time
ジョニカ先生のEnglish timeが行われました。 「ABCソング」やアルファベットの読み方や動物の名前などを教えていただきました。 |
.
「プール気持ちいいな!」
今年は残暑が厳しく、暑い日が続きそうなので、あと少しプール遊びを楽しめそうです! |
.
スイカ割り
夏ならではの体験「すいか割り」をしました。 みんなですいかを割ろうとしましたが、なかなか割れず、最後は・・・木づちで割りました。 その後は、みんなでおいしくいただきました。 |
.
"マスク"ありがとうございます!
前職員の渡邉紀美子先生より手作りマスクをいただきました。 可愛い模様の布マスクに子どもたちも大喜びでした。いつも本当にありがとうございます。 |
.
おにいさん、おねえさんといっしょ
幼小連携活動で1年生と2年生が来園しました。 夏休み中の絵日記を発表したり、いす取りゲームや鬼ごっこをしたりして遊んでいただきました。小学生が優しくゲームのルールを教えてくれたり、鬼を決めたりする姿は立派だなと感じました。 さすが!お兄さんとお姉さんです。 |
.
書道・表彰
葛尾中学校の星淳美先生に御指導いただいている書道教室で書いた作品を会津まつり書道コンクールに出品したところ、賞状が届きました。金賞や特選などの賞状をいただく事ができました。 園長先生から賞状をいただき、とても嬉しそうでした。 |
.
第2学期始業式
第2学期の始業式が行われました。 全員が元気に登園し、園長先生のお話もしっかり聞くことができました。 |
.
第一学期終業式
第一学期終業式が行われました。 園長先生のお話をしっかり聞く姿が見られ、一人一人の成長が感じられました。そして、一学期に頑張った子どもたちに園長先生からメダルのプレゼントがありました。子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。 園長先生からの夏休みの三つの約束「事故に遭わない」「本をたくさん読む」「お手伝いをする」を守って楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 |
.
プール遊び
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
7,8月の誕生会
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
ジャガイモを使ってお料理
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
きゅうりの収穫
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
淳美先生の書道教室
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
じゃがいもの収穫
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
玉木先生の体操教室
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
|
.
ジョニカ先生のEnglish time
公民館様のパッチワーク教室にお邪魔し、総合学習の時間に作ったメッセージカードをプレゼントしてきました。 とても喜んでいただけました。 |
.
たなばたの会
七夕会をしました。今週は、保護者の方の自由参観となっていたので、保護者の方や預かり保育の小さいお友達などたくさんのお客さんが来てくれました。 年長組の進行で行い、それぞれが七夕の願い事を発表したり、「きらきらぼし」の合奏や「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。職員二人による七夕の劇発表などもあり、楽しい七夕会となりました。 子どもたちの願い事が叶いますように! |
|
.
収穫したイチゴを使って
園庭で収穫できたイチゴを使ってイチゴジャムを作りました。そのジャムで「いちごババロア」を作りました。牛乳と生クリーム、ゼラチンを入れて、泡立て器で混ぜました。出来上がったババロアは、明日の七夕会で食べる予定です。 子どもたちもとても楽しみにしている様でした。 |
.
教育長さんのところへ
先日、教育長さんから絵本をプレゼントしていただいたので、お礼のお手紙を届けてきました。 その後、公民館の図書室に行きました。楽しい絵本がたくさんあり、いろいろな絵本を手にとって見ていました。 |
.
プール開き
子どもたちが待ちに待ったプール開きが行われました。 その日は朝から曇り空で、プールに入れないような天気でしたが、プール開きの時間になると・・・太陽が出てきて、気温も30度になりました。プールでの約束の話を聞いてから入る事ができました。子どもたちの顔も笑顔でいっぱいでした。 やっぱり・・・お天気の神様は、良い子の味方ですね! |
.
第3回書道教室
3回目の書道教室が行われました。 今回は、キャンディーのようにくるくるうずまきを描いて筆の使い方を練習し、その後「つる」の文字を書きました。「る」の文字が少し難しいようでしたが、前回よりも上手に書けるようになりました。 |
.
教育長さんより絵本のプレゼント
小野田敏之教育長さんより絵本のプレゼントがありました。それぞれの絵本には、教育長さんからの手書きのメッセージが書いてありました。 これからも、たくさんの絵本を読んで、絵本と仲良しになってほしいと思います。 本当にありがとうございました。 |
.
救急救命訓練
小学校と幼稚園の職員が心肺蘇生法やAEDの使い方の講習を受けました。 |
.
きゅうりの収穫
園庭の畑できゅうり2本収穫する事ができました。みんなで味噌をつけていただきました。 新鮮なきゅうりは最高においしかったです。 |
.
花いっぱい運動
小学校で花いっぱい運動が行われ、小学生が植えてくれたお花をいただきました。 幼稚園の園庭も花いっぱいになり嬉しいです。 ありがとうございました。 |
.
English Time
2回目のEnglish timeが行われました。 前回教えていただいた動物の名前(ぞう、きりん、らくだ、かえる、へび、いぬ、さる、らいおん)が英語で言えるようになり、驚きです。子どもたちが興味を持った事を覚える力は「すごい!」と感じました。 終了後は、ジョニカ先生をトンネルでお見送りです。 |
.
二回目の書道教室
二回目の書道教室が行われました。 ソフトクリームを描くようにくるくると描いて筆の使い方の練習をしたあとに「つる」という文字を書きました。みんな真剣に取り組むことができ、とても上手に書くことができました。 淳美先生とも、とっても仲良しです! |
.
食育指導
「朝ご飯」について食育指導を行いました。 紙芝居を見たり、朝ご飯についての話を聞いたりしながら、朝ご飯の大切さを学ぶことができました。 |
.
制作活動楽しんでいます!
絵の具とクレヨンを使って、大きな木と友だちを描きました! 「絵の具って楽しい!」と言いながら制作していました。 (さくら組5歳児) | |
染め紙をして、あじさいの花を作りました! とってもきれいな色のあじさいが出来ました。 (ちゅうりっぷ組4歳児) | |
はじき絵の方法で、かたつむりを作りました! いろいろな色のおしゃれなかたつむりが出来ました。 (たんぽぽ組3歳児) | |
前職員の渡邉紀美子先生より、夏用の手作りマスクをいただきました。 大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。 |
.
みんなでプール掃除
7月のプール開きに向けて、みんなでプール掃除を行いました。たわしでごしごしと磨き、プールがピカピカになりました。 水着を着てプールに入れる日が楽しみです! |
.
カブトムシの幼虫
小学校の草野先生からいただいたカブトムシの幼虫を毎日興味深く観察したり、霧吹きで土を濡らしたりしながらお世話をしています。 カブトムシになって土の中から出てきてくれる日を心待ちにしている様です。 |
.
苺の収穫
園庭で育てている苺の収穫をしました。赤くて甘い香りの美味しそうな苺がたくさん収穫できました。 「早く食べたいな!」と言いながら苺摘みをする姿が見られました。 |
.
English time
今年度初めてのEnglish timeが行われました。講師の先生は、葛尾中学校のジョニカ先生です。 自己紹介の仕方やABCソング、動物の名前などを教えていただきました。園児たちも楽しく英語を話す姿が見られました。 |
.
幼小中合同避難訓練・引き渡し想定訓練
幼小中合同避難訓練・引き渡し想定訓練が行われました。 大切な命を守るための約束「おかしも」をしっかり守りながら避難訓練を行うことができました。 |
.
花の苗をいただきました
佐久間哲次さんからマリーゴールドとひまわりの苗をいただきました。幼稚園の花壇にみんなで苗植えをしました。 ありがとうございました。 |
.
体操教室
体操教室が行われました。講師の先生は、葛尾中学校の玉木章吾先生です。 網を使った鬼ごっこやフープやボール、ロープなどを使って様々な運動を行いました。みんな楽しく体を動かすことができました。 |
.
書道教室が始まりました! 中学校の星淳美先生に書道を教えていただきました。初めて筆を持つ3歳児も真剣に取り組んでいました。 今年度の書道教室は、10回予定されています。 |
.
今年度も朝スポが始まりました。 跳んだり、ぶら下がったり、ボールを蹴ったりなど、いろいろな動きを取り入れています。準備や片付けもみんなで協力して行っています。 |
.
安子先生に教えていただきながら、さつまいもやトマト、きゅうりの苗を植えました。 収穫の日がとても楽しみです。 |
.
給食が始まりました。 みんなで食べる給食は、最高においしいです。 |
.
前職員の渡邉紀美子先生より手作りマスクをいただきました。 ありがとうございました。 | ![]() |
.
こいのぼりを作ったよ! 3歳児、4歳児、5歳児がそれぞれの制作方法で作り、ステキな鯉のぼりが出来上がりました。 |
.
ピクニックごっこをしました! 折り紙や空き箱を使って、おにぎりや唐揚げを作りました。友だちと一緒にお花見しながらのピクニックごっこをして楽しく過ごしました。 |
.
4月15日に交通安全教室が行われました。 葛尾駐在所の柴田さんから信号の見方や横断歩道の渡り方などを御指導していただき、正しい道路の歩き方を学ぶことができました。 |
.
4月9日に令和2年度入園式が行われました。 2名の園児が入園し、楽しい幼稚園生活がスタートしました。 |
.