本文
9/20(水曜日)に、葛尾村の校舎で授業参観を行いました。
座学だけでなく、親子で運動したり、バルーンを一緒に作ったりして、本校での授業に慣れ親しみました。 |
.
親子運動教室
なかやまきんに君、ジャスティス岩倉さんを迎えて、親子で運動をしました。
風船運びは難しいな。 コツはゆっくり運ぶことだったね。 | |
みんなで協力して8の字跳びに挑戦したよ。 失敗せずに続けられたから、お菓子をもらったよ。 やったあ!! |
.
親子バルーン教室
細長い風船を使って動物を作りました。
子どもたちだけでは難しいので、お父さん、お母さんに手伝ってもらいながらの活動です。
「割れそうで怖いな」 「風船の口がうまく結べない…」 「そこはやってあげるから、貸してごらん」 |
.
校舎をきれいに!親子奉仕作業
5校時目は、各教室を片付ける親子奉仕作業を行いました。
マスクと手袋を付けて、みんな準備OK! |
お家の人と力を合わせて、荷物を運び出したり、ゴミ袋につめたり…。大仕事でしたが、みんなの頑張りでどの教室も時間内に終えることができました。 「みんなできれいにできて良かったです」と、子どもたちにとっても充実した時間になりました。 お家の方からも、「子どもたちが率先して作業していてびっくり。よく動いていてみんな偉い」「子どもたちが頑張って自分が通う学校の掃除をしている姿が見られて良かった」など、感想をいただきました。 |
.
葛尾村にある葛尾小学校本校で学習しました。
学校探検をしたり、広い体育館や校庭を使って体育科の授業をしたりしました。また、おふくろフーズさんを見学し、体験活動をさせていただきました。
パソコン室で学校探検をして気付いたことの確認。 「どんなことに気付いたかな?」 |
.
〇学校探検
「今どこにいるんだろう?」 「体育館はここでしょ?」 | |
教室 「教室が広~い!」 「黒板が横に長いね。」 「机とイスはおんなじだぁ。」 「校庭と幼稚園がよく見えるね。」 | |
体育館2階 多目的室 「広~い!」 「運動できそう。」 「寝転がると気持ちいい。」 | |
音楽室 「太鼓がある!」 「ピアノが2つあった!」 「この絵の人はだれ?」 | |
探検後、みんなで発見したことをまとめました。 |
.
〇おふくろフーズさん見学
施設見学、もち丸め体験をさせていただき、お雑煮をごちそうになりました。 ありがとうございました。 | |
総合的な学習の時間では、「葛尾村の語り部になろう」というテーマのもと、自分たちの生まれ育った地域について学んでいます。 今回はふるさとの伝統食「しみもち」についてお話を聞ける、貴重な機会でした。 | |
生活科では、「しみもち」の材料「オヤマボクチ」(通称「ごんぼっぱ」)を育てています。 「大きい!」 「どうやったらこんなに育つんですか?」 |
.
体験活動 おもち丸め体験。初めての児童もいましたが、上手に丸めている児童もいました。お家でお手伝いしているのかな!? |
「100個作って食べる!」 「けっこう難しい…。」 「上手だね!」 |
おいしいお雑煮をいただきました! |
お雑煮に入っているのは、自分たちが丸めたおもちです。 「おいしい!」 「すごく伸びるね。」 「どのくらい伸びるかな?」 | |
お世話になりました! |
.
〇新しい体育館、校庭での活動
タグ取り鬼 誰が一番多くタグを取れたかな? 「さっき先生がたくさん取ってた。」 「次は先生をねらおう。」 | |
鉄棒 鉄棒や雲梯など、設備が整っているのは嬉しいことです。 「ぶたの丸焼きできる?」 |
休憩時間 ブランコが大人気でした。広い校庭で悠々と遊んでいました。 . |
|
児童に1日の感想を聞くと、「楽しかった」「広くてきれいだった」「教室でいっぱい授業をしたい」との声。 2学期の本校授業に期待を膨らませていました。 |
.