本文
~飛び立とう 未来信じて~ 葛尾小学校三春校 修了式・卒業式 閉校式
平成30年3月23日(金)葛尾小学校三春校で修了式・卒業式が行いました。 | |
葛尾小学校三春校が開校してから5年、今年度が三春校での最後の卒業式です。 卒業生1名、在校生10名、みんなで力を合わせて頑張ってきました。 | |
在校生10人にとって、6年生はとても大きな存在であり、心の支えになっていました。みんなのお姉さん役だった6年生が卒業してしまうのは寂しいことです。 中学校での活躍を楽しみにしています。 | |
修了式・卒業式に続いて村主催による閉校式が行われました。震災から7年が経ち来年度からようやく葛尾小学校本校に戻ることとなりました。5年間お世話になった三春校校舎とも今日でお別れです。 | |
「ありがとうの気持ちを大切にしてほしい」 三春に避難してから、たくさんの方々から支援していただきました。子どもたちには、感謝の気持ちをしっかり伝えられるようになってほしいと思います。 | |
これまでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。4月からも子どもたちは、葛尾の地で元気に学校生活を送ります。 |
.
ぷちバイキング給食
3月12日(月曜日)の給食は、ぷちバイキング給食でした! いつもよりおかずが豪華で、デザートも2種類食べ放題です! | |
児童たちは、はやる気持ちをおさえながら、ぷちバイキング給食の注意事項を、栄養士から聞きました。 (1)あとの人のことを考えてきれいにとる。 (2)自分で食べられる量を、考えてとる。 (3)おかわりは、いったん全部食べ終わってから。 (4)栄養のことも考えて、バランスよくとる! 全部、とっても大事なことですね! | |
いよいよ、自分たちでぷちバイキング給食にチャレンジ! 「きれいにとります!」 「自分で食べられる量は……」 みんな、考えて盛りつけることができていました! | |
「ハムカツは、とりあえず2枚にしておこうかな?あとの人の分がなくなると困るもんね」 上級生は、バイキング給食にも慣れており、スピーディーにとれていました。 | |
「イェ~イ! 綺麗にとれました!」 「おいしそう!」 みんな、ニコニコです! | |
「う~ん、おいしい!」 児童も先生もこの表情です! ステキですね! | |
「お鼻についちゃった!」 あらら……? 夢中で食べていたら、クリームがついちゃったね! | |
おいしくて、おかわり3回目! | |
「スープください!」 おかわりタイムに突入し、みんな元気にとりにいきます。 | |
この日の残菜は、な、なんとゼロ! みんなの感謝の気持ちと、成長がわかるぷちバイキング給食でした! |
.
~今までありがとう これからも頑張ろう~
3月6日(火曜日)に6年生を送る会、3月7日(水曜日)にサンキュー会を行いました。
6年生の卒業をお祝いして、6年生を送る会を行いました。 | |
今年度の卒業生は女子1名です。 (左の男性は卒業生ではありません。) | |
クイズやゲームをして6年生と交流。 じゃんけんで勝ったら6年生から手作りのプレゼントがもらえるよ! | |
「6年生が卒業するのは寂しいけれど、中学校でも頑張ってほしいです。」 6年生は下級生のよいお手本でした。今まで、本当にありがとう! ずっと応援しています。 |
来年度の本校再開に当たり、これまで一緒に頑張ってきた仲間へ「ありがとう」という気持ちと、来年度「頑張ろう」という思いとを胸に「サンキュー会」を行いました。 | |
みんなでホットケーキを焼きました。 上手に焼けるかな。 | |
飾り付けはどうしようかな? みかんが顔みたいに見えるね。 | |
こんなふうに、みんなで協力して、いろんなことに挑戦してきましたね。 | |
みんなで来年度頑張りたいことについて発表しました。 「忘れ物をしないようにがんばる!」 「新しい学校でも友達を作れるようにがんばる!」 これまでの葛尾小学校での思い出を胸に、子どもたちは一歩ずつ前に進んでいます。 |
.
~日赤×ANA 被災地応援コラボ企画~
昨年10月の東京修学旅行でもお世話になった日本赤十字社様、そしてANA様のご厚意、御協力をいただき、3月2日(金曜日)に防災教室、職業体験活動を行いました。 児童生徒、教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。 | |
防災教室の様子 「大雨で、川の水があふれそうになったら、何を持って逃げますか?」 グループごとに話し合いました。キーワードは「そうだね」です。意見を頭から否定すると、話し合いがまとまらないとのこと。 「お金はほしいでしょ」 「家族の写真も要るんじゃない?」 「ゲームは本当に持っていかなくていいの?」 震災時は外に出られず、避難所で長い時間じっとしていなくてはならなかったため、ゲームや本は重要だったそうです。 大切なのは、災害時、とっさには持って行く物を判断できないので、普段から持ち出す物を準備しておくと良いということでした。やるべき時は「今」だということですね。 | |
職業体験活動 午後はキャビンアテンダント、整備士、グランドスタッフ、グランドハンドリングスタッフのお仕事を体験しました。 こちらはグランドハンドリングスタッフのお仕事。 映像を見ながら安全に航空機を誘導できました。 | |
こちらはグランドスタッフ。 スタッフとお客に分かれて体験しました。 「お荷物はありますか?」 | |
こちらはキャビンアテンダント。 ベルトや救命胴着のお話もうかがいました。 聞き取りやすい話し方でしたね。 | |
こちらは整備士。 上手に止められるかな? |
その後、ANAの皆様の普段の仕事の様子や、学生の時の夢についてお話していただきました。
日本赤十字社の皆様、ANAの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
.
さよなら!またね!
2月22日(木曜日)に、本年度最後の富岡小合同体育を行いました。
葛尾小学校三春校開校から、5年間交流してきた富岡小学校。子どもたちの様子からは、感謝の気持ち、名残惜しい気持ちを感じ取ることができました。
折り返しリレー、ドッジビーなど、チームごとに協力して運動を楽しみました。 | |
「葛尾小学校と富岡小学校、一緒に合同体育ができて嬉しかった!」 「5年間ありがとう。」 「また会おうね!」 | |
また、同日には、2年生の富岡小合同生活科発表会を行いました。 これまで学習してきたことをクイズにして発表しました。 6×□=2□ □に入る数字は何でしょう? | |
最後に、助け合い、一緒に勉強してきた友達に、ありがとうの手紙を渡しました。 「これで終わりじゃなくて、また会いたい!」 「一緒に町探検や生きもの探しができて良かったよ。」 「葛尾村に戻ってもがんばってね!」 バスが見えなくなるまで見送る子どもたち。子どもたちの間には、確かな絆が育まれたようです。 |
.
物語からのおいしいメニュー・食いっくうさん2月
2月15日木曜日の給食の時間は、食育の行事が目白押しでした。
まずは、幼稚園児が希望した【物語からのおいしいメニュー】です。気になる献立の内容は、な、なんと! はらぺこあおむしドーナッツ!?
胴体の部分は、ホイップクリームです。 顔の部分はひとつずつ調理員さんがチョコペンで顔を描いてくださいました! かわいいですね! | |
さっそく、パクッ! | |
「これ、おいしい!」 みんな、夢中で食べてくました! | |
そして、次は栄養技師と愉快な仲間たち(小中学校職員)が食育クイズを行いました。 | |
「世界の三大料理を知ってる!?」 栄養技師の問いに、選ばれた三人はリズムよく答えなければなりません。 「中国!」 「トルコ!」 「……フランス!」 最初に、お手本を職員が見せてくれました。 | |
次は、中学三年の女子が挑戦しました! 「世界三大珍味を知ってる!?」 「トリュフ!」 「キャビア!」 栄養技師の問いに、左右にいる職員は、すらすらと答えます。さぁ、中学生は答えられるのか!? 「……フォアグラ!」 見事! 正解です! | |
ラストの問題には、中学3年男子がチャレンジしました! 「世界の三大主食を知ってる?」 「米!」 「小麦!」 「…………!」 答えられなかった男子は、「わからない! ヒントお願いします! テレフォン!」 と、友達にヘルプを求めました。 | |
「はいは~い。では、30秒以内に答えを教えてあげてねー」 「とうもろこしか、じゃがいもです!」 友人のアドバイスのおかげで、中学3年男子は、なんとかその場を切り抜けることができました! 中学生が、助けを求める姿も、アドバイスをする姿も、とてもステキでした。 小学生の良い見本になりますね! |
.
鬼は外!!豆まき集会
2月2日(金曜日)に行われた豆まき集会。集会は4~6年生が企画しました。明日は節分。豆まきをして、自分の中の鬼を追い払おう! | |
校長先生のお話。 節分の意味は…? 「鬼」の付くことわざは…? 調べてみましょう! | |
ねぼすけ鬼、わすれんぼう鬼… みんなの追い出したい鬼は…? | |
あ!鬼だ!! 短冊には、みんなの追い出したい鬼の名前がかいてあるぞ! | |
鬼は外! みんなで鬼を追い払いました。 これで安心ですね。 集会委員会のみなさん、上手に会を進められましたね。 |
.
給食週間
1月24日~1月30日まで学校給食週間でした。児童生徒にとっては、オープニングムービーを鑑賞したり、放射能検査技師の話を聞いたり、調理員さんといっしょに会食したり、給食クイズに挑戦したりするなど、改めて給食について考える機会になりました。
今年度は給食の残菜がとても少ないです。小学生も中学生に負けないくらいおかわりをしています。子どもたちが調理員さんや食べ物に感謝して食べている何よりの証だと思います。
|
|
|
|
.
縄跳び記録会
1月26日(金曜日)に富岡小学校と合同の縄跳び記録会を行いました。子どもたちは2学期から縄跳びの練習に取り組み、一人一人が自分の設定した目標に向かって頑張りました。
持久跳びは全児童が参加しました。1年生の目標は30秒!2学期から毎日練習し、めきめきと力を付けてきました。 | |
もう一つの個人種目は学年ごとに違います。5年生は二重跳び20回!6年生は、はやぶさ跳び20回! 難易度の高い技に挑戦する高学年に注目が集まりました。 | |
次は、団体種目です。心を一つにして取り組む大縄です。 大縄は1分間で何回跳べるかです。 今回の記録は63回!前回の記録を更新しました。やっぱり、練習はうそをつかないですね。 | |
富岡小学校の児童を見送る子どもたち。学校全体としての体育の交流は、これが最後です。ハイタッチをしてお別れしました。 子どもたちにとって良い交流になりました。 |
.
ブリティッシュ・ヒルズ
レッスン1「フルーツバスケット&クイズ大会」 英語版フルーツバスケットをやりました。I have~と英語で言いました。クイズは難しかったけれど、スネークチームが優勝してうれしかったです。 | |
レッスン2「スコーン作り」 星やハート型の型抜きを使って、形を整えました。生地作りが楽しかったです。 | |
レッスン3 飛び出す仕掛けカード作り 色紙を使って、楽しい公園を作りました。一番楽しいレッスンでした。 | |
レッスン4 イングリッシュスポーツ「クリケット」 たくさん汗をかきながら、みんなで楽しくゲームをしました。 | |
同じグループの仲良くなった友達とパシャリ! 王様気分を味わいました!はじめは緊張しましたが、とても楽しい2日間でした! |
.
大興奮!雪遊び!!
久々の大雪で、校庭は一面雪野原。雪遊びができるのも自然が豊かな証拠です。 たくさん雪が降ったので、かまくらや大きな雪だるまも作れました。冬ならではの遊びに、子どもたちは大満足です! |
|
.
サプライズ企画!
3~4年生に音楽を教えている先生は、1学年一人ずつなので、発表する機会をもっと作れないかな?と考えました。
そこで始まったのが、先生方の誕生日にハッピーバースデーの歌をリコーダーで演奏する企画です。2学期の終わり頃から朝の会の時間に3・4・5・6年生がサプライズで演奏しています。
「校長先生前に出てきてください。」と校長先生を囲んで、バースデーソングの演奏が始まりました。 1・2・3年生は「ハッピーバースデー ディア校長先生~♪」と演奏に合わせて歌います。 | |
演奏の後、校長先生から演奏へのお礼の言葉と夢を持ってがんばってほしいというお話がありました。 |
 
子ども達の、みんなでお祝いしたいという気持ちが伝わってきました。回を重ねるごとに演奏も上手になりましたね。
.
テレビ局見学
1月15日、5・6年生2名は、富岡小学校の5年生そして要田小学校5・6年生と一緒に福島中央テレビの見学に行ってきました。
まず、ニュースセンターを見学しました。 夕方の番組を作るのに145人の人が関わっていることや、ニュースは特に大きな災害の際にはあやまりのない情報を伝えるために、また、いのち、けんこう、財産(絆などお金では買えないもの)を守るために作っていることを知りました。 | |
次に、お昼と夜のニュースを放送するブースを見学しました。アナウンサーの方と一緒にニュース原稿を読む体験もしました。 正面に置いてる原稿を上から映した画面(プロンプター)を見るので、下を見ずにニュースを伝えられることが分かりました。また、決まった時間で原稿を読めるように、いつもストップウォッチで計りながらニュースを読んでいるそうです。 | |
最後に「ゴジてれChu!」のスタジオを見学しました。 副調整室というところから指示が出ていて、音楽や照明も工夫されて番組が作られていました。コーナーごとにセットが動いていることや、カメラや照明器具がたくさんあることが分かりました。 特にカメラはとても高価で、クレーンカメラは上からも下からも映すことができました。 | |
丁寧に説明をしていただき、日頃見ているテレビ番組がどのように作られているか具体的に知ることができました。これからも楽しく番組を見ることができそうです。 福島中央テレビのみなさん、ありがとうございました。 |
.
3学期スタート!
3学期が始まりました。4月からは葛尾村の本校に戻るため、三春校で学ぶ最後の学期です。 始業式では、夢をもって頑張ってほしいことを校長先生が話されました。また、子どもたち一人一人が3学期に頑張りたいことを発表しました。それぞれが目標に向かって、52日間頑張っていきます。 |
|
.
12月 食ぅいず ミリオネア
12月21日(木曜日)給食中にランチルームで、栄養技師が扮した『食いっくうさん』による食育講話を行いました。
今回は、小学5、6年生が家庭科の授業で学んだ正月料理についての話です。食ぅいずミリオネア形式で展開しました。 | |
「お正月料理で食べるものと言えば、伊達巻、かずのこ、れんこん、黒豆などがありますが……教頭先生が好きなものは何でしょう!?」 「えー!? 難しい!」 クイズの回答者に選ばれた専科で家庭科を教えている先生は、児童にヒントをもらうためにテレフォンを使います。 | |
電話がつながったのは、もちろん家庭科の授業を受けている5、6年児童です! 「今のお気持ちをどうぞ!」 「え? え?」 いきなりリポーターにインタビューされ、戸惑いを隠せない児童です。 | |
「どう? 先生に正解を教えてあげられるかな?」 「えー? うーん……」 その後、5、6年生はふたりで相談しました。 | |
「教頭先生が好きなものは、『黒豆』だと思います!」 「どうしてそう思うの?」 「教頭先生は、マメに働いているからです!」 児童からヒントをもらい、家庭科の先生も覚悟を決めました。 | |
運命の回答タイムです。 「わたしは児童の答えを信じます。『黒豆』が答えだと思います」 「ファイナルアンサー?」 「ファイナルアンサー!!」 | |
正解は、教頭先生の口から発表されました。 「好きなものは、黒豆です!」 お見事! 5、6年児童のおかげで、クイズに正答することができました! | |
お正月に食べられている料理には、色んな意味や願いがこめられています。 今回の催しを通して、子どもたちはお正月料理に興味が持てたようです。 ご家庭でも、ぜひ日本の伝統あるお正月料理についてお話をする機会を設けてみてください。 |
.
5・6年生 食育授業
12月18日(月曜日)に学級活動で5、6年生が「おやつ(間食)はどんなふうに食べれば良いかな?」をテーマに学習しました。 学級担任と栄養技師によるT・Tの授業でした。 | |
まず最初に、いつも飲んでいるジュースに角砂糖が何個入っているか予想します。 児童たちは、角砂糖やジュースの表示を見て、予想を立てました。 「50個くらいかな……?」 あんまり自信なさげですが、果たして、正解は!? 「炭酸水に砂糖を溶かして、実際に確かめてみよう!」 「はーい。あれ?溶けないぞ……」 | |
「では、試しに飲んでみよう!」 担任の先生の号令で、みんないっせいに試飲してみました。 「ぐはっ! あ、甘い! 甘すぎる!」 どうやら、多すぎたみたいですね。 | |
「正解は17個でした! でも、普通に飲んだら、まだ甘いね。そこに、氷を入れたり、レモン果汁を入れると……」 「おいしい! 甘くない!」 子どもたちは、ジュースが冷たいと甘さを感じなくなったり、レモンが入ったりすると、するする飲めることを知りました。 | |
次に、大好きなお菓子のカロリーを砂糖に換算します。 砂糖1gが4キロカロリーであることから、子どもたちはお菓子のカロリー表示を元に、自分で計算して導きだしました。 | |
結果、パイ菓子は1袋全部で角砂糖84個! ベビースターは、1袋で37個でした! これは、すごい量ですね! ※カロリーを砂糖に換算しています。実際に使用されている量は異なります。 | |
衝撃的な事実に、委縮する子どもたちでしたが、 「じゃあおやつ食べるのやめる?」 と、問いかけると、 「それはムリです」 「量を減らせば良いんじゃないですか?」 という、意見がでました。こんどは、1日の適切なお菓子の量を考えます。 | |
最後に、子どもたちはこれまで学習したことをふり返り、これからのおやつの食べ方について作戦を立てて発表しました。 | |
「お菓子にあんなに砂糖の量が含まれているなんて、初めて知りました。今までは量のことなんて考えていませんでしたが、これからは200キロカロリーを目指します」 |
これから冬休みに入り、おやつを食べる機会が多くなります。
子どもたちは、きっと今日の授業を活かしてお菓子の食べ方を考えると思います。
ご家庭での見守りをよろしくお願いいたします。
.
ふるさと創造学サミットに参加しました!
12月9日(土曜日)、ビッグパレットふくしまで開催された、ふるさと創造学サミットに参加してきました。双葉郡の児童、生徒が集まり、学んだことをそれぞれのブースで発表しました。
「みんながんばるぞ!」 「おーーー!!」 | |
1年生 「葛尾の学校にもごんぼっぱをもっていこう!」 | |
2年生 「ごんぼっぱを育てるのに、いろんな苦労があったよ。」 | |
3~6年生 「葛尾名産のしみもちについて詳しく調べました。しみもちを使った料理も考えました。」 「学習を通して葛尾村の人たちの思いが分かりました。」 |
スクールフェスタで発表した内容をさらに精選して深め、葛尾村のことをしっかりアピールしてきました! |
発表をするだけでなく、聞くことも真剣です。ブースで交流するだけでなく、発表を聞いた学校には、手紙を送って感想を伝えました。 何事にも頑張って取り組む子どもたちです。 | |
しみちゃんも頑張る子どもたちを応援してくれました。 |
これまでも、そしてこれからも!
私たちのふるさとは葛尾村!!
.
富岡小学校との合同体育
12月14日(木曜日)の3・4校時目に、富岡小学校との合同体育がありました。
今回は1・2年生が富岡小学校の体育館でボール運動を行いました。また3・4・5・6年生は学校に残り、富岡小学校の3・5年生をお迎えしてポートボールの授業を行いました。
【富岡小体育館の様子】 みんな上手にボールを扱えるようになってきました。「富岡のみんなとできて楽しかった!」とニコニコしながら言っていました。 |
|
 
【葛尾小体育館での様子】 バスケットボールを使って、ドリブル・パス・シュートの練習をしました。最後にやったポートボールでは、今日教わったことを生かして、みんなで楽しく試合をすることができました。 |
|
.
書き初め練習
12月13日(水曜日)の2・3校時に、橋本先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。 1・2年生はフェルトペンで、3~6年生は毛筆でそれぞれの課題に取り組みました。「間違っても消せないからドキドキするー!」と、子どもたちはいつにも増して、集中して取り組んでいました。 |
|
.
日本の伝統文化に触れよう
12月4日、茶道教室を行いました。
10月の生け花教室に続き、伝統文化に触れる体験学習第2弾です。伊藤宗尚先生とその門下生の方々に教えていただきました。 最初に、先生の説明を聞きながらお点前を見せていただきました。 | |
次は、いよいよ実践に移ります。まず、お菓子をいただきました。一口分の大きさに切りながら食べました。 かわいらしいサンタの練り菓子で、切ってしまうのがもったいない様子でした。 | |
次に、二班に分かれて、お茶を点て合いました。速く、手首を使って茶筅を動かすことがポイントです。なかなか難しいです。 | |
友達が点ててくれたお茶をいただきました。 お茶碗の正面に口をつけないように、お茶碗を回してから「ゴク、ゴク。」最後は、「ズズッ」とすするように飲みます。 「結構なお服かげんでした。」 |
ほこりを立てない立ち方、歩き方、回り方、畳の上を歩くときは縁をよけることも教えていただきました。
茶道は、お茶を点てる主人もお客様も気持ちよく過ごせるようにお互いに気遣う文化だそうです。今回の体験から学んだ日本の心を大事にしてほしいです。
.
レッツチャレンジ 音読・寿限無
12月1日(金曜日)で朝の会のレッツチャレンジタイムにて、子どもたちが寿限無を1分間以内に音読することにチャレンジしました。
直前の練習風景です。 最後の追いこみに、みんな熱が入った様子です! | |
トップバッターは1年生! 張り切ってチャレンジしました! 「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……」 | |
風邪気味で、鼻がつまりながらも、咳をしながらも諦めません。 子どもたちは、がんばって次々と挑戦します。 | |
プリントには、ポイントが赤くビッシリを記されています。 児童の努力の跡がうかがえますね! | |
あと少し! でも、最後の2行が読み切れない! そんな時は全児童が、 「おしい~!」 と、悔しそうに声をだします。 | |
しっかり声を張って発表する姿は、ステキでした。 | |
合格者現る! 制限時間以内に読み切り、ニッコリ笑顔! みんなも、拍手で称えます。 | |
リズムよくテンポよく、抑揚をつける工夫がなされています。 | |
制限時間ぎりぎり! 読み切ったあと、全力をだした児童はへたりこんでいました。 とってもがんばりましたね。 | |
読み終わった! 直後、子どもは振り返り、背後の時間を確認します。 1秒残しのタイムに、子どもは大喜びです。 | |
「緊張で手も声も震えました」 終わった後、子どもがそっと教えてくれました。 立派な音読でしたよ。 | |
有終の美を飾ったのは、6年生です。 貫禄のタイムでの終了に、みんな歓声をあげ、拍手喝さいです。 | |
校長先生が講評を述べました。 「他の人の前に出て、発表するのはとても緊張しますね。でも、その経験が大切です。これからも諦めずに努力をして、どんどんチャレンジしていきましょう」 がんばったみんなの心に、響く言葉です。 | |
終了後、みんなでシールを貼りました。 自分のがんばりがわかりやすくて、良いですね。 葛尾小学校の子どもたちの挑戦は、これからも続きます! お楽しみに! |
.
食いっくうさん 「はしマスター」
11月30日(木曜日)給食中にランチルームで、『食いっくぅさん~めざせ、はしマスター~』を行いました。
栄養技師が扮した食いっくうさんの登場シーンでは、いつも中学校音楽教諭がピアノでテーマソングを奏でて盛り上げてます。 毎回、感謝です! | |
今回は、2、3、4年生が学級活動で勉強した、「はしの使い方」の上達ぶりを見せることが目的でした。 全校児童生徒の前で、1分間の豆つまみ競争を行います。 ドキドキの初回は2年生の4名です。 | |
各自目標の数を決めて、ヨーイ、どん! 他の学年のみんなも、声援を送ったり、じっと見守ったりしました。 | |
目標を達成した児童、達成できなかった児童がいました。 大勢の人の前で、緊張しちゃったね。 手が震えたね。 | |
でも最後は、みんなから拍手をもらえてニッコリ! また練習して、がんばろうね! | |
続いて、3、4年生と、はしマスター、さらに初代はしマスターだった中学生が、豆つまみ競争にチャレンジしました。 (2年前の小学生だった頃に、現在の中学生ははしの持ち方について勉強していました。) | |
この勝負の行方には、中学生も注目していました。 「自分達は、小学生のころに何個豆をつまめたかなぁ」 と、記録を気にしていました。 | |
小学生と中学生の競い合いです。 「がんばれ、がんばれ!」 「落ち着いて~!」 ランチルームに、みんなの応援の声が飛び交います。 | |
結果は、な、なんと、初代はしマスターだった中学生が優勝! さすが、はしマスターですね! | |
食いっくうさんが終わった昼休み、さっそく豆つまみの練習をする小学生、中学生の姿が見られました。 1度や2度の練習では、技術はなかなか向上しません! これからも練習を継続して、はしマスターを目指していきましょう! |
.
めざせ、はしマスター ~ 2,3,4年生
11月27日(月曜日)に学級活動で3、4年生が「正しいはしのつかいかたをおぼえよう ~めざせ、はしマースター~」をテーマに学習しました。
学級担任と栄養技師によるT・Tの授業でした。先週の金曜日に欠席だった2年生も加わりました。
授業の冒頭では、特別ゲストとして「はしマスター」が雰囲気たっぷりに登場し、場を盛り上げました。 | |
まず、はしで大豆を皿に移す作業をしました。 1分間に何個移せるかな? よーいどん! | |
4年生児童、18個。 | |
3年生児童、17個。 | |
2年生児童、16個。 みんな、なかなかの好成績でした! | |
競争でトップだったのは、やっぱりはしマスターでした。なんと、41個! どうしてはしマスターは、たくさん豆をつまめたのかな? それには、ひみつがありました。 なんと、はしの正しいもち方は、えんぴつと同じなのです! | |
早速、子どもたちは正しいえんぴつの持ち方の練習を始めました。 | |
えんぴつを正しく持てたら、今度ははしを持って、開いたり閉じたりします。 | |
はしを人さし指と中指で支えると、90度まで開くことができます。 これがなかなか難しく、何回か繰り返し練習しました。 | |
次は、はしで、はさむ、つまむ、きる、のりをまく練習です。 | |
手を使わずに、はしだけでのりをまきます。 | |
むむむ、むずかしい。 | |
2回くりかえすと、動きもスムーズになりました! | |
最後に、これまで学んだことを確認し、これからの自分達の目標を立てました。 | |
はしの正しいもち方、 はしのいろいろな使い方、 はしの悪いマナー、 3つのことを学び、 子どもたちは正しくはしを使えるようになると目標を立てることができました。 | |
「はしをえんぴつのように正しく持ち、次は19個つまめるようにがんばります!」 具体的な目標です。 ぜひ、がんばってくださいね! | |
最後に、はしマスターも再び登場! みんなで、もう一度はしの持ち方を確認し、大豆を皿に移す作業にチャレンジしました。 |
 
子どもたちは、その日の給食から意識してはしを正しく持ち、使えるようになりました。
近く、その成果を2学年といっしょにランチルームで発表する予定です。お楽しみに!
.
めざせ、はしマスター ~ 2年生
11月24日(金曜日)に学級活動で2年生が「正しいはしのつかいかたをおぼえよう ~めざせ、はしマースター~」をテーマに学習しました。学級担任と栄養技師によるT・Tの授業でした。
授業の冒頭では、特別ゲストとして「はしマスター」が登場し、場を盛り上げました。カウボーイハットが、とっても似合っていますね! | |
まず、はしで大豆を皿に移す作業をしました。 1分間に何個移せるかな? よーいどん! | |
みんな、真剣に取り組んでいます! | |
ツルツル大豆がすべるから、つまむのは至難の技です! | |
あせればあせるほど、はしから逃げる大豆たち。 気になる結果は……。 | |
だんとつで、はしマスターがトップでした! たくさん豆をつまむひみつは、そのはしの持ち方にあります! | |
子どもたちは、ヒントのイラストを見せられ、ピンときたようでした。 「えんぴつだ!!」 そうです。なんと、はしの持ち方の基本はえんぴつの持ち方といっしょでした。 | |
早速、子どもたちも正しいえんぴつの持ち方の練習を始めました。 | |
しっかり、親指、人差し指、中指の3本で持つのがポイントです。 | |
正しく持てるように、見本となるイラストを見つめます。 | |
その後、子どもたちは・はさむ・つまむ・のりをまく・きる・まぜるなどのはしの使い方や、やってはいけないタブーなども学びました。 | |
最後に、これまで学んだことを確認し、これからの自分達の目標を立てました。 | |
はしマスターも再び登場! みんなで、再度大豆の皿に移す作業にチャレンジしました。 |
子どもたちは、その日の給食から意識してはしを持てるようになりました。
近く、その成果をランチルームで発表する予定です。お楽しみに!
.
曙ブレーキ見学
11月20日、富岡小学校の5年生と一緒に曙ブレーキの見学に行ってきました。
曙ブレーキの安藤さんに説明していただきました。 | |
まず、DVDを見ながら、ブレーキは、自動車以外にも様々なものについていること、摩擦によって止まることを知りました。 | |
次に、ブレーキの仕組みについて学習しました。ブレーキはタイヤの部分についていて、パットではさんで止まる仕組みでした。 | |
ブレーキは、足でブレーキを踏む力の100倍の力がかかるように作られていて、ブレーキパットは、様々な素材を混ぜ、摩擦に耐えられるものにするのだそうです。 | |
曙ブレーキで作られたブレーキは、国産車だけでなく、海外の車にも使われています。さらに、新幹線やリニアモーターカー、ケーブルカーにも使われているそうです。 | |
最後に、ブレーキパット製作の疑似体験をしました。型に小さなビーズを入れてトースターでビーズを溶かしました。溶けたビーズが重しで押され、型通りに形ができました。 曙ブレーキさん、富岡小のみなさん、ありがとうございました。 |
.
エコカー教室
5年生の社会科では日本の工業生産について学習しています。その中でも日本の基幹産業である自動車工業についての理解を深めるため、富岡小学校での福島トヨペット・エコカー教室に参加してきました。
自動車と環境について福島トヨペットの佐藤さんからお話を聞きました。 地球温暖化が進み、2099年までに地球の平均気温が4℃上昇することを知りました。トヨタ自動車でも環境を守るために様々な取り組みを進めているそうです。その中でも燃料電池自動車「MIRAI」は、二酸化炭素の排出量がなんと「0」です。 もうすぐ福島県でも買えることができるそうです。 | |
次は、スポーツタイプとハイブリッド車、エンジン構造の違う2つの自動車の見学です。 | |
「スポーツタイプはうるさいな。」 「ハイブリッド車あまり音がしない。」 「エンジンの音が全然違う。」 | |
いよいよ試乗です。 「ナビが縦長で大きい!」 「とても静かで、外の音はほとんど聞こえません。話がはずむ車ですよ。」 | |
「乗り心地最高!」 「スポーツタイプの車は、最初に乗ったハイブリット車とは違うな。」 | |
富岡小の3人と楽しく一緒に学習することができました。自動車に対する興味・関心が高まるとともに、地球環境に対する理解も深めることができました。 |
.
努力の成果を発揮! 持久走大会
11月8日(水曜日)、富岡小学校で合同持久走大会を開催しました。
子どもたちは体育で5分間走を行ったり、休み時間にも校庭を走ったりして走力を高めてきました。
天気は曇りで涼しく、走りやすい気候。結果はいかに!? | |
保護者の皆さんからの応援もあり、張り切って走る子どもたち。御声援ありがとうございました。 全員が前回の試走よりもタイムを縮められました。毎日の練習が結果につながりました。 日々一生懸命頑張るこどもたちの姿が見られ、大変うれしく思います。 |
.
11月の掲示
職員室近くの廊下の掲示が新しくなりました。ミノムシたちが深まる秋を楽しんでいる様子です。 掲示の上にある写真も差し替えました。子どもたちの笑顔がいっぱいです! |
小学校ラーニングスペースには、スクールフェスタと東京修学旅行の写真をまとめて掲示しました。こちらも合わせてご覧ください! |
.
ハロウィンパーティー
10月31日(火曜日)の昼休みに、5・6年生を中心に「ハロウィンパーティー」を行いました。 それぞれ仮装して、ハロウィンの音楽にのせて鬼ごっこをして遊びました。最後には、みんなお化けになりきって集合写真も撮りました。楽しいハロウィンになりました。 |
|
.
楽しかったよ!東京修学旅行
10月28日(土曜日)、台風が来るのではと心配しましたが、当日の天気は曇り!子どもたちの願いが通じました。
東京駅前で一枚。 合い言葉は「しみも~ち」!? | |
東京タワーへは地下鉄で移動します。地下鉄の切符を買うのも大切な経験です。 東京タワーが見えてきました! |
.
東京タワーを自分の足で昇ろう!
展望台までは階段を使って昇りました。 初めは緊張した様子でしたが、だんだんと緊張がほぐれてきました。 階段の途中で東京の大空に向かって一言。 「楽しいぞー!」 | |
昇った後も元気な子どもたち。体力があります。 |
.
お昼は東京タワーでビュッフェ!
何を食べるか迷ってしまいそう。 「しあわせ~」 「夢が叶っちゃった!」 野菜もしっかり食べています。 デザートもおいしそうです。 | |
こんなに大きなケーキも! お腹いっぱいで子どもたちも大満足! チャレンジは大成功でした。 | |
「TeNQ」では新しい友達(?)もできました! 帰りの新幹線でも、子どもたちは興奮冷めやらぬ様子で話していました。 東京タワーを最後まで諦めず昇り切った子どもたち。以前に増して、絆が深まったように思います。 |
.
『食いっくうさん』 10月
10月27日(金曜日)給食中にランチルームで、栄養技師が扮した『食いっくうさん』による食育講話が行われました。 今回は中学1年生が国語の授業に学んだ大根についての話で、食ぅいずミリオネア形式で展開し、大いに盛りあがりました。 来週の水曜日から、朝食について見直そう週間が始まります。朝から元気に学校に登校し、健やかに過ごしましょう。 |
|
.
スクールフェスタ2017
ふるさとへ 学校へ 友だちへ ありがとう!
~そして つき進め その先へ~
21日(土曜日)に学習発表会「かつらおスクールフェスタ2017」を行いました。 「ふるさとへ 学校へ 友だちへ ありがとう! ~そして つき進め その先へ~」のテーマの通り、故郷葛尾への思いのあふれる発表でした。 | |
劇「竹取物語」 古文の暗唱やダンスなど、普段の学習の成果を発表しました。葛尾村から「しみちゃん」も駆けつけ、劇に出演しました。児童の堂々とした演技が光りました。 「みんな緊張していたけど、大きな声がでていてすごかった」 「幼稚園、中学校の発表もおもしろかった」 | |
生活・総合学習発表 「葛尾村の語り部になろう」 葛尾村名産「しみもち」の材料「ごんぼっぱ」について調べたことや、葛尾本校の学校探検で分かったこと、「しみもち」を使った料理など、葛尾村について調べてきたことを発表しました。 「葛尾への思いを感じられて良かった」と、村の方からも声を掛けていただきました。 「村を守っていこうという気持ちでがんばってきました。発表は楽しくできました。」 | |
展示「生け花」 体育館には素敵な生け花が。 なんと子どもたちの生けたものです。 橋本先生に教えていただきました。大変お世話になりました。 「人生で初めての生け花だったので、緊張したけど楽しかったです」 |
三春校での学習発表会もこれでおしまいです。来年度につながる、良い締めくくりとなりました。
.
朝の会 笑顔
いよいよ、スクールフェスタが近づいてきました! 子どもたちはみんな、毎日がんばっています! | |
ダンスの動きもキレが増してきました! でも、白熱した練習のせいか、ちょっとお疲れ気味かも? | |
そんな子どもたちの疲れと緊張をほぐすために、本校の事務職員がスマイルの企画を立ち上げました。 左の画像はスマイルではなくて、スライムです。 みんな笑顔になってきていますね。 | |
笑顔には3つの種類があります。 ・サイレントスマイル ・ハーフスマイル ・フルスマイル です。 公の場で心がけたいのは、ハーフスマイルです。 目を三日月型にして、口角を上げ、上の歯だけ見えるようにします。 | |
みんなも、レッツチャレンジ! | |
みんな、ステキな笑顔ですよね! | |
見つめ合って、ニコッ! | |
ちょっとはにかみ顔、えへへ! | |
なんだか、とっても楽しくて、面白い顔にもチャレンジ! | |
笑顔になるってステキだね! 楽しいね! | |
「みんな、上手だね! 良い笑顔だよ!」 | |
「笑顔には、他の人を安心させる力、幸せや楽しさを他の人に伝える力があるんだって! 明日のスクールフェスタは、みんな笑顔で、お客様に感謝や楽しさを伝えようね!」 事務職員の言葉に、もちろん子どもたちは、 「はい!」 と、笑顔でこたえました。 いよいよ、明日は本番! がんばれ、葛尾っ子!! |
.
幼小連携 1学年さつまいもほり
10月16日(月曜日)の2・3校時目に、園児と1年生でさつまいも掘りに行きました。 顔よりも大きなものやひょろひょろのものなど、形や重さは様々なさつまいも。「宝探しみたい!楽しいね!」と子どもたちは、一生懸命にさつまいもを探して掘っていました。 |
|
.
全校集会 「自然発見ビンゴ!(秋)」
10月13日(金曜日)の全校集会では、「自然発見ビンゴ!(秋)」に取り組みました。 校舎周りの秋を見つけるために、傘をさしてレッツゴー!ハッピーチーム、スマイルチーム、ニコニコチーム、そして先生チームも参加し、一生懸命探していました。 【自然発見ビンゴの内容】 1 「枯れ葉」を見つける 2 「ミミズ」を見つける 3 「コスモス」を見つける 4 「キンモクセイ」のにおいをかぐ 5 「深呼吸」をする 6 「バッタ」をさわる 7 「カマキリ」をみつける 8 「クモの巣」をみつける 9 「モズ(鳥)の鳴き声」を聞く 草むらの中をよく見たり、鳥の鳴き声に耳をすましたり、雨の日の空気をいっぱい吸ったりするなど、普段意識して感じることができない自然をたくさん感じることができました。 |
|
.
業間体育
全員が歩くことなく走り切ることができました。一番早い児童は11周も走りました。「まだまだ走れます!」という児童もいました。1学期から毎日走っているおかげで、体力がついたようですね! 準備運動をしっかり行い、ダンスをして体を温めます。体が温まったところで、いよいよスタートです。5分間で何周走れるかな?みんな頑張れー! |
|
全員が歩くことなく走り切ることができました。一番早い児童は11周も走りました。「まだまだ走れます!」という児童もいました。1学期から毎日走っているおかげで、体力がついたようですね! 体育主任からは、走る時の呼吸の仕方、走るフォームについてのアドバイスがありました。持久走大会に向けて、これからも練習を頑張ってほしいです。 |
.
全校集会で保健指導
10月6日(金曜日)全校集会で、養護教諭が『目を大切にしよう』という保健目標について話をしました。 「10月10日が、何の日か知っているかな?」という問いに、子どもたちはぽかんとした表情でした。「10と10を縦に並べて、見方を変えてみよう。」というヒントを出すと、「うわ!目になったー!」と気づいた様子でした。 10月10日『目の愛護デー』にちなんで、目に優しい生活とはどんなものか、またそれが守れているかについて子どもたちと確認しました。 【目に優しい生活とは】 ・時間を決めて、テレビを見たり、ゲームをしたりしている ・姿勢に気をつけて勉強している ・前髪が目にかかっていない ・好き嫌いしないで何でも食べている ・遠くをながめて目を休めている 掲示も新しくしました!少しでも目を大切にしてほしいと思います。みなさん見てくださいね! |
|
.
合同体育・合同給食
10月5日(木曜日)の3~4校時に富岡小との合同スポーツ集会を行い、その後は一緒に給食を食べました。
まずは、スポーツ集会の様子をご覧ください。 富岡小の児童といっしょに準備体操をする葛尾の子どもたちです。 いつもより入念に筋を伸ばしています。 | |
今回は富岡小の高学年と葛尾小の高学年が中心となって準備を進めていました。 担当の児童が、ルールと使用する道具を分かりやすく説明しました。 | |
低学年の児童をまとめる高学年の児童です。 あるべき先輩の姿ですね! 低学年の子どもたちも、頼りになるお姉さんがいて嬉しそうです。 | |
富岡小の児童と葛尾小の児童が混合チームを作り、キャタピラ競争! 「がんばれー!」 「ファイトー!」 応援し合って、とっても盛り上がりました。 | |
「やったー!」 競争に勝ったチームは、満面の笑みです。 |
一方、給食室は朝から大忙し! 調理員さんは早くから出勤し、準備を進めていました。 数がいつもより増えているので、調理員さんは間違えないよう、きっちり計量してお好み揚げのタネを作っています。 | |
「ジュワ~!」 良い音を立てながら、調理員さんがどんどんタネを揚げていきます。 この日は、100ヶのお好み揚げを、90分近くかけて揚げました。 大変な作業ですが、子どもたちのためにがんばっていただきました。ありがとうございます。 | |
仕上げに、かつおぶし、青のりをトッピングし、ソースとマヨネーズをかけます。 調理員さん曰く、 「ソースとマヨネーズは期待を裏切らない」 だそうです。名言ですね! | |
こちらは「おかしなめだまやき」を作っています。 真ん中の黄身の部分はあんず缶の実を使っています。白い部分はミルクゼリーです。 本当にめだまやきみたいですよね! この他に葛尾の人気メニューであるとまとラーメンを作りました。 いつもより多い人数分なので、鍋がいっぱいになりました! |
スポーツ集会の後は、お待ちかねの給食です! 富岡小の児童と、一緒に給食を食べました! | |
『とまとラーメン』 『おこのみ揚げ』 『おかしなめだまやき』 葛尾でも大人気のメニューに、大人も大喜びです! | |
「このてんぷらおいしそうだね!」 「てんぷらじゃなくて、お好み揚げだよ!」 「このめだまやき、何でできているの?」 「『おかしなめだまやき』だから、ラーメンに入れちゃ、ダメなんだよ!」 子どもたちの会話は、尽きることがありません。とっても楽しそうに、友達とお話をしながら食べていました! | |
給食の後は、楽しい昼休み! みんなで鬼ごっこをしたり、転がってみたり…… いつもより多い人数で、とても楽しそうでした! | |
「帰らないで!」 「さびしいよぅ!」 とっても仲良くなったせいか、みんな別れを惜しんでいました。 でも大丈夫。また、合同体育で会うことができますよ! これからも、仲良く、ときには競い合っていきましょうね。 また給食も食べにきてください! お待ちしています! |
.
1年生 くじらぐもの劇
10月5日(木曜日)の5校時目、1年生が国語の授業で「くじらぐも」の劇を発表しました。 子ども役、先生役、くじらぐも役だった子どもたちは、身振り手振りを交えながら大きな声で発表していました。観客として見ていた先生方から、大きな拍手をもらいみんなにっこにこ。 |
|
子どもたちからのお願いで、観客だった先生方も劇に参加することになりました。 児童たちから、身振り手振りやセリフを教わりながら、みんなで「くじらぐも」を演じきることができました。みんなでやると楽しいですね! |
.
食いっくうさん 9月
今月も給食の時間にランチルームにおいて食育講話を行いました。
中学校の音楽の先生の弾くロッキーのテーマをBGMに、食いっくうさんに扮した栄養技師が登場! 今回のお題は「スポーツ前にとりたい食事」についてです。 | |
運動の1時間前にとりたい食事は、カツ丼? おにぎり? それともアボカド? ゲストの先生方が、それぞれの個性をだして、子どもたちに選択させました。 | |
子どもたちの予想は、 a)カツ丼……1人 b)おにぎり……5人 c)アボカド……13人 でした。 さぁ、気になる正解は!? | |
正解は、b) おにぎりでした! 炭水化物がメインのおにぎりは、消化が良くエネルギーに変わりやすいのです。 運動前は消化の良いものを食べたいので、脂質の多いカツ丼や、アボカドは、避けたい食品です。 | |
小学生は11月に合同持久走大会を控えています。 自己ベストを狙うためにも、食生活を整えて過ごして欲しいと思います。 がんばれ、葛尾っ子! |
.
おはぎ給食
9月22日(金曜日)は、毎年恒例のおはぎ給食でした。
調理員さんは、いつもより早く米を研ぎ、準備を始めていました。 | |
炊けたごはんを丸めて、次々ときな粉、すりごま、あんこをつけていきます。 | |
数えつつ、重量を間違えないようにするので、少し大変です。ずーっと同じ姿勢で、地道な作業が続きます。 | |
完成! 全部で210ヶ作りました! すごい数ですね! (幼稚園、小学校、中学校で重量が違います) | |
みんな、笑顔でパクリ! 1年に1度だけの特別なメニューです! | |
「おいしいです!」 と、元気に感想を教えてくれる児童。 | |
「どれから食べようかな?」 きなこ、すりごま、あんこ、三つのおはぎを前に、まじまじと考える児童。 | |
かなりのボリュームでしたが、それぞれ残さないように食べることができました。 調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないで、毎日の給食を食べていきたいですね。 |
.
3校合同水泳記録会
いざ、川内小学校へ!
葛尾、富岡、川内の3校合わせて約100人で水泳記録会を行いました。普段少人数で生活している子どもたちにとって、大変良い経験になりました。 開式の言葉、選手宣誓を葛尾小学校児童が担当しました。記録会スタートです! |
.
記録会の様子
自分の目標に向かって精一杯頑張る子どもたち。他校の児童からも声援が。 「足をつかずに泳ぎきれて良かったです。」 「いつもより速く泳げて、目標を達成できました。」 「来年に向けて練習していきたいです。」 | |
「今年はくやしい結果だったので、来年は頑張って1番をねらいたいです。」 |
.
交流会の様子
給食も川内小学校でいただきました。その後、体育館で交流会を行い親睦を深めました。交流会を終えて、川内小学校の児童が「来年も交流を続けていきたいです。」と感想を話していました。思い出に残る記録会・交流会になったようです。 記録会が終わり、学校のプールもおしまいです。清掃をして挨拶をしてプールの学習を締めくくりました。本年度も安全に学習に取り組むことができました。 |
.
郡山女子短大食物栄養科合同給食
9月4日(月曜日)の給食の時間に、郡山女子短大食物栄養科の学生が来校しました。
郡山女子大学や短期大学は、葛尾村と連携協定を結んでおり、村のイメージキャラクターや、しみもちなどの新しいメニュー開発などにご助力いただいています | |
学生は、子どもたちと給食を食べたあと、食べ物のクイズを通して、交流を図りました。 | |
小学生も、中学生も、積極的に手を挙げて回答していました。すばらしいです! 正解すると、学生が準備した折り紙がプレゼントされました。 | |
「この花はなんの野菜の花?」 「キャベツ!」 難問にも果敢にチャレンジし、正解する児童の姿に、成長を感じました。 | |
昼休みに、小学3年生、5年生の児童は、自分たちが考案したしみもちのメニューについて、学生たちと意見を交換していました。 甘さや彩りについて助言をもらい、児童たちはメニューを改善するアイディアを練りました。 | |
その後は、学生と児童でドッジビーを使った鬼ごっこで遊びました。 | |
遊びの終わりに、整列して感想を伝えました。 「給食中にお話したり、クイズをしたり、昼休みに遊べて楽しかったです」 | |
最後に、学生からまた折り紙のプレゼントをいただきました。 学生の方達と触れ合うことができて、子どもたちは終始とても楽しそうでした。 短大生の訪問は、5日、6日もあります。また、楽しく一緒に学べるとよいですね。 |
.
獣神サンダーライガー参上
8月28日に新日本プロレス所属のレスラー、獣神サンダーライガーさんが学校に来てくださいました。
子どもたちは、ライガーさんといっしょに給食を食べました。 ※この日は、給食を食べれるように、切りこみをいれたマスクを用意してくださいました! 感激です! | |
昼休みは、子どもたちにそのすごいパワーを披露していただきました。 腕にブラ~ンとぶらさがってみたり、 | |
みんなと相撲をしてみたり! ひとりひとりだと相手にならないので、全員と勝負してもらいました! | |
ライガーさんは強いのに、とても優しく丁寧な方でした。葛尾小の子どもたちは、とってもライガーさんのことが好きになりました! 会えて良かったです! またきてくださいね! |
.
2学期が始まりました!
始業式での校長先生からのお話。 「大切にしてほしいことは『ありがとう』です。誰かのために何かできることを増やし、『ありがとう』と言ってもらえる人になってほしいです。」 |
児童全員の元気な表情を見ることができました。2学期、子どもたちは、どんなことにチャレンジしていくのでしょうか。レベルアップしていく姿が楽しみです!
「自主学習での漢字や、毎日のマラソンを、こつこつ継続して頑張っていきたいです。」 | |
「丁寧な字でノートを書いて、2学期の係活動を頑張っていきたいです。」 |
.
新しいプールで夏休みの水泳教室!
7月24日から3日間、夏休みの水泳教室があります。この水泳教室は、夏休み中の体力づくりの一つとして、また、9月1日に行われる4校合同水泳記録会に向けての練習として行います。
さっそく第1回目では・・・。新しいプールを前に、「屋根と壁があるね!。」「新しいね。」「水がきれいだね。」などの感想が聞かれました。プールサイドもぴかぴか、心が弾みます。
準備運動とシャワーの後、1・2年生、3・5年生に分かれて練習しました。 | |
1・2年生は水慣れ、水もぐり、けのび、バタ足を練習しました。水位調整台とネットを入れていただいたので、安心して練習ができました。 | |
3・5年生は、けのび、バタ足、息継ぎの練習、クロールなどの練習をしました。25mを何度も泳ぎました。1学期に練習をがんばったので体力もついてきています。スムーズな息継ぎまであと一息です。 |
気温と水温が低い中でしたが、みんな最後まで練習をがんばることができました。 水泳で体力をつけて暑い夏を乗り切りましょうね。4校合同水泳記録会での活躍も楽しみです。 |
.
第1学期終業式
7月20日に第1学期終業式を行いました。 | |
校長先生のお話では、大切な五つの「あ」の中から、夏休みに頑張ってほしい二つの「あ」、「安全」と「あきらめない」についてお話がありました。 交通事故、水の事故、不審者などに気を付けて「安全」に過ごすこと。学習や体力づくり、お手伝い、自由研究など何か目標を持って「あきらめない」でがんばってほしいこと。 お話しいただいた2つの「あ」を守って生活してほしいですね。 | |
その後、全校生が一人ずつ1学期の反省を発表しました。 1年生の男子児童は、「マラソンで100周を目標にがんばりました。200周走れてよかったです。」5年生の女子児童は「1学期の漢字を正しく書けるように自主学習で一日2ページずつ練習することができました。また、下級生のお手本となるように行動しました。」と発表しました。 どの子も、自分の目標に向かってチャレンジした1学期でした。 |
最後に生徒指導の先生から「夏休み中の事故防止」、養護の先生から「夏休み中の生活リズム」について話を聞きました。 72日間の1学期を無事に終えることができましたね。夏休みは安全に気を付けて思い出いっぱいの夏休みにしてくださいね。 |
.
自分の命は自分で守る!~夏休みの水の事故に注意してください~
7月20日(木曜日)第1学期の終業式の日の2校時に着衣水泳の授業を実施しました。自分の命は自分で守るための授業です。
着衣水泳の意義。めあてについて確認しました。みんな真剣に話を聞いています。 | |
まずは、水の中からプールサイドに上がる練習をしました。服が水を含み重くなるので、陸に上がりにくいことを体験しました。 | |
着衣の状態での歩行練習。服が水を含み重くなること、服が体にくっつき自由が利きにくいこと、サンダルとかは脱げてしまうことなどを体験しました。 | |
合言葉は「浮いて待て」。万が一海や川に落ちてしまったときなどには、自力で泳がず、浮いて救助を待つのが一番だと言われております。そのために、背浮きの練習を普段の授業でも力を入れて指導しております。 「自分の命は自分で守る」ための合言葉は「浮いて待て」です。事故なく充実した楽しい夏休みをお過ごしくだい。 |
.
食いっくうさん 7月
7月20日(木曜日)の給食中に、栄養技師による食育クイズが行われました。 写真は、冒頭の様子です。 中学校の音楽の先生によるピアノ演奏~食いっくうさん夏バージョン~のおかげで、みんなノリノリの拍手で迎えました。 | |
今回は、夏野菜にまつわるクイズでした。 ブラックボックスに入れてある夏野菜を、先生が触って、どんな感触がするかヒントをだします。そのヒントをもとに、児童生徒が答えるという内容でした。 小学校、中学校で各1回ずつチャレンジしました。 | |
その言葉にピンときた児童生徒が手を挙げます! | |
児童の解答は「ゴーヤ」 見事に正解です! | |
次は、中学校の番です。 3学年担任が、箱に手をいれて感触を確認しています。 「むむっ、ザラザラしている。それに、剥けそうだぞ」 | |
その言葉にピンときた中学生が、 「とうもろこし!」 と、答えました。 こちらも、見事に正解! | |
正解して、賞品をもらった生徒は嬉しそうにしていました。 みなさん、夏野菜を食べて元気に夏を乗り切ってくださいね! | |
小学生には、『夏野菜、くだものビンゴ』を配付しました。 ぜひ、夏休み中に夏野菜、くだものを食べて健康に過ごしてください。 |
.
第2回Let's challenge!!
さあ、待っていました、第2回Let's challenge!!。 1学期終業の7月20日、朝の会に行いました。 チャレンジャーが取り組んだのは、詩や古文の暗唱です(山村暮鳥「雲」2名・「風景」1名、「平家物語」2名、清少納言「枕草子(夏)」4名)。 子どもたちの一生懸命な発表に、校長先生の審査にも熱が入りました。 |
|
1学期のLet's challenge!!は6月と7月に2回実施しましたが、ほとんどの児童が2回ともチャレンジすることができました。合格・不合格の審査を通して悔しい思い、うれしい思いを味わったのが良い経験になりました。このような経験を通して、もっと正しく、もっと上手に発表したいという思いを持って、さらにレベルアップしてくれることでしょう! |
チャレンジした児童全員が、ご褒美のシールをもらいました。みんな、にこにこです。 第3回Let's challenge!!の子どもたちのさらなるがんばりに、乞うご期待! |
.
みんなで協力!! ~宿泊体験学習~
郡山自然の家で、1泊2日の宿泊体験学習を実施してきました。
低学年児童もいる中で、楽しみな気持ち、たくさん!そして、ちょっぴりの不安を胸に出発しました。
【1日目】 郡山駅までは三春駅から電車で移動しました。 公共機関を使うのも勉強の一つです。 「知らない人がたくさんいるので緊張しました。」 | |
自然の家に到着! 「入所のつどい」の様子。 「雨が降ってなくてよかった~」 | |
フィールドワークの様子 11時からはフィールドワーク赤コース。目印をたどって自分達の力でゴールを目指します。 「蚊が!蚊がいる!」 「今の蜂じゃない?」 「滑りやすいから気を付けてね。」 「怖かったけど楽しかった!」 緊張しながらも、子どもたちは助け合ってゴールまでたどり着きました。 | |
缶バッジ作り 午後1時からは、缶バッジ作りに挑戦しました。 「好きな馬の缶バッジが作れて嬉しかったです。」 「思っていたよりずっと上手に作れました。」 きれいにできてみんなうれしそうでした。 | |
フロッカー体験 午後3時からは、ニュースポーツ「フロアカーリング」を体験しました。 「負けて悔しかったけど、やってみて楽しかったです。」 「遠くにとばすのが難しかったです。」 | |
室内での様子 夕食の前にはベッドメーキング!友達と部屋で過ごすのも、宿泊体験学習の楽しみの一つです。上手に準備できました! 「みんなでいられて良かったです。」 「思っていたより大変でした。」 「部屋のみんなが自分で動いてくれました。」 協力して活動できたようです。 | |
キャンプファイヤー 夕食が終わり、一休みをして、楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。火を囲んで歌を歌ったり、踊ったり…。みんなには何が記憶に残っているかな!?。 「先生たちの踊りがおもしろかったです。」 「火の神子を演じて、すごく緊張しました。」 |
【2日目】 6時の起床時間には、もう布団が片付いていました。すごい! | |
木工体験 朝食を食べ終わり、身支度を整えて、9時ごろから木工細工に取り組みました。活動中はみんな集中して無言でした。 どんな作品ができたかな? 「ドングリの船やキリンを作りました。すごい物を作れて良かったです。」 「みんなでクマやネズミを作れて楽しかったです。」 | |
室内サーキット この宿泊体験学習最後の活動は室内サーキット!! 「トランポリンやターザンロープなど、いつもはできないことができて楽しかったです。」 「ターザンロープは手を離したら落ちそうでどきどきしました。」 「みんなでクマやネズミを作れて楽しかったです。」 |
大変なこともあったけど、みんなで生活した時間は、大切な思い出になったようです。 保護者の皆様、宿泊体験学習に向けての準備等、本当にありがとうございました。 |
|
.
Let's challenge!!の表彰
7月11日(火曜日)朝の会前に、Let's challenge!!合格者7名の表彰を行いました。 校長先生から、一人一人に賞状が手渡され、子どもたちは緊張した表情で受け取りました。 |
|
『失敗しても、諦める事なく何度でもチャレンジする』という経験が、子どもたちの力になればと思っています。 次回のLet's challenge!!は、7月20日(木曜日)を予定しています。 校長先生からの「またチャレンジしますか?」という問いに、全員が「はいっ!!」と大きな返事をしました。次回もとても楽しみです。 |
.
七夕給食
7月7日(金曜日)は七夕にちなんで、七夕給食でした。
![]() | 今回は、いつもより豪華なメニュー作りに奮闘する、給食室の中の様子をお知らせいたします! |
まず、ミニちらし寿司の具をカップに敷きつめす。 | |
次に、寿司飯を計量して平らになるように入れて、バットに並べます。 | |
逆さにすると、綺麗に見えます。 これは人参を星に、錦糸卵を天の川に見立てているんですよ! エビは、お月さまです! | |
今度は、稲荷寿司作りです。 数がぴったりできるように、こちらもまた寿司飯を計量して皮に詰めます。 多すぎず、少なすぎず……細かい作業が、とても大切なのです! | |
他に、野菜がたっぷりの『なす炒り』、そうめんとオクラが入った『七夕汁』、『七夕ゼリー』も添えて、給食が完成! 調理員のお二人が、手塩にかけて作ったメニューです。残さず食べて欲しい! | |
さて、調理しただけでは調理員さんのお仕事は終わりではありません。 小中学校の分を温蔵庫、冷蔵庫にしまったら、次はケースに食器と汁缶などをセットして、幼稚園に配送します。 | |
幼稚園の分は、一度給食室から出て、スロープを使って車に載せます。 本日は晴天で、視界も足元も良好ですが、悪天候だとこれがまた一苦労なのです。 |
今年も無事に提供できた七夕給食の写真です。とっても綺麗ですね! 給食の写真撮影は、ICT支援員が行い、毎日HPにUPしています。 |
給食を食べる子どもたちの様子です。 (すいません、美味しい給食を食べていたら小学生の写真撮影が抜けてしまいました!) | |
小学生も中学生もペロリと平らげてくれました! | |
お残しなし! これには調理員さんも大喜びでした! みなさん、ご協力ありがとうございました! これからも心をこめて、安全でおいしい給食を作っていきます! |
みんなの願いが、叶えられますように! |
.
3年生・食育
7月3日(月曜日)の授業参観の学級活動で、3年生が「野菜を食べよう」を題材に学習しました。学級担任と栄養技師によるT・Tの授業でした。 児童は、まず文字数を限定した野菜の名前を9つのマスに埋めていく、野菜ビンゴを行いました。児童は、見事3分間という制限時間内に成功!また、続いて野菜の栄養の働きについても発表することができました。 しかし、先日行った朝食調べでは、残念ながら野菜を食べていないという結果でした。 | |
このままではいけない! 不健康になってしまう! 栄養技師は野菜について、さらに児童に知ってもらうために、?BOXから野菜を取り出し、児童は仲間分けをしました。 児童は、じっさいに野菜を触ってみたり、切ってみたりしながら、緑黄色野菜と色の薄い野菜の区別の仕方と、その栄養の働きについて学びました。 | |
続いて、1日にどれぐらい野菜を食べたら良いのか、考えることにしました。 1日の目標摂取量になるであろう野菜の模型を、お皿にのせていきます。 児童の予想は3~4つの野菜でした。総重量は170gです。果たして合っているのか……? | |
じゃじゃーん! 正解は、350g! 用意した模型の野菜、全部に相当する量でした。 「これを全部食べられる?」 という、担任の問いに児童は、 「無理です!」 と、答えます。 | |
でも、大丈夫。 そんな児童も、野菜を進んで食べたくなる魔法のビデオがあるんです。 担任に促され、児童は期待の目を電子黒板に向けます。 | |
「ママだ~!」 電子黒板の画面に登場したのは、児童のお母さんでした。 児童は、保護者の登場に思わず顔をほころばせます。 | |
保護者がいつもどういう思いで料理を作っているか、メッセージを受け取った児童は、考えをまとめて、自分がこれからどうやって野菜を食べていくかワークシートに記入しました。 | |
すると、実際に保護者の野菜の手料理が登場! ショックを隠せない児童。床にへたりこんでしまいます。 | |
でも、児童はがんばって野菜料理を食べることができました。 体調がすぐれない中、本当にがんばってえらかったと思います。 これからも、少しずつがんばっていきましょうね。応援しています。 | |
※今回はお忙しい中、保護者にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました! 今後も、葛尾小学校では食育に力をいれていきます。 |
.
1年生・食育
7月3日(月曜日)に学級活動で、1年生が「よくかんで食べよう」を題材に学習しました。学級担任と栄養技師によるT・Tの授業でした。 子どもたちは、普段自分が何回噛んで食べているか、給食の映像を見て確認しました。 口に入れる食べ物の量が多すぎたり、あまり噛んでいなかったりする現状に気づけた子どもたちは、次に実際にごはんを一口ずつ噛んでみました。 5回しか噛まないとまだかたい、飲みこめない、という意見がでました。50回だと、甘くなった、ツルンとした、あごが疲れた、という意見がでました。 普段、何気なく食べものを噛み飲みこんでいた子どもたちが、授業で集中して食べものを咀嚼することにより、口の中やあごに変化が起きたことに気づくことができました。 | |
よく噛むと、口の中にだ液がでたり、あごが疲れたりします。その2つの変化によって、体に良いことがたくさん生じます。 子どもたちは栄養技師から、たくさん噛むことによって起きる体に良いことをまとめた文章、『ひみこのはがいーぜ』について説明を受け、体を動かしながら学びました。 子どもたちは最後に、これまでの授業をふり返り、食べ物を食べる際に、自分がこれからどのように噛んでいくのかについて、考えをまとめてワークシートに記入しました。 | |
最後に、子どもたちは、これからはどう噛んで食べていくかを、発表しました。 その日の給食で、子どもたちは自分たちが授業でよくかんで食べることについて学んだことと、自分の目標を発表し、5日間チャレンジすることを宣言しました。 職員も児童もあたたかく1年生を見守っています。がんばれ、1年生! |
.
子どもたちニコニコの授業参観!7月3日(月曜日)の5校時に、授業参観を実施しました。
各クラスからは、楽しそうに授業を受けている声が聞こえてきました。
1年 算数 『のこりはいくつ』 足し算ができるようになった1年生たちは、引き算にレッツ チャレンジ! まずは、残りを求める場合には「ひきざん」を使うことを学び、その後、一人一人がしっかり理解できるように担任が丁寧に授業を進めていました。 「先生、できましたっ!!」 「先生、見てください!」 教室からは、終始元気いっぱいの声が響き渡っていました。 |
2年 算数 『水のかさをはかろう』 プリンの容器とオレンジの色水を使い、体積を表す単位「dL(デシリットル)」について学びました。 予想を立てて、実際に確かめる。まるで理科の実験を行っているようで、子どもたちもニコニコしながら授業を受けていました。 最後に、500ミリリットルと2リットルのペットボトルの体積を求めました。 「500ミリリットルのペットボトルは、5デシリットルなんだ!」 「へぇー、おもしろい!」 「じゃあ、2リットルのペットボトルは?」 子どもたちの姿は、まるで実験をしている科学者のようでした。 |
3年 学級活動 『野菜を食べよう』 副主任栄養技師 遠藤 知子先生がT・Tとして入り、野菜が苦手な児童に対して授業を行いました。 詳しくは、【授業参観 食育 3年】の記事をご覧下さい。 |
5年生 国語 『夏の夜』 夏の季語を集めて、俳句を作ろう! まずは、ウェビングという方法で、今回のキーワードとなる『夏(summer)』から連想される言葉を探しました。 水泳・あじさい・かき氷・夏野菜・ホタルなど、すらすらと出ていたようです。 その言葉を使って、俳句作りにチャレンジ!保護者にも参加していただきました。 「かき氷 いっきにたべると きんとする」 「梅雨すぎて さっとふえる 入道雲」 「夕立の シャワーをあびた あじさいの花」 「今年こそ 10キロヒラマサ あげてやる」 |
次の授業参観は、9月20日(水曜日)葛尾村の校舎で予定しています。 |
.
全校集会「Let's Challenge!」
6月30日(金曜日)の全校集会では、子どもたち一人一人が美文朗誦(相双教育事務所発行)に書いてある名文を暗唱し、その成果を披露する「Let's Challenge!」を行いました。 合格の判定者は校長先生、判定基準は「一字一句間違えない」「つまずかない」です。しかし、チャレンジすることに意義があるので、チャレンジすればキラキラシールがもらえます。もちろん、合格者には賞状が出ます。 かつらおっ子、がんばれ! |
オープニングでは、BGM「地上の星」が流れ、ボリュームが低くなったところで、司会の先生が「今月の挑戦者は○○さんです!」と音頭を取り、一人一人が前に出てきて発表しました! もちろん、先陣を切ったのは5年生です! |
清 少納言の枕草子「春はあけぼの。やうやうしろくなり~」に4人、「夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ~」に1人、竹取物語「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山に~」に1人、山村暮鳥の雲「おうい雲よ~」に1人、平家物語「祇園精舎の鐘の声~」に1人挑戦しました。 |
|
子どもたちは、毎日実施する「レベルアップタイム」の中で、お気に入りの名文の暗唱にも力を入れてきました。 竹取物語や平家物語にChallengeする2年生や1年生の姿にびっくりしました。練習の成果を一生懸命発揮しようとする姿に感動しました。 これからも、子どもたちのもっている無限の力を引き出し、チャレンジさせて自信をつけさせ、レベルアップ!!を図っていきたいと思います。 そして、このような子どもたちの頑張りを見守る掲示板も夏の装いになりました。すばらしい出来栄えです!学校生活に潤いを与えています。 |
.
今週のクラブ活動は、ホットケーキ作り!
毎回、楽しみにしているクラブ活動。今回はホットケーキ作りです。 生クリームや果物をみんなできれいにデコレーションして、楽しく作りました。 出来映えは?「上手に焼けました!」 |
  少しずつ要田小学校の家庭科クラブの友達にも慣れてきて、楽しく話せるようになってきました。
他のクラブの友達や下級生も元気にあいさつをしてくれます。温かく迎えていただきありがとうございます!。これからもよろしくお願いします。
.
テルテル坊主に願いを込めて 初泳ぎ!
6月28日(水曜日)は午前中曇り…。 気温も上がらない中、高学年を中心に「プールに入れますように」と願いを込めてテルテル坊主を作りました。その願いが叶い、お昼過ぎからは太陽が顔を出し始めました!子どもたちは大喜び!今年度、初めて水泳学習を行いました。 | 「プールに入れますように!」 「天気が良くなりますように!」 |
.
まずは、健康面と安全面の確認!
健康面の観察後、 「つめが伸びていると、プール壁にぶつかってはがれてしまったり、友達を傷つけたりしてしまうから、バディ同士確認して!」 体育主任の話をもとに、バディごとにチェックしました。ここでも、お互いのつめの確認を通して、「バディ」の意識付けを図りました。 |
低学年と中・高学年に分かれて、水泳の学習が始まりました。 中・高学年チームは、水慣れをした後、伏し浮きや背浮き、けのびなど、基礎的な技法の確認をしました。 | |
低学年チームは、水位調整台の上で、石拾いをしたり、壁につかまってバタ足をしたり、水中輪くぐりをしたりしました。 子どもたちからは「楽しかった!」「また入りたい!」という声が聞こえました。水泳の学習を楽しみにしているようです! |
今年度は、葛尾村と民間のスイミングスクールとの提携により、週に1回スイミングスクールに通っている子どもたち。水への恐怖心がなく、水に慣れ親しんでいる様子に、学校と地域の力が結集していくことが、子どもたちのよりよい成長につながっていくんだなと実感した瞬間でもありました。 |
.
プール開き!!
6月26日(月曜日)の3校時に体育館でプール開きをしました。
水温は22℃でしたが、気温が21℃、風が少々肌寒く感じましたので、入水はせずに体育館での実施となりました。子どもたちは水泳の授業をとても楽しみにしているようです!
3年生の司会、2年生のはじめの言葉で、始まりました。 葛尾小学校では、高学年が1名なので、中学年・低学年の子どもたちも、このような会では重要な役割を担っています。経験を重ねるごとに段々と上手になってきました。 |
校長先生のお話では、今年度の教育活動で大切にしていきたい5つの「あ」(あかるい…元気、あいさつ…礼儀、ありがとう…感謝、あんぜん…安全、あきらめない…挑戦)を意識して頑張ってほしいこと、さらに、「楽しく」「安全に」学習して、「レベルアップ!!」してほしいことを子どもたちに伝えました。 |
誓いのことば 「誓いのことば」では、5年生が大きな声で堂々と発表できました。さすが、5年生! 葛尾小学校児童は、 一つ 準備運動をしっかりと行います! 一つ 先生の話を真剣に聞きます! 一つ 泳ぎの練習に一生懸命取り組みます! 水泳の決まりをしっかりと守り、安全で楽しい水泳学習を行うことを誓います! |
.
「ずっしりで、おもぉ~い!!」 ~ プール開きでキャリア教育 ~
プール使用上の注意点を体育主任が話した後には、本校の養護教諭による講話を行いました。
(1)小中学校時代、スイミングスクールに毎日通い、夜の7時から9時までの2時間練習を続けたこと、頑張り抜いたこと
(2)「誰よりも速く泳ぎたい」という強い思いをもって練習したこと
(3)その成果が表れ、数々の賞状やメダルをいただけたこと(全国中学校体育大会で1位になれたこと)
について、今までの経験を分かりやすく話しました。
三春にある富岡小までの地図を出して、「片道3.5kmだから往復7kmを毎日泳いでいたんだ!みんながこの前取り組んだ20mシャトルラン350回!!」 | |
「じゃ~ん、お披露目!!」 | |
「一人一人の首に金メダル!!」 |
子どもたちはいつも身近にいる先生のすごさを感じたようです。最後に、メダルを首に一人ずつぶら下げていただきました。「ずっしりしていて、思っていたより重い」などと感想を話していました。 子どもたちの「やる気スイッチ」が入り、伸び伸びと学習し、自信をつけてレベルアップしていく姿が楽しみです。 |
.
カルタ大会「いざ、夏の陣‼」
6月23日(金曜日)の全校集会の内容は、第2回カルタ大会でした。子どもたちは、この日のために、休み時間等を利用して練習に励んできました。特に、1年生は、1時間目の休み時間に友達と楽しく遊びながら、腕を磨いてきました。
「読み手」の先生も今日が初デビュー。カルタの指導が得意な先生から、読み方のコツを教わっていました。 「初めて読み手になりました。これまで読んでいた先生のように、スムーズに読みたいなと思っていました。途中、言葉がつかえてしまいましたが、読み終えたときには、ホッとしました。読み手として、上から見る子どもたちの姿は、とても頼もしかったです!」 |
握手をして、「いざ出陣!」 兄弟対決や担任と児童の対決、教師対決とさまざまなシーンが見られました。 | |
カルタ大会「夏の陣」の優勝者は、1年生‼ やっぱり、「努力はうそをつかない」ですね。おめでとう! 「みんなに勝ち続けることができたし、5年生にも勝ててよかった。秋の句もがんばりたいです!」 | |
本日観戦してみて、子どもたち一人一人の真剣に取り組む表情から、良い意味で競争心が芽生えてきているなと感じました。これからも、「本校ならではの教育」を実践していきたいと思います。 |
.
要田小との合同クラブ活動、楽しいです!
今年度は、要田小との合同クラブ活動で、5年生が要田小に行き、家庭科クラブで活動しています。6月22日の活動では、野の花を摘んで、自分で準備した小瓶に花を生けました。
「いろんな人と活動をすると、話ができるので楽しいです。」 | |
来校者の方々からも「優しい雰囲気がでているね。」と褒めていただきました。 「次のホットケーキはきれいに焼きたいです。」次回のホットケーキ作り、楽しみですね。 |
.
食いっくうさん 6月
6月22日の給食の時間に、ランチルームで栄養技師による食育講話、『食いっくうさん』を行いました。 内容は、6月中旬に行われた朝食調べの結果を踏まえ、朝食についての話でした。 児童は、先週の朝の会の時間で学んだこともあり、朝ごはんを食べると入る3つのスイッチや、赤、黄、緑の働きをもつ食べ物をバランスよく食べることの大切さについて、きちんと答えることができていました。 今回の講話でも、多数の方にご助力をいただきました。登場シーンでは中学校の音楽の先生に、食いっくぅさんのテーマソングをアレンジして弾いていただき、また小学校事務職員と中学校教務主任に演出のご協力をいただきました。 葛尾小学校では今後も『食育』を重視し、子どもたちの心身が健やかに成長できるよう取り組んでいきます。 |
|
.
富岡小と合同、新体力テスト!!
 6月15日(木曜日)の新体力テストに向けて、朝活(毎週水曜日の朝実施)やスポーツタイム(月曜日や金曜日の業間実施)に練習してきました。
まずは、準備運動をかねて走ります。大勢でやると、競争心が、むくむくとわき上がります。 | |
測定開始。反復横跳びです。素早くステップを踏む1年生。富岡小の先生に数えていただきました。4月の頃より、とっても速くなりましたね。 | |
シャトルラン。本気で走る2年生。応援の声も響きます。「ガンバレー!!」 | |
トントン、クルッ!ソフトボール投げでは、これまでの練習を生かして投げました。 |
がんばりきったね、みんな。また、体育や朝活やスポーツタイムで体力をつけようね!
帰校して、おいしい給食、トマトラーメンを食べました。
.
いろんなことを見つけたよ!(町探検発表会)
三春町を探検して発見したことや、お店の人にインタビューして分かったことをまとめ、富岡小の先生方や1年生に発表しました。
劇にしたりクイズを出したりして、学んだことを分かりやすく伝えていました。 |
「こんにちは。質問させてください。」 「どのくらいお店を続けているんですか?」 「ず~っと昔からやっていますよ。」 (聞いていた児童の感想) 「話してきたことがよく伝わりました。」 | |
「ここでクイズです。畳の種類は何種類あるでしょう。」 大きく分けて、関東間(かんとうま)、関西間(かんさいま)、中京間(ちゅうきょうま)の3種類があるそうです。 | |
「何でパン屋さんを始めたんだろうと思っていました。調べてみて、みんなにパンを食べてもらいたかったのかな、と思いました。」 「今まで通り過ぎるだけで中には入ったことがなかったけど、お店のことが分かってよかったです。」 |
町探検を通して、子どもたちは町の中にある施設やお店について理解を深めました。今までより町を身近に感じたようです。 |
.
5学年いじめ防止出前授業
6月13日(火曜日)の3校時に、福島県弁護士会 水沼直己先生に外部講師としてお出でいただき、「いじめ防止出前授業」を5学年で実施しました。 授業の中での「いじめられる側は、どんな理由があっても悪くない」という水沼先生の言葉が心に残りました。 | |
「ドラえもんに出てくるジャイアン、スネ夫、しずかちゃん、のび太の行動に合わせて、いじめについての話をしてもらったので、分かりやすかったです。」 |
他の学年の授業の様子をのぞいてみると… 5年生が「いじめ防止出前授業」で学習を進めている時間帯に、他の学年の授業をのぞいてみました。 1学年では、生活科で栽培している「オヤマボクチ(通称ごんぼっぱ)」の生長の様子を模造紙に貼ってまとめていました。「ごんぼっぱ」は、葛尾村の伝統食「凍みもち」の原材料です。 | |
2年生では、生活科「町探険」学習のまとめの発表の仕方について、全員で話し合いながら決めていました。 発表会は15日(木曜日)に富岡小で行います。どんな発表になるのか楽しみですね! | |
3年生では、理科のこん虫のからだの変化やその特徴について、デジタル教材を活用しながら学習を進め、学習したことをノートにしっかりとまとめていました。 |
.
スポーツタイムでも「トントンクルッ!」
6月15日(木曜日)に実施予定の体力テストに備えて、6月12日(月曜日)のスポーツタイム(月曜日と金曜日の業間の時間)では、ソフトボール投げに挑戦しました。
「朝活」等で今まで練習してきた「トントンクルッ」の成果が出たかな…!?
広い校庭の中で、伸び伸びと活動しています。 「みんなで活動できると楽しいです!」 | |
【フォームもかっこよくなってきました!】 | |
「14mも投げることができて、うれしかったです!」(2年生) |
∞ ∞ 体育主任のつぶやき ∞ ∞
「距離はまだまだだけど、投げ方は4月の頃よりは、はるかに良くなってきたな…。」
子どもたちのレベルアップしていく姿が楽しみです!
.
朝の会、朝ごはんについて
6月9日の朝の会の時間に、ランチルームで栄養技師による食育講話を行いました。 内容は、朝食調べ週間に合わせて、『朝ごはんの働き』や、『赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べる』ことなどについてでした。 子どもたちは朝ごはん太郎くんのイラストを見ながら、朝ごはんには『頭のスイッチ』、 『おなかのスイッチ』、『体のスイッチ』を入れる働きがあることを学び、また食べ物を赤、黄、緑の働き別に仕分けする活動を行いました。 ご家庭におかれましても、普段の食生活を見直し、改善していけるようご協力をお願いいたします。 葛尾小学校では今後も『食育』を重視し、子どもたちの心身が健やかに成長できるように取り組んでいきます。 |
|
.
「朝活」で自信をつけて、レベルアップ‼
毎週水曜日の朝の時間には、「朝活」を実施しています。子どもたちの体力を少しでも向上させたいと考え、全校生参加の下、体育館で体を動かしています!6月には、いつも連携を図っている富岡小の子どもたちと体力テストを実施するので、それに備えて「Let‛s Challenge!!」
今年度の重点目標は「Let‛s Challenge! 自信をつけてレベルアップ‼」。その達成に向けて、全職員一丸となって取り組んでいます。
.
【体育館のちょっと高いところの的にむけて、「トントン、クルッ!」 】
「的に当てるぞ!!」 『トントン、クルッ』とは、耳の後ろ(側頭部から後頭部にかけて)でトントンとリズムを取り、体全体を使って『クルッ』と腰を回して投げる『合い言葉』です。 |
.
【 校長先生もChallenge‼ コーン3つの折り返し走 】
「友達には負けたくなぁ~い!!」 | |
「校長先生に負けないぞ!」 校長先生も本気です。 |
.
【 立ち幅跳び い~ち、に~の、さんっ! 】
「少しでも遠くに跳びたぁ~い!」 |
.
【 30秒間で何回できる!? 上体起こし 】
「1回でも多くできるように頑張るぞ!」 |
.
【 最後は今日の「朝活」の振り返り 】
「1週間前の記録より、よくなったかなぁ~」 |
.
かるた取り「夏の陣」
「はいっ。」と元気のいい声がラーニングスペースに響きます。
6月23日に行うかるた取り大会(夏の句)に向けて練習する子どもたちの声です。毎日休み時間に練習しているのでとても早くとれるようになりました。
「いっぱいとりたい。」 強い思いでふだをとります。 「2回勝てて、うれしい。」 | |
春の句に続く第2回のかるた大会です。 みんな、楽しみにしています。 |
.
葛尾小・富岡小 合同ドッヂビー大会
富岡小学校でドッヂビー大会を行い、交友関係を深めました。 他校と学年をまたいだ交流ができ、皆楽しそうでした。 |
「大きなゴールにフリスビーを入れるゲームがすごく楽しかったです。入るかなと思ったけど、上手に投げられて入ってよかったです。」 |
「大きなフリスビーを去年からずっとほしいなと思っていました。レンタルしてくれないかなと思っていました。もらえて嬉しいです!」 | |
「フリスビーを投げるのは苦手だったけれども、頑張れたのがよかったです。」 「いろいろな投げ方に挑戦してみて、横投げは簡単だったけれど、縦投げは難しかったです。」 「的当てでは相手のチームに負けたけど、楽しくできてよかったです。」 |
.
放課後「ちょうちょさん、元気でね!!」
育てたアオムシが羽化したので、全校生でお別れ会をしました。 教室の虫かごの中で大事に育てる活動を通して、生き物をかわいがり大切にする心も育みました。 |
.
かつらお村民運動会2017
開式のことば 1年生 大きな声で明るく開式のことばを述べることができました。元気いっぱい百点満点でした! | 「大きな声で言えて、楽しかったです。」 |
二人三脚リレー(親子競技) お家の人と息を合わせて、ゴールを目指しました。イッチニ!イッチニ! | 「負けないように頑張ろうと思って走りました。」 |
綱引き 白に負けないように声を合わせて引くぞー!赤よーいしょ! | 「練習みたいに勝てるように頑張るぞ!」 |
チャンス走 「ラッキーカードをひくのはだあれ?」 フラフープを3回跳んで、ゴールを目指します! ラッキーカードは誰の手に!? | 「やりたかったフラフープのカードを選べて、楽しくできました。」 |
高学年の係活動 初めての係でしたが、間違えずに明るく放送することができました。 | 「緊張したけど、最後まで頑張ってやりきりました。」 |
団体競技 「猛獣狩りへ戦車でGO!」での応援合戦 赤組リーダーのさくらさんを中心にチームのみんなで気合いをいれました! 勝つのは赤組だー!! | 「心の中で、すごく頑張れる気持ちがわいてきました。」 |
白組リーダーのあやかさんを中心にチームのみんなで気合いをいれました! 白だ!白だ!白だ! 白だーーーーーー!! | 「緊張したけど、頑張ろうと思いました。」 |
.
5月26日の全校集会では…
3年生が理科「チョウを育てよう」の単元で学習したことを発表しました。 中庭のプランターにキャベツを植えて、その葉についているモンシロチョウのタマゴの変化の様子について、ICT機器を用いて、みんなに分かりやすく伝えました。三択クイズも取り入れるなど、工夫しながら、自信をもって堂々と発表していました。素晴らしかったです! | |
「きんちょうしたけれど、上手に発表できてよかった。かんさつをして、初めはさわるのもいやだったよう虫のことがすきになったので、その気持ちをみんなにつたえることができてうれしかった!」 | |
このような経験を多く積ませることにより、今年度の重点目標「Let‛s Challenge! 自信をつけてレベルアップ!!」に迫っていきたいと考えております。 |
.
5月食いっくぅさん
5月25日の給食の時間に、ランチルームで『ミニ食いっくぅず』による食育クイズが行われました。 今回は、いつも食いっくうに扮する栄養技師が不在のため、児童2人が代わりに『ミニ食いっくぅず』となり、しみもちについてクイズをだしました。 今年度は、小学校も中学校も葛尾村の名産品であるしみもちについて、勉強を進める予定ということもあり、子どもたちは意欲的にクイズに取り組んでいました。 今回の講話でも、多数の方にご助力をいただきました。登場シーンでは中学校の音楽の先生に、食いっくぅさんのテーマソングをアレンジして弾いていただき、またオープニングの演出に中学校のICT支援員にご協力をいただきました。さらに、小学校、中学校ともにおふくろフーズ様に、しみもちの作り方や材料などを教えていただきました。感謝いたします。 葛尾小学校では今後も『食育』を重視し、子どもたちの心身が健やかに成長できるよう取り組んでいきます。 |
|
.
全校集会「自然発見ビンゴ」楽しかったです!
5月12日(金曜日)の全校集会は、校長先生企画「自然発見ビンゴ」ゲームでした。 校庭の日陰の場所に集合して、校長先生よりお題が発表されました。「ありを見つけること」「鳥の鳴き声を聞くこと」「ヤマツツジを探すこと」「クモの巣を見つけること」「4つ葉(クローバー)を見つけること」などです。 子どもたちは、ニコニコチームとスマイルチームに分かれて、協力し合いながら、次々と問題をクリアーしていきました。 |
|
.
総合的な学習の時間「葛尾村の語り部になろう」が、今年度もスタートしました!
5月10日(水曜日)に、おふくろフーズの皆様をお招きし、「凍みもち」についての勉強会を開きました。今年度の「葛尾村の語り部になろう」の学習は、葛尾村の伝統食「凍みもち」を切り口にスタートしました。 勉強会の中で、おふくろフーズの社長松本富子様からいただいた音声のメッセージの中に、「おふくろフーズを葛尾村で再開する」という強い思いを感じました。きっと子どもたちの心にも響いたのではないかと思います。この学習を通して、葛尾村の復興を担う方たちの思いを少しずつでも感じさせ、学びを深めていくことにより、これからの復興に携わる人材育成に寄与していきたいと考えています。 以下の写真が、子どもたちの学びの様子です。ご覧ください。 |
まず初めに、校長先生から今回の学習のねらいについてお話をいただき、講師紹介をしていただきました。 |
講師 おふくろフーズ役員 松本智恵子様から、凍みもちについて、詳しくご説明いただきました。
|
「凍みもち」と凍みもちの原材料「オヤマボクチ」(通称「ごんぼっぱ」)と「ヨモギ」
|
「凍みもち」、結構、重いんです! | 「ごんぼっぱ」の匂いがしました! |
「ごんぼっぱ」の裏側はふさふさしていて、気持ちいいんです!
|
おふくろフーズの方々が、凍みもちを調理してくださいました!
|
「凍みもち」試食しました。モチモチしていて、最高!!とっても美味しいです!
|
![]() ![]() |
美味しさを忘れないうちに、メモしなきゃ! |
最後に感想を発表したり、質問をしたりして、学習を終えました。あっという間の45分間でした。
|
.
絶好の滝桜オリエンテーリング日より
日本三大桜の一つ、三春滝桜に行ってきました。桜はちょうど満開。天候にも恵まれ、滝桜オリエンテーリングには最高の一日となりました。 子どもたちは2グループに分かれ、桜や菜の花の中を散策しながら、クイズに挑戦したり俳句を詠んだりして楽しみながら活動しました。 班活動では、下級生は上級生の話をよく聞き、落ち着いて行動することができました。上級生にとっても、これから下級生を引っ張っていく上で大事な一歩となりました。これからの活躍が楽しみです。 帰りにバスに乗るときの子どもたちの表情から、活動が充実したものになったことが分かりました。 |
|
.
小中合同入学式
春休み中静かだった校舎に、また子どもたちの元気な声が戻ってきました。 4月6日(木曜日)。柔らかな日差しの中、平成29年度葛尾小・中学校の入学式が挙行されました。小学校・中学校ともに3名が入学し、名前を呼ばれると元気な声で返事をしていました。 歓迎のことばは児童を代表して5年・渡辺さくらさんが述べました。新たなメンバーを加えて、活気あふれる毎日がスタートしました。 |
.