本文
おわかれ会
2月26日(金曜日)におわかれ会が行われました。 年長組さんが「幼稚園で楽しかったこと」を発表したあと、年中組さんに係の引き継ぎを行いました。また、一緒にホットケーキを作ったり、自分の食べたいものをトッピングしたりして食べました。園児たちの口からは「おいしいね!」「また作って食べたいね!」など会話を楽しむ姿が見られました。 みんなで作って食べたホットケーキは格別だったようです。 |
.
出前おはなし会
今年度最後の出前おはなし会が行われました。 大型絵本の「すてきな3にんぐみ」や「アナベルとふしぎなけいと」の絵本、パネルシアターを使ったクイズや「はだかの王様」と豊かな内容でした。中でも「はだかの王様」は、子供たちにとって一番印象に残ったようです。 今年度は計5回、出前おはなし会を行っていただきました。三春町民図書館の皆さま、ありがとうございました。 |
.
まめまき
今日は節分。幼稚園でまめまきを行いました。 園児たちは自分で作ったおにのお面をかぶり、「寝ぼすけおに」や「おこりん坊おに」などの追い出したいおにの発表をしました。さくら組さんは追い出したい理由も発表しました。その後、みんなで自分の年齢プラス1個の豆を食べました。 |
|
.
伝承遊び
葛尾村の3人の講師の方をお招きして、あやとり、お手玉、紙飛行機の伝承遊びをしました。 3つのコーナーを順番に回り、講師の方に教えていただきながら、伝承遊びを楽しみました。 伝承遊びの後には、おふくろフーズさんに作っていただいたきなこ餅をみんなで食べました。子どもたちからは「おいしー、おいしー!」「きなこ餅だいすき!」という声が、たくさん聞こえてきました。 |
|
.
1月8日 始業式
冬休みも終わり、園児11名が元気に登園し第三学期始業式が行われました。園長先生のお話を真剣に聞き、名前を呼ばれた時には元気に返事をしました。 始業式が終わると、養護教諭から、風邪の対策についてのお話がありました。園児たちは絵を見ながら、『手洗い、うがいをすること』『咳が出るときにはマスクをつけること』を確認しました。 |
.
お楽しみ会
「お楽しみ会」を実施しました。 クリスマスが近いということもあり、お父さんやお母さんと一緒にケーキやおにぎりを作りました。自分たちで作ったケーキやおにぎりはおいしかったようで、うれしそうに食べていました。 お楽しみ会の中ではハンドベルの演奏もあり、さくら組さんの練習の成果を保護者の方にお見せすることができました。 |
.
ダンス教室
五十嵐修子先生をお招きして、4回目のダンス教室が行われました。 いつものようにウォーミングアップで「ようかい体操」や「キビタン体操」を踊りました。その後は体力作りの運動で、四つん這いで歩いたり、スキップをしたり後ろ向きに走ったりしました。 そして新たにポッキーのCMで流れている「ポッキーダンス」を教えてもらいました。腕の動きが早かったですが、子どもたちは楽しんで、修子先生の真似をしていました。 |
.
郡山自然の家
12月9日郡山自然の家の総合活動館を利用しました。 トランポリンやロープ渡り、竹馬、一輪車など室内で遊べる遊具がありました。中でもトランポリンは園児たちに人気で、「楽しいね」と言いながら友だちと飛び跳ねていました。 |
.
たっちゃんの紙芝居
熱血紙芝居師、川上竜生(かわかみ たつお)さんをお招きして「たっちゃんの紙芝居」が行われました。 昨年に引き続き2回目の紙芝居、子どもたちは始まる前から楽しみにしていました。いざ、始まると園児たちはたっちゃんの話に引き込まれ、紙芝居に夢中になっていました。 「鬼の話がおもしろかった」や「バッハの母やってみた」など、子どもたちからの感想も聞こえてきて、保護者の方からも「見に行って良かった」という感想がありました。 |
.
かつらおスクールフェスタ2015
10月24日(土曜日)かつらおスクールフェスタ2015が行われました。園児たちは、はじめの言葉、ストリートダンス、どうぞのいすの劇の発表を行いました。 はじめの言葉では、毎週木曜日に行っている英語活動を取り入れ、英語での自己紹介をしました。ストリートダンスでは、五十嵐修子先生に教えていただいた「ビューティフルネーム」を披露し、どうぞのいすの劇では、様々な動物になりきり発表しました。劇のあとには、敬老会で披露したダンス「Happiness」を踊りました。 毎日一生懸命練習してきたことが成果として表れていました。 |
|
.
ようちえんまつりが行われました
秋晴れの空のもと、11月12日(木曜日)に「ようちえんまつり」が行われました。 来年度入園予定の子どもたちを招待し、園歌とダンス「Happiness」を披露しました。そして、輪投げや的当て、金魚すくいなどのゲーム屋さん、たこ焼きやチョコバナナ、焼き鳥などのお店が並び、一緒に縁日ごっこを楽しみました。 どのお店も大盛況でした。 |
.
おいもパーティー
11月6日(金曜日)に、さつまいもの畑を貸してくださった村上さんを招待して、おいもパーティーを行いました。 園児たちは手作りのプレゼントを渡したり、お礼の言葉を発表したりしました。 また、収穫したさつまいもを使って、大学いもとスイートポテトを作りました。会食では「すごくおいしい!」と言いながら喜んで食べる姿が見られました。 |
|
.
3回目のダンス教室
11月4日(水曜日)に、五十嵐修子先生をお招きしての3回目のダンス教室が行われました。 今回は、Hey Say Jumpの「Come On A My House」のダンスを教えていただきました。また、ダンスの合間には体力づくりとして四つん這いで歩いたり、カエルのように飛び跳ねたりしました。 ダンス教室終了後には、「今日も楽しかったね」と感想を言い合う園児の姿が、たくさん見られました。 |
.
さつまいも掘り
(上手に掘れるかな?) (村上さんありがとうございました) | 10月19日(月曜日)に、村上さんの畑をお借りしてさつまいも掘りを行いました。 園児と小学1年生が一緒に行い、園児たちはさつまいもが掘れると「掘れました!」「見てください!」「大きいです!」と、先生を呼び、自分の顔と同じくらいのさつまいもを見せていました。 収穫したさつまいもは家に持って帰ったり、11月6日の「おいもパーティー」でいただいたりします。 |
.
親子遠足
10月7日(水曜日)に「親子遠足」を実施し、アクアマリンふくしまに行ってきました。 展示エリアでは魚やクラゲなど、様々な生き物を親子で見学しました。トドやアザラシが水の中を豪快に泳ぐ姿やナメダンゴのかわいらしさに、園児たちは歓声をあげていました。また、アクアマリンえっぐ釣り場では、アジを釣り上げその場で焼いてもらい、親子で食べる姿が見られました。 お土産も買い、大満足の一日を過ごしました。 |
.
園外保育とりんごもぎ
9月28日(月曜日)、秋晴れのさわやかな空気の中、「園外保育とりんごもぎ」を行いました。 三春の里公園ではドングリ拾いと虫とりを行い、細長いドングリや丸いドングリがたくさん落ちていて、子どもたちは自分で作った入れ物に拾って入れていました。虫もバッタやトンボの仲間がたくさんいて、捕まえられる子は自分で捕まえていました。 りんごもぎは、西部アグリりんご園で行いました。りんご園の方に、もぎ方を教えていただき、ひとり5個もぎました。もぎ終わると、試食もさせていただき「りんごおいしいね。」と言いながら食べていました。 |
(何を捕まえているのかな?) | (しおからとんぼを捕まえました!) |
(真剣にもぎ方を聞いています。) | (おいしそうなりんごです!) |
.
だんごを作ってお月見会!
9月24日(木曜日)、白くて丸くなっただんごを二つ重ねて、「雪だるまだよ!」と言いながらだんご作りをしました。 だんごはきな粉と、みたらしの二つの味があり、そのどちらも子どもたちは「おいしい!」と言って食べていました。大満足のお月見会でした。 |
.
修子先生のダンス教室!
9月17日(木曜日)に「ダンス教室」を実施しました。 ふくしまストリートダンス協会の五十嵐修子先生に講師をお願いし、『ようかい体操第一』『キビタン体操』『崖の上のポニョ』『ビューティフルネーム』『R.Y.U.S.E.I.』などの振付を教わりました。子どもたちは、ニコニコしたり、声を出したりしながら、一時間たっぷりからだを動かしました。 |
(キビタン体操覚えているかな?) | (みんな楽しそうです!) |
(修子先生、来月もよろしくお願いします) |
.
幼稚園で食育活動!
9月16日(水曜日)に食育活動を実施しました。 内容は「あかの食べ物とその働きを知ろう」でした。ホワイトボードに魚や肉、大豆などの食べ物が貼られ、これらが「からだをつくる」食べ物であることを学びました。その後のクイズもヒントを見て考えて答えていました。『おなかのこびと』の読み聞かせもみんな集中して聞いていました。 |
(あかの食べ物は他に何があるかな?) | (クイズの答え解ったかな?) |
(みんな集中しています。) |
.
出前お話会が行われました。
(みんな真剣です)
(ブラックライト照らされてきれいでした) | 9月15日(火曜日)三春町図書館の方が来園し、三回目の出前お話会が行われました。 今回は『わゴムはどのくらいのびるかしら』『おつきみどろぼう』『お月さまってどんなあじ?』の三本立てでした。なかでも『お月さまってどんなあじ?』は部屋を暗くしブラックライトを使ったパネルシアターで子どもたちは始まる前から「映画館みたい」と言って、喜んでいました。 |
.
交流保育を行いました。
(お話にも参加しました) (どうやって作ろうか考え中) (藤田先生ありがとうございました) | 9月4日(金曜日)富岡幼稚園で3回目の交流保育が行われました。 藤田先生のお話会に参加させていただくことができました。お話会はとてもおもしろく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 子どもたちから、「楽しかった」「おもしろかった」と言う声が多く聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。また一人ひとりに手作りおもちゃもいただきました。 その後は、富岡幼稚園児と積み木やブロックで遊んできました。 |
.
葛尾村敬老会に参加しました。
9月10日(木曜日)、「三春交流館まほら」で敬老会が行われました。 園児11名がおじいさん、おばあさんの前で元気にダンスを披露しました。大勢の観客のみなさんが見守る中初めは緊張気味でしたが、全員で声を出しながら振り付けを合わせ、最後まで堂々と踊りきりました。 大きな拍手喝采を浴び、園児たちはほっとした表情でステージをあとにしました。 |
.
交通教室を実施しました。
9月8日(火曜日)に、本年度2回目の交通教室を実施しました。 今回は、小雨の降る中、傘をさして歩いて要田郵便局の交差点に移動し、信号機の渡り方について実地訓練をしました。その後、園に戻り田村警察署の佐藤警部補からお話をいただきました。 園児たちは真剣に取り組み、お話もしっかりと聞くことができました。 |
.