本文
令和6年12月2日から、通常1ヶ月程度かかるマイナンバーカードの申請から受取までの期間が、特に早く交付が必要な方を対象に約1週間(最短5日)に短縮される特急発行の申請受付が開始となります。
(注)申請状況等により、交付までに1週間以上要する場合もあります。
特急発行の対象となる方は以下のとおりです。
対象者 | 申請期限 |
---|---|
出生届と同時に申請される乳児(出生届一体化様式による申請) | 出生届と同時 |
乳児(上記以外) | 1歳の誕生日の前日まで |
対象者 | 申請期限(以下の日から30日以内) |
---|---|
国外から転入された方 | 転入届をした日 |
マイナンバーカードを紛失された方 | 紛失届をした日 |
届出によって住民票に記載された中長期在留者等 |
届けをした日 |
個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更請求をした日または個人番号の変更通知が届いた日 |
焼失・損傷等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方 | 焼失・損傷等によりカードが利用できなくなった日 |
マイナンバーカードの追記欄が満欄の状態でさらに追記すべき事項ができた方 | 追記欄が満欄を理由に券面事項変更手続きができなかった日 |
無戸籍等により、新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日 |
刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日 |
(注)特急発行の対象者に該当しない場合や特急発行の対象者となる申請期限を過ぎた場合、特急発行ではなく通常の申請となります。
原則、転送不要の簡易書留によりマイナンバーカードを発行する地方公共団体情報システム機構から直接送付します。
ただし、申請時に希望した場合はご本人が市役所窓口で直接お受け取りすることも可能です。
(注)15歳未満の方または成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要です。
特急発行は出生届と同時に申請する場合を除き、ご本人が窓口へお越しいただいて申請をする必要があります。15歳未満の方や成年被後見人の方の場合、法定代理人の同行が必要です。
申請時に1歳未満であり、初めてマイナンバーカードの交付を受ける方が対象です。
令和6年12月2日以降、申請時に1歳未満の方は顔写真のないマイナンバーカードが発行されます。
出生届と同時申請以外での申請の場合は、本人(申請時)および法定代理人の来るが必要です。
事前に下記の個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届併用)に必要事項を記入し、出生届を担当窓口へご提出いただく際に、併せてご提出ください。
※出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し、担当窓口へご提出ください。改めて、個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を提出する必要はありません。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届併用) [PDFファイル/230KB]
・本人確認書類
・マイナンバーカード交付申請書(窓口交付)
・暗証番号設定依頼書(窓口交付)
マイナンバーカードの再交付には手数料がかかる場合があります。
(例)紛失による再交付、自己責任による破損での再交付など
手数料がかかる再交付申請で特急発行を利用する場合、通常の申請と手数料が異なります。
個人番号カード発行料 | 電子証明書発行料 | |
---|---|---|
通常の申請 | 800円 | 200円 |
特急発行 | 1,800円 | 200円 |