ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 5類移行(5月8日)後の新型コロナへの対応について

本文

5類移行(5月8日)後の新型コロナへの対応について

更新日:2023年5月1日更新 印刷ページ表示

 

5類移行(5月8日)後の新型コロナへの対応について

 新型コロナの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ 「5類」に移行します。その後は、感染者の外出自粛や医療費の負担、医療機関への受診など、これまでと対応が大きく変わります。

 5類になって、新型コロナが消えるわけでも、弱体化するわけでもありません。人の動きが活発化し、人との接触機会も大幅に増え、それに伴って感染リスクも上昇します。

以下にお示しする内容を踏まえ、引き続き、基本的な感染対策と場面に応じたマスクの効果的な着用をお願いします。

福島県【令和5年5月8日~】新型コロナウイルス感染症対応の変更点<外部リンク>

基本的感染対策の継続

 5類移行後も、基本的な感染対策に変わりはありません。引き続き、「三密の回避」、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等、適切な感染対策の実施をお願いします。

場面に応じたマスクの効果的な着用​

 3月13日から、マスク着用は、屋内外を問わず原則、個人判断となりました。個人の主体的な判断を尊重し、他人にマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

 一方で、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面では着用が推奨されています。

 高齢者や重症化リスクの高い方が、混雑した場所に行く場合は、自身を守るための対策としてマスク着用は効果的です。また、事業者は、感染対策上または事業上の理由等により、 利用者や従業員にマスク着用を求めることは許容されています。

 着用が必要となる場面に備え、マスクは常に携行いただくようお願いします。

≪マスク着用が推奨される効果的な場面≫

・医療機関の受診時や、高齢者施設など重症化リスクの高い方々が利用する施設を訪問する場合。

※施設の従事者については、勤務中も着用をお願いします。

・人と人が触れ合う程度に混雑した電車やバスに乗車する場合。

療養期間の考え方

 5類移行後は、外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様、個人・事業者の判断に委ねられます。次のとおり、外出を控える推奨期間や一定期間の注意事項が示されていますので、これを踏まえて、適切な対応をお願いします。

≪感染者≫

(1)外出を控えることが推奨される期間 … 発症翌日から5日間

※ただし、5日目に症状がある場合は、症状が軽快してから24時間程度経過するまでとします。

(2)周りへの配慮として、発症後10日間は不織布マスクを着用し、重症化リスクの高い方々との接触は控えてください。

≪濃厚接触者≫

(1)濃厚接触者の特定はなく、外出自粛も求められません。

(2)家族等が感染した場合、外出の際は特に5日間は自身の体調に注意するとともに、7日目まで は発症の可能性があるため、基本的感染対策のほか、不織布マスクを着用し、重症化リスクの高い方々との接触は控えてください。

外来・入院等の医療費

 5類移行後は、コロナ治療にかかる医療費のうち、窓口負担分の自己負担をお願いすることとなりますが、急激な負担増とならないよう、新型コロナ治療薬の薬剤費をはじめ、一定の公費支援は9月末まで継続されます。

≪外来≫

・新型コロナ治療薬の薬剤費は自己負担なし(~9月末)

・その他の外来医療費は自己負担あり

≪入院≫

・高額療養費制度の自己負担限度額から上限2万円を減額(~9月末)

・新型コロナ治療薬の薬剤費は自己負担なし(~9月末)

≪検査≫

・自己負担分の公費支援は終了

医療支援体制

 5類移行後の外来診療は、診療・検査医療機関に加えて、より幅広い外来対応医療機関で受診・検査を行うようになります。ゴールデンウィーク中に診療・検査を受けやすくするため、連休中に対応可能な医療機関が県のホームページに公開されますので、ご確認ください。

 また、入院治療についても、コロナ確保病床を有する特定の病院だけでなく、より幅広い病院で入院患者を受け入れる体制になります

ワクチン接種

 重症者を減らすことを目的として、令和6年3月末まで引き続き無料での接種を行います。令和5年春開始接種は5月8日から開始し8月末まで、重症化リスクが高い高齢者、基礎疾患をお持ちの方及び医療従事者や施設従事者を対象に行います。基礎疾患をお持ちの方や各従事者の方で接種を希望される場合は、役場に連絡してください。5歳から11歳の方のオミクロン株対応ワクチン接種は、引き続き8月末まで接種が可能です

子どもたちへの対応

以下のサイトをご覧下さい。

文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について<外部リンク>


このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.