本文
令和7年度7月に入荷した書籍を紹介します!
今回はリクエストいただいた本など、10冊の書籍を購入しました。
【入荷書籍一覧】
・檸檬先生(珠川こおり 著)
・スプートニクの恋人(村上春樹 著)
・ムーミンパパの思い出(トーベ・ヤンソン 著)
・たのしいムーミン一家(トーベ・ヤンソン 著)
・ムーミン谷の彗星(トーベ・ヤンソン 著)
・6にんのディズニープリンセスのおはなし
・バムとケロのそらのたび(島田ゆか 作・絵)
・バムとケロのさむいあさ(島田ゆか 作・絵)
・バムとケロのにちようび(島田ゆか 作・絵)
・バムとケロのおかいもの(島田ゆか 作・絵)
図書室外の新刊コーナーに置いてあります。
図書室内の「貸出簿」に記入してご利用ください☺♪
図書室の壁面装飾を夏バージョンに模様替えしました!
図書室の外壁は夏の代表的な花「ひまわり」と「花火」を大きく描いた装飾に。
昨年の「盆踊り」の写真や、風鈴、水ふうせんの写真などを貼って、夏らしい装飾にしてみました。
写真ではわかりにくいですが、絵の前を歩くと光に反射したラメがキラキラ輝いて本当の花火のように見えるよう工夫しました☆
図書室内も夏バージョンへ模様替えしました。
夏の星空と夏祭りをイメージして作りました☆ミ
ゆらゆらゆれるガーランドにはカラフルな水ふうせんとかき氷をつけました。
マーブリングで作った同じ模様がない水ふうせんです。
お気に入りの模様を探してみてください。
そして、おいしそうなかき氷。
抹茶、マンゴー、いちごにぶどう…
職員も「食べたいなぁ~」と思いつつ飾り付けしていました。
みなさんはどのかき氷が好きですか?
(私はいちごのかき氷がお気に入りです!🍓)
図書室の「夏の壁面装飾」は8月末まで掲示します。
9月からは「ハロウィン」の装飾に変更予定です。
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
6月まで「春」をイメージした特集を絵本コーナーに設置していました。
7月からは「夏」をイメージした特集コーナーにリニューアルしました!
また、今月から「マイセレクト本棚」を設置しました。
【変更した特集】
「はる特集」から「こわい本特集」に変更
夏に読みたくなるこわ~いおばけの絵本や児童書を集めました👻
▼「しかけ絵本特集」から「マイセレクト本棚」に変更
今回は6月に職場体験に来ていた葛尾中学校の松本功記さんにセレクトしてもらいました!
昆虫の図鑑や小説など、わくわくする作品をセレクトしてくれました☺
ありがとうございます!
ぜひ、功記さんがセレクトしてくれたおすすめの本を読みに来てくださいね。
▼「どうぶつ特集」から「たべもの特集」と「どうぶつ特集」に変更
・「たべもの特集」
レシピが掲載された児童書や、子どもたちが大好きな食べ物をテーマにした絵本を集めました。
・「どうぶつ特集」
前回から引き続き、子どもたちに人気などうぶつの絵本などを集めた特集コーナーを設置。
範囲は縮小しましたが、わくわくする作品を集めました!
また、公民館ロビーには「玄侑宗久氏特集」「寄贈本特設コーナー」を引き続き設置しています。
2月11日に開催された「公民館まつり」にて講演してくださった玄侑宗久氏の代表作、芥川賞受賞作品「中陰の花」も置いてあります。
寄贈本特設コーナーには図鑑や科学書など多種多様な本がありますので、ぜひこちらの特集の蔵書もご利用ください。
(貸出希望の方は設置されている「貸出簿」に記入してご利用ください。)
皆さんのご来館、お待ちしています!
令和7年度7月号の定期購読雑誌が入荷しました!
【入荷雑誌一覧】
・NHKテキスト 趣味の園芸
・NHKテキスト きょうの料理
・CJ Monmo
・旅の手帖
・こどものとも0.1.2
「にゃんころ たいそう」
・ジュニアエラ
※ジュニアエラは令和7年度からの定期購読です。子ども向けの科学情報誌です。ぜひご覧下さい!
・dancyu 夏号
※dancyuは令和7年度からの定期購読です。レシピなど生活情報が掲載されています。年4回刊行です。
・パッチワーク教室 夏号
※年4回刊行です
公民館ロビーのテレビラックに雑誌コーナーがあります!
定期購読雑誌のバックナンバーは隣の本棚や図書室内にありますのでご自由にご利用ください。
前回入荷した「CJ Monmo 6月号」に葛尾村の特集が掲載されています!
▼掲載ページはこちら!
葛尾村のクリムゾンクローバーと
「葛尾村復興交流館あぜりあ」が掲載されました。
公民館に遊びに来た際や、各種手続きの待ち時間などにお気軽にご利用ください!
図書室内に設置していた「新刊コーナー」の場所がわかりにくいとの意見がありましたので、
「新刊コーナー」を、図書室の外に移動しました!
「新刊コーナー」の書籍の貸出を希望の方は、通常の書籍同様に
図書室内に置いてある「貸出簿」に記載のうえ、ご利用ください!
また、「むらの図書室」ではリクエストも広く募集しています。
図書室外に設置しているリクエストボックスに投函いただくか、お気軽に職員までお声がけください!
皆さんのご来館、お待ちしています☺
令和7年度6月に入荷した書籍を紹介します!
今回は11冊の書籍を購入しました。
【入荷書籍一覧】
・恋とか愛とかやさしさなら(一穂ミチ 著)
・南総里見八犬伝:現代語訳 上・下(曲亭馬琴 作/白井喬二 訳)
・本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む:走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚(かまど 著/みくのしん 著)
・ショートケーキは背中から(平野紗季子 著)
・おまかせコックさん(竹下文子 文/鈴木まもる 絵)
・そらとぶクレヨン(竹下文子 文/鈴木まもる 絵)
・親子であそべる かわいい!おりがみ
・親子であそべる かっこいい!おりがみ
・5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ
・クッキーのおうさま(竹下文子 文/いちかわなつこ 絵)
新刊コーナーに置いてあります!
貸出簿に必要事項を記入のうえ、ご利用ください!
※新刊コーナーには1ヶ月ほど設置予定です。それ以降は各書棚に配置します。
令和7年度6月号の定期購読雑誌が入荷しました!
【入荷雑誌一覧】
・NHKテキスト 趣味の園芸
・NHKテキスト きょうの料理
・CJ Monmo
・旅の手帖
・ジュニアエラ
※ジュニアエラは令和7年度からの定期購読です。子ども向けの科学情報誌です。ぜひご覧下さい!
公民館ロビーのテレビラックに雑誌コーナーがあります!
今回入荷した「CJ Monmo 6月号」に葛尾村の特集が掲載されています!
▼掲載ページはこちら!
葛尾村のクリムゾンクローバーと
「葛尾村復興交流館あぜりあ」が掲載されました。
公民館に遊びに来た際や、各種手続きの待ち時間などにお気軽にご利用ください!
令和7年度5月分の新刊書籍を紹介します!
今回は9冊の書籍を購入しました。
【入荷書籍一覧】
・なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆 著)
・ここはすべての夜明けまえ(間宮改衣 著)
・プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう 著)
・月とアマリリス(町田そのこ 著)
・あっちも こっちも こうじちゅう(間瀬なおかた 作・絵)
・あなふさぎのジグモンタとおおきなあな(とみながまい 作/たかおゆうこ 絵)
・なまえのないねこ(竹下文子 文/町田尚子 絵)
・ガタンゴトンしょうてんがい(古沢たつお 作)
・ミケみっけ!(北村人 作・絵)
むらの図書室「新刊コーナー」に置いています。
※1ヶ月設置予定。その後は各書棚に移動します。
貸出簿に必要事項を記載してご利用ください!
引き続き、公民館では皆さんからのリクエストを募集しています!
読みたい書籍がある方は公民館にお越しの際はぜひリクエストを投函してください!
※いただいたすべてのリクエストの本を購入できるとは限りません。あらかじめご了承ください。
「矢祭町教育委員会」より絵本・紙芝居が寄贈されました。
寄贈された絵本3冊は第15回矢祭「もったいない図書館」手づくり絵本コンクールの受賞作品です。
【寄贈図書一覧】
■郷土資料絵本
・紙芝居 吉岡艮太夫の生涯~まっすぐな武士の道~
・吉岡艮太夫の生涯~まっすぐな武士の道~
■第15回矢祭「もったいない図書館」手づくり絵本コンクール受賞作品
・じいちゃんのおもしろことば
(特別賞)
・ハクトウワシと風
(一般の部最優秀賞)
・ぼくのインコ
(家族の部最優秀賞)
新刊コーナーに置いています。ぜひご覧ください!
令和7年度5月号の定期購読雑誌が入荷しました!
【入荷雑誌一覧】
・NHKテキスト 趣味の園芸
・NHKテキスト きょうの料理
・CJ Monmo
・旅の手帖
・ジュニアエラ
※ジュニアエラは令和7年度からの定期購読です。子ども向けの科学情報誌です。ぜひご覧下さい!
公民館ロビーのテレビラックに雑誌コーナーがあります!
※「CJ Monmo 1月号」に葛尾村(おふくろフーズさん)の特集が掲載されています!そちらもぜひご覧下さい!
公民館に遊びに来た際や、各種手続きの待ち時間などにお気軽にご利用ください!
令和7年度4月分の新刊書籍を紹介します!
今回は10冊の書籍を購入しました。
【入荷書籍一覧】
・映画じゃないんだから、うまくいかなくても大丈夫(ジェーン・スー 述/高橋芳朗 述)
・ありか(瀬尾まいこ 著)
・お笑い芸人が教えるみんなを笑顔にしちゃう話し方(芝山大補 著)
・〈叱る依存〉がとまらない(村中直人)
・嘘と隣人(芦沢央 著)
・考えるための教科書 14歳からの哲学(池田晶子 著)
・まるごとちきゅうレストラン(チョーヒカル 作)
・おやおや、おやさい(石津ちひろ 文/山村浩二 絵)
・ぶたくんの そーっと そーっと(ふくだじゅんこ 作)
・きっと いいこと まってるよ(はせがわゆうじ 作)
むらの図書室「新刊コーナー」に置いてあります!
※1ヶ月ほど設置予定。その後は各書棚に移動します。
貸出簿に記載してご利用ください!
「図書室だより No.50 【探しています。】」で記載したあづま号の書籍が見つかりました。
書籍捜索にご協力いただき、ありがとうございました。
次回のあづま号来るは 9月10日 を予定しています。
※あづま号の書籍は公民館ロビーに置いていますので貸出簿に記載の上、ご利用ください!
図書室の壁面装飾を梅雨バージョンに模様替えしました!
図書室の外壁はカラフルな傘やあじさい、カエルなどの装飾に。
青や銀色のテープで雨が降る様子を表現してみました。
今回の壁面はシールを自由に貼ることができます!
カエルや傘など、好きなシールを好きなところへ、ペタペタ貼ってください!
図書室内も梅雨バージョンへ模様替えしました。
窓の外に降る雨をイメージして作りました。
ゆらゆらゆれる、傘とカエルのガーランドです。
いろいろな表情のカエルとカラフルな傘を貼りました!
お気に入りのカエルを見つけてくださいね!
図書室の「梅雨の壁面装飾」は6月末まで掲示します。
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
むらの図書室、葛尾小学校・中学校から貸出しした「あづま号」の書籍を探しています。
(1)おいしい漬け物と梅干し
(2)東京近江寮食堂
(3)スカンククーのおなら (紙芝居)
(4)アラジンとまほうのランプ (紙芝居)
(5)オニのごちそう (紙芝居)
(6)キミと、いつか。~本当の”スキ”~ (11巻)
(7)キミと、いつか。~とっておきの”告白”~ (14巻)
本を借りている方、所在を知っている方は返却していただくようお願いします。
令和7年4月17日に、あづま号からたくさんの書籍を貸出してもらいました。
人気著者の書籍や実用書、
レシピ本や幼児向けの絵本など…
様々な書籍を貸出してもらいました。
あづま号の特設コーナーは、公民館ロビーに設置しています。
貸出希望の方は、特設コーナーに置いてある貸出簿に必要事項を記入してご利用ください。
ぜひ、遊びに来てください!
※次回のあづま号の来館予定は令和7年9月10日です。
「福島図書館研究所」が令和7年4月1日に発行した『福島の図書館』に、むらの図書室の紹介文が掲載されました!
『福島の図書館』は県内約60の市立地域館・分館、町村私立図書館、公民館図書室などの紹介文が収録されています。
むらの図書室内に置きますので、ぜひご覧ください。
令和6年度、たくさんの方が図書館に遊びに来てくださいました。
年間貸出冊数は580冊で、令和5年度の貸出冊数32冊を大幅に上回りました。
ありがとうございました!
令和7年度もたくさんの方にご来館してもらえるよう、明るく楽しい図書室づくりに努めます。
今年度も「むらの図書室」をどうぞご利用ください!
3月まで「冬」をイメージした特集を絵本コーナーに設置していました。
4月からは「春」をイメージした特集コーナーにリニューアルしました!
▼「クリスマス特集」から「はる特集」に変更
春の動植物をテーマにした絵本や物語、
入園・入学シーズンに合わせて幼稚園や学校をテーマにした絵本などを集めました。
▼「長編特集」から「しかけ絵本特集」に変更
どきどき、わくわくするような面白いしかけがたくさん詰まった「しかけ絵本」を集めました!
ポップアップや扉絵、絵が変わるギミックなど、子どもが大好きなしかけが盛りだくさんです。
また、公民館ロビーには「玄侑宗久氏特集」「寄贈本特設コーナー」を引き続き設置しています。
2月11日に開催された「公民館まつり」にて講演してくださった玄侑宗久氏の代表作、芥川賞受賞作品「中陰の花」も置いてあります。
寄贈本特設コーナーには図鑑や科学書など多種多様な本がありますので、ぜひこちらの特集の蔵書もご利用ください。
(貸出希望の方は設置されている「貸出簿」に記入してご利用ください。)
皆さんのご来館、お待ちしています!
3月からの図書室外壁「春」の装飾はそのままに
図書室内の壁面を「イースター」に変えました♪
カラフルなイースターエッグとお花の楽しい装飾です。
4月末まで掲示します。
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
リクエストいただいた本を購入しました!
~購入図書~
「日本の名字・家紋大事典」 4冊セット
・名字と家紋 ビジュアル解説
・名字大事典 上巻
・名字大事典 下巻
・家紋大事典
【郷土史】コーナーに置いてあります。ぜひご利用ください!
(場所がわからない際はお気軽に職員におたずねください。)
※こちらの蔵書は【閲覧用】です。【貸出禁止】ですので図書室内でご利用ください。
引き続き、リクエストを募集しています。ご意見・ご要望お待ちしています!
皆さんからいただいたリクエストや、芥川賞作家の作品など、今回は51冊購入しました。
新刊コーナーに入荷したのでお知らせします!
~購入図書一覧~
1)藍を継ぐ海 (伊予原新 著)
2)いなくなくならなくならないで (向坂くじら 著)
3)地雷グリコ (青崎有吾 著)
4)闇の守人 (上橋菜穂子 著)
5)夢の守人 (上橋菜穂子 著)
6)虚空の旅人 (上橋菜穂子 著)
7)こころ (夏目漱石 著)
8)人間失格 (太宰治 著)
9)雪国 (川端康成 著)
10)老人と海 (ヘミングウェイ 著)
11)汚れたをそこで拭かない (芦沢央 著)
12)なんたってドーナツ 美味しくて不思議な41の話 (早川茉莉 編)
13)コロボックル物語 1 だれも知らない小さな国 (佐藤さとる 作)
14)コロボックル物語 2 豆つぶほどの小さないぬ (佐藤さとる 作)
15)コロボックル物語 3 星からおちた小さな人 (佐藤さとる 作)
16)コロボックル物語 4 不思議な目をした男の子 (佐藤さとる 作)
17)コロボックル物語 5 小さな国のつづきの話 (佐藤さとる 作)
18)おきざりにした悲しみは (原田宗典 著)
19)DETPIA (安藤ホセ 著)
20)よむよむかたる (朝倉かすみ 著)
21)ゲーテはすべてを言った (鈴木結生 著)
22)転の声 (尾崎世界観 著)
23)笑う森 (萩原浩 著)
24)海岸通り (坂崎かおる 著)
25)メメンとモリ (ヨシタケシンスケ 著)
26)リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法 (木暮太一 著)
27)格差の”格”ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性 (勅使河原真衣 著)
28)科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 (中室牧子 著)
29)「これくらいできないと困るのはきみだよ」? (勅使河原真衣 編著)
30)どうぶつ いろいろ かくれんぼ (いしかわこうじ 作・絵)
31)くだもの いろいろ かくれんぼ (いしかわこうじ 作・絵)
32)やさい いろいろ かくれんぼ (いしかわこうじ 作・絵)
33)アンパンマン ころころえほん (やなせたかし 原作/フレーベル館)
34)ひみつのおすしやさん (黒岩まゆ 作)
35)あしにょきにょき (深見春夫 作・絵)
36)わんわんばあ! (さいとうしのぶ 作・絵)
37)ねずみさんのながいパン (多田ヒロシ 作)
38)あんぱんまんとばいきんまん (やなせたかし 作・絵)
39)ぎょうざがいなくなりさがしています (玉田美知子 作)
40)ちいさい いすの はなし (竹下文子 文/鈴木まもる 絵)
41)みえるとかみえないとか (ヨシタケシンスケ さく)
42)パンどろぼう vs にせパンどろぼう (柴田ケイコ 作)
43)パンどろぼうとなぞのフランスパン (柴田ケイコ 作)
44)パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち (柴田ケイコ 作)
45)ノラネコぐんだん おすしやさん (工藤ノリコ 著)
46)ノラネコぐんだん ピザをやく (工藤ノリコ 著)
47)ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (工藤ノリコ 著)
48)いろいろバス (tupera tupera さく)
49)おでんせんとう (さとうめぐみ 作・絵)
50)のうじょうのいえ (ソフィー・ブラッコール さく/山口文生 やく)
51)はしれ!たくはいびん (竹下文子 文/鈴木まもる 絵)
新刊コーナーに置いてあります。ぜひご利用ください!
(新刊コーナーには1ヶ月設置予定です。それ以降は各書棚に配置します。場所がわからない際はお気軽に職員におたずねください。)
引き続き、リクエストを募集しています。ご意見・ご要望お待ちしています!
定期購読している絵本「こどものとも0.1.2.」が届きました!
今回は1月号から3月号までの3冊です。
~届いた絵本~
・まるのこ
・ほわほわさん ぴかぴかさん
・はなちゃん いないいない ばあ
0~2歳向けの絵本です。
図書室内の「新刊コーナー」においてあります。
(場所がわからない際は公民館職員におたずねください。)
「むらの図書室」にはキッズスペースもあります。お気軽にご利用ください!
定期購読している雑誌が入荷したのでお知らせします!
今回は各雑誌3月号まで入荷しました。
~届いた雑誌一覧~
・NHK趣味の園芸 1月号
・NHK趣味の園芸 2月号
・NHK趣味の園芸 3月号
・NHKきょうの料理 1月号
・NHKきょうの料理 2月号
・NHKきょうの料理 3月号
・旅の手帖 1月号
・旅の手帖 2月号
・旅の手帖 3月号
・CJ Monmo 12月号
・CJ Monmo 1月号
・CJ Monmo 2月号
・CJ Monmo 3月号
「CJ Monmo 1月号」に、葛尾村の情報が掲載されました。
「おふくろフーズ」のしみ餅情報が載っていますので、ご一読ください!
公民館ロビーの雑誌コーナーにおいてあります。
ぜひ、ご覧ください。
図書室の壁面装飾を3月バージョンに一新しました!
図書室の外壁は「春」の装飾に。
鮮やかな若草色と千代紙が華やかです。
また、花畑で飛ぶチョウチョがかわいい装飾です。
図書室内は「ひなまつり」の壁面装飾です。
職員の3歳の子どもと一緒に作りました。
個性豊かなおひな様とお内裏様をぜひご覧ください!
図書室外壁の「春の壁面装飾」は4月末まで、図書室内部の「ひなまつりの壁面装飾」は3月末まで掲示します。
図書室内部の壁面装飾は4月に変更予定です。お楽しみに!
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
令和7年2月21日に「公益財団法人 東京応化科学技術振興財団」より書籍をいただきました。
絵本、小説などの文学作品、図鑑や科学書など54冊寄贈していただきました。
~寄贈本のご紹介~
(1)世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで (創元社)
(2)土手の草花 多摩川ノート (北野書店)
(3)人物で読み解く化学 (朝日学生新聞社)
(4)人物でよみとく物理 (朝日学生新聞社)
(5)35の名著でたどる科学史 科学者はいかに世界を綴ったか (丸善出版)
(6)キリン解剖学 (ナツメ社)
(7)くらべてわかる科学小事典 (大月書店)
(8)ファラデーのつくった世界! ロウソクの科学が歴史を変えた (化学同人)
(9)iPS細胞 不可能を可能にした細胞 (中央公論新社)
(10)福沢諭吉 「学問のすすめ」 (角川学芸出版)
(11)王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界の謎 (講談社)
(12)ご冗談でしょう、ファインマンさん 上 (岩波書店)
(13)ご冗談でしょう、ファインマンさん 下 (岩波書店)
(14)白い馬 (講談社)
(15)アンダーアース・アンダーウォーター 地中・水中図絵
(16)万里の長城 (福音館書店)
(17)絶景ビジュアル図鑑 理科が楽しくなる大自然の不思議 (学研プラス)
(18)分解する図鑑 小学館の図鑑NEO+ (小学館)
(19)ながいながい骨の旅 (講談社)
(20)海 かがくのほん (福音館書店)
(21)すごい科学者のアカン話 (ナツメ社)
(22)恐竜学 (学研プラス)
(23)ふくびき (小学館)
(24)木を植えた男 (あすなろ書房)
(25)ダーウィンの「種の起源」 はじめての進化論 (岩波書店)
(26)みんなでつくる1本の辞書 たくさんのふしぎ傑作集 (福音館書店)
(27)本のれきし5000年 たくさんのふしぎ傑作集 (福音館書店)
(28)いたずらのすきなけんちくか (小学館)
(29)壺の中 (童話屋)
(30)石はなにからできている? (岩崎書店)
(31)きみの行く道 (河出書房新社)
(32)星の王子さまとめぐる星ぼしの旅 (河出書房新社)
(33)そらをとびたかったペンギン だれもが安心して存在できる社会へ (学苑社)
(34)じめんのうえとじめんのした (福音館書店)
(35)地球のびっくり!数の図鑑 (北野書店)
(36)かわ (福音館書店)
(37)世界を変えた50人の女性科学者たち (創元社)
(38)ニュートンと万有引力 (玉川大学出版部)
(39)ファラデーと電磁力 (玉川大学出版部)
(40)科学者の目 (童心社)
(41)雫の発見 (岩波書店)
(42)青春を山に賭けて (文藝春秋)
(43)「ロウソクの科学」が教えてくれること (SBクリエイティブ)
(44)橋をかける (文藝春秋)
(45)素数ゼミの謎 (文藝春秋)
(46)数の悪魔 算数・数学が楽しくなる12夜 (晶文社)
(47)ソロモンの指環 (早川書房)
(48)ソフィーの世界 (日本放送出版協会)
(49)センス・オブ・ワンダー (新潮社)
(50)ひとすじの光 (小学館)
(51)みのまわりのありとあらゆるしくみ図鑑 (東京書籍)
(52)ドミトリーともきんす (中央公論新社)
(53)ならの大仏さま (ブッキング)
(54)茶わんの湯 (窮理舎)
公民館ロビーの特設コーナーにおいてあります。
設置されている貸出簿に記入してご利用下さい。
図書室の壁面装飾を2月バージョンに一新しました!
図書室の外壁は「節分」の装飾に。
しかけえほん風の壁面装飾で、しかけをめくると絵が変わります。
▼襲ってくる鬼の絵
▼逃げる鬼の絵
図書室内は「バレンタインデー」の壁面装飾です。
おいしそうなチョコレートとかわいいリボンで飾られた、バレンタインデーガーランドです。
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
12月末までにいただいたリクエストの中から今回は14冊購入しました。
新刊コーナーに入荷したのでお知らせします!
~購入図書一覧~
▼パッチワーク教室 2024-2025年冬号 No.37
▼自分の親に読んでほしかった本(フィリッパ・ペリー)
▼売上を追わずに結果を出すリーダーが見つけた20の法則(加藤芳久)
▼図解でわかる!戦車のすべて(白石光)
図解でわかる!空母のすべて(白石光)
▼おいしいおと(三宮麻由子)
▼ジオジオのかんむり(岸田衿子)
▼アンパンマンたんじょう(やなせたかし)
▼破軍の星(北方謙三)
▼組織をゾーンに入れる会議の魔法(伊賀聡)
▼存在のすべてを(塩田武士)
▼スピノザの診察室
▼プラスティック(井上夢人)
▼いとエモし。(kοtο)
新刊コーナーに置いてあります。ぜひご利用ください!
(新刊コーナーには1ヶ月設置予定です。それ以降は各書棚に配置します。場所がわからない際はお気軽に職員におたずねください。)
引き続き、リクエストを募集しています。ご意見・ご要望お待ちしています!
図書室の壁面装飾に「絵馬」をご応募いただいた皆さん、ありがとうございました!
今年の抱負やお願い事が集まり、本当の神社のような壁面装飾になりました!
2月からの壁面装飾では室外に「節分」、室内に「バレンタインデー」の壁面を掲示予定です。
ぜひ公民館に遊びに来てください。
※作品の返却を希望する方は公民館までお越しください。
令和7年1月14日に「日本赤十字社福島県支部組織振興課」より書籍を寄贈いただきました。
題名:わたしの青少年赤十字 詩・100文字提案作品集
著者:日本赤十字社福島県支部 発行
内容:
「詩」は「いのちの詩・愛の詩」をテーマに、「わたしの100文字提案」は「わたしがだれかのためにできること」「世界の見知らぬ友へ」「世界の問題についての私の提案」「夢をかなえるために」の4つのテーマから1つ選んで作品を募集し、編纂した書籍です。
青少年赤十字の大きな特色は学校教育の中に組織され、教師の適切な指導のもとで実践されていることです。
青少年赤十字に加盟している学校では、子どもたちがより積極的に青少年赤十字活動を推進することによって、人間尊重の精神を育み、自らが豊かな人間性の醸成を図ってほしいと願っています。
そこで、福島県支部では作品募集を実施し、書籍を発行したそうです。
「人間のいのちはかげがえのないもの。そのいのちを守るために、自分や周りの人、生きものを大切にしなくてはなりません。そんなみなさんの素直な願いや感動を、そして未来に向けての夢・希望をぜひ詩に託して表現してほしい」と願い、作品募集されました。
43校から2933点というたくさんの作品が寄せられ、その中から選出された優秀作品をまとめた「作品集」です。
子どもたちの素直な気持ちが、ぎゅっと詰まった作品の数々に心を揺さぶられます。
ぜひ一度、お手にとってご覧ください。
図書室内「新刊コーナー」においてあります。
(新刊コーナーには約1ヶ月配置予定です。その後は「雑誌」コーナーに配置予定です。)
図書室の壁面装飾を「お正月飾り」に一新しました!
迫力満点の大きな獅子舞や縁起物の飾りで賑やかに飾られた図書室の壁面装飾をぜひご覧ください!
また、クリスマスに続いて今回の飾りも村民参加型になっています!
今回は「絵馬」を用意しました。
図書室内に用紙を置いていますので色をそめたり、シールを貼ったり、お願い事を記入したりと自由に飾り付けしてください!
作品は図書室の外の壁に飾ってください。
皆さんの参加を待っています。
ぜひ、むらの図書室に遊びに来てください!!
図書室の壁面装飾に「くつした」の塗り絵をご応募いただいた皆さん、ありがとうございました!
とても可愛いくつしたがたくさん並び、賑やかな壁面装飾になりました!
1月からの壁面装飾では「絵馬」にお願い事を書いて飾っていただく予定です。
子どもだけでなく、どなたでもご参加いただけますので、ぜひ公民館に遊びに来てください。
※子どもたちの作品を返却希望する方は公民館までお越しください。
令和6年12月23日に「人文機構広領域連携型基幹研究プロジェクト 国文学研究資料館ユニット」より書籍を寄贈いただきました。
題名:古文書解読事始め 福島県大熊町の古文書で学ぶくずし字入門
著者:大関真由美・菅井優士・西村慎太郎
内容:福島県双葉郡大熊町の古文書を用いて、主に江戸時代の地域社会にのこされたくずし字を学ぶことを目的とした書籍です。
大熊町では、地域の歴史や文化に関わる歴史資料を救い出して、調査し、未来へと継承する事業を継続的に行っています。
自治体職員や住民をはじめとして、多くの方々の努力によって大熊町の歴史資料は守られてきました。
この書籍はそんな貴重な資料などを用いて、「大熊町史」や第一部「くずし字に触れよう」、第二部「大熊町の古文書に触れよう」と題して、実際の古文書を見ていきます。
大熊町の歴史と文化、そして古文書の世界を味わってみませんか?
図書室内「新刊コーナー」においてあります。是非ご利用ください。
(新刊コーナーには約1ヶ月配置予定です。その後は「歴史」コーナーに配置予定です。)
令和6年12月15日
「都路民話の会」より民話集(CD付き)を寄贈いただきました。
題名:田村の民話集
方言監修:福島大学 半沢康教授
実施団体:都路民話の会(福島県田村市都路町)
都路町をはじめとし、
三春町や小野町、常葉町などの民話を集めた冊子です。
都路民話の会会長の渡辺美智子さんは
「昔話やまじないが大好きです。民話を地域の言葉で生き生きと語られるとき、
方言で話す面白さがあり、その地域ではなくてはならない貴重な言葉であるのです」と語っています。
この冊子の民話はどれも方言で書かれており、
どこかなつかしく、そして方言特有の面白さがよく出ている作品です。
物語の最後を締めくくる「めでたしめでたし」のような言葉はそれぞれ違って
「とっぴんからりん」「ざっと昔はおわり」など独特な表現にも注目です。
クスッと笑えるような話や、じんわり胸が温かくなるようなお話がたくさん収録されています。
図書室内、新刊コーナーに置いてあります。
ぜひご覧ください。
11月末までにいただいたリクエストの中から
今回は11冊購入しました。
新刊コーナーに入荷したのでお知らせします!
~購入図書一覧~
▼THE CHILD CODE「遺伝が9割」そして、親にできること(ダニエル・ディック)
▼絵手紙に添えたいことば(日本絵手紙協会)
▼お医者さんが薦めるおいしい減塩レシピ(大塚亮)
▼究極のサバイバルシリーズ(ジョシュア・ペイビン)
(1)もしもワニに襲われたら
(2)もしも車ごと崖から落ちそうになったら
(3)もしも海賊に襲われたら
(4)もしもコピー機にネクタイが巻き込まれたら
▼新データで読む地域再生「人が集まる県・市町村」はどこが違うのか(日本経済新聞出版)
▼カラー筆ペンで楽しむはじめての絵手紙(朝日新聞出版)
▼塩分1日6gはじめての減塩ムリなく続けるヒントとレシピ(女子栄養大学出版部栄養と料理)
▼探していたのはここ!行きたい保育園行かせたい幼稚園
新刊コーナーに置いてあります。
ぜひご利用ください!
(新刊コーナーには約1ヶ月設置予定です。)
引き続き、リクエストを募集しています。
ご意見・ご要望お待ちしています!
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
題名:サンショウウオの四十九日
著者:朝比奈秋
内容:周りからは一人に見える。でも私のすぐ隣にいるのは別のわたし。不思議なことはなにもない。けれど姉妹は考える、隣のあなたは誰なのか? そして今これを考えているのは誰なのか――三島賞受賞作『植物少女』の衝撃再び。最も注目される作家が医師としての経験と驚異の想像力で人生の普遍を描く、世界が初めて出会う物語。
主人公は結合双生児の杏と瞬。標準的ではない身体、その経験と意識を描くことを得意とする作者の真骨頂です。
著者の朝比奈秋さんは、1981年京都府生まれ。医師として勤務しながら小説を執筆し、2021年、「塩の道」で第7回林芙美子文学賞を受賞しデビュー。2023年、『植物少女』で第36回三島由紀夫賞を受賞。同年、『あなたの燃える左手で』で第51回泉鏡花文学賞と第45回野間文芸新人賞を受賞。『サンショウウオの四十九日』が第171回芥川龍之介賞候補となる。他の作品に「私の盲端」「受け手のいない祈り」など。
~以降担当編集者のメッセージより抜粋~
第171回の芥川賞を『サンショウウオの四十九日』で受賞した朝比奈秋さんは、「小説に選ばれてしまった」人と言えるでしょう。35歳の頃、消化器内科医として医学論文を執筆中、とつぜん物語が頭に浮かんできたそうです。そのイメージに導かれるまま小説を書き始めたところ、次々に物語が脳内に現れてくることに。ついには急患の診察や手術の最中にも物語が頭から離れなくなり、このままでは医療事故を起こしてしまうと、将来の見通しもないまま病院勤めを辞め、以来ほぼ家にこもりきりで小説を書き続けました。新人賞に落選し続けた数年間の後、「塩の道」で林芙美子文学賞を受賞し40歳目前でデビュー。2023年に『植物少女』で三島賞(A)を受賞すると文学界の新星として脚光を浴びます。同じ年に『あなたの燃える左手で』で野間文芸新人賞(B)と泉鏡花文学賞をそれぞれ受賞。そして今回の芥川賞(C)で、純文学新人賞(A~C)三冠を男性では初めて達成しました。本人は「小説を書くのは苦しいが、思い浮かんだ物語は書かないと頭から消えないから、書き続けている」と淡々と語ります。一つの身体を共有する結合双生児の姉妹の人生から命の普遍を描いた話題の受賞作を、ぜひお読みください。
(参照:新潮社HP)
今注目の第171回芥川賞作品「サンショウウオの四十九日」、
そして数々の賞を受賞している朝比奈秋さんの作品を読んでみませんか?
むらの図書室の新刊コーナーに置いてあります。
※新刊コーナー収蔵期間約1ヶ月、以降一般蔵書コーナー収蔵予定。
定期購読している絵本
「こどものとも0.1.2.」の12月号が届きました!
~届いた絵本~
・ねんね ねんね おやすみね
0~2歳向けの絵本です。
図書室内の「新刊コーナー」においてあります。
(場所がわからない際は公民館職員におたずねください。)
ぜひご利用ください!
定期購読している雑誌の11月号・12月号が入荷したのでお知らせします!
~届いた雑誌一覧~
・NHK趣味の園芸 11月号
・NHK趣味の園芸 12月号
・NHKきょうの料理 11月号
・NHKきょうの料理 12月号
・旅の手帖 11月号
・旅の手帖 12月号
・CJ Monmo 11月号
公民館ロビーの雑誌コーナーにおいてあります。
ぜひ、ご覧ください。
11月はリクエスト本のほかに
直木賞や芥川賞を受賞した本を3冊購入しました!
~購入図書一覧~
▼サンショウウオの四十九日(朝比奈秋)
▼バリ山行(松永K三蔵)
▼ツミデミック(一穂ミチ)
新刊コーナーに置いてあります。
ぜひご利用ください!
10月末までにいただいたリクエストの中から
今回は10冊購入しました。
新刊コーナーに入荷したのでお知らせします!
~購入図書一覧~
▼パンどろぼうとほっかほっカー(柴田ケイコ)
▼パンどろぼうとりんごかめん(柴田ケイコ)
▼舞台には誰もいない(岩井圭也)
▼テミスの不確かな法廷(直島翔)
▼マザー(乃南アサ)
▼望郷の道 上・下(北方謙三)
▼黄昏のために(北方謙三)
▼パッチワーク教室 2024年秋号No.36
▼パッチワーク教室特別号 キルトと過ごす1年の暮らし
新刊コーナーに置いてあります。
ぜひご利用ください!
引き続き、リクエストを募集しています。
ご意見・ご要望お待ちしています!
10月まで「秋」をイメージした特集を絵本コーナーに設置していました。
11月からは「冬」をイメージした特集コーナーにリニューアルしました!
▼【クリスマス特集】
冬らしい「雪」や「クリスマス」テーマを集めた特集コーナーです。
▼【長編特集】
冬休みや長期休暇のお供にいかがですか?
ぜひ読破を目指してください!
また、【長編特集】に「ミッケ!」をおいています!
年末年始など、人が集まる機会が多くなりますね。
家族や友人と楽しんでみるのはいかがでしょうか?
▼【玄侑宗久氏特集】
令和7年2月11日の「かつらお公民館まつり」で
玄侑宗久氏による講演会を開催します。
そこで図書室に【玄侑宗久氏特集】を設置しました。
玄侑宗久氏のプロフィールも展示中。
芥川賞作品「中陰の花」も図書室蔵書にあります!
ぜひこちらの特集の蔵書もご利用ください。
図書室だよりNo.19で紹介した
大きなクリスマスツリーの飾りが
村民の皆さんのおかげでだんだんと華やかになってきました!
11月13日に村民の方から
たくさんのお人形やベルなどの
クリスマス飾りをいただきました。
▼ベル
▼お人形
お人形はウクライナのお人形だそうです!
めずらしいお人形をぜひ見にきてください。
また、くつしたの塗り絵も参加者が増えて
図書室の壁がにぎやかになってきました!
カラフルでとても素敵なくつしたですね!
12月末まで参加できますので
ぜひ遊びに来てください!
令和6年11月6日に書籍1冊献本していただきました!
題名:ある光
著者:阪本繁紀
コンセプトは「東日本大震災を1ミリも知らない世代が、無理なく全体を理解できるように」です。
漫画形式で被災前から発災、避難生活、応急対応、復旧・復興まで一連の流れを
主人公の視点から追体験するような内容です。
主人公が夢を叶える過程のストーリーを軸に、説明的な内容になりがちな「震災」というテーマを
エンターテインメント作品として楽しめる工夫がされています。
インタビューや取材記事も収録されており、震災に関する多角的な理解を後押ししてくれる作品です。
東日本大震災伝承の書籍「ある光」は2024年8月11日に東京都中野区の新聞記者である著者の阪本繁紀(さかもとしげのり)さんが自費出版しました。
622ページの大作で、福島県いわき市を舞台に被災前の日常、天災の恐ろしさと原子力災害の不条理、
打ちのめされた心が時間をかけて回復していく様子を丹念に描いた作品です。
巨大地震の被災対象地域に震災の教訓を伝え、危機意識を持ってもらおうと約4年かけて作品を完成させたそうです。
図書室内、新刊コーナーに置いてあります。
ぜひご覧ください。
県立移動図書館文庫コーナーのおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
※一般的なサイズの文庫本を比較用においています
題名:しかけえほん くだものどうぞ
著者:きのしたけい
縦・横従来の約2倍の大型絵本です!
くだものを切って、調理して
「はいどうぞ」の繰り返しが楽しい、子どもに人気の絵本です!
絵本の中には、めくるしかけがたくさん入っています。
くだものの皮をむいたり、ざくっと切ったり
しかけをめくると変化するたくさんのくだものたち。
いつも食べているくだものに注目していて、
食育にもおすすめの一冊です!
ぜひ、子どもと読んでみてください。
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
「社会」コーナーをおすすめします!
「社会」いうと難しそうな本棚ですが
実は、かわいい動物についての本や
アスリートに関する本がたくさん置いてあります!
例えば、こちらの本のように「猫のほんねがわかる本」など
漫画でわかりやすく描かれたまんががあります。
猫のほかに、犬・鳥・うさぎのシリーズが出ています。
動物が好きな方はぜひ、読んでみてください!
図書室の飾りをクリスマス飾りに一新しました!
大きなクリスマスツリーや
おいしそうなチキンが皆さんを待っています!
ハロウィンに続いて今回の飾りも
村民参加型になっています!
図書室内に用紙を置いていますので
色をそめたり、シールを貼ったり…
自由に飾り付けしてください!
また、今回の村民参加型の飾り付けは
クリスマスツリーの飾り付けも実施しています!
クリスマスツリーの下にシールが置いてありますので
クリスマスツリーの好きな場所に貼り付けてください!
シールはサンタさんや星の形など
色々な形を用意しています!
皆さんの参加を待っています。
ぜひ、図書室に遊びに来てください!!
県立移動図書館文庫コーナーのおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
題名:ぜったい ぜったい あけちゃダメッ!!
著者:アンディ・リー
モンスターが1匹登場します。
彼は読者の子どもたちに本のページをめくらせないようにしてきます。
なぜならページをめくるたびに彼に変化が起きてしまうからです。
その秘密は自分の目で確かめてみてください。
子どもの「また読んで!」がとまらないアンディ・リーさんの絵本シリーズです。
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
題名:精霊の守り人
著者:上橋菜穂子
上橋菜穂子さんの異世界ファンタジー小説「守り人シリーズ」一作目です。
シリーズは外伝・ガイドブックを含めると14巻出版されています。
児童文学として出版されましたが、大人にも好まれ幅広い年齢層にファンがいます。
2006年にNHK-FM「青春アドベンチャー」枠でラジオドラマが放送され、
2007年に「月刊少年ガンガン」で漫画化されました。
2016年から約3年間、実写ドラマが放送されました。
実写ドラマで主人公の「バルサ」を演じたのは
「八重の桜」でおなじみの「綾瀬はるか」さんです!
守り人シリーズ主人公の「バルサ」と
旅人シリーズ主人公の「チャグム」が織りなす
壮大な異世界ファンタジーの世界を味わってみませんか?
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
「大活字本」です。
「本は読みたいけど、細かい文字は読みにくい」という方におすすめです!
大活字本は通常の文庫本の文字と比べると
ご覧の通り、少し大きめに記載されています。
現代文学や教養書など置いています。
ぜひ、大活字本コーナーをご利用ください!
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介するのはこちらです。
「生活」コーナーです。
↓このコーナーにはレシピ本や料理に関する本をおいています。
※定期購読雑誌「NHKきょうの料理」のバックナンバーもあります。
人気レシピサイト「クックパッド」の本や、
お菓子のレシピなど、いろいろなジャンルのレシピをとりそろえています!
中には今の時期にぴったりなスイーツのレシピもありますよ。
※場所がわからない際はお気軽におたずねください!
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回ご紹介する本はこちらです。
題名:ルルとララ (シリーズ)
著者:あんびるやすこ
主人公のルルとララが営むお菓子屋さん。
2人はいろいろなお菓子作りに挑戦します!
どんなお客さんがやって来るのでしょう?
色とりどり、カラフルなお菓子がたくさん登場する本です。
シリーズの中で、図書係がおすすめする1冊はこちらです。
題名:ルルとララのハロウィン
今の季節にぴったりのハロウィンがテーマの本です。
ルルとララのシリーズはレシピが記載されています。
ルルとララと一緒に
ハロウィンに手作りお菓子に挑戦してみてくださいね!
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
↓今回紹介する図書はこちらです。
題名:ハリー・ポッター (シリーズ)
著者:J.K.ローリング
ご存じの方も多い、ハリー・ポッターシリーズ。
主人公のハリー・ポッターが魔法学校で繰り広げる大冒険に
ドキドキ・ハラハラすること間違いなしのマジカルファンタジー。
何度読んでも面白い、名作です。
「もう一度読みたいけど、本が重いから持ち歩くのが大変。」という方には
↓こちらがおすすめです!
ハリー・ポッターの文庫本サイズも図書室にあります!
手軽にハリー・ポッターの世界を楽しむことができます。
秋の夜長のお供にいかがですか?
むらの図書室内に
キッズスペースを設置しました!
図書室内、入ってすぐの絵本コーナーに設置しています。
大きさは180cm×200cm
マットの厚さは4cm!
もちもち、ふかふかなマットレスです。
子どもと一緒にくつろぐことができる広々スペースです。
キッズスペースをぜひご利用ください!
むらの図書室のおすすめ図書をご紹介します!
題名:メメンとモリ
著者:ヨシタケシンスケ
ヨシタケシンスケさんのかわいらしい画風で、サクサク読めてしまう一冊。
主人公であるメメンとモリ。
2人の会話を通じて死生観について考えさせられる作品です。
哲学という一見難しそうなテーマが
優しい言葉と詩的な内容で書かれていて、とても読みやすいです。
何度でも読みたくなる、素敵な図書です。
ぜひ1度、読んでみてください!
9月末までにいただいたリクエストの中から
今回は11冊購入しました。
新刊コーナーに入荷したのでお知らせします!
~購入図書一覧~
・海をわたる被爆ピアノ(矢川光則)
・水車小屋のネネ(津村記久子)
・あと少し、もう少し(瀬尾まいこ)
・西由比ヶ浜駅の神様(村瀬健)
・回転木馬(柴田よしき)
・また、同じ夢を見ていた(住野よる)
・夢をかなえるゾウ 0~4巻(水野敬也)
引き続き、リクエストを募集しています。
ご意見・ご要望お待ちしています!
定期購読している絵本
「こどものとも0.1.2.」の10月号・11月号が届きました!
~届いた絵本~
・ふかふかぺたぺた
・ぼとぼとおっこちた
0~2歳向けの絵本です。
図書室内の「新刊コーナー」においてあります。
どちらも、子どもの大好きな擬音がたくさん出てくる絵本です。
子どもと一緒に読んでみませんか?
定期購読している雑誌の9月号・10月号が入荷したのでお知らせします!
~届いた雑誌一覧~
・NHK趣味の園芸 9月号
・NHK趣味の園芸 10月号
・NHKきょうの料理 9月号
・NHKきょうの料理 10月号
・旅の手帖 10月号
・CJ Monmo 9月号
・CJ Monmo 10月号
公民館ロビーの雑誌コーナーにおいてあります。
ぜひ、ご覧ください。
今回は、「県立移動図書館 あづま号」についてご紹介します。
「あづま号」は県内を巡回し、本の貸し出しをしてくれるサービスです。
葛尾村内では、葛尾村公民館と葛尾小学校で利用しています。
葛尾村には年に2回本の貸し出しをしています。
貸し出された本は次回の巡回まで公民館ロビーの「県立移動図書館文庫」コーナーに設置されます。
むらの図書室同様、ファイルに必要事項を記入し本を借りることもできます!
貸し出しの冊数制限、返却期限はありません。
公民館が開いている時間ならいつでも利用できます。
↓公民館ロビー内の県立移動図書館文庫コーナー
文庫本や子ども向け絵本など貸し出しています!
次回巡回日は来年4月頃です!
ぜひ、ご利用ください。
9月から図書室の壁に大きなカボチャのハロウィン飾りが出現中です!
大きな口いっぱいにお菓子をほおばるよくばりなカボチャに会いに来てください!
図書室内もゆらゆら揺れるガーランドのハロウィン飾りをしています。
10月31日まで掲示されています。
公民館では村民の皆さんが自由に読める「雑誌コーナー」を設置しています。
公民館に入って正面のロビーのテレビラック下に設置しています。
ご自由にご覧ください。
現在定期購読している雑誌は
料理系雑誌
・danchu
・NHK今日の料理
子ども向け情報誌
・JuniorAERA(ジュニアエラ)
農業系雑誌
・NHK趣味の園芸
地域の情報紙
・旅の手帖
・CJ Monmo
幼児絵本
・こどものとも0.1.2.
※「こどものとも0.1.2.」は図書室においてあります。
雑誌のバックナンバーはテレビラック横の棚とむらの図書室内においてあります。
ぜひ、ご利用ください。
↓ロビーの雑誌コーナー
↓図書室内のバックナンバー ※ほかの棚にもおいてあります
今回は、「むらの図書室」についてのご案内です。
「むらの図書室」は葛尾村民会館内にあります。
約6000冊の書籍を所有しています。小説などの文庫本や図鑑、幼児向けの絵本や児童書など幅広いラインナップを取りそろえています。
また、書籍の貸し出しを実施しています。本の貸し出しを希望される方は図書室内のファイルに必要事項を記載していただければ何冊でも借りることができます!
返却期限はありません。
返却時は元の場所へお戻しください。(戻す場所がわからない際はお気軽にお声がけください。)
↓図書貸出簿
↓記載欄
今年度はすでに多くの方が利用し、314冊の本を貸し出しています。
「むらの図書室」は村民会館が開いている時間ならいつでも利用できます。
ぜひ、ご利用ください!
9月より、図書室前に「リクエストボックス」を設置しています。
どなたでも、何枚でも記入できます。
「こんな本が読みたい。」
「○○さんが書いた△△という本を入荷してほしい。」
「子どもが□□シリーズの絵本が好きなので入荷してほしい!」
など、皆さんからのご意見・ご要望お待ちしています!
※ボックスに投函されたすべての本を購入できるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
※用紙を用意していますが、書き切れない場合などは
メモ用紙などに記入したものをボックスに投函していただいても結構です。
(その際は用紙に氏名の記入をお願いします。)
9月まで「夏」をイメージした特集を絵本コーナーに設置していました。
10月からは「秋」をイメージした【食よくの秋】特集や【ハロウィン】特集など、
特集コーナーをリニューアルしました。
ぜひ、子どもたちと【読書の秋】を楽しんでください。
特集コーナー全体
~各特集のご紹介~
「食よくの秋!たべもの特集」
「ハッピーハロウィン!おばけ特集」
「どのどうぶつが好き?どうぶつ特集」
「名作特集」※8月から引き続き特集設置
9月から、図書室の壁にハロウィンの飾り付けをしています!
村民参加型の飾り付けとして、図書室の利用者が描いた
「おばけのイラスト」を掲示しています。
たくさんの方が参加してくださり、とても賑やかな飾り付けになりました!
10月末まで掲示しておりますので、参加希望の方はぜひ図書室に遊びに来てください。
※用紙は図書室内にございます。