ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 葛尾村役場 > 総務課 > 村県民税(税務財政)

本文

村県民税(税務財政)

更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

住民税(村・県民税)とは

  • 村民税と県民税を合わせて一般的に個人住民税と呼ばれており、その年の1月1日に住所がある市町村において課税され、前年中に一定以上の所得があった人、また、村内に住所はないが事務所又は家屋敷がある方に課税されます。
  • 個人住民税には、所得に応じて課税される「所得割額」と、均等な額が課税される「均等割額」に加え、令和6(2024)年度から個人住民税均等割の枠組みを用いて国税として1人年額1,000円を市町村が賦課徴収する「森林環境税」が加算されています。

住民税を納める人(納税義務者)

納税義務者 納めるべき税額

葛尾村に住所がある個人

均等割額・所得割額・森林環境税

葛尾村に住所はないが、事務所や事業所又は家屋敷がある方

均等割額

  • 村内に住所があるかどうか、また事務所等を所有しているかどうかについては、その年の1月1日(賦課期日)現在の状況で判断します。

村・県民税(個人住民税)の計算方法

村・県民税(個人住民税)の計算方法については一般に次のような方法で計算されます。

村・県民税=所得割額+均等割額+森林環境税

【所得割額】

(所得金額-所得控除額)×税率(村民税6%、県民税4%)- 税額控除=所得割額

※(所得金額-所得控除額)は1,000円未満切捨

【均等割額】

村民税均等割額(3,000円)+県民税均等割額(2,000円)

【森林環境税】

森林の保全を目的とした森林環境税(1,000円)

村・県民税がかからない方(非課税者)

・生活保護法の規定による生活扶助を受けている方

・障がい者、未成年者、寡婦又はひとり親で前年中の合計所得が135万円以下の方

・前年中の合計所得金額が次の額以下の方

  1. 同一生計配偶者及び扶養親族がいない方
    380,000円
  2. 同一生計配偶者又は扶養親族がいる方
    280,000円×(同一生計配偶者+扶養人数+1)+168,000円+100,000円

※ 各控除額は令和7年度の場合です。

 納税の方法

普通徴収

 普通徴収で納めていただく方には、村から発布される住民税の納税通知書によって通知され、通常6月末、8月末、10月末、翌年1月末の4回の納期に分けて納税していただきます。 

特別徴収

 給与所得者の住民税は村から発布される特別徴収税額通知書によりお勤め先の給与支払者を通じて通知されます。特別徴収は毎月の給与の支払いの際に給与から税金を天引きし、村へ納入します。特別徴収の納期は毎年6月から翌年5月までの12ヶ月です。

特別徴収の異動について

 特別徴収の異動がありましたら、お勤め先の事業者様から役場へ異動届等の提出をお願いします。次の添付ファイルより様式をダウンロードしてご使用ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ
葛尾村役場

〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16

法人番号 8000020075485

電話番号0240-29-2111

Fax0240-29-2123

© Katsurao village.