令和8年度葛尾村職員(高校卒程度)採用候補者試験について
葛尾村職員(高校卒程度)採用候補者試験を次により行います。
1.試験職種及び採用予定人員
一般事務 若干名
2.受験資格
平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者。(学歴は問いません)
ただし、次の各号のいずれかに該当する者は受験できません。
- 日本国籍を有しない者
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
- 葛尾村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
3.試験方法
高校卒業程度で次により行います。
(1)第1次試験
- 教養試験 職員として必要な一般知識及び知能について、択一式による筆記試験を行います。
- 事務適性検査 事務作業の基本的な文字の認識、数の処理等要素を「正確に」「迅速に」処理する能力を判断するための検査を行います。
- 性格特性検査 公務員としての社会生活を送るために必要な資質を備えているかを性格の面から判断するための検査を行います。
- 職場適応性検査 公務員として職業生活への適応性について判断するための検査を行います。
(2)第2次試験
- 第1次試験合格者に対して、作文並びに個別面接による試験を行います。
4.資格調査
- 第1次試験合格者について受験資格があるか、申込書に記載されていることが正しいかどうかについて調査します。
5.試験の期日、場所及び発表
区分 |
期日 |
時間 |
試験場 |
発表 |
第1次試験 |
令和7年9月21日
(日曜日)
|
受付
9時00分
~9時30分
教養試験
10時00分
~12時00分
各種検査
13時00分
~14時30分(予定)
|
富岡町文化交流センター 学びの森
(双葉郡富岡町大字本岡字王塚622-1)
TEL:0240-22-2626 |
令和7年10月中旬
本村役場掲示板に合格者の受験番号を掲示するほか、合格者に通知します。
|
第2次試験
|
令和7年11月中旬予定 |
合格者にあらためて通知します。
|
6.合格者の採用
- 合格者は採用候補者名簿に登載され、成績順に村長が採用する者を決定します。この採用候補者名簿の有効期間は原則として1年間です。
- 初任給は本村の給料表によるが、この他通勤手当、超過勤務手当、寒冷地手当、期末・勤勉手当などが、それぞれの支給要件に応じて支給されます。
7.受験手続及び受付期間
(1)申込用紙の請求
申込用紙は、以下の方法で交付します。
- 本村役場総務課総務企画係で交付します。(執務時間中に限ります。)
- 郵便により請求する場合は、封筒の表に朱書きにより「高校卒程度試験申込用紙請求」と記載し、140円切手を貼付けした自分宛の返信用封筒(角型2号)を必ず同封してください。
- 印刷する場合は、このページの下部、添付ファイルのリンクより「採用試験申込用紙(PDFファイル)」をダウンロードしてください。なお、試験申込用紙は拡大や縮小印刷を行わずに、B4判白色紙に印刷してください。
(2)申込の方法
- 申込用紙に必要事項を記入し、本村役場総務課総務企画係に提出してください。申込書を郵送する場合は、84円切手を貼付した自分宛の封筒を同封し、その表に朱書きにより「高校卒程度試験申込」と記載し、必ず簡易書留にて送付してください。
- 受験票を受領後、最近6ケ月以内に撮影した本人の写真(上半身、脱帽、正面向き、縦6cm×横4cm)1枚を写真欄に貼付し、受験当日に必ず持参してください。(受験票がない場合、または受験票に写真を貼っていない場合は受験できません。)
(3)受付期間
- 令和7年7月1日(火曜日)から同8月15日(金曜日)まで。(執務時間中に限ります。)
- 郵送による申込書の提出の場合、受付期間必着とします。
8.試験結果の開示
- この試験の結果については、不合格者に限り口頭で開示を請求することができます。
- 開示内容は得点と順位、開示の期間は合格発表の日から1ヶ月間、開示の場所は本村役場総務課です。なお、電話、はがき等による請求では開示できません。受験者本人であることを明らかにする書類(運転免許証、学生証、旅券等)を持参のうえ、受験者本人が直接おいでください。
9.その他
- 受験の際は、「HB」の鉛筆と消しゴムを持参してください。それ以外の筆記用具は使用できません。
- 試験当日の試験場への自家用車の乗り入れを禁止します。また、家族による送迎も会場周辺の渋滞により遅刻するおそれがあるので、公共交通機関を利用してください。
- この試験に関して不明な点は、本村役場総務課総務企画係に問い合わせてください。郵便で問い合わせる場合は、84円切手を貼付した自分宛の返信用封筒を必ず同封してください。
添付ファイル
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)